
ネットの広告でもよく見るSo-net(ソネット)光。
月額料金が安くてお得そうですが、実際のところはどうなのでしょうか?
結論から言うと、So-net光は、たしかに「2年間は」安く使えます。ですが、安いのは初めの2年だけで、解約時に3万円以上も請求されることもあるので注意して下さい。
この記事では、そんなSo-net光のユーザーの評判や、契約前に知りたいメリット・デメリットをわかりやすくまとめています。
「こんなはずじゃなかった…」と損をしたくない人は、ぜひ参考にして下さい。
目次
1.So-net(ソネット)光プラスとは
So-net光プラスは、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営する光回線。
フレッツ光と同じケーブルを使った光コラボで、月額料金の安さがパッと目を引きます。「ソネット光」とよく言われますが、正式名称は「So-net光プラス」です。
まずは、そんなSo-net光プラスの基本的な情報を、一覧表でサクッと確認しましょう。(以下すべて税抜き表記です。)
《← スマホの方は左右にスクロールできます →》
So-net光プラスの基本情報 | |
通信速度 | 最大1Gbps |
提供エリア |
全国 |
月額料金 | マンション4,480円 / 戸建て5,580円 |
電話オプション | +500円 |
事務手数料 | 3,000円 |
工事費 | 実質0円 |
キャッシュバック | 最大50,400円(月額割引として) |
契約期間 | 3年契約(自動更新) |
解約金 | 20,000円 |
メリット | ・2年間の料金が安い ・他社と比べても安い ・auスマホ割がある ・速度が速い |
デメリット | ・速度が遅いこともある ・サポート対応が良くない ・3年目からは高くなる ・工事費が5年払い ・auユーザーならauひかりの方がお得 |
こんな人におすすめ | ・auひかりがエリア外だったauユーザー ・3年で解約する人 |
一番お得な申し込み窓口 | 公式サイト |
So-net光プラスは、長く使うと逆に料金が高くなってしまうため、基本的にはおすすめできません。ですが、つぎのような人なら使っても大丈夫です。
- auひかりがエリア外だったauユーザー
- 3年で必ず解約する人
なぜそう言えるのか、使っている人のリアルな口コミも入れながら、わかりやすく解説していきますね。
そもそもauスマホ以外の人には、もっとお得に使える光回線があります。「騙されるな!光回線37社をプロが比較して2021年3月のおすすめを解説」の記事を参考にして、あなたにピッタリ合った光回線を見つけて下さいね。
2.So-net光プラスのメリット4つ
まずは、So-net光プラスのメリットから見ていきましょう。
- 最初の2年間は月額料金が安い
- 他社と比べても安い
- auユーザーならスマホ割がある
- 速度の口コミは良い
メリット1.最初の2年間は月額料金が安い
So-net光プラスは、キャンペーンにより最初の2年間は、マンションで月額2,480円、戸建てで3,480円で使えます。(2021年3月現在)
So-net光より安いところあるのかな
— あると@お口みっふぃ(。╹×╹。) (@swEEt_BlacKCat) May 30, 2020
auひかりからSo-net光プラスに変えてスピードは速くなるしキャッシュバックもらえるしセキュリティソフトはついてくるし嬉しい!!!
— もえかわけつじ (@maetetsu74) August 16, 2020
ネットの料金の相場は、マンションで3,800円、戸建てで5,000円ほどです。
一人暮らしでもファミリーでも、毎月払うネット代は少しでも安い方がいいですよね。1ヶ月あたり約1,500円も安く使えるのは、とても魅力的と言えます。
メリット2.他社と比べても安い
So-net光プラスは、同じ下り最大速度1ギガのほかの光回線と比べても安いです。
1ヶ月だけだと実感しにくいので、3年間使った場合の月額料金の合計を、ほかのメジャー光回線と比べてみます。
【マンションの場合】
光回線 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月額料金 | 2,480円 3年目〜4,480円 |
4,250円 | 4,000円 | 3,980円 |
事務手数料 | 3,000円 | 800円 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 0円 | 15,000円 | 0円 | 0円 |
キャッシュバック | なし | △5,000円 | △22,000円 | △26,000円 |
3年間の総額費用 | 116,280円 | 163,600円 | 125,000円 | 120,280円 |
【戸建ての場合】
光回線 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月額料金 | 3,480円 3年目〜5,580円 |
5,700円 | 5,200円 | 4,980円 |
事務手数料 | 3,000円 | 800円 | 3,000円 | 3,000円 |
工事費 | 0円 | 18,000円 | 0円 | 0円 |
キャッシュバック | なし | △5,000円 | △22,000円 | △26,000円 |
3年間の総額費用 | 153,480円 | 219,000円 | 168,200円 | 156,280円 |
So-net光プラスにすると、マンション・戸建ていずれの場合も、ほかの光回線を使うよりもお得です。
その安さから、So-net光プラスは多くの人に選ばれています。
ただし、デメリットの章でも説明していますが、解約金が高かったり工事費残金の支払いが必要など、その他に費用がかかる可能性があります。
メリット3.auユーザーならスマホ割がある
auの携帯・スマホを使っている人は、So-net光プラスを使うことで「auスマートバリュー」の割引を受けられます。
条件は、ネットと光電話を契約するだけ。契約プランによる割引額の違いを、下記にまとめてみました。
契約プラン | 割引額/月 |
auピタットプランN(s)/2GB未満 新auピタットプランN/2〜7GB |
△500円 |
カケホ(ガラケー) | △934円 |
auピタットプランN(s)/2GB以上 auデータMAXプラン auフラットプラン |
△1,000円 |
(auスマートバリュー公式HPより)
上記の割引は、携帯・スマホ一台ごとに受けられます。
たとえば、家族2人がauピタットプランN(s)/2GB以上なら、毎月2,000円もスマホ代がお得に。
この割引はネットを契約している間はずっと続くので、2年間では48,000円も通信費を節約できます!
※auの新プラン「povo(ポヴォ)」は、auスマートバリューの対象外です。
メリット4.速度の口コミは良い
So-net光プラスは、「速い」「夜でも安定」という口コミが多数あります。
日曜22時でもこんな速度出てるのすごいな・・・
So-net 光プラス IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
Ping値: 15.99ms
下り速度: 617.8Mbps(超速い)
上り速度: 209.68Mbps(非常に速い)https://t.co/zcDszDbK6H #みんなのネット回線速度— m.o.t (@mot902) April 26, 2020
So-net光 プラスの1G契約した🍞 pic.twitter.com/kYQVJVN6H7
— しゅう (@syu_chan_1005) March 24, 2020
このように、速度が300Mbpsを超えている人も多くいます。
少し技術的な話になりますが、So-net光プラスが速い理由は、最新の通信方式「v6プラス」に対応しているから。
IPv6+IPoEによる高速通信ができるので、動画やゲームが途中で止まることもなく、快適にインターネットが使えます!
3.So-net光プラスの契約前に知っておきたいデメリット5つ
このように、So-net光プラスは一見とってもお得そうですよね。
ですが、実際のユーザーの口コミを見ていると、下記のような5つのデメリットもあります。
- 速度が遅い、障害が多い
- 問い合わせサポートの対応が悪い
- 実は3年目からは他社より高い
- 工事費は5年払い
- auユーザーならauひかりの方が安い
一つずつ見ていきましょう。
デメリット1.速度が遅い、障害が多い
So-net光プラスは、「速度が遅い」「障害が多い」という評判がありました。
sonet光戸建てプランなのに、平日日中でこれとかどうなの。 pic.twitter.com/R66QHpklgE
— やむけい❎ (@yamkei) April 13, 2020
家のインターネット回線がソネット光に変わったんだけど速度遅くてイライラする😭
— みゆき (@miyu4718) June 4, 2020
so net 光障害起きすぎやろまじで
解約やこんなもん— くずもち (@KuzumochiG) August 7, 2020
このように、すべての人が快適に使えているわけではありません。
So-net光を利用しているユーザーが多い地域では、回線が混みあうため、どうしても通信速度が遅くなる場合があります。
せっかく月額料金が安くても、快適に使えないのは困りますよね…。
対策|v6プラスを申し込もう
対策として、「So-net v6プラス」に申し込むと、速度が速くなる可能性があります。申し込みは、マイページから可能です。
v6プラスを使うには対応したルーターを用意する必要がありますが、持っていない人も無料で貸してもらえます。
デメリット2.問い合わせサポートの対応が悪い
So-net光には「サポートの対応が悪い」という声も多くあります。
so-net光のコース変更したくて問合せ先を探すも2回たらい回しにされて、最終的に1つ質問するだけでラインにフレンド登録プラスαしないとだめらしくて挫折中。新規入会者向けの問い合わせ先は一杯あるのに既存ユーザーには不親切すぎへん??
— azu (@teaniso) August 8, 2020
sonet光、絶対人に勧めないわ。開通までトラブル続き。
6/8に発送したハガキが返ってきて(住所は向こうが間違えてる)、今日7/1「近々連絡することが確認できた」だってさ。あさって工事日なんだけど。顧客ほったらかしじゃん。失敗した。— くもさわ (@acdamaronron) July 1, 2020
Sonet光も対応がクソで、電話がつながらなすぎて本当にやばかった、自分も40分は待った
この人の言う通り、工事の方は別に電話かかって来ていつやるのかも不明確だし、本当にサポート体制がクソすぎでした(あまりに酷かったのでクレーム入れました)
速いけどね
— 大仏系生技員@工場IoTエンジニア (@think_diary) March 14, 2020
何か問題が起きたら頼りになるサポートですが、しっかり対応してくれなかったり、工事のスケジュールがなかなか決まらないのは困ってしまいますよね…。
ただし、良かったという人もいる
ただ、評判を見ていくと、中には 「対応が良い」という口コミもありました。
#so-net光
正直に言おう
So-net光の方が良かったと思ってる
おねぇさんの対応も良かった— ヨーヨー (@ih1265h8OYwpVGq) October 8, 2020
So-net光はユーザー数が多い光回線なので、そのぶん、サポート対応をする人数も多くなります。
すると、どうしても対応が良い人・悪い人が出てきてしまうので、「どんな人に対応してもらえるか」は運の要素が強いと言えそうです…。
デメリット3.実は3年目からは他社より高い
キャンペーンで2年間は安く使えるSo-net光プラスですが、実は3年目からは、料金が他社よりも高くなってしまいます。
割引がなくなった状態での月額料金を、よく聞くメジャーな3社と比べてみます。
月額料金 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マンション | 4,480円 | 4,250円 | 3,800円 | 3,980円 |
戸建て | 5,580円 | 5,700円 | 5,200円 | 4,980円 |
このように、3年目以降のSo-net光プラスの月額料金は、他社よりも500円ほど高いです。(フレッツ光を除く)
それなら、「2年使って解約してしまえばいいや」と思うかもしれませんが、実はSo-net光プラスは3年契約のため、3年間しっかり使わないと違約金がかかってしまいます。
So-net光プラスを3年以内に解約すると違約金がかかる
So-net光プラスは、3年以内に解約すると20,000円の違約金がかかります。
so‐net光が安くていいかなーと思ったが、安いのは2年間だけで、縛りは3年あるので違約金が2万とられる罠。汚い、相変わらず大手は汚い
— ちいにゃん (@tinyan3) April 11, 2020
うーん、どうしよう。So-net光にしようと思っているけど3年目から高くなるんだよねー。まぁ、2年目で解約して違約金をまた他の事業者のキャンペーンでCBしてもらうのがいいのかな。あー、2年ごとの乗り換え面倒!!
— chiro_ao★もうすぐ4歳 (@mma726mma) July 2, 2020
つまり、月額料金が安い2年間だけ使ってやめる場合は、違約金を2万円も払わないといけません。
お得に使いたいからSo-net光プラスを選んだのに、結局損をしてしまうなら、意味がないですよね…。
とは言え、3年の契約期間が終わるまで使うだけなら他社よりも安く済むことが多いので、「3年目からは高くなる」「違約金が高い」としっかり覚えておきましょう。
デメリット4.工事費は5年払い
So-net光プラスは、実質的に工事費無料と言っています。ですが、実は本当に無料で使うためには、マンションで4年、戸建てで5年は使わないといけません。
住居タイプ | 分割方法 |
マンション | 500円×48カ月(合計24,000円) |
戸建て | 400円×60カ月(合計24,000円) |
上記のように、マンションなら毎月500円を4年間に分けて払い、同額の500円が毎月割引になります。なので、So-net光プラスを使っている間は、工事費の支払いはありません。
しかし、もし3年使って解約すると、下記の金額が請求されます。
- マンション … 500×12ヶ月=6,000円
- 戸建て … 400×24ヶ月=9,600円
3年目の更新月なら解約金はかかりませんが、それでも、タダで解約することはできません。
工事費も解約金もなしで解約するには6年は使わないといけないなんて、ちょっとひどい話ですよね…。
契約してすぐに解約すると高くつく
ちなみに、契約してすぐに解約した場合も、これらの費用は払う必要があります。
sonet光すぐ解約しようとしたら
違約金解約金もろもろ含めて5万で草— crazyるーじ (@6h_btryuji) February 21, 2020
このように、初月に払う事務手数料や、工事費・解約金をあわせて約5万円もかかってしまいます。
So-net光プラスは月額料金が安いぶん、こういったリスクも高いのです。
※月額料金の安い2年間で解約した場合は、違約金20,000円+工事費の残り(マンション12,000円/戸建て14,400円)で約3万円をまとめて払う必要があります。
デメリット5.auユーザーならauひかりの方が安い
最後のデメリットは、auユーザーで光回線を使うなら、auひかりの方がお得ということ。
auひかりは、au携帯と同じKDDI株式会社が運営している光回線サービス。KDDI独自の回線を使っているので、速度が安定して速いという評判でも有名です。
So-net光プラスと同じく、auスマートバリューで毎月割引が受けられて、開通から2ヶ月で55,000円のキャッシュバックがもらえます。
3年使った場合の費用をauひかりと比較
So-net光プラス・auひかり、それぞれ3年間使った場合の費用を比較してみます。
auスマートバリューの適用条件である、ネット+ひかり電話(月500円)の料金で計算しました。
So-net光プラス | auひかり | |
月額料金(1〜24ヶ月目) | 3,980円×24 | 5,600円×36 |
(25〜36ヶ月目) | 6,080円×12 | |
契約事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
キャッシュバック | − | △55,000円 |
合計 | 168,480円 | 149,600円 |
このように、3年間をトータルで見ると、auひかりの方が18,880円安く使えます。
3年目以降はSo-net光プラスの方が月480円高くなるので、長く使えば使うほど、その差はさらに大きくなります。なのでauユーザーなら、auひかりを選びましょう!
ただし、auひかりはエリアが限られている
ただしauひかりは、近畿・東海・沖縄では使えません。対応しているエリアは、下記の地図でオレンジ色の部分のみです。
つまり、auひかりがエリア外だったり、住んでいるマンションがauひかりに対応していない場合は、So-net光プラスをおすすめできます。
近畿や東海の人も、マンションタイプなら使えるケースがありますが、使える物件は少ないので、まずはお住まいのマンションの管理会社などに問い合わせてみて下さい。
auひかりの提供エリア確認:https://bb-application.au.kddi.com
近畿のauユーザーはeo光を選ぶと安くなる
ちなみに近畿(大阪・兵庫・京都・滋賀・和歌山・福井)に住んでいるauユーザーは、関西電力グループが提供しているeo光を使った方が安くなります。eo光は、同じくauスマートバリューが受けられて、ガスや電気もセットでお得になる光回線です!
4.So-net光プラスはこんな人におすすめ!
まとめると、So-net光プラスは以下のような人におすすめです。
- auひかりがエリア外だったauユーザー
- 3年で必ず解約する人
もう一度、ざっくりとおさらいしましょう。
auひかりがエリア外だったauユーザー
So-net光プラスは、auひかりがエリア外だったり、住んでいるマンションがauひかりに対応していなかった場合におすすめの光回線です。
auひかりと同じくauスマートバリューの割引が受けられますが、料金は少し高くなってしまうため、auユーザーにとってはあくまで2番手・3番手の光回線と言えます。
So-net光プラスは、フレッツ光が使える建物ならどこでも使えるので、auひかりが使えないと言われたマンション・アパートなどでも使える可能性は高いです。
※近畿の人は、So-net光プラスよりも、eo光を使う方がお得です。
3年で必ず解約する人
So-net光プラスを契約して最初の3年は、他の光コラボよりも安いため、3年で必ず解約する人、月々の負担が少ない方が今は助かるという人にはおすすめです。
ただし、3年ちょうどで解約した場合も、最後に工事費の残りは請求されるので注意しましょう。(マンション6,000円、戸建て9,600円)
そしてSo-net光プラスを解約したあとは、キャッシュバックの多いほかの光回線に乗り換えて、実質的な負担を減らすのがおすすめです。
上記以外の人は、スマホに合った光回線がおすすめ!
上記に当てはまらない人や、光回線をあまり頻繁に変えない人は、お使いのスマホに合った別の光回線がおすすめです。
光回線は使っているスマホの会社によって選ぶと、スマホ割で毎月500〜1,000円が割引になってお得に使えます。
下記の表は、お使いのスマホと、住んでいる地域からお得な光回線が一瞬でわかるようにまとめたものです。
携帯・スマホ | 住んでいる地域 | おすすめの光回線 |
ドコモ | 全国どこに住んでいても | ![]() |
au | 近畿 | ![]() |
東海・沖縄 | ![]() |
|
上記以外 | ![]() |
|
ソフトバンク | 関東・近畿・東海・九州・北海道 | ![]() |
上記以外 | ![]() |
これらのインターネット回線は、携帯ショップ・家電量販店・Web上の申し込みサイトなど、さまざまなところから申し込めます。
ですが一番お得なのは、下記のキャンペーンページからの申し込みです。
ドコモ光:https://gmo/docomohikari/
eo(イオ)光:https://campaign-eo.jp/
ビッグローブ光:https://biglobehikari.net/
auひかり:https://www.auhikari.net/
NURO(ニューロ)光: https://www.nuro.jp/hikari/
ソフトバンク光:https://softbankhikari.jp/
携帯ショップや家電量販店のカウンターは待ち時間も長く、今の時期、混雑した店内での申し込みはちょっぴり不安ですよね…。
Webサイトからの申し込みなら、24時間いつでも好きなときに申し込めます。あとから確認の電話もかかってくるので、もし心配な点があれば質問することも可能です。
上記のリンクをクリックすると、それぞれの詳細ページに移動できます。
5.So-net光プラスのお得な申し込み方法
それでは最後に、So-net光プラスのお得な申し込み方法についてお伝えします。
So-net光プラスは、最初の2年間の月額料金が安く、auのスマホ割も受けられますが、3年ちょうどで解約しないと損をしてしまいます。
ここからは、そのリスクをわかった上で申し込む!という人のために、So-net光プラスのお得な申し込み方法をまとめます。
So-net光プラスは公式サイトからの申し込みがお得
結論を言うと、So-net光プラスは、公式サイトからの申し込みがもっともおすすめです。
So-net光プラスの申し込み窓口5社のキャッシュバック特典の内容を、下記にまとめました。
申し込み窓口 | キャッシュバック金額 | 受け取り時期 | 条件 |
公式サイト | 最大50,400円※ | − | − |
代理店アイネットサポート | 51,000円 | 2ヶ月後 | 手続き1回 |
代理店NEXT | 51,000円 | 6ヶ月後 | 手続き2回 |
価格.com | 47,750円 | 12ヶ月後 | 手続き1回 |
代理店GrandNetwork | 60,000円 | 12ヶ月後 | 指定オプション申込 |
(※月額割引として戸建てで50,400円、マンションでは48,000円)
上記のように、公式サイトから申し込むと、2年間の月額割引としてキャッシュバックを受けられます。面倒な受け取り手続きや、オプションの申し込みは不要です。
代理店からの申し込みは、キャッシュバックの手続きを忘れるとそもそも受け取れなかったり、詳細が書かれていない「指定オプション」に入る必要があり、少し不安ですよね…。
なので申し込むなら、申請不要で2年間の月額割引が受けられる、So-net光プラス公式サイトからの申し込みが安心です!
最高額キャッシュバックを狙いたい人はこちらもおすすめ
もし、月額割引ではなく、まとまったキャッシュバックを受けたいなら代理店アイネットサポートもおすすめです。開通の2ヶ月後に、公式サイトより高い51,000円のキャッシュバックが現金振込でもらえます。手続きも1回で済むので、低リスクで最高額キャッシュバックを狙えます!
まとめ
So-net光プラスは、auひかりがエリア外だったauユーザーが、3年の短いスパンで使うならお得です。
ただし、最初の2年間は安く使えますが、3年目以降はほかの光回線よりも月額料金が高くなってしまうこと。また5年未満の解約では工事費の残りを払わないといけないことに注意しましょう。
かしこく選んで、楽しいネットライフを過ごして下さいね!
So-net光に代理店経由で入ったけど 何回断っても水のサーバーのセールスの電話が来て腹が立つから消費者紛争に相談しようかと思う
やま様
コメントありがとうございます。
全く必要ないセールスの電話は本当にイライラしますよね・・・。
すでにしているかもしれませんが、電話がかかってきた際に「次から絶対に掛けて来ないでください」
という旨を強く伝えることも有効です。
それでもしつこい場合は、おっしゃる通り消費者センターに相談してみるのも最後の手です。