
「英語多読できるスマホアプリはないかな…」「もっと手軽にたくさんの文章を読みたい!」
洋書や分厚すぎるので読む気にもなれないし、単語を辞書でいちいち調べるのもめんどうですよね。
そこでこの記事では、TOEIC920点の私が、英語多読におすすめのスマホアプリを7つ紹介します。
紹介するアプリは、ワンタップで単語を調べられたり、読む記事を自分のレベルに合わせて選択できたりといった、便利なアプリばかり!
ぜひ参考にしてくださいね。(2023年3月最新版)
この記事では、多読におすすめの英語アプリをご紹介しています。英語アプリについて、もっと詳しく知りたい人は、TOEIC920点の私が、本気でおすすめする英会話アプリ7選【2021年版】を参考にしてくださいね。
目次
1.無料で使える!英語多読ができるおすすめアプリ5選
まずは、気軽に学習を始められるように、無料で使える英語多読アプリを5つ紹介します!
ひと口に「英語多読」といっても、文章の長さやレベル、そして学習スタイルはアプリごとに異なります。
そこで、自分に合った英語アプリが選べるよう、目的別にまとめてみました。
多読・速読をしたいなら | レシピー(POLYGLOTS) |
レベル別に読みたいなら | English News in Levels |
エンタメ記事を読むなら | BuzzFeed |
洋書をスマホで読むなら | Kindle |
短い文から読みたいなら | ざっくり英語ニュース!StudyNow |
それぞれの英語多読アプリについて、実際に使った感想と合わせてくわしく解説していきます。
今回紹介しているアプリを選んだポイント
1.「英語多読」に向いている
2.App Storeの評価が3.5点以上(5.0点満点)
(1)多読・速読をしたいなら|レシピー(POLYGLOTS)
レシピー(POLYGLOTS)は、180万ダウンロードを突破した人気のアプリで、「多読・速読をしたい!」という人におすすめ。
スピーキングやリスニングなど総合的な学習をするには有料プラン(480円〜)に加入する必要がありますが、多読・速読は無料で学習できます。
自分のペースで読む以外にも「自動のペースメーカー」があり、速読力を鍛えるには最適の機能です。
知らない単語が出てきたときは、タップすると和訳が出てきて「My単語帳」に自動保存。多読と同時に単語帳も作成されていきます。
また、幅広いジャンルから好きな記事を選び多読できるので、飽きることなく学習できるところもおすすめポイントです。
有料プランなら6分野(聞く、話す、読む、書く、単語、文法)が学習できる!
実はレシピー(POLYGLOTS)は、オールインワン型の英会話アプリ。
無料だと多読や単語学習しかできませんが、有料プランに加入するとより幅広い分野が学習できます。
プランは上の画像のように複数あり、学習したい分野に合わせて選択できます。
一番のおすすめはstandardプラン。「My recipe」という機能が利用でき、AIがあなたの目的に合わせたカリキュラムを毎日提案してくれます。
「多読以外の英語学習も一つのアプリで完結させたい人」「カリキュラムを作成してほしい人」は有料プランの加入をおすすめします!
特徴
- 幅広いジャンルから好きなものを選べる
- 和訳が見られる
こんな人におすすめ
- 速読力を鍛えたい人
- 単語力に自信がない人
詳細
評価4.5点(レビュー数1.8万件)
ダウンロード:無料
App内課金:あり
【評判・口コミ】
・英語多読に活用していますが、無料とは思えないクオリティに満足してます!
・「単語リスト」や「ペースメーカ」など、他の英語アプリとは比較にならないほど、コンテンツが充実してます。
・単語を押すと意味が出てくるので、スラスラ読み進められていい。
(2)レベル別に文を読みたいなら|English News in Levels
English News in Levelsは、自分のレベルに合った英語ニュースが読めるアプリ。
記事の上部に「Level 1」「Level 2」「Level 3」と表示があり、タップすると英文レベルの切り替えができます。
たとえばレベル1に設定すると、子供でも理解できる文章に切りかわるので、初心者の人でも取り組みやすいんです。
もし、分からない単語が出てきたときは、「Translate」というボタンをタップすると、翻訳ページに移動できます。
また、アプリ内に自分の英語レベルを確認できるテストもあるので、レベルがわかってなくても安心です。
「自分のレベルに合う記事がわからない」「簡単なレベルから多読に取り組みたい」という人は、ぜひこのアプリを活用してみてください!
特徴
- 自分に合ったレベルの英文を読める
こんな人におすすめ
- カンタンな文章から読みたい人
- 「洋書」は難しすぎると感じる人
詳細
評価3.9点(レビュー数42件)
ダウンロード:無料
App内課金:なし
【評判・口コミ】
・レベルが1〜3まで少しずつ難易度が上がっていくので、内容の理解がしやすい。
・英文読解の習慣作りにちょうどいいです!
・毎日英語を読むのにぴったりのアプリ。
(3)エンタメ記事を読みたいなら|BuzzFeed
BuzzFeed(バズフィード)は、英語圏のエンターテイメント記事を読めるニュースアプリ。
他のニュースアプリとは違って、エンタメ要素がとても強いため、毎回の多読を楽しく取り組めます。
設定で「エディション」を日本から英語圏(アメリカ・カナダ・オーストラリア)にすると、英語でのリーディングができますよ。
その国ならではの流行りや、現地の情報をたくさん仕入れられるので、エンタメ記事を多読したい人におすすめです!
特徴
- 面白いエンタメ記事が豊富!
- 楽しく英語に触れられる
こんな人におすすめ
- エンタメ記事を読むのが好きな人
- スキマ時間にラクして英語に触れたい人
詳細
評価4.4点(レビュー数2,760件)
ダウンロード:無料
App内課金:あり
【評判・口コミ】
・面白いニュースで英語を勉強できて楽しい!
・暇なときにサクッと読めるので続けやすい。
・英語圏の流行りもわかって楽しく英語の勉強ができます。
(4)洋書をスマホで読むなら|Kindle
Amazonが提供する電子書籍サービス「Kindle」は、英語多読にもぴったりのアプリ。
そもそも「Kindle」は、専用端末で読むというイメージがありますが、実は無料のアプリをダウンロードすればスマホで本が読めるんです。
『不思議の国のアリス』や『ピーターラビット』など無料で読める作品もあるので、まずはお金をかけずに洋書にチャレンジしてみたい人におすすめ。
また、読書専用アプリなだけあって、「辞書機能」や「ハイライト機能」など、英語多読に役立つ機能がそろっています。
分厚い洋書を持ち歩かずに、いつどこでも手軽に読めるため、興味がある人はぜひ取り組んでみてくださいね。
特徴
- 無料で読める洋書がある
- 洋書を安く購入できる
- 分からない単語をワンタップで検索できる
こんな人におすすめ
- 「洋書」を使って英語多読をしたい人
- ネット記事より「本」で勉強したい人
詳細
評価4.6点(レビュー数40.6万件)
ダウンロード:無料
App内課金:あり
【評判・口コミ】
・英語の辞書があるので、学習がしやすいです。
・『ピーターラビット』など無料でダウンロードできるので、洋書初心者におすすめしたい。
・スマホアプリをダウンロードするだけでいいので、始めやすい。
(5)短い文から読みたいなら|ざっくり英語ニュース!StudyNow
ざっくり英語ニュース!StudyNowは、国内外のニュースを英語学習として読めるアプリ。
特徴は、短い文を和訳しながら読めるところ。初心者におすすめの英語アプリです。
1記事の文量はかなり少ないので、ちょっとした時間で手軽に読めるところは嬉しいポイント。
また、記事の文末には、記事で登場した単語や熟語の解説が記載されているので、効果的に単語をインプットできますよ。
特徴
- 1記事あたりの文量が少ない
- 単語と熟語のくわしい解説がある
こんな人におすすめ
- 短い文から読み始めたい人
- 単語力と熟語力を伸ばしたい人
詳細
評価4.2点(レビュー数1200件)
ダウンロード:無料
App内課金:あり
【評判・口コミ】
・1記事の英文量が少ないので、英語学習を目的にしている私にとってちょうどいい。
・3年間読み続けてもまだ飽きません!
・類似単語のニュアンスの違いや熟語の解説などを文末に載せてくれる新設設計です。
2.もしあなたが英語をものにしたいなら…
この記事でご紹介した英語多読アプリは、無料でたくさんの英語をインプットできるので、「英語力をあげる」にはおすすめです。
とはいえ、より実践的な英語力を身につけるには、インプットの他にアウトプットも欠かせません。
せっかくインプットを頑張ったのであれば、会話ができるように「アウトプット」にも力を入れてみましょう!
そこで次に、あなたがインプットした英語をアウトプットできる英会話アプリをご紹介しますね。
アウトプットにおすすめの英語アプリ|ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプは月額6,480円(税込)だけで、100ヶ国以上の講師と、24時間いつでも無制限に話せるサービス。
アプリにしては、すこし高く感じますが、通学型の英会話スクールに比べると、格段に安い料金でレッスンを受けられます。
さらに、マンツーマンレッスンを何回でも受けられるため、インプットした英語をアウトプットするには、最適といえますね。
ネイティブキャンプを1ヶ月使った私が、くわしくレビューします
実際に私がネイティブキャンプを使ってみたところ、無制限にいつでもレッスンできるため、「本当にコスパが良い!」と感じました。
まず講師を選ぶときは、ユーザーの評価や感想コメント見られるため、自分に合う講師とレッスンできます。
上のようなレビューを見られるため、たとえば初心者の人は「初心者向け!」とコメントのある講師を選びましょう。
また、レッスン中に「英語での表現が分からない…」と言葉に詰まったときは、講師が「こういえば良いよ!」と文字にしてコメントしてくれます。
そのため、正確な英語表現も習得できますし、コミュニケーションミスが少なくなるので、英会話したい人には本当におすすめ!
講師を予約するときは、追加料金がかかるというデメリットもありますが、それでもレッスン回数が無制限なのは魅力的なので、ぜひ7日間の無料体験を受けてみてくださいね。
特徴
・月6,480円でレッスン回数が無制限
・7日間も無料で試せる
・日本人カウンセラーに、月1で無料相談できる
こんな人におすすめ
・英語ペラペラを目指す人
・とにかくアウトプットしたい人
・脳内を英語漬けにしたい人
サービス詳細
【評価】4.7点(レビュー数2万件)
【ダウンロード】無料
【料金】月6,480円(税込)
【レッスン回数】無制限
【レッスン時間】24時間対応
【講師数】8,000人以上(ネイティブ・日本人在籍)
【無料体験】7日間
【参考ページ】ネイティブキャンプを初心者が1ヶ月使ってみた!体験レポートを紹介します
【評判・口コミ】
・授業が受け放題なので、週1で月1万以上の英会話学校より、コスパは非常に良いと思います。
・ネイティブキャンプは25分が1コマなので、ふとあいた時間に授業が出来るのが良い!
・講師に訛りがあったり、早口すぎたり…。初心者に優しくないこともありますが、これこそ現実的なコミニュケーションなんだろうな〜と感じます。
3.コスパ最高!おすすめの有料英語多読アプリ2選
リーディング力に合わせて、スピーキングとリスニングも鍛えたいのであれば、私はオンライン英会話をおすすめします。
とはいえ、「講師と話すのは緊張する」とか「英語の勉強に月額6,500円は高い…」という人もいますよね。
そこで次に、「今は、費用を押さえて英語の多読をしたい!」という人のために、おすすめの有料アプリを2つをご紹介します。
音声で多読したいなら | オーディブル |
スキマ時間で洋書を読むなら | Blinkist |
こちらも順番にくわしく解説していきたいと思います。
(6)「音声」で多読したいなら|オーディブル
オーディブルとは、Amazonが提供している「聴く読書」のサービスです。
このアプリは、洋書を「音声のみ」でしか聞けない設定になっているので、文字を読めません。
そのため、オーディブルでキレイな発音を聞きながら、洋書を読むという勉強法がおすすめ。リスニングをしながら洋書に触れられます。
「まずは自力で洋書を読んでみて、2回目はオーディブルでネイティブの発音をチェックする」といった活用法もアリですよ。
特徴
- 7万冊以上の洋書を聞ける
- 月額1,500円で豊富な作品が聴き放題
こんな人におすすめ
- 読むだけの勉強に飽きた人
- 多読と一緒に「リスニング力」も伸ばしたい人
詳細
評価4.6点(レビュー数3万件)
ダウンロード:無料
App内課金:月1,500円(税込)
【評判・口コミ】
・英語の勉強やスキルアップにぴったり!
・英語の本が読めるので、リスニング力アップにも役立ちます。
・英語力が付いてきたので、英語で「こんまり」を聞いてみました。英語の勉強と部屋の片付けができて恐るべしオーディブル!
(7)スキマ時間で洋書を読みたいなら|Blinkist
Blinkist(ブリンキスト)とは、洋書を15分で読める内容に要約してくれているスマホアプリ。
人気タイトルをたったの15分で読み終えられるので、「洋書を読みたいけど、分厚すぎてツライ…」という人におすすめ。
もともとは月額1,380円の有料サービスなのですが、1日1冊であれば無料で読み続けられます。
「1日15分くらいから、多読をし始めてみようかな?」という人は、ぜひ試してみてくださいね!
特徴
- 洋書を短時間で読める
- オーディオバージョンも完備
こんな人におすすめ
- 英語中級者〜上級者
- 1日15分から始めたい人
詳細
評価4.7点(レビュー数734件)
ダウンロード:無料
App内課金:月1,380円(税込)
【評判・口コミ】
・忙しい毎日のスキマ時間に手軽に1冊読めるので助かってます。
・要約を読んだ後にオーディオも聞いています。リスニングの対策にもなって嬉しい。
・英語力だけじゃなく、知識もついて嬉しい!
まとめ
自分の学習目的にあった、英語多読アプリは見つかりましたか?
英語の多読というと、分厚い「洋書」をイメージしがちですが、英語アプリを活用すれば、自分の好きなジャンルの文章をサクッと読めます。
まずは毎日5分から、「英語の文章を読むことに慣れること」を目指して、自分に合ったアプリをダウンロードして始めてみましょう!