
「オンライン英会話はたくさんありすぎて、どれがおすすめなのか分からない…。」
あなたは今、こう思っていませんか?
ネットを調べてみても、メリットしか書いていないサイトが多いので、私もオンライン英会話選びには、とても苦労した経験があります。
もしオンライン英会話選びを間違えてしまうと、講師の当たり外れが多かったり、なかなか予約がとれないことも…。
そこで今回は、本当におすすめできる良いサービスを知るために、オンライン英会話38社をガチで体験し、調査してみました!
この記事では、私が6ヶ月以上かけて調査した結果と、失敗しないオンライン英会話の選び方をご紹介します。
また、どんな記事よりもくわしく体験レポートを書いているので、絶対にあなたに合うおすすめのオンライン英会話が見つかりますよ。
ぜひ参考にしてください。(2021年1月更新)
目次
1.オンライン英会話とは|英会話力アップに最適の格安サービス
そもそもオンライン英会話とは、Skypeなどのビデオ通話を利用して、格安でマンツーマン英会話レッスンが受けられるサービス。
オンライン英会話は通学型のスクールとは違って、好きなときに自宅でレッスンできるため、手軽で継続しやすいというメリットがあります。
さらに通学型のスクールに比べると、オンライン英会話はとても料金が安いので、よりお得に英会話レッスンを受けられますよ。
もしオンライン英会話を検討している方は、ぜひ無料体験で使い心地をチェックしてみてくださいね!
オンライン英会話が安く提供されている理由
理由は、人件費の安いフィリピンやセルビアなどの講師を、多く採用しているから。
ただフィリピンなどの非ネイティブ(英語を第2言語とする人)は、英語学習の苦労を知っているので、英語力アップに最適ですよ。
2.オンライン英会話38社をガチ体験してみました!
オンライン英会話には無料体験があるとはいえ、たくさんの会社がサービスを提供しているので、どれを使えばいいのかわかりませんよね。
そこで私は、どのサービスがおすすめできるのかを知るために、6ヶ月かけて計38社のオンライン英会話サービスを体験してみました!
(↑写真は一部ですが、本当に38社のオンライン英会話を受けました!)
気合いと根性でオンライン英会話サービスをとにかく調べて、かたっぱしから無料体験してみることに。
その結果、おすすめできるオンライン英会話は8個見つかったんです!(※おすすめの無料体験してほしいサービスには◯をつけています。)
ただおすすめとはいえ、オンライン英会話が8個もあれば、どれを体験すればいいのか分かりませんよね…。
そこでどれを使えばいいのか、一目で見つかるよう、フローチャートを作成してみました。
※◯がついていないサービスは代替できるため、今回はおすすめしていません。くわしくは補足を確認してください。
フローチャートであなたにおすすめのオンライン英会話がまる分かり!
自分に合うオンライン英会話サービスはどれなのか、さっそくフローチャートを使って診断してみてください!
気になるオンライン英会話が見つかれば、下の表にあるそれぞれのロゴをタップすれば、解説が開くので参考にしてみてくださいね。
《← 左右にスクロールできます →》
※ロゴをタップするとサービスの解説に飛びます。
これらのオンライン英会話は無料体験があるので、気になるものが複数ある場合、すべて体験してみるのもアリです。
なぜこのような結論になるのか、38社以上のオンライン英会話を実際に試した私が、くわしく解説していきますね。
ちなみに現在私は、コスパ良く日常会話を学びたいので、DMM英会話を2ヶ月ほど継続しています。
「初心者だから心配…」という人でも、まっったく話せなかった私でも取り組めたので、安心してくださいね!
※英語が苦手な人におすすめのオンライン英会話は、初心者向けのオンライン英会話3選の記事でもくわしく解説しています。
3.選ぶときにチェックするべき3つのポイント
私は自分の経験から、オンライン英会話選びで失敗しないためには、次の3つのポイントをチェックするべきだと考えました。
- 講師の質が高い
- 予約が取りやすい
- 特徴と料金に納得できるか
結局のところ、オンライン英会話で効果を出すためには、『継続して学ぶこと』が重要だと私は考えています。
もし教え方が上手な講師とレッスンができて、予約も取りやすいサービスなら、「続けられそう!」と思いますよね。
なので、これらのポイントをチェックすべきなんです。ポイントは踏まえた上で、かならず無料体験で試してみてくださいね。
ポイント1.講師の質が高い
1つ目のポイントは、『良い講師に教えてもらえるのか』というところ。いいレッスンを受けられるかは、講師によって大きく変わります。
たとえば学生のときに、「この先生の授業は、わかりやすくて人気!」と、学習の意欲が先生によって変わることってありましたよね。
そのため自分に合ういい先生とレッスンするために、講師の評価や職歴、持っている資格を見られるサービスがおすすめです。
↑ユーザー評価を見られる(DMM英会話)
↑講師の職歴を確認できる(Bizmates)
↑資格を確認できる(ベストティーチャー)
もし講師の評価や資格を見られないと、「聞き取れないのに、どんどん次に進められる」という先生とレッスンすることも…。
私自身、先生が早口で聞き取れずどうしていいのか分からなくて、25分の時間が苦痛に感じたこともありました。
そんなときに評価の高い講師だと、生徒の顔色を見てゆっくり話してくれたり、「全然イイ感じだよ」と励ましてくれたりします!
そのため講師の評価や、職歴、資格(例:TEFLなど)を確認でき、レッスンの質が担保されるサービスを選びましょう。
他のサイトでよく紹介されているレアジョブは、講師の評価を見られないので、あまりおすすめできません。
DMMだと、講師に対する評価やユーザーのレビューも記載されているので、レアジョブより良い講師に出会いやすいんです。
この情報を出さずに、「レアジョブが一番おすすめ!」と紹介しているサイトには、絶対に騙されないでくださいね!
ポイント2.予約が取りやすい
予約のとりやすさは、サービス選びに必須の条件です!オンライン英会話の良さは、いつでも気軽にレッスンできるところですよね。
ただ、もし予約が取りづらいサービスを選んでしまうと、「今日はもういいか」となりやすく、学習を継続しにくくなるんです。
私の場合、レッスンをよく深夜にするのですが、その時間帯に「講師が全然いない…」というサービスもありました。
でもDMM英会話のような大手のサービスだと、講師の数が多いため、深夜でもすぐにレッスンを受けられます。
そのため、「レッスンしたい!」と思ったときに、どんな時間帯でも講師の数が多く、すぐに予約できるサービスがおすすめです。
ポイント3.特徴と料金に納得できるか
最後に「試験対策をする!」などの特徴と、オンライン英会話サービスの料金に納得ができるのか確認しておきましょう。
もし目的があっても、料金に納得できなければ、オンライン英会話を継続することはできませんよね。
そこで料金と目的について、表にまとめたので確認していきましょう。
《← 左右にスクロールできます →》
※ロゴをタップするとサービスの解説に飛びます。
基本的に日常会話を学びたい人は、料金や使い勝手を重視すればいいのですが、目的に特化したサービスだと料金が高くなってしまいます。
目的に特化したサービスは、良い人材を確保したりなどの手間や費用がかかっているため、その分高くなっているんです。
ただ、目的に特化したサービスは、質の高いレッスンを受けられるので、複数のオンライン英会話を体験してから決めるのもアリですよ。
※安いオンライン英会話については、以下の記事でもくわしく解説しています。
安いオンライン英会話と正しい選び方
4.おすすめのオンライン英会話8個をくわしく解説
ここからはおすすめのオンライン英会話サービスについて、詳細をくわしく解説していきますね!
(1)コスパ最強!初心者にもおすすめ|DMM英会話
DMM英会話は、ネットの調査でお客様満足度1位を獲得している、人気のオンライン英会話サービス。
月6,480円という料金で、豊富にそろっている教材を無料で使え、さらに122ヶ国の講師とレッスンできます。
実際に使ってみた感想!
DMM英会話は、講師が多国籍なので、「どの国の人と話そうかな?」といった楽しみ方ができる、飽きのこないオンライン英会話です。
さらに評価や生徒の感想コメントを見て、講師を選べるため、自分に合う人とレッスンできるんです
自分に合う講師だと、楽しくコミュニケーションを取れるので、オンライン英会話を続けるモチベーションにもなりますよ。
私自身、ユーザー評価が高く、「初心者向け!」とコメントのある講師とレッスンすることで、英会話を楽しく継続できています!
でも初心者の不安なポイントって、「そもそも単語を覚えていないから、会話できる自信がない…。」というところですよね。
そんな方のためにDMM英会話は、「覚えやすい!」と人気の単語アプリ『iKnow』を、なんと無料で使えるんです。
この単語アプリでインプットを増やし、レッスンでアウトプットすれば、英語力アップに磨きがかかります。
そのため、DMM英会話は初心者の方にもおすすめできます。ぜひ、2回の無料体験を試してみてくださいね。
メリット
- 8,000以上の教材がすべて無料
- ネイティブや日本人講師も在籍(プラスネイティブプランのみ)
- 月1,510円かかる単語アプリを無料で使える
デメリット
- 人気講師は予約が取りにくいこともある
こんな人におすすめ
- オンライン英会話が初めての人
- 日常英会話を学びたい人
- 単語も一緒に勉強したい人
- 色んな国の英語に触れたい人
サービス詳細
【料金】月6,480円/プラスネイティブプランは月15,800円(税込)
【レッスン回数】毎日(1回25分)
【レッスン可能時間】24時間対応
【講師数】6,500人以上
【体験回数】2回
【体験レポートはこちら】DMM英会話を2ヶ月使ったレビュー
(2)たくさんレッスンを受けたい、もしくは英語力に自信があるなら|ネイティブキャンプ
ネイティブキャンプは、100ヶ国以上の講師が在籍していて、24時間いつでもレッスンできるオンライン英会話。
特徴は、月6,480円でレッスン回数が無制限というところ。このためネイティブキャンプは、アウトプットし放題のオンライン英会話なんです。
実際に受けてみた感想!
ネイティブキャンプは月6,480円でレッスンが本当に受け放題なので、英語力アップにはとてもおすすめのオンライン英会話です。
講師を選ぶときには、ユーザーの評価や感想のコメント見られるため、自分に合う講師とレッスンできます。
自分に合う講師とレッスンできて、さらに回数が無制限なんて、一見『最強のオンライン英会話』に感じますよね。
ただ私が利用してみたところ、講師の予約には、1回100円〜の料金がかかってしまうというデメリットもありました。
講師の時間がたまたま空いていないと、レッスンは受けられません。なのでお気に入り講師と確実にレッスンするには、1回100円ほどかかります。
同じ講師とレッスンし続けにくいというデメリットもありますが、それでも無制限なのは魅力的なので、ぜひ無料体験してみてくださいね。
メリット
- 月6,480円でレッスン回数が無制限
- 7日間も無料体験できる
- 日本人カウンセラーから、月に1回無料で相談できる
- アプリでレッスンできる
デメリット
- レッスンの予約は追加料金がかかる(1回100円〜)
こんな人におすすめ
- たくさんアウトプットしたい人
- 英語力を維持したい人
- 休日にまとめてレッスンしたい人
サービス詳細
【料金】月6,480円(税込)
【レッスン回数】無制限
【レッスン可能時間】24時間対応
【講師数】12,000人以上(ネイティブ・日本人在籍)
【体験期間】7日間
【体験レポートはこちら】ネイティブキャンプのレッスン内容とリアルな感想
(3)講師の質で選ぶなら|QQ English
QQ Englishは、講師が100%資格を保有しているため、レッスンの品質が高いオンライン英会話サービス。
他のサービスはアルバイトで講師を集めている中、QQ Englishは正社員で雇っているので、より品質が担保されています。
さらに、教材数はDMM英会話についで2番目の多さなので、飽きることなくレッスンを受けることができますよ。
実際に使ってみた感想
まず、QQ Englishは講師の回線が安定しているため、オンライン英会話によくある「繋がらない…」といったことが一切ありません。
その理由は、すべての講師がセブ島にあるオフィスから接続して、レッスンをおこなっているから。
個人宅からつなげるサービスが多い中、QQ Englishはオフィスから安定したサービスを提供しているので、ストレスを感じることは少ないんです。
また、継続率が92%の英会話アプリ「スタディサプリEnglish」と併用できるため、英語を効率よく学べます!
たとえば、スタディサプリEnglishで、15分ほどインプットしたあとに、「この内容をアウトプットしたいな」と感じたら…
スタディサプリEnglishで学んだ内容を、QQ Englishのレッスンでアウトプットできるんです。
この組み合わせでの学習は、本当におすすめです!気になった人は、ぜひ両方のサービスを無料体験してみてくださいね。
メリット
- 講師の質が高い
- 教材数も豊富
- 回線が安定している
デメリット
- 講師がフィリピン人のみ
- 料金がすこし高い
こんな人におすすめ
- 質を重視して英会話を学びたい人
サービス詳細
【料金】月10,648円(税込)
【レッスン回数】毎日(1回25分)
【レッスン可能時間】24時間対応
【講師数】1,200人以上(フィリピン人講師のみ)
【体験期間】2回
【体験レポートはこちら】QQ Englishは質が高いと評判!口コミを紹介します
(4)平日の日中に時間があるなら|Kimini英会話
Kimini英会話は、教育サービスで有名な学研ホールディングスが運営しているオンライン英会話。
教科書を販売している学研が提供しているだけあって、教材は見やすく、初心者にも優しいレベルからスタートできます。
実際に使ってみた感想
私は学研が提供しているため、「教科書どおりに進むだけでしょ?」と勝手に思っていたのですが、実用的な英語を教えてくれることに驚きました!
たとえば先生に、「Did you eat lunch?」と聞かれ、「No,not hungly.」と答えたら、「そこは『I’m not yet hungly.』ですよ!」と丁寧に教えてくれるんです。
また上の画像のように、赤ペンで学ぶポイントを教えてくれるため、内容がとても分かりやすく、理解しやすいですよ!
さらにKimini英会話は、講師が全員オフィスからレッスンしてくれるので、「回線が悪くて聞こえにくい…」ということがありませんでした。
分かりやすいレッスンをしてくれるため、とくに初心者におすすめです。ぜひ10日間の無料体験をしてみてくださいね。
メリット
- ライトプランの料金が安い
- 教材が初心者にも分かりやすい
- 学研が提供しているという安心感
デメリット
- 講師がフィリピン人のみ
- 講師の評価を見られない
- アプリやサイトが使いづらい
こんな人におすすめ
- 主婦や中高生など、平日の日中に時間がある人
サービス詳細
【料金】月3,278円(税込)
【レッスン回数】平日9〜16時のみ(1日1回)
【レッスン可能時間】6時〜24時
【講師数】373人(フィリピン人講師のみ)
【体験期間】10日間
【体験レポートはこちら】Kimini英会話を2週間使って気付いたこと
(5)楽しいより成長を重視したいなら|産経オンライン英会話
産経オンライン英会話は、採用率1.2%のフィリピン人講師がレッスンを行うオンライン英会話サービス。
DMMとは違って、淡々とレッスンを進めるのでどちらかというと、「楽しくレッスンしたい!」という人より、「しっかり英語を学びたい」という人に向いています。
実際に使ってみた感想
レッスンは、教材に書いている文章を見ながら、「この場合ならどう答える?」と次々に質問されるので、濃縮された学びの時間を過ごせます。
私はリスニングがすこし苦手だったので、なかなか聞き取りができず、レッスンが難しく感じることもありました。
ただレッスンしてくれた講師は、「わからないときは日本語で聞いてね。」と優しく対応してくれます。(日本語OKな講師もいます)
レッスンの難易度は高く感じましたが、「使えるボキャブラリーが増えていく!」という実感が湧くため、気になった人はぜひ無料体験してくださいね。
メリット
- 安くでカンタンなビジネス英語を学べる
- 接客業向けの教材を使える
デメリット
- 面接やメールの書き方などは、別途で料金がかかる
- 講師はフィリピン人のみ
こんな人におすすめ
- 淡々とレッスンを進めたい人
- 日本でのキャリアに英語を活かせたい人
- 小売、レストランなどの接客業で英語を使いたい人
サービス詳細
【料金】月6,380円(税込)
【レッスン回数】毎日(1回25分)
※メールや面接練習は追加で6,000円〜40,000円かかる
【レッスン可能時間】5〜25時
【講師数】286人(フィリピン人講師のみ)
【体験回数】2回
【体験レポートはこちら】産経オンライン英会話のレッスン内容をレビュー
(6)実践的なビジネス英語を学びたいなら|ビズメイツ(Bizmates)
ビズメイツは、ビジネス英語に特化したレッスンを受けられるオンライン英会話サービス。
Eメールの書き方やプレゼン、面接対策など、ビジネスシーンに合わせた、実践的な英会話まで学べます。
実際に使ってみた感想!
まずBizmatesを使って驚いたポイントは、講師がスーツを着用していたところ。本当にビジネスの場を意識しているんだなと実感しました。
無料体験では、どんなテキストを利用するかや、今後どう弱点を克服していくかを教えてくれます。
また無料体験後には、フィードバックを送ってくれるので、今後どんなレッスンをすればいいのか分かるので、学習がとても進めやすいんです。
さらに講師は、職種から検索できるため、同じビジネスの分野を経験した人からのレッスンを受けられます。
またカリキュラムは、プレゼンやビジネス会議、メールの書き方など、実践的なビジネス英語まで学べますよ!
仕事で英語を使う人には、Bizmatesを本気でおすすめします。ぜひ体験レッスンを受けてみてください。
メリット
- ビジネスシーンに合わせて学べる
- 講師はすべて、英語でのビジネス経験者
- 職種別に講師をさがせる
- 講師が変わっても、前の内容から進められる
デメリット
- ネイティブ講師がいない
- 日常会話サービスに比べると料金が高い
こんな人におすすめ
- 海外で働きたい人
- ビジネス経験のある講師から英語を学びたい人
- キャリアアップを目指している人
サービス詳細
【料金】 月額13,200円(税込)
【レッスン回数】毎日(1回25分)
【レッスン可能時間】5〜25時
【講師数】1535人(フィリピン在住者のみ)
【体験回数】1回
【体験レポートはこちら】Bizmatesはビジネス英語を話したいなら体験必須かも。
※他のビジネス英会話サービスも知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
ビジネス向けオンライン英会話のおすすめ3選
(7)TOEICなどの試験対策したいなら|ベストティーチャー
ベストティーチャーは、50ヶ国以上の講師が在籍しており、24時間いつでもレッスンができます。
レッスン回数は無制限!さらに講師が英文の添削をしてくれるため、ライティング力を伸ばしたい方にぴったりです。
ベストティーチャー独自の学習法
1. ライティング
まず、自分が話す内容を英作文して、講師に添削してもらいます。
2. リーディング&リスニング
その英文を講師が音声データでくれるので、何度も聞いて、文章を音読します。
3. ビデオレッスン
作成した英文で、マンツーマンレッスンをします。
このように、自分が作った英文を講師に添削してもらうことで、話す内容を理解して、英会話のレッスンを受けられるので、会話と文法を同時に学べます。
実際に受けてみた感想!
ベストティーチャーは、ライティング力も伸ばせるサービスなので、まずは講師とチャット形式でライティングするところから始まります。
内容は、自分が好きなテーマを選べます。日常会話やビジネスなど、豊富なテーマの中から興味があるものを選んでくださいね。
初心者の方は、ライティング力に不安を感じるかもしれませんが、例文を参考に取り組めるので、安心してレッスンを受けられますよ!
5回やりとりすると、ネイティブ講師が文の添削をしてくれます。さらにアドバイスもしてくれるため、ライティング力はうなぎのぼり!
ライティングが終われば、次にビデオレッスンができます。ライティングした内容を利用して、発音や会話力を伸ばしていきましょう。
体験レッスンでは、ライティングとビデオレッスンを1回ずつ受けられます。ぜひ試してみてくださいね。
メリット
- 自分が話したい内容で、講師と一緒に教材を作成できる
- 唯一、ライティングで文法が学べる
- ネイティブ講師が多く在籍
デメリット
- 日常会話サービスに比べると料金が高い
- スピーキングのレッスンだけを受けることはできない
こんな人におすすめ
- TOEICなどの試験対策をしたい人
- ライティング力も伸ばしたい人
サービス詳細
【料金】月12,000円/試験対策コース月16,500円(税込)
【レッスン回数】無制限
【レッスン可能時間】24時間対応
【講師数】860人(ネイティブ在籍)
【体験回数】ライティングとスピーキング1回ずつ
【体験レポートはこちら】ベストティーチャーを1ヶ月使って気付いたこと
※試験対策におすすめの他サービスを知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。
試験対策におすすめのオンライン英会話4選
(8)日本人バイリンガルとレッスンできる|グローバルクラウン(キッズ)
グローバルクラウンは、講師が日本人バイリンガルだけなので、英語に触れたことのない子どもでも、安心してレッスンできます。
子どもの集中力を考えて、レッスンは1回20分に設定されており、カードを使った英単語クイズなど、楽しみながら英語を学べます。
レッスン内容や講師の質に力を入れているため、6ヶ月以上の継続率がなんと8割!子どもに英語を続けさせたいならグローバルクラウンで間違いありません。
こんな人におすすめ
- 子どもに英語を継続させたい人
- 日本人講師に教えてもらいたい人
サービス詳細
【料金】一番人気:週3回/14,800円(税込)
【レッスン可能時間】(月)〜(金)15:00~21:00,(日)10:00〜15:00
【体験回数】2回
【無料体験ページ】公式サイト
【レポートはこちら】グローバルクラウンの口コミと知っておきたい全知識
※「他の子ども向けサービスも知りたい!」という方は、以下の記事も参考にしてください。
子供におすすめのオンライン英会話5選
家族利用におすすめのオンライン英会話3選
5.意外とカンタン!オンライン英会話を始める3つのステップ
無料体験をするオンライン英会話サービスを決めたら、さっそくレッスンを受けてみましょう!
始め方は、どのオンライン英会話サービスでもほとんど同じなので、今回はDMM英会話の手順をお手本にしてご説明しますね。
ステップ1.無料会員に登録する
まずは、パソコン・タブレット・スマホのどれかを用意し、メールアドレスやニックネームを入力して、無料会員に登録します。
ステップ2.講師を予約する
次に、自分の都合のいい日時で自分に合いそうな講師を探し、予約しましょう。
先延ばしにしてしまうと、モチベーションが下がってしまうので、できればすぐにレッスンを受けるのがおすすめですよ!
どんな教材でレッスンを受けるのかは、自分でくわしく選べます。
ステップ3.レッスンの準備をする
とくに初心者の方は、レッスンがはじまるまでの時間に準備をするようにしましょう。
次に紹介する項目は、できるだけ準備しておくことをおすすめします。
- 趣味や仕事について話せるようにメモする
- 今後の学習のアドバイスを質問できるようにメモする
- 辞書サイトやGoogle翻訳を開いておく
この3つを準備するかしないかで、いいレッスンになるかは段違いに変わるので、用意しておくようにしましょう。
レッスンが始まったら、とにかく話そう!
レッスンは、予約した5分前にレッスンページに入り、講師からの連絡を待ちます。顔が見え、声が聞こえたらレッスンはスタート!
もし話すときに詰まったりしても、翻訳を使って単語だけを伝えたりなど、コミュニケーションを取るようにがんばってくださいね。
ムリにでもコミュニケーションを続けていたら、だんだん慣れてきて話せるようになりますよ!
レッスン後にレポートが届く
レッスンがおわると24時間以内に、講師からのアドバイスと、レッスンで使った文や単語のまとめレポートがとどきます。
レポートや、レッスンで使った単語や文を見ることで、より効果的な復習ができますよ。
他サービスの登録手順については、各サイトでくわしく解説されているので、そちらも参考にしてくださいね。
たくさん試してみたい!という方は、無料体験が多いオンライン英会話7選の記事を参考にしてみてください。
6.オンライン英会話で良い講師を見つける3つのポイント
オンライン英会話サービスには多くの講師が在籍しています。でも、やる気やレベルはさまざまなので、「自分に合った講師」を見つけることが重要です。
「自分に合った良い講師」を見つけるためには、
- ユーザー評価が高い
- 自己紹介の動画をみる
- 回線速度が安定している
上記3つのポイントを、しっかりと確認することが大切です。
そのためここからは、良い講師をさがす3つのポイントを、くわしくご説明していきますね。
ポイント1.ユーザー評価の高い講師をえらぶ
ユーザー評価の高い講師は、いいレッスンができるため、評価が高くなっています。『良い評価』の基準は、DMM英会話だと、
- 評価が4.9以上
- お気に入り登録が100以上
が目安です。お気に入り数が少なくても、コメントから『自分に合いそうな講師』だとわかる場合もあるので、1人ずつ確認しましょう。
もし「初心者向けがいい!」という人なら、画像のようなコメントのある講師を予約するようにしてくださいね。
ポイント2.自己紹介の動画を見る
講師の紹介動画を見られるオンライン英会話が多いため、話すスピード・熱心さ・自分の好みを、動画で確認しましょう。
話すスピードは、『自分がレッスンしたときに聞き取りやすいか』を重視してください。
また講師は『ポジティブ』なのか、『趣味などの話ができるのか』をチェックし、楽しく継続できるようにしてくださいね。
ポイント3.回線速度が安定しているか確認する
講師によっては、回線が不安定で映像がとぎれ、レッスンが進まないこともあるんです。
とくにフィリピンは、回線がまだ発達していない地域も多いので、「授業にならないな…」といったことも起こりえます。
ただ回線が不安定な先生は、評価コメントに上の画像のようなコメントがあるので、かならず確認してくださいね。
7.オンライン英会話で、圧倒的に効果を出す5つの方法
最後に「英語に自信がない…」という人でも、以下のポイントを押さえて、継続すれば、効果は出やすくなります!
- あいづちや、返事を覚える
- 予習・復習する
- 毎日レッスンする
- レッスン中は翻訳を開いておく
- チャットボックスを活用する
順番に、くわしくご説明していきますね。
方法1.あいづちや、返事を覚える
初心者の方や、久しぶりに英会話をする人は、レッスン中にどう返事をすればいいのか、困ってしまうことがあります。
そこで以下のページを見れば、あいづちや返事の仕方がまとめられているので、ぜひ参考にしてください。
DMM英会話ブログ 日本人は相槌しすぎ!?英語の相槌表現まとめ
DMM英会話ブログ|相槌表現まとめ
あいづちを打つときは、「Yeah.」。同意するときは、「That’ true.」。びっくりしたときは、「Really?」など、為になることが書かれていますよ。
方法2.予習・復習をする
予習・復習をするかしないかで、効果にはとても差が出ます。なので、レッスン前には、必ず予習をしておきましょう。
レッスン後の復習では、自分にとって初めての単語や表現が出た場合に、ノートなどにまとめておくことをおすすめします。
方法3.毎日レッスンする
確実に上達したいのであれば、レッスンを毎日受けるようにしましょう。英会話はすぐに習得できるほど甘くありません。
毎日受けないとお金ももったいないので、25分はがんばって時間を作り、レッスンするようにしてくださいね。
効果は、レッスン回数によって左右する!
努力量の話になりますが、毎日レッスンを受けて予習・復習をすれば、効果はもちろん実感できます!
オンライン英会話で効果を感じられない人は、こまめにではなく、週に2回などで、時間を割いて取り組んでいるかもしれません。
ただ、比較サイトなどの口コミで「効果があった!」という人は、最低でも週に4〜5回のレッスンをしているという方が多いです!
※株式会社ベネッセHDが行なった勉強時間と学習の定着・集中力に関する実証実験でも、数日でまとめてやるより、毎日こまめにやる方が記憶に定着するという結果が出ています。
DMM英会話を2ヶ月続けた私の場合
英語がまったく話せなかった私の場合は、2ヶ月ほどDMM英会話を続けたことで、翻訳がなくても外国人とコミュニケーションが取れるようになりました!
講師にも、「話せるようになってきたね」とは言われてたのですが、自信がついたのは、新大阪駅で外国人に道を聞かれたとき。
たまたま新大阪駅で、アジア系の人に道を聞かれたときに、「Turn right and keep go straight.」と自然に話せたんです。
週6回以上のレッスンを続けることで、英語でのやりとりに慣れて、効果を実感できたので、皆さんもぜひ継続してくださいね。
方法4.レッスン中は、辞書サイトを開いておく
先生の言葉がわからないとレッスンは止まるので、レッスン前に辞書サイトは開いておきましょう。グーグル翻訳で問題ありません。
レッスンでは、とにかくアウトプットすることが大切。伝える言葉は単語だけでもいいので、話すことに慣れましょう。
私の場合、単語が思い浮かばなかったときは、スグに調べて話すことで、文法が苦手でも意思疎通ができるようになりました!
単語だけでも伝えることができれば、講師が、「そういう時はこう伝えるといいですよ!」というアドバイスをしてくれます。
翻訳を使えば、講師とのコミュニケーションが図れるため苦痛を感じませんし、そこから学びも得ることができます。
方法5.チャットボックスを活用する
上記にも書きましたが、講師の言葉が聞きとれないときは、チャットを使ってもらいましょう。
講師に「Please speak slowly.」と伝えると、ゆっくり話してもらえますが、それでも聞きとれなかったら、とても苦痛に感じますよね。
そこで、講師が何言っているか分からないと感じたら、すぐに「チャットプリーズ!」と伝えてください。
そうすると、講師がすぐチャットに文を書いてくれます。その文をコピーして翻訳にかければ、意味を理解できるため、コミュニケーションを図れるようになりますよ。
まとめ
最後にもう一度、情報をまとめた表を確認していきましょう。
サービス | こんな人におすすめ | 特徴 | 月額料金(税込) |
![]() |
・コスパ重視で選びたい人 ・初心者向けを選びたい人 |
・122ヶ国から講師が集まっている ・教材数No. 1 ・有料の単語アプリを無料で使える |
6,480円(1日1回) |
![]() |
・休日に多くレッスンしたい人 ・英語にわりと自信がある人 |
・レッスン回数が無制限 ・AIによるスピーキングテストが無料 |
6,480円(無制限) |
![]() |
・質重視で英会話したい人 | ・講師は100%資格持ちだから質が高い | 10,648円(1日1回) |
![]() |
・平日の日中に時間がある人 |
・平日9-16時でレッスンできる(月20回) ・上記のプランは月3,278円だけ |
3,278円(平日9-16時のみ) |
![]() |
・料金重視で ビジネス英会話を学びたい人 |
・ビジネス教材もある | 6,380円(1日1回) |
![]() |
・内容重視で ビジネス英会話を学びたい人 |
・講師はビジネス経験者のみ ・面接対策などもできる |
13,200円(1日1回) |
![]() |
・TOEICやIELTSなどの 試験対策をしたい人 |
・試験対策ができる ・ライティングも学べる |
12,000円(無制限) |
![]() |
・日本人とレッスンできる キッズ英会話を選びたい人 |
・日本人とレッスンができる | 14,800円(週3回) |
※サービス名をクリックすれば無料体験ページに飛べます。
まだ、どのオンライン英会話を使うのか迷っている人は、とりあえずDMM英会話を利用してみましょう。
DMM英会話は、自分に合う講師に出会えるので、ストレスなくレッスンを継続することができます。
私は、これを書いている今も英語学習を続けています。これを読んで無料体験に登録し、一緒に頑張れる仲間ができれば幸いです。
ぜひ、あなたに合ったオンライン英会話を利用して、一緒に英会話を頑張っていきましょう!
補足
最後に、それぞれの補足情報についてまとめています。
今回はおすすめできなかったオンライン英会話
私が調べたオンライン英会話41社のうち、今回はおすすめできなかった33社について、おすすめしなかった理由をご紹介しておきます。
- ABCアカデミー:料金が高く、DMM英会話で代替できる
- BBTオンライン英会話:料金が4万〜20万円と高すぎる
- エイゴル:料金が高く、DMM英会話で代替できる
- レアジョブ:フィリピン人のみで評価が見られないところがネック
- ワールドトーク:おすすめできるが、かなり限定的
- リップルキッズパーク:おすすめできるが、かなり限定的
- Weblio英会話:おすすめできるが、かなり限定的
- クラウティ:おすすめできるが、かなり限定的
- English Central:おすすめできるが、かなり限定的
- EF English Live:おすすめできるが、かなり限定的
- 私が、「BizEnglish」をおすすめしない2つの理由
- 私が、「Cambly(キャンブリー)」をおすすめしない2つの理由
- 私が、「GSET」をおすすめしない2つの理由
- 私が、「vipabc(ビップエービーシー)」をおすすめしない2つの理由
- 私が、エイゴックスをおすすめしない3つの理由
- 私が、i Talk ENGLISHをおすすめしない3つの理由
- 私が、My Tutor(マイチューター)をおすすめしない3つの理由
- 私が、ウィリーズ英語塾をおすすめしない3つの理由
- 私が、English Everywhereをおすすめしない4つの理由
- 私が、大人の英会話倶楽部をおすすめしない3つの理由
- 私が、ワンズワードオンラインをおすすめしない2つの理由
- 私が、バーチャル英会話教室をおすすめしない2つの理由
- 私が、スモールワールド英会話をおすすめしない3つの理由
- 私が、フィリピン英会話ネットをおすすめしない4つの理由
- 私が、ボストン倶楽部をおすすめしない3つの理由
- 私が「英語でしゃべり隊クラブ」をおすすめしない3つの理由
- 私が、イングリッシュベルをおすすめしない4つの理由
- ぐんぐん英会話を体験した私が、3つのおすすめしない理由を解説
- 私が、どこでも英会話をおすすめしない3つの理由
- 私がオンライン英会話hanasoをおすすめしない3つの理由
- 私がECCオンライン英会話をおすすめしない3つの理由
- 私がジオスオンラインをおすすめしない3つの理由
- 私がアルクオンライン英会話をおすすめしない3つの理由
オンライン英会話は自分の使い心地が大切なので、基本的には自分が良い!と思うサービスがあれば、これらの利用もアリです!
ただ、料金面など、大枠で見たときに紹介したサービスに比べると、今回はあまりおすすめができないということで、省いています。
オンライン英会話のメリット3つ
次にオンライン英会話には、具体的にどんなメリットがあるのか、確認していきましょう。
メリット1:レッスン料が安い
圧倒的な安さ(月々5,000円~12,000円程度)で毎日レッスンを受けられます。理由はフィリピン人講師が多いから。
フィリピン人講師が多い理由
フィリピンは人件費が安く、公用語が英語で、非ネイティブ(英語が母国語ではなく、第2言語として英語教育された人)の中でも英語力がかなり高い。
メリット2:いつ、どこでもレッスンができる
ネットさえあれば、朝や深夜など好きな時間、場所でレッスンできます。
社会人や子供でも、ライフスタイルに合わせて無理なく始められるのが継続できるポイントなんです。
別のオンライン英会話について、もっと詳しく知りたい方は、オンライン英会話38社を比較した結果がヤバイ!の記事を参考にしてください。
メリット3:マンツーマンレッスン
マンツーマンレッスンなので間違いを気にせず、長い時間英語を話せるので、効果的な英語学習ができます。
オンライン英会話のデメリット3つ
もちろん、オンライン英会話にはメリットだけでなく、デメリットもあるので、確認していきましょう。
デメリット1:ネイティブの講師が少ない
料金が安いので、賃金が高い地域に住んでいるネイティブ講師は、どうしても少なくなってしまいます。
ただ、グローバル化している近年では『伝わる英語』が最も重要。そういう意味でフィリピン英語は、コミュニケーションをとるシーンで大変役に立つと言われています。
ネイティブとは
ネイティブとは、母国語が英語の国(アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダ・ニュージーランド)の出身の人のこと。
どうしてもネイティブから学びたい!という方は、ネイティブから学べるオンライン英会話3選の記事を参考にしてください。
デメリット2:日本語ができない講師が多い
日本語が話せる講師がいるサービスは少ないです。ただ、レベルは中1から始められるので、初心者でも安心してレッスンできます!
日本人講師から学びたい!という方は、以下の記事を参考にしてください。
日本人講師から学べるオンライン英会話4選
デメリット3:スマホでのレッスンは使い勝手が悪い
スマホでレッスンをすると、教材と講師の顔を同時に表示できないので、かなり使い勝手が悪くなるんです。
そもそも、スマホアプリに対応したサービスが少ないです。ただ、スマホでも使えるオンライン英会話もあるので、ぜひチェックしてください!
くわしく、以下の記事を参考にしてください。
スマホ利用におすすめのオンライン英会話5つ
デメリットもあるけど、オンライン英会話は英語学習者におすすめ!
デメリットはあるものの、オンライン英会話は低料金で、いつどこでもレッスンを受けられるため、利用者の多くは英語力がアップしています。
photo by:https://www.rarejob.com/
ユーザーが多いサービスでは、『40万人突破、 導入企業674社以上!』と、社員の研修や学校の授業として使われています。
英語力を伸ばしたい方は、ぜひ一度試してみましょう!今なら無料体験ができるので、気軽に始められます。