※この記事はPRを含みます

ワイモバイルの学割についての完全ガイド!【2023年最新版】

格安SIMは割引をうけることで、もともと安い料金をさらにグッとおさえることができます。

今回は、ワイモバイルの割引の1つワイモバ学割」についてくわしく解説。

学生の子供がいる人はぜひ活用して、スマホをおトクに使いましょう!

2020年5月31日を持ってワイモバイルの学割の受付は終了致しました。

1.ワイモバイルの学割とは?

「ワイモバ学割」は、その名の通り、ワイモバイルが、学生向けに行なっている割引サービス

カンタンに言えば「学生さんはお得にスマホを使えるよ」というような割引です。

実は学生だけじゃない。家族もいっしょに割引を受けられる

「ワイモバ学割」は学生だけの割引かと思いきや、その家族のスマホ代までおトクになるうれしいサービスなんです。

もし、家族に学生がひとりでもいれば、ワイモバイルを使っている他の家族メンバー全員が割引を受けられます

学生じゃないのに学割を受ける、というのはなんか変な感じですが、おトクにスマホを使えるのはありがたいですね。

2.ワイモバ学割でどれくらい安くなる?

ここからは、ワイモバ学割をうけることでスマホ料金がどれくらい安くなるのかを見ていきましょう。

次の表に、対象のプランと割引額・期間をまとめました。

対象のプラン1月あたりの割引額割引を受けられる期間
スマホベーシックプランM1,000円13ヶ月間
スマホベーシックプランR

対象のプランは2つだけですが、月々のスマホ料金が1,000円安くなります。

この割引は13ヶ月間続くので、トータルで13,000円もおトク!

家族でワイモバ学割を受けた場合の料金シミュレーション

割引でどれくらい安くなるか、イメージしやすいように3人家族の場合でシミュレーションしてみました。

3人とも対象のプランへ加入していれば、全員のスマホ料金が安くなります。

 


子(学生)
家族の合計
(ひと月あたり)
プランスマホ
ベーシックM
スマホ
ベーシックM
スマホ
ベーシックR
 
月額料金3,680円3,680円4,680円12,040円
割引額-1,000円-1,000円-1,000円-3,000円
支払い額2,680円2,680円3,680円9,040円

学割をうけることで、毎月3,000円も安くなっています。これを13ヶ月ずっと受ければ、トータルで最大39,000円もおトクに!

毎月どうしてもかかってしまうスマホ料金を、カンタンにおトクにできるのはとってもありがたいですね。

※割引を受ける最初の月は日割り計算になるので、最初の月だけ割引額は少し下がりますが、損しているわけではないので安心してください。

他の割引と合わせて、さらにおトク

「ワイモバ学割」は他の割引とあわせて受けることができます。

割引をセットで活用することで、スマホ料金をさらにぐぐんと下げることができるんです。

上記のように、いくつかの割引を同時にうけられます。

できるだけ多くの割引をうけて、おトクにスマホを使いましょう!

※家族みんなで学割を使う場合は、「家族割引サービス」の加入が必要です。「家族割引サービス」と「おうち割光セット(A)」は併用できないので注意しましょう。

3.ワイモバイルの学割を受けるための条件4つ

ここからは、おトクな「ワイモバ学割」を受けるための条件を見ていきましょう。

条件と聞くとちょっとハードルが高く感じますが、どれもかんたんなものばかりなので、安心して下さいね。

条件1.年齢が5才以上18才以下

「ワイモバ学割」を受けるための1つ目の条件は、学生の人が5~18才であること

つまり、保育園の年中さんから高校3年生までの人が受けられる、ということになります。

大学生の人は、残念ながら対象にならないので注意しましょう。

条件2.新規での契約、または他社からの乗り換えであること

ふたつ目の条件は、ワイモバイルを新しく申し込むか、他社からの乗り換え(MNP)で契約することです。

ワイモバイルをずっと使っている人は、他の条件を満たしていても割引を受けることができません。

条件3.対象のプランを利用すること

ワイモバイルの対象のスマホプランへ加入することが3つ目の条件です。

次の表に対象プラン・データ容量・基本料金をまとめました。

対象のプランデータ容量月額基本料金
スマホベーシックプランM9GB3,680円
スマホベーシックプランR14GB4,680円

「ワイモバ学割」を受けられるプランは上記の2つしかありません。

どちらも2019年の10月からはじまった新プランなので、これからワイモバイルへ申し込むという人は、データ量と料金だけ確認しておいてください。

条件4.2020年6月1日までにワイモバイルを契約すること

最後に、割引を受けるには来年の6月1日までにワイモバイルを契約する必要があります

「ワイモバ学割」は自動で適用されるので、とくに手続きなどはしなくても大丈夫です。

ただ、期間を1日でも過ぎてしまうと割引が受けられなくなってしまうので注意してください。

※「ワイモバ学割」を家族も受けるためには、さらに細かい条件を満たす必要があります。詳しくは補足で解説しています。

4.ワイモバイルをネットから申し込んで、学割を受ける手順4つ

ここからは、ワイモバイルをネットから申し込む方法お伝えしていきます。

オンラインストアからの申し込みの場合、条件を満たしていれば「ワイモバ学割」は自動で適用されます。

手順1.申し込みに必要なものを用意する

オンラインからの申し込みで、学割のサービスを受けるためには以下の3つがのものが必要です。

  • クレジットカード
  • 契約者(保護者)の身分証明書
  • 学生本人の身分証明書

これらを用意してから、実際の申し込みをしていきましょう。

手順2.オンラインストアで商品を選ぶ

ワイモバイルのオンラインストアを開いて、申し込みを進めていきます。

画面の左のメニューから、スマホ本体と合わせて購入か、SIMカードだけの購入かで当てはまる方を選びましょう。

手順3.契約方法・料金プランをえらぶ

商品を選んだら、料金プランなどを選択していきます。

新規契約またはのりかえを選び、料金プランはプランMかプランRを選択します。

家族で割引を受けるなら「家族割引サービス」へチェックを入れる

割引の選択ですが、家族で学割を使いたい場合は、「家族割引サービス」にチェックを入れてください

プランの選択ができたら「ご購入手続きへ」をクリックして、次に進みます。

手順4.必要な情報を入力していく

ここでは、支払いに使うクレジットカードと本人確認書類を用意しておきます。

まずは、契約者(保護者)の本人確認書類をアップロードしていきます。

アップロードの方法や、どんな身分証が必要なのかはこちらから確認してください。

※のりかえでワイモバイルを使う人
このタイミングでMNP予約番号が必要となります。現在契約しているキャリアへ問い合わせて発行してもらいましょう。

次に、ご契約者情報ですが、利用者は、「家族」を選択してください。

このような利用者の情報を入力する画面が出てくるので、学割の対象者の情報を入れていきます。

最後に、学生本人の身分証明書を追加でアップロードします。

その後も、サイトの案内に従って情報を入力していけば、申し込みは完了です。

まとめ

ワイモバイルの学割は、家族で使うことができてとってもおトクなので、使わないと損ですね。

期間がかぎられているので、ワイモバイルに申し込むなら早めに申し込んで割引を受けましょう!

補足

ここでは「ワイモバ学割」にの細かい部分についてお伝えします。

ワイモバ学割を、家族も受けるための条件3つ

「ワイモバ学割」を学生の家族も受けられるようにするには、条件が3つあります。

1.「家族割引サービス」に加入すること

家族も「ワイモバ学割」を受けるための条件のひとつは「家族割引サービス」をうけることです。

家族割のグループ内に学割を受けている人がいれば、その他の家族メンバーのスマホ料金も自動で割り引かれます。

「ワイモバ学割」と「家族割」をセットで受ける、と覚えておきましょう。

2.対象のプランに加入すること

2つ目は、学生が「ワイモバ学割」を受けるための条件と同じです。

対象のプランデータ容量月額基本料金
スマホベーシックプランM9GB3,680円
スマホベーシックプランR14GB4,680円

上記どちらかのプランに加入する必要があります。

3.2020年6月1日までに、ワイモバイルの契約と家族割の申し込みをする

「ワイモバ学割」を家族もいっしょにうけるための条件の3つ目は、期間内にすべての条件を満たすことです。

対象プランを契約することと「家族割引サービス」への加入は、2019年11月29日〜2020年6月1日のあいだに完了していないといけません。

条件を満たすことで、自動的に割引が適用になるので、それぞれの手続きは早めにすませておきましょう。

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

ツナガル – 最適な生活インフラ・サブスクが見つかる情報サイト