
スマホの解約って、なんだかややこしいイメージがありますよね。
この記事は、ワイモバイルの解約についての完全ガイドです!
これを読めば、ワイモバイルを解約するときに迷うことはなくなります。ぜひ参考にしてくださいね。
おすすめの格安SIMは「【2023年10月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。
ワイモバイルの評判は「【2023年最新】ワイモバイルの評判は悪い?利用者200人のリアルな口コミまとめ!」で紹介しています。
ワイモバイルの解約方法
まず、ワイモバイルを解約するときは、次のどちらに当てはまるかをチェックしましょう。
・他社へは乗りかえず、ただ解約だけをする
・他社へは乗りかえるために、MNPで解約する
今使っている電話番号をそのまま使うかどうかで、解約の手続きが変わります。
それぞれ場合に分けてお伝えしていきますね。
他社へは乗りかえず、ただ解約だけをする方法
今使っている電話番号をもう使わないという人は、ワイモバイルのショップへ行くか電話で手続きをして、解約をしましょう。
ショップでの解約に必要なものは3つ
ワイモバイルショップで解約の場合、次の3つのものを持っていく必要があります。
- 運転免許証やパスポートなど、本人確認書類
- 印鑑(シャチハタはNG)
- ワイモバイルで使っているスマホとSIMカード
これらを用意して、全国のワイモバイルのショップで手続きをします。ひとつでも足りないと、解約ができないので注意しましょう。
電話で手続きをして、郵送で解約する方法
電話で解約をする場合、ワイモバイルのカスタマーセンターへ電話をして手続きしていきます。
近くにワイモバイルショップがない人や、忙しくてショップへ行く時間が取れない人へオススメの方法です。
解約の申込書が、ワイモバイルへ届いた時点で解約が完了になります。
カスタマーセンターの問い合わせ先は、次の番号です。自動ガイダンスを進めていくと、オペレーターにつながります。
ワイモバイルカスタマーセンター(自動音声、24時間対応・年中無休)
・ワイモバイルの電話から:116
・他社の携帯、固定電話から:0120-921-156
電話がつながったら、22と押すことですぐに解約の手続きへと進むことができます。
他社へは乗りかえるために、MNPで解約する方法
今ワイモバイルで使っている電話番号はそのままに、他社へと乗りかえる場合は、方法が2つあります。
- 電話での手続き
- オンラインからの手続き
電話をかけてMNPの手続きをする
MNPの手続きは、電話ですることができます。
ワイモバイルから:151
他社携帯、固定電話から:0570-039-151
受付時間:9:00~20:00(年中無休)
上記の番号に電話をかけて「MNP予約番号」を発行してもらいます。
この番号は15日間たつと、使えなくなってしまうので、乗りかえは早めに終わらせてしまいましょう。
My Y!mobileからの手続き方法
オンラインで、My Y!mobileからMNPの手続きをすることもできます。
まずは、My Y!mobileへログインします。
ログインができたら、メニューの中から「携帯番号ポータビリティ」という項目をクリック。
次に、4桁の暗証番号を入力していきます。
MNPの転出にかかる手数料の確認をします。問題なければ「次へ」で先に進んでください。
ワイモバイルから乗りかえる理由にかんするアンケートがあります。
全部で3問あるので、回答し終わったら「次へ」をクリック。
最後に、MNPを申し込んだ番号などの確認画面が表示されます。
問題がなければ、ページ下部にある「申し込み」というボタンをクリックして、MNPの手続きは完了です。
ワイモバイルの解約金
スマホを解約するとき、もっとも気にになることの1つが解約金ですよね。
ここからは、ワイモバイルの解約金がいくらかかるのかについてお伝えしていきます。
※もし、ワイモバイルを今年の10月以降に申し込んだのであれば、解約金はかかりません。
契約期間が終わる前に解約すると9,500円
2019年9月30日までにワイモバイルを申し込んでいる場合、2年の契約期間があります。
この期間が終わる前に解約をしてしまうと、9,500円(税別)の解約金がかかるので注意しましょう。
料金プラン | 契約期間 | 解約金 |
スマホプラン | 24ヶ月 | 9,500円(税別) |
データプラン | ||
4G-Sプラン | ||
ケータイプランSS | ||
ケータイプラン | ||
プランW |
この中のいずれかのプランに契約してる人は、解約する前にのこりの契約期間を確認してください。
My Y!mobileから、契約がいつまでかチェックすることができます。
解約金をかけたくない人は、24ヶ月経ってから他社への乗りかえなどをするようにしましょう
※My Y!mobileでの確認方法は公式サイトを参考にしてください。
ワイモバイルを解約するときの注意点2つ
ワイモバイルの解約方法や、解約金についてお伝えしてきました。
ここからは、解約の前に確認しておきたい、気をつけるべき2つのポイントについて見ていきましょう。
注意点1.分割払いの場合、スマホ代の残りは支払い続ける
スマホ本体の代金を分割で支払っている場合、解約してものこりの金額を払い続けることになります。
残りの代金を、一括で支払うこともできるので、自分に合った方法を選びましょう。
本体代がいくら残っているかは、My Y!mobileで確認することができます。
注意点2.専用のメールアドレスが使えなくなる
ワイモバイルを解約してしまうと、それまで使っていたメールアドレスが使えなくなってしまうので注意してください。
使えなくなるメールアドレスは「@ymobile.ne.jp」や「@yahoo.ne.jp」といった、ワイモバイルで使っていたものです。
サイトへの登録や、連絡先として使っていた人は、あらかじめ別のアドレスへ変更しておくなどの対策をしておきましょう。
ワイモバイルの解約についてまとめ
ワイモバイルを解約するときは、次のポイントをおさえておいてください。
- 解約はショップ、または郵送のみ
- 他社への乗りかえならオンラインでもできる
- 契約期間がある場合は、解約金に注意
- スマホ本体の代金を分割で払っている場合は、残りを支払う
- @ymobile.ne.jpや@yahoo.ne.jpのアドレスが使えなくなる
とくに、解約金やスマホ代の分割払いに気をつけたいですね。
解約後に「この請求なんだろう…」とならないためにも、解約前にこれらの料金についてはチェックしておきましょう!
ワイモバイルから、UQモバイルに乗りかえよう!
ワイモバイルモバイルは解約するけど、格安SIMの料金の安さはとっても魅力ですよね。
ワイモバイルの解約を検討しているなら、どんな人にでもおすすめできるUQモバイルへの乗りかえを検討してみてください。
UQモバイルを提供しているUQコミュニケーションズは、auを運営しているKDDIのグループ会社。
格安SIMの通信速度は遅いものが多いですが、auのサブブランドのため、キャリアの速度並みに使うことが可能です。
ネット上の口コミを見ても「通信が速い」「快適!」という声が多く、通信速度にこだわりたい人にも向いています。
性能・料金のどっちをとっても優秀なため、料金を抑えつつ快適にスマホを使いたい人はUQモバイルを選べば間違いありません。
月額料金:¥1,480〜¥2,980(以下、すべて税抜)
データ量:3GB〜10GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥700/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,700/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト
オンラインショップから申し込む
UQモバイルには契約期間や解約金はないので、気になったら一度使ってみてください。
オンラインショップから申し込みを、5つのステップで進めていきます。
- 身分証明書
- クレジットカード
- MNP予約番号
この3つを用意したら、あとはオンラインストアの指示に従って、使いたいプランや端末を選び、必要な項目を入力していくだけです。
それではUQモバイルのオンラインショップから申し込んでいきましょう。
ステップ1.オンラインストアで商品を選ぶ
まずは、スマホやSIMなど、商品を決めていきましょう。
他社からの乗りかえで、スマホをそのまま使う場合は「SIMのみ」を選択すればOKです。
ステップ2.契約方法・料金プランを選ぶ
つぎに、契約方法や料金プランを選んでいきます。
データ量や料金に注目して、自分に合うプランを選択しましょう。
※プランは後からでも変更できます。迷ったら1番安いプランを選んでおくのが無難です。
ステップ3.契約する条件の確認
契約する際の注意事項についての確認をしていきます。
内容に目を通したあと「確認した・同意する」にチェックをしたら次へ進みましょう。
ステップ4.契約者の情報を入力
次に、名前や住所など、必要な情報を入力していきます。
入力に漏れがあると、先へ進めないので、確認しながら手続きを進めていきましょう。
ステップ5.お支払いの情報を入力
最後に、お支払いについての情報を入力していきます。
その後も、サイトの案内にしたがっていけば、契約は完了です。