
※2022年6月20日をもって、新規のお申込み受付を終了いたしました。
1.スマ電とは?こんな人におすすめ
スマ電は、 株式会社アイ・グリッド・ソリューションズが提供している電気サービスです。
基本情報をサクッと確認しましょう。
スマ電 ホームプラン基本情報 | |
提供エリア (電力会社) | 全国(北海道や東北、沖縄を除く) |
月額料金 | エリアによって異なる。くわしくはこちら |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
契約までにかかる日数 | 申し込みから約2週間〜1ヶ月半後 |
解約手数料 | 0円 |
メリット | ・従来の電力会社より月々の料金が安くなる ・LINEで電気代を通知してくれる ・提携スーパーで特典を受けられる |
デメリット | ・1人暮らしだとあまり料金が安くならない ・提供エリアが限定される |
スマ電は(東京電力や関西電力など)従来の電力会社を契約している人におすすめのサービスです!
この記事では多くの家庭向けに適したスマ電の「ホームプラン」を中心に解説しています。
2.口コミ、評判からわかったスマ電のメリット3つ
スマ電のメリットは3つあります。
- 従来の電力会社より月々の料金が安くなる
- LINEで電気代を通知してくれる
- 提携スーパーで特典を受けられる
メリット1.従来の電力会社より月々の料金が安くなる
引っ越してから、スマ電です!!😊💕
赤ちゃんもいるので、一日中エアコンつけてるのに3000円台‼️‼️安すぎてビックリしてます😂💕
ネットから見ると、一日の電力消費量も分かるから使い過ぎに気を付けられます❤️💚これからも利用します🙋♀️💗
— たぷママ (@taputapubouya) September 15, 2020
従来の電力会社からスマ電に切り替えると、月々の料金が安くなります。
実はスマ電は、2016年の電力自由化以前から商業施設や工場などに電気を供給しています。スマ電が安い理由は、これまでの培ったノウハウにより電気を無駄なく仕入れができるからです。
従来の電力会社と比べて年間どれくらいお得なのか、主要電力会社ごとにシミュレーションしました。
←スクロールできます →
従来の電力会社からスマ電※ に変更した場合 | ||||
年間節約金額と節約率 | 1人暮らし 20A 年間2,606kWh | 2人暮らし 30A 年間4,400kWh | 3人暮らし 40A 年間5,080kWh | 4人暮らし 50A 年間5,490kWh |
東京電力 | △817円 △1.2% | △5,120円 △4.3% | △11,704円 △8.2% | △17,028円 △10.7% |
中部電力 | △4,129円 △6.1% | △5,962円 △5.2% | △7,041円 △5.2% | △7,741円 △5.1% |
北陸電力 | △3,600円 △6.0% | △3,600円 △3.6% | △9,547円 △8.0% | △10,172円 △7.7% |
関西電力 | △4,092円 △6.8% | △9,624円 △8.7% | △10,600円 △8.1% | △11,188円 △7.9% |
中国電力 | ±0 | ±0 | △6,740円 △5.0% | △7,346円 △5.0% |
四国電力 | △3,463円 △5.0% | △7,229円 △5.7% | △11,825円 △7.9% | △12,040円 △7.4% |
九州電力 | △1,247円 △1.8% | △1,646円 △1.4% | △4,368円 △3.2% | △6,369円 △4.2% |
※ホームプラン
地域や世帯数によってばらつきはありますが、4人暮らしの場合、東京電力からスマ電に変えると年間で約17,000円も安くなりました!
従来の電力会社とスマ電の料金比較
従来の電力会社とスマ電の料金を比較しましょう。
電気代の計算をざっくり説明すると、基本料金と電気使用量に応じた従量料金の合計で決まります。
※基本料金はA(アンペア)制がある地域と、そうでない地域があります。
A(アンペア)制の設定されている電力会社:北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・九州電力
A(アンペア)制の設定がない電力会社:関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力
↓タブをクリックすると開きます
基本料金 | 東京電力 | スマ電 |
30A | 858.00円 | 858.00円 |
40A | 1,144.00円 | 894.00円 |
50A | 1,430.00円 | 930.00円 |
60A | 1,716.00円 | 1,216.00円 |
電気量料金(従量料金) | 東京電力 | スマ電 |
最初の120kWhまで | 19.88円 | 19.76円 |
120kWh超過300kWhまで | 26.48円 | 25.87円 |
300kWh超過分 | 30.57円 | 25.97円 |
基本料金 | 中部電力 | スマ電 |
30A | 858.00円 | 558.00円 |
40A | 1,144.00円 | 844.00円 |
50A | 1,430.00円 | 1,130.00円 |
60A | 1,716.00円 | 1,416.00円 |
電気量料金(従量料金) | 中部電力 | スマ電 |
最初の120kWhまで | 21.04円 | 20.95円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.51円 | 25.13円 |
300kWh超過分 | 28.46円 | 26.76円 |
基本料金 | 北陸電力 | スマ電 |
30A | 726.00円 | 426.00円 |
40A | 968.00円 | 668.00円 |
50A | 1,210.00円 | 910.00円 |
60A | 1,452.00円 | 1,152.00円 |
電気量料金(従量料金) | 北陸電力 | スマ電 |
最初の120kWhまで | 17.84円 | 17.87円 |
120kWh超過300kWhまで | 21.73円 | 21.73円 |
300kWh超過分 | 23.44円 | 23.44円 |
電力会社 | 関西電力 | スマ電 |
基本料金 | 341.01円 | 0円 |
電気量料金(従量料金) | 関西電力 | スマ電 |
最初の120kWhまで | 20.31円 | 20.31円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.71円 | 25.71円 |
300kWh超過分 | 28.70円 | 28.70円 |
電力会社 | 中国電力 | スマ電 |
基本料金 | 0円 | 0円 |
電気量料金(従量料金) | 中国電力 | スマ電 |
最初の120kWhまで | 20.76円 | 20.76円 |
120kWh超過300kWhまで | 27.44円 | 27.44円 |
300kWh超過分 | 29.56円 | 29.56円 |
電力会社 | 四国電力 | スマ電 |
基本料金 | 0円 | 0円 |
電気量料金(従量料金) | 四国電力 | スマ電 |
最初の120kWhまで | 20.37円 | 20.37円 |
120kWh超過300kWhまで | 26.99円 | 26.99円 |
300kWh超過分 | 30.50円 | 30.50円 |
基本料金 | 九州電力 | スマ電 |
30A | 891.00円 | 741.00円 |
40A | 1,188.00円 | 1,038.00円 |
50A | 1,485.00円 | 1,335.00円 |
60A | 1,782.00円 | 1,632.00円 |
電気量料金(従量料金) | 九州電力 | スマ電 |
最初の120kWhまで | 17.46円 | 17.46円 |
120kWh超過300kWhまで | 23.06円 | 23.06円 |
300kWh超過分 | 24.96円 | 24.96円 |
スマ電|ホームプラン
スマ電は、多くの地域で基本料金が安いことがわかります。
電気の使用量に応じて5%の割引がある
各エリアごとに、電気の使用量に応じて月々5%の割引があります。エリアごとの割引率は以下のとおり。
スマ電割引 5%オフ | |
10,000円以上 | 東京電力、中部電力、北陸電力、中国電力、四国電力、九州電力 |
8,000円以上 | 関西電力エリア |
毎月の電気代が一定額を超える人にとってうれしい割引ですよね。
このようにスマ電は地域の電力会社と比べて安く、毎月の電気代がお得になる電力会社と言えます。
スマ電に変えても品質は大手電力会社と変わらない
スマ電に切り替えても、停電が増えたり、電力供給が不安定になったりすることはありません。
理由は、万が一スマ電の供給がストップした場合も、地域の一般送配電事業者のバックアップが整っているからです。
今まで通りの品質で電気を利用できるのは安心ですね。
メリット2.LINEで電気代を通知してくれる
スマ電は電気代をLINEで通知してくれる機能があります。
設定方法はQRコードでスマ電を友だちに登録し、受信設定をするだけ。
電気代の確認はついつい後回しにしがちです。
LINEで通知が来ると、確認漏れを防げるので安心ですね。LINE通知をオンにして、来月からの節電に生かしていきましょう。スマ電のLINE通知に関してはこちらをご確認ください。
メリット3.提携スーパーで特典を受けられる
スマ電は、上記のスーパーと提携しており、それぞれお得な特典が受けられます。
たとえば、京都府京丹後市に本社を置くスーパー「にしがき」では、スマ電を利用することで毎月500円分の商品券がもらえます。
普段からよく利用するスーパーがある場合、電気を利用するだけで特典を受けられるのはありがたいですよね。
3.口コミ、評判からわかったスマ電2つのデメリット
ここまで聞くとスマ電はメリットが多く、すぐにでも使ってみたくなりますよね。
しかし、スマ電にも気になるデメリットが見つかりました。
- 1人暮らしだとあまり料金が安くならない
- 提供エリアが限られる
デメリット1.1人暮らしだとあまり料金が安くならない
スマ電は使用電気量が少ない1人暮らしの人にとってあまり料金が安くなりません。
世帯別の年間料金を比べてみましょう。
←スクロールできます →
従来の電力会社からスマ電※に変更した場合 | ||||
年間節約金額と節約率 | 1人暮らし 20A 年間2,606kWh | 2人暮らし 30A 年間4,400kWh | 3人暮らし 40A 年間5,080kWh | 4人暮らし 50A 年間5,490kWh |
東京電力 | △817円 △1.2% | △5,120円 △4.3% | △11,704円 △8.2% | △17,028円 △10.7% |
中部電力 | △4,129円 △6.1% | △5,962円 △5.2% | △7,041円 △5.2% | △7,741円 △5.1% |
北陸電力 | △3,600円 △6.0% | △3,600円 △3.6% | △9,547円 △8.0% | △10,172円 △7.7% |
関西電力 | △4,092円 △6.8% | △9,624円 △8.7% | △10,600円 △8.1% | △11,188円 △7.9% |
中国電力 | ±0 | ±0 | △6,740円 △5.0% | △7,346円 △5.0% |
四国電力 | △3,463円 △5.0% | △7,229円 △5.7% | △11,825円 △7.9% | △12,040円 △7.4% |
九州電力 | △1,247円 △1.8% | △1,646円 △1.4% | △4,368円 △3.2% | △6,369円 △4.2% |
※ホームプラン
このように、1人暮らしの人が得られる節約効果は、2人暮らし以上の人と比較すると限定的です。
くわしくはメリット1でシミュレーションしているのでご確認ください。
デメリット2. 提供エリアが限られる
対象エリアに東北がないから、もしかして東北ではCMが放送されないのではないかと思えてきた😭
#スマ電#のん #能年玲奈 pic.twitter.com/dGUBP3K32R— なつみん。 (@nounen_natunatu) February 15, 2021
スマ電のサービス提供エリアは全国ではありません。
残念ながら北海道電力エリア、東北電力エリア、沖縄電力エリアの人は対象外です・・・。
「申し込みたいけど対象エリア外だった」という人はほかの電力会社を検討しましょう。
4.結論!スマ電はこんな人におすすめ
まとめると、スマ電は以下の人におすすめできます。
- 従来の電力会社(東京電力や関西電力)と契約していて、電気代を安くしたい人
- LINEで電気代の通知がほしい人
- 提携スーパーで特典を受けたい人
従来の電力会社を契約している人は、スマ電を選んでおけば間違いありません。
デメリットはあるものの、メリットの方が多いスマ電はおすすめの電力会社です。
5.スマ電のお得なキャンペーン
スマ電では、現在以下のキャンペーンを行っています。(2022年12月現在)
・電気料金3ヶ月連続 1,000円割引キャンペーン
もともと安いスマ電が、合計3,000円も割引があるのはうれしいですよね。スマ電のキャンペーン内容は頻繁に変わるので、申し込みは早めにしましょう。
キャンペーンのくわしい内容はこちらからご確認くださいね。
6.スマ電の申し込みから開通までの4つの手順
ここからは、スマ電の申し込み手順をまとめていきます。スマ電は5分程度でサクッと申し込みができますよ。
以下の通りにすれば簡単にスマ電を開通させられるので、ぜひ参考にしてくださいね。
申し込みに必要なもの
- 検針票(電力会社から渡される「電気使用量のお知らせ」)
- クレジットカード
- 口座振替の人は通帳などの口座情報がわかるもの
手順1.申し込み
検針票とクレジットカード(口座振替の人は口座情報がわかるもの)を用意しましょう。スマ電の申し込みはこちらから。
入力で困ったときは電話でのサポートがあるのは安心ですね。
手順2.申し込み内容の入力
スマ電の契約プランや、現在の電力会社の情報を入力していきます。
手順3. 申し込み情報確認
申し込み内容に間違いがないかしっかり確認しましょう。
手順4.申し込み完了。開通を待つ
あとは開通を待つだけ。基本的には2週間経過後の検針日に開通となります。
申し込みのタイミングによっては1ヶ月半後に開通となる場合もあります。
7.スマ電に関するよくある4つの質問
スマ電に関するよくある質問を4つまとめました。
質問1.スマ電を解約ってどうすればいいの?
スマ電の解約方法には、主に以下の2パターンがあります。
同じ住所で別の電力会社に切り替える場合
同じ住所で、スマ電から他の電力会社へ切り替える場合は、切り替え先の電力会社がスマ電の解約手続きを行います。そのため、解約手続きは不要です。
引越しの場合
このままスマ電を使うなら
引っ越しの1週間前までにスマ電のサービスセンターに連絡をしましょう。スマ電以外の電力会社を使うなら
- 引越し先の電力会社を選び、契約をする
- スマ電の解約手続きをする
引越しによりスマ電の住所変更や解約する場合は、ご自身でスマ電へ手続きを行う必要があります。引越し日が決まり次第、余裕をもってスマ電へ解約の連絡をしましょう。
質問2.スマ電は一人暮らしでも安くなるの?
従来の電力会社を契約している一般的な電気使用量の1人暮らしの人は、スマ電への切り替えで安くなります。
ただし、電気使用量の少ない1人暮らしの人は割高になる可能性があります。実際にどれくらい安くなるのか、検針票を元にシミュレーションしてみましょう。
質問3.スマ電ってオール電化のプランはあるの?
残念ながらスマ電にはオール電化に対応したプランはありません。オール電化の人がスマ電に切り替えることによって割高になる可能性が高いのでおすすめしません。オール電化に対応したプランがあるほかの電力会社を検討してみましょう。
質問4.スマ電にはどんなプランがあるの?
スマ電には本記事で紹介したホームプランの他に3つのプランがあります。
- ゼロ得ひるプラン
- ゼロ得よるプラン
- スマ電CO2ゼロ
順番に見ていきましょう。
ゼロ得ひるプラン
スマ電 ゼロ得ひるプラン 基本情報 | |
提供エリア | 東京電力、中部電力、関西電力 |
月額料金 | 平日9~18時の電気代が10%OFF |
基本料金 | 0円 |
在宅ワークや育児で平日の日中に家にいる人にお得なプランです。
ゼロ得ひるプランに関してくわしくはこちらからご確認ください。
ゼロ得よるプラン
スマ電 ゼロ得よるプラン 基本情報 | |
提供エリア | 東京電力、中部電力、関西電力 |
月額料金 | 平日20~24時および0~6時の電気代が10%OFF |
基本料金 | 0円 |
昼間はほとんど家にいない人におすすめのプランです。
ゼロ得よるプランに関してくわしくはこちらからご確認ください。
スマ電CO2ゼロ
スマ電 CO2ゼロ 基本情報 | |
提供エリア | 東京電力、中部電力、北陸電力、関西電力、中国電力、四国電力、九州電力 |
月額料金 | エリアによって異なります。くわしくはこちら |
基本料金 | 0円 |
環境に配慮した電気を使いたい人におすすめのプランです。
基本料金が0円で使った分だけ支払うという、料金がわかりやすいプランです。しかし、本記事で紹介したホームプランよりは割高になります。
スマ電CO2ゼロに関してくわしくはこちらからご確認ください。
まとめ
スマ電のメリットとキャンペーンをまとめました。
- 従来の電力会社より月々の料金が安くなる
- LINEで電気代を通知してくれる
- 提携スーパーで特典を受けられる
- 1人暮らしだとあまり料金が安くならない
- 提供エリアが限定される
スマ電以外におすすめの電力会社
スマ電以外におすすめの電力会社を紹介します。
電気は、使っているスマホとセットで契約するとお得です。
← スクロールできます →
使っているスマホ | 選ぶ電力会社 | 電力会社(プラン) | 公式サイト | 提供エリア(電力会社) | 料金 | メリット |
ドコモ ahamo | ![]() | ドコモでんき ドコモでんきGreen | https:// nttdocomo.co.jp/denki | 全国 | 従来の電力会社と同じ (ドコモでんき Greenは基本料金が+500円/月) | ・dポイントがたまる(最大10%) |
au・povo UQモバイル | ![]() | auでんき でんきMプラン | https:// au.com/electricity | 全国 | 従来の電力会社と同じ | ・auスマホ利用者はPontaポイントが最大5%還元 ・UQモバイルユーザーは「自宅セット割」が適用 UQモバイルが638円〜858円/月安くなる |
ソフトバンク | ![]() | ソフトバンクでんき おうちでんき | https:// softbank-denki | 全国 (北海道、東北、を除く) | 従来の電力会社から1%OFF (※関西電力エリアを除く) | ・ソフトバンク、ワイモバイル利用者は スマホ1台あたり110円/月割引(3年目以降は55円/月割引) |
電気と都市ガスのセット割
都市圏に住んでいて都市ガスを契約している人は、電気とガスをセットで契約することでお得になります。安くなるのはもちろん、電気とガスの契約がまとまるので光熱費の管理がラクになりますよ。
← スクロールできます →
電気と都市ガスのセット割 | ||||
電力会社 | 電力会社(プラン) | 公式サイト | 提供エリア(電力会社) | 概要 |
![]() | 東京ガスの電気 基本プラン | https:// home.tokyo-gas.co.jp | 主に東京電力エリア | ・電気料金が安くなる ・1人暮らしでも安くなる |
![]() | 大阪ガスの電気 ベースプランA-G | https:// osakagas.electricity.com | 主に関西エリア | ・電気と都市ガスのセット割でガス代が3%オフ ・ライフスタイルにあったプランが豊富 |