
※せっかく見て頂いたのに申し訳ありません。2023年10月現在、まちエネは電力市場高騰のため、新規受付を一時的に中止しています。
1.まちエネとは?こんな人におすすめ
まちエネは、 MCリテールエナジー株式会社が提供している電気サービスです。
MCリテールエナジーは、ローソンと三菱商事が出資して誕生しました。基本情報をサクッと確認しましょう。
まちエネの基本情報 | |
提供エリア (電力会社) | 東京、東北、中部、関西、四国 |
月額料金 | エリアによって異なる。くわしくはメリット1を参照。 |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
開通までにかかる日数 | 申し込みから約1週間〜1ヶ月半 |
解約手数料 | 0円 |
メリット | ・従来の電力会社より月々の料金が安くなる ・ローソンの無料クーポンが毎月もらえる ・Pontaポイントが毎月貯まる ・EVを「毎晩充電し放題プラン」などプランが豊富 |
デメリット | ・訪問販売が多い ・提供エリアが限られる |
一番お得な申し込み窓口 | 公式サイト:https://machi-ene.jp |
まちエネは従来の電力会社(東京電力や関西電力)と契約していて、電気代を安くしたい人におすすめのサービスです!
2.口コミ、評判からわかった!まちエネのメリット4つ
まちエネのメリットは4つあります。
- 従来の電力会社より月々の料金が安くなる
- ローソンの無料クーポンが毎月もらえる
- Pontaポイントが毎月貯まる
- EVを「毎晩充電し放題プラン」などプランが豊富
メリット1.従来の電力会社より月々の料金が安くなる
まちエネは安いしおまけつくしPontaつくから好きです
— たけよ (@takeyo) March 21, 2019
従来の電力会社からまちエネに切り替えると、月々の料金が安くなります。
まちエネが安い理由は、電気の調達費用や設備費を抑えることで、お得な料金で提供できるからです。
実際に従来の電力会社から年間どのくらい安くなるのか、主要電力会社と世帯人数別でシミュレーションをしました。
←スクロールできます →
従来の電力会社からまちエネに変更した場合 | ||||
年間節約金額と節約率 | 1人暮らし 30A 年間2,606kWh | 2人暮らし 30A 年間4,400kWh | 3人暮らし 40A 年間5,080kWh | 4人暮らし 50A 年間5,490kWh |
東北電力 | △4,362円 △6.1% | △10,752円 △8.8% | △14,403円 △9.8% | △16,400円 △10.1% |
東京電力 | △729円 △1.1% | △4,597円 △3.9% | △7,383円 △5.1% | △9,006円 △5.7% |
中部電力 | +1,431円 +2.1% | △1,004円 △0.9% | △2,736円 △2.0% | △3,789円 △2.5% |
関西電力 | △1,330円 △2.2% | △7,440円 △6.7% | △9,872円 △7.6% | △11,090円 △7.8% |
四国電力 | △6,919円 △10.1% | △18,772円 △14.8% | △23,008円 △15.4% | △25,202円 △15.5% |
4人暮らしで、東京電力からまちエネに変えると年間で9,000円も安くなりました!
従来の電力会社とまちエネの料金比較
従来の電力会社とまちエネの料金を比較してみましょう。
※基本料金はA(アンペア)制がある地域と、そうでない地域があります。
A(アンペア)制が設定されている電力会社:北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・九州電力
A(アンペア)制の設定がない電力会社:関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力
↓タブをクリックすると開きます
基本料金 | 東北電力 | まちエネ |
30A | 990.00円 | 990.00円 |
40A | 1,320.00円 | 1,320.00円 |
50A | 1,650.00円 | 1,650.00円 |
60A | 1,980.00円 | 1,980.00円 |
電気量料金(従量料金) | 東北電力 | まちエネ |
最初の120kWhまで | 18.58円 | 18.50円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.33円 | 24.17円 |
300kWh超過分 | 29.28円 | 25.35円 |
基本料金 | 東京電力 | まちエネ |
30A | 858.00円 | 858.00円 |
40A | 1,144.00円 | 1,144.00円 |
50A | 1,430.00円 | 1,430.00円 |
60A | 1,716.00円 | 1,716.00円 |
電気量料金(従量料金) | 東京電力 | まちエネ |
最初の120kWhまで | 19.88円 | 19.79円 |
120kWh超過300kWhまで | 26.48円 | 25.27円 |
300kWh超過分 | 30.57円 | 26.47円 |
基本料金 | 中部電力 | まちエネ |
30A | 858.00円 | 858.00円 |
40A | 1,144.00円 | 1,144.00円 |
50A | 1,430.00円 | 1,430.00円 |
60A | 1,716.00円 | 1,716.00円 |
電気量料金(従量料金) | 中部電力 | まちエネ |
最初の120kWhまで | 21.04円 | 20.97円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.51円 | 24.37円 |
300kWh超過分 | 28.46円 | 24.67円 |
電力会社 | 関西電力 | まちエネ |
基本料金 | 341.01円 | 341.01円 |
電気量料金(従量料金) | 関西電力 | まちエネ |
最初の120kWhまで | 20.31円 | 20.23円 |
120kWh超過300kWhまで | 25.71円 | 24.62円 |
300kWh超過分 | 28.70円 | 25.36円 |
電力会社 | 四国電力 | まちエネ |
基本料金 | 0円 | 0円 |
電気量料金(従量料金) | 四国電力 | まちエネ |
最初の120kWhまで | 20.37円 | 20.28円 |
120kWh超過300kWhまで | 26.99円 | 25.76円 |
300kWh超過分 | 30.50円 | 26.41円 |
まちエネ|きほんプラン
このように、まちエネは従来の電力会社と比べて料金が安く、毎月の電気料金がお得になる電力会社といえます。
まちエネに変えても、品質は大手電力会社と変わらない
まちエネに切り替えても、停電が増えたり、電力供給が不安定になったりすることはありません。
理由は、万が一まちエネの供給がストップした場合でも、地域の一般送配電事業者のバックアップが整っているからです。
今まで通りの品質で電気を利用できるのは安心ですね。
メリット2.ローソンの無料クーポンが毎月もらえる
まちエネで電気を契約すると、毎月ローソンの無料クーポンをもらえます。
もらえるクーポンは、アイスやお菓子などさまざまです。
まちエネとかいうサービス、そもそも安い上に毎月何かしら食べ物配ってくれるしPontaポイント溜まるしで最強すぎないか???
— mike* (@mikene_koko) February 16, 2021
ローソンをよく利用する人にとっては毎月楽しみが増えますね。
なお、クーポンがもらえる契約プランは、「きほんプラン」と「低圧電力きほんプラン」の2種類です。
映画館がいつでも割引料金で利用できる!
まちエネで電気を契約すると、指定の映画館がいつでも割引価格で利用できます。対象の映画館は、全国のユナイテッド・シネマとシネプレックス。
料金は、通常大人1,800円のところ、1,300円で利用可能です。店舗数はそれほど多くないですが、近くに対象の映画館がある場合はうれしい特典ですよね。
メリット3.Pontaポイントが貯まる
まちエネで毎月電気代を支払うことで、Pontaポイントが貯まります。
ちなみにうちは、まちエネだ!
pontaが貯まるし、毎月おやつも貰えるのだぞ!まちエネ先生、天下の三菱商事様だからLNG調達は強そうなイメージあるよね
— tomo様@0416アナイロ (@tomo_otonana) January 11, 2021
電気を使えば使うほど、Pontaポイントの還元が大きくなります。
実際にどのくらいPontaポイントが貯まるのか、シミュレーションしました。世帯人数別の年間Pontaポイント還元額を見てみましょう(計算は概算です)。
世帯人数別 年間電気使用量 | 年間電気料金 | 年間Pontaポイント還元額 |
1人暮らし(年間使用量2,606kWh) | 69,039円 | 600円 |
2人暮らし(年間使用量4,400kWh) | 119,332円 | 900円 |
3人暮らし(年間使用量5,080kWh) | 143,362円 | 1,000円 |
4人暮らし(年間使用量5,490kWh) | 159,216円 | 1,200円 |
平均的な4人家族だと、年間で約1,200ポイントが貯まります。
電気は毎月確実に使うもの。固定費が確実にポイントで還元されるのはうれしいですよね。
Pontaポイントの還元率
まちエネのPontaポイントの還元率は、1,000円で10Pontaポイントです(燃料費調整額、再生可能エネルギー発電促進賦課金、税金を除く)。
なお2021年6月現在、Pontaポイントが貯まるプランは、きほんプラン、低圧電力きほんプラン、卒FIT買取サービスになります。
メリット4.EVを「毎晩充電し放題」などプランが豊富
まちエネは、自宅でEVを充電する人向けの「毎晩充電し放題!CO2フリープラン」など、ライフスタイルに合わせたさまざまなプランを選べます。
お得に契約したい一般家庭には「きほんプラン」がおすすめです。太陽光発電をお持ちの人向けのプランや、電気代の一部を寄付に回しすプランもあります。
気になるプランがある場合は、こちらから確認してくださいね。
3.口コミ、評判からわかった!まちエネ2つのデメリット
ここまで聞くとまちエネはメリットが多く、すぐにでも使ってみたくなりますよね。
しかし、まちエネにも気になるデメリットが見つかりました。
- 訪問販売が多い
- 提供エリアが限られる
デメリット1.訪問販売が多い
まちエネは代理店による訪問販売の評判が良くありません。
まちエネの営業最近マジでひどいな。今日は2回来た(面倒だから居留守
水いらねーって電話で2、3回話してんのに週に何度も来る。東電に切り替えるか。— にとろ (@aozaki_n) March 11, 2021
まちエネとかいう電力会社の訪問営業が来たんだが、なんか怖いな
電気代安くなるからこれを今すぐ書いてって言われて、ハイ分かりましたって書くやついるんか?— 麦酒 (@EisernerKanzle) May 12, 2020
まちエネとしては、コンプライアンスの強化を打ち出しております。しかし、以降も代理店による営業活動で気分を害している人がいるのも事実。
サービス自体は悪くないにも関わらず、一部の代理店による営業活動で評判が下がるのはもったいないですよね・・・。
契約後もプラン変更などの勧誘があるかもしれません。
「訪問販売が苦手でまちエネはちょっと・・・」という人は、楽天でんきなど、訪問販売をしていない電力会社を検討しましょう。
デメリット2.提供エリアが限られる
まちエネのサービス提供エリアは全国ではありません。
提供エリア:東京電力エリア、東北電力エリア、中部電力エリア、関西電力エリア、四国電力エリア
提供外エリア:北海道電力エリア、北陸電力エリア、中国電力エリア、九州電力エリア、沖縄電力エリア、その他一部離島
「申し込みたいけど対象エリア外だった」という人は、ほかの電力会社を検討しましょう。
4.結論!まちエネはこんな人におすすめ
まとめると、まちエネは次のいずれかにあてはまる人におすすめです。
- 従来の電力会社(東京電力や関西電力)と契約していて、電気代を安くしたい人
- ローソンの無料クーポンが欲しい人
- Pontaポイントを貯めたい人
- EVを所有している人
従来の電力会社と契約している人は、まちエネを選んでおけば間違いありません。
デメリットはあるものの、メリットの方が多いまちエネは、おすすめできる電力会社です。
5.まちエネのお得なキャンペーン
2022年3月現在、まちエネは以下のキャンペーンを実施中です。
- 電気代基本料金3カ月無料
ただでさえ光熱費が安くなるのに、基本料金が3カ月も無料になるはうれしいですね。
くわしくは、キャンペーンの詳細をご確認ください。
6.まちエネの申し込みから開通までの4つの手順
まちエネは公式サイトからサクッと申し込みをしましょう。申し込みは10分程度で簡単に終わります。
申し込みに必要なもの
- 検針票(電力会社から渡される「電気使用量のお知らせ」)
- クレジットカード(口座振替の人は口座情報がわかるもの)
手順1.申し込み
検針票とクレジットカード(口座振替の人は口座情報がわかるもの)を用意しましょう。まちエネの申し込みはこちらから。
「今すぐ申し込む!」ボタンを押しましょう。
手順2.申し込み内容の入力
契約するプランや契約者の情報を入力します。
料金を安くしたり、ローソンの無料クーポンがもらえるおすすめのプランは「きほんプラン」です。
ここでは「きほんプラン」を選択。他のプランを選択した場合も、流れは変わりません。
手順3.電気の使用場所の入力
電気の使用場所を選択します。
次に、検針票を元に現在の契約情報を入力。
続けてお支払い情報と利用規約を入力します。
クレジットカードや銀行口座がわかるものを用意しましょう。
手順4.内容の確認&開通を待つ
申し込み内容の確認です。
間違いがないかしっかり確認しましょう。
申し込み完了。開通を待つ
あとは開通を待つだけ。基本的には申し込みから1週間後の検針日に開通となります。
※申し込みのタイミングや混み具合によっては、約1ヶ月半後に開通となる場合もあります。
7.まちエネに関するよくある3つの質問
質問1.まちエネの解約ってどうすればいいの?
まちエネを解約したい場合は、主に以下の2パターンが考えられます。
同じ住所で別の電力会社に切り替える場合
同じ住所で、まちエネから他の電力会社へ切り替える場合は、切り替え先の電力会社がまちエネの解約手続きを行います。そのため、ご自身での解約手続きは不要です。
引越しの場合
このまま、まちエネを使うなら
ご自身で、まちエネのカスタマーセンターに連絡をしましょう。
まちエネ以外の電力会社を使うなら
- 引越し先の電力会社を選び、契約をする
- まちエネの解約手続きをする
引越しによりまちエネの住所変更や解約をする場合は、まちエネへご自身で手続きを行う必要があります。引越し日が決まり次第、余裕をもって解約の連絡をしましょう。
まちエネは原則解約手数料が0円です。しかし、地域の電力会社から工事費などを求められた際は料金を請求される場合があります。
まちエネ カスタマーセンター
TEL:0120-50-1155
9時〜17時(祝日、および年末年始を除く)
質問2.まちエネは一人暮らしでも安くなるの?
従来の電力会社と契約している一般的な電気使用量の一人暮らしの人は、まちエネに切り替えると安くなります。(実際のシミュレーションはメリット1を参照)
ただし、外出が多く電気使用量の少ない一人暮らしの人は、割高になる可能性もあります。実際にどれくらい安くなるのか、検針票を元にシミュレーションしてみましょう。
質問3.まちエネってオール電化のプランはあるの?
残念ながらまちエネには、オール電化に対応したプランはありません。オール電化の人はまちエネに切り替えることによって、割高になる可能性が高いのでおすすめしません。オール電化に対応したプランがあるほかの電力会社を検討してみましょう。
まとめ
まちエネのメリットとデメリットをまとめました。
- 従来の電力会社より月々の料金が安くなる
- ローソンの無料クーポンが毎月もらえる
- Pontaポイントが毎月貯まる
- EVを「毎晩充電し放題プラン」などプランが豊富
- 訪問販売が多い
- 提供エリアが限られる
- 公式サイト:https://machi-ene.jp
まちエネを利用して、お得な新電力生活をお過ごしくださいね。
まちエネ以外におすすめの電力会社
まちエネ以外におすすめの電力会社を紹介します。電気は、使っているスマホや光回線とセットで契約するとお得です。
← スクロールできます →
使っているスマホや光回線とのセット割 | ||||
電力会社 | 電力会社(プラン) | 公式サイト | 提供エリア(電力会社) | 概要 |
![]() | ソフトバンクでんき おうちでんき | https:// softbank-denki | 全国 (北海道、東北、を除く) | ・ソフトバンク、ワイモバイル利用者はスマホ1台あたり110円/月割引 ・従量料金が1%割引 |
![]() | eoでんき スタンダードプラン | https:// eonet.jp/denki | 関西 | ・eo光とセットで契約するとネットの料金が550円/月割引 |
電気と都市ガスのセット割
都市圏に住んでいて都市ガスを契約している人は、電気とガスをセットで契約することでお得になります。安くなるのはもちろん、電気とガスの契約がまとまるので光熱費の管理がラクになりますよ。
← スクロールできます →
電気と都市ガスのセット割 | ||||
電力会社 | 電力会社(プラン) | 公式サイト | 提供エリア(電力会社) | 概要 |
![]() | 東京ガスの電気 基本プラン | https:// home.tokyo-gas.co.jp | 主に東京電力エリア | ・電気料金が安くなる ・1人暮らしでも安くなる |
![]() | 大阪ガスの電気 ベースプランA-G | https:// osakagas.electricity.com | 主に関西エリア | ・電気と都市ガスのセット割でガス代が3%オフ ・ライフスタイルにあったプランが豊富 |
おすすめの電力会社をランキング形式でまとめています。くわしくは、新電力会社25社を徹底比較!おすすめをランキング形式で発表を参考にしてください。