
ハルエネでんきは、法人向けに電力を提供している新電力会社です。
「営業の人にすすめしてもらったし、契約してみようかな」と思っていませんか?
しかし、私はハルエネでんきの利用をおすすめしません。ほかの電力会社のほうが毎月の電気代が安定していてお得に使えるからです。
知らずに契約すると損する情報もあるので、ぜひ最後までご覧ください。
新電力会社25社を徹底比較!おすすめをランキング形式で発表で電力会社の選び方を解説しています。気になる人はぜひご確認ください。
1.ハルエネでんきとは
ハルエネでんきは株式会社ハルエネが運営している電気サービス。動力プランや、店舗応援プランなど、多種多様なプランを展開しています。
ハルエネでんきの基本情報 | |
電力提供エリア | 全国(一部地域は除く) |
月額料金 | くわしくはこちら |
初期費用 | 3,780円(事務手数料・税込み) |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
開通までにかかる日数 | 申し込みから2週間〜1ヶ月半 |
解約違約金 | 9,800円〜19,800円(プランにより異なる・不課税) |
ハルエネでんきは、代理店による訪問販売を積極的に行っていることが特徴です。積極的に営業されると、「契約してもいいかな・・・」と思いますよね。
しかし、ハルエネでんきはおすすめできません。次の章では料金をくわしく見ていきましょう。
2.ハルエネでんきの料金プラン
ハルエネでんきは、法人向けにトータル8つのプランがあります。
ハルエネでんき サービス一覧表 | |
サービス名 | 特徴 |
シンプルプランH(Q)プラス | 確実に安くしたい人のためのプラン |
法人スマートプランH(Q)プラス | お店や会社の電気をさらに安く |
ハルエネ動力プランH(Q)プラス | |
動力店舗サポートプランH | オプションが割引価格で利用可能 |
動力オフィスサポートプランH | |
法人バリュープランH | お店や会社の電気をさらに安く |
店舗応援プランH | 飲食店・美容院などの店舗を応援するプラン |
法人ライフプランH(Q) | 契約期間中、年ごとに料金を割引 |
料金をくわしく知りたい人は、ハルエネでんきの料金をご確認ください。
ハルエネでんきは「市場連動型」のプラン
一般的に、電気料金の計算をざっくり説明すると、基本料金と従量料金(電力量料金)の合計で決まります。
一方、ハルエネでんきの従量料金(電力量料金)は、電力を仕入れたタイミングで料金が変わる市場連動型を採用しています。
市場連動型とは?
市場連動型プランは、日本卸電力取引所(JEPX)の取引価格に連動して、電気料金が決まります。
取引価格が安いときに電気を使用すれば、電気料金が通常より安くなります。逆にいうと、需要の多いときに電気を使用すると、電気料金が高騰するので注意が必要です。
出典:経済産業省より
上記のとおり、経済産業省からも注意喚起が出ております。
3.ハルエネでんきのデメリット3つを解説
ハルエネでんきにはデメリットが3つあります。
- 市場連動型のプランなので、料金が高くなるかもしれない
- 契約事務手数料、解約違約金がかかる
- 電話での勧誘や訪問営業がある
これらの理由をそれぞれくわしく見ていきましょう。
理由1.市場連動型のプランなので、料金が高くなるかもしれない
前章でも解説したとおり、ハルエネでんきは市場連動型プランを採用しています。そのため、使用するタイミング次第で電気代が高くなります。
市場連動型プランは、日本卸電力取引所(JEPX)のスポット市場の価格に連動し、30分ごとに料金が変わるプランです。
多くの電力会社は「市場連動型」を採用していない
地域の電力会社(東京電力や関西電力)、その他多くの新電力会社は、市場連動型のプランを採用していません。
市場連動型を採用している電力会社は、圧倒的に少数派。全体の2%未満というデータもあります(PR TIMES 2021年電力緊急事態対策[第3弾]より)。
卸値が安いときに使えば安くなる?
逆に、卸値が安いときに電気を使えば安くなります。しかし、小まめに取引価格をチェックして、取引価格が安いときに電気を使うのは現実的でありません・・・。
一般的に電気の需要が多い夏や冬、夕方から夜にかけては電気料金が高くなります。
2021年1月に市場連動型プランの料金が大暴騰
2021年1月に電気需要が増えたことで、市場連動型プランの料金が大暴騰しました。
出典:電力・ガス取引監視等委員会「スポット市場価格の動向について」
需要が増えた理由は主に以下の2つです。
- 2020年末から続いた厳しい寒さのため、暖房使用が増加したこと
- コロナの影響で家にいる人が増えたこと
電気代が10倍になったという報告も受けています。加入する新電力が市場連動型プランかどうかは、しっかりチェックしましょう。
理由2.契約事務手数料、解約違約金がかかる
ハルエネでんきは、契約事務手数料や解約違約金がしっかりかかります。
契約事務手数料は3,780円、解約違約金は9,800円〜19,800円(プランにより異なります)。これらの手数料は正直にいって高いです・・・。
多くの電力会社は、契約事務手数料や解約違約金のかからないケースがほとんど。ハルエネでんきを契約しようとしている人は、この点をしっかり確認しましょう。
理由3.電話での勧誘や訪問営業がある
「ハルエネでんきの営業が来た」という声が多くあります。少し強引な勧誘をしている営業がいるようで、評判はあまりよくありません・・・。
公式サイトで販売代理店を募集中
ハルエネでんきは、公式サイトでも営業の代理店を募集中。営業活動に力を入れていることがうかがえます。
営業のいわれるまま契約するのではなく、複数サービスを比較検討の上、契約することをおすすめします。
4.ハルエネでんきの評判・口コミまとめ
ハルエネでんきには、どのような評判や口コミが寄せられているのでしょうか?
調査した結果、ハルエネでんきの評判は最悪でした・・・。とくに「電気料金が高騰した」という評判が多く見られます。
評判の集め方
調査媒体:Twitter、価格ドットコム
調査対象:ハルエネでんきのサービス開始以降、すべての評判をチェック
電気料金の評判・口コミ
ハルエネ電気・ガスの契約は正直やめた方がいい。
安くなる言うけど、営業は嘘言うし、請求はドバドバ。安くなるって言葉にひかれないで、長年契約してる電力会社のままでホントにいい。
— たなか (@TanakaReina_513) May 21, 2021
うちの家は違うけども、お客さんのお宅がハルエネで、電気代がかなり高騰!
夏場に取り付けた電気機器がやり玉にあがり、3時間近くいろいろと調査&ヒアリングするはめに‥(´;ω;`)
— 哲太 (@blossomlovebird) May 17, 2021
契約事務手数料、解約違約金の評判・口コミ
ハルエネでんきは解約時に13,650円掛かるから駄目😣 pic.twitter.com/8snvUocYoG
— ネコキング👑ポイ活×資産運用💰 (@king_of_cat) May 4, 2021
電話での勧誘や訪問営業の評判・口コミ
ハルエネ電気の営業電話がうざい。
何回断ってもかけてくるそのメンタル他に活かせ。
そんな暇ちゃうねん。— 元けいすけ@ハサミ握らせりゃそれはもう (@Lav75016) June 21, 2021
今年もハルエネでんきの季節がやってきました
何回電話かけてくんねん— たっく🐈⬛ (@tack4459) June 28, 2021
ハルエネ電気の営業めちゃくちゃうざい
— アクセル (@accel2222) June 5, 2021
5.結論!電気料金が安定している電力会社を選ぼう
ここまでは、ハルエネでんきの料金やおすすめしない3つの理由を見てきました。
- 市場連動型のプランなので、料金が高くなるかもしれない
- 契約事務手数料、解約違約金がかかる
- 電話での勧誘や訪問営業がある
おすすめは料金高騰のリスクがない電力会社
おすすめできる電力会社を、以下にまとめています。気になる人はご確認ください。
電気は、使っているスマホとセットで契約するとお得です。
← スクロールできます →
使っているスマホ | 選ぶ電力会社 | 電力会社(プラン) | 公式サイト | 提供エリア(電力会社) | 料金 | メリット |
ドコモ ahamo | ![]() | ドコモでんき ドコモでんきGreen | https:// nttdocomo.co.jp/denki | 全国 | 従来の電力会社と同じ (ドコモでんき Greenは基本料金が+500円/月) | ・dポイントがたまる(最大6%) |
au・povo UQモバイル | ![]() | auでんき でんきMプラン | https:// au.com/electricity | 全国 | 従来の電力会社と同じ | ・auスマホ利用者はPontaポイントが最大1%還元 ・UQモバイルユーザーは「自宅セット割」が適用UQモバイルが638円〜858円/月安くなる |
ソフトバンク | ![]() | ソフトバンクでんき おうちでんき | https:// softbank-denki | 全国 (北海道、東北、を除く) | 従来の電力会社から1%OFF (※関西電力エリアを除く) | ・ソフトバンク、ワイモバイル利用者は スマホ1台あたり110円/月割引(3年目以降は55円/月割引) |
電気と都市ガスのセット割
都市圏に住んでいて都市ガスを契約している人は、電気とガスをセットで契約することでお得になります。安くなるのはもちろん、電気とガスの契約がまとまるので光熱費の管理がラクになりますよ。
← スクロールできます →
電気と都市ガスのセット割 | ||||
電力会社 | 電力会社(プラン) | 公式サイト | 提供エリア(電力会社) | 概要 |
![]() | 東京ガスの電気 基本プラン | https:// home.tokyo-gas.co.jp | 主に東京電力エリア | ・電気料金が安くなる ・1人暮らしでも安くなる |
![]() | 大阪ガスの電気 ベースプランA-G | https:// osakagas.electricity.com | 主に関西エリア | ・電気と都市ガスのセット割でガス代が3%オフ ・ライフスタイルにあったプランが豊富 |
おすすめの電力会社をランキング形式で発表しています。気になる人は 新電力会社25社を徹底比較!おすすめをランキング形式で発表を参考にしてください。
6.ハルエネでんきに関するよくある質問
質問1.ハルエネでんきの料金確認の方法は?
ハルエネでんきのマイページから料金を確認しましょう。
不明点などがあれば、電話での問い合わせもできます。
質問2.ハルエネでんきの解約方法は?
ハルエネでんきの解約方法は、以下の2パターンが考えられます。
同じ住所で別の電力会社に切り替える場合
同じ住所で、ハルエネでんきからほかの電力会社へ切り替える場合は、切り替え先の電力会社がハルエネでんきの解約手続きを行います。ご自身での解約手続きは不要です。
引越しの場合
このままハルエネでんきを使うなら
ご自身でハルエネでんきに連絡し、住所変更の手続きをしましょう。
ハルエネでんき以外の電力会社を使うなら
- 引越し先の電力会社を選び、契約をする
- ハルエネでんきの解約手続きをする
解約の連絡は、ハルエネでんきへご自身で行う必要があります。引越し日が決まり次第、余裕をもってハルエネでんきへ連絡をしましょう。
まとめ
最後に、ハルエネでんきがおすすめできない理由をまとめました。
- 市場連動型のプランなので、料金が高くなるかもしれない
- 契約事務手数料、解約違約金がかかる
- 電話での勧誘や訪問営業がある
ハルエネでんきはほかの新電力会社と比較をしたときに、おすすめできるサービスとはいえません。
以下を参考に、比較的料金の安い電力会社と契約することをおすすめします。