
楽天ひかりの解約は、Webサイト(メンバーズステーション)または電話でできます。
しかし、「違約金はいくらかかる?」「本当にお得な乗り換え先はどこ?」など、費用面で気掛かりなことも多いですよね。
この記事では、下記の3点をわかりやすくまとめました。
- 楽天ひかりのスムーズな解約手順
- 自分の解約費用の調べ方
- 違約金を0円で済ませる方法(お得な乗り換え先)
ネットの乗り換えで損をしたくない人は、ぜひ参考にしてください。
楽天ひかりの解約証明書の出し方は、Q&Aで解説しています。
1.楽天ひかりの解約手順
楽天ひかりの解約は、Webサイト(メンバーズステーション)へのログイン、または電話でできます。
解約受付先 | 受付時間 | |
Webサイト | メンバーズステーション | 24時間 |
電話 | 0120-987-300 | 9〜18時 |
まずは、24時間いつでも手続き可能な、メンバーズステーションでの解約方法から解説します。
注意!解約申請は20日前まで
楽天ひかりの解約は、解約を申請してから20日ほどかかります。
そのため、月末で解約したい場合は同月の10日頃までに手続きを済ませるようにしましょう。
楽天ひかりをメンバーズステーションから解約する3ステップ
楽天ひかりメンバーズステーションでの解約は、次の3ステップです。
- ログインする
- 解約申請へ進む
- 解約希望日や連絡先を入力して送信
画像付きで解説します!
1.ユーザーIDとパスワードを入れてログインする
メンバーズステーションのページを開いたら、まずはユーザーIDとパスワードを入力してログインします。
ユーザーIDとパスワードは、契約時に届く「楽天ひかりアカウントのお知らせ」に書かれています。
もし、アカウントのお知らせが見当たらない場合は、楽天ひかりQ&Aのページから再発行できます。
2.「解約申請」へ進む
下記のような会員メニューが開いたら、「解約申請」を選択します。
すると、注意事項が表示されるので、確認して「解約手続きへ」のボタンを押します。
※メンバーズステーション内で表記される「楽天ブロードバンド」とは、楽天ひかりのプロバイダのことです。
3.解約希望日や連絡先を入力して送信する
最後に、解約希望日や連絡先などを入力します。
楽天ひかりを完全に解約したい場合は、「全解約」を選択しましょう。
この後、また注意事項を確認し「上記注意事項を全て確認した上で次に進む」にチェックを入れます。
記入した内容を確認し、送信すれば解約手続きは完了です!
解約手続き後の流れ
解約手続きから1週間ほどで、回線撤去工事の日程を決める電話がかかってきます。撤去工事にかかる時間は30分ほどです。
立ち会いが不要な場合は、メールで回線停止日の連絡があります。その場合は、回線停止日を過ぎたら機器の返却をしましょう。返却方法は、後ほどQ&Aで解説します。
楽天ひかりを電話で解約する方法
楽天ひかりを電話で解約する場合は、楽天ひかりカスタマーセンター(0120-987-300)へ電話しましょう。
受付時間は、9:00〜18:00です。
フリーダイヤルですが、サクッと済ませたい人は短縮番号0→3を押すと、契約者専用の窓口につながります。
2.楽天ひかりの解約金はいくら?
楽天ひかりの解約にかかる費用は、下記の2つです。
- 解約金
- 工事費の残り
順に見ていきましょう。
楽天ひかりの解約金
2022年7月以降に楽天ひかりを申し込んだ人の解約金(契約解除料)は、月額料金1ヶ月分です。
つまり、戸建てで5,280円、マンションで4,180円です。(料金はすべて税込み)
2022年6月末以前に申し込んだ人の解約金は、10,450円です。
2年または3年ごとの更新月に解約する場合は、解約金はかかりません。
※楽天ひかりの更新月や契約期間は、メンバーズステーションで調べられます。くわしいやり方は、次の「解約金を0円で済ます方法」の章で解説します。
楽天ひかりの工事費の残り
楽天ひかりを使い始めてから、最初の更新月(2年または3年)を迎える前に解約する場合は、解約時に工事費の残りを一括で支払う必要があります。
ただし、下記に当てはまる場合は工事費の残りは発生しません。
- 工事費を一括で最初に支払っていた
- フレッツ光から楽天ひかりに転用した
- 事業者変更で楽天ひかりに乗り換えた
工事費の残りは、契約した時期によって次のように変わります。
2022年6月末までに申し込んだ場合(3年契約)
2022年6月末までに楽天ひかりを申し込んだ人は、3年契約のため、36回の分割払いをしています。
工事費 | 分割払い | |
戸建て | 19,800円 | 550円×36回 |
マンション | 16,500円 | 458円×36回 |
※料金はすべて税込み
戸建てで1年間無料キャンペーンを使っていた人が1年で解約した場合、残りの支払い回数は24回となるため、解約時に残債550円×24回=13,200円が請求されます。
2022年7月以降に申し込んだ場合(2年契約)
2022年7月以降に楽天ひかりを申し込んだ人は、2年契約のため、24回の分割払いをしています。
工事費 | 分割払い | |
戸建て | 19,800円 | 825円×24回 |
マンション | 16,500円 | 687円×24回 |
※料金はすべて税込み
戸建てで1年間無料キャンペーンを使っていた人が1年で解約した場合、残りの支払い回数は12回となるため、解約時に残債825円×12回=9,900円が請求されます。
※工事費はあくまで一例です。時間指定や夜間工事など割り増しで工事費がかかっていた場合は、その分加算されます。
3.楽天ひかりの解約金を0円で済ます2つの方法
ここからは、楽天ひかりの解約金を払わずに済む2つの方法をお伝えします。
- 更新月に解約する
- 違約金キャッシュバックのある光回線に乗り換える
※ちなみに楽天ひかりの解約月の料金は、日割りではなく満額かかります。開通月が無料だった分、最後に支払うと思ってください。
方法1.更新月に解約する
楽天ひかりの解約金は、2年または3年ごとの更新月(無料解約申請期間)に解約手続きをすればかかりません。
更新月であれば工事費の分割払いもすでに終わっているため、0円で解約できます。
他社光コラボへ乗り換える場合も、更新月は同じ
ドコモ光やとくとくBB光など、他社光コラボ(NTT回線を使ったネットサービス)へ乗り換える場合は、解約ではなく「事業者変更」という手続きになります。事業者変更承諾番号の発行手続き方法は、Q&Aで紹介します。
それぞれの更新月がいつか、かんたんにまとめました。
2年契約の更新月:24ヶ月目~26ヶ月目
2年契約の場合の更新月は、開通月の翌月を1ヶ月目として、24〜26ヶ月目です。
たとえば2022年1月に楽天ひかりが開通した場合、1ヶ月目は2022年2月、違約金のかからない更新月は2024年の1〜3月です。
3年契約の更新月:36ヶ月目~38ヶ月目
3年契約の場合の更新月は、開通月の翌月を1ヶ月目として、36〜38ヶ月目です。
たとえば2021年1月に楽天ひかりが開通した場合、1ヶ月目は2021年2月、違約金のかからない更新月は2024年の1〜3月です。
契約期間や更新月はメンバーズステーションで確認できる
楽天ひかりのメンバーズステーション(マイページ)にログインすると、自分の契約期間や更新月を確認できます。ログインに必要なID・パスワードは、契約時に届く「楽天ひかりアカウントのお知らせ」に書かれています。
方法2.違約金キャッシュバックのある光回線に乗り換える
他社の違約金をキャッシュバックしてくれる光回線に乗り換えると、契約解除料や工事費の残りが数万円かかる人も、自己負担を0円にできます!
たとえばソフトバンク光では、下記のような費用を最大10万円まで還元してくれて、さらに41,000円のキャッシュバックももらえます。
- 契約解除料(違約金)
- 工事費の残り
そこで、楽天ひかりからの乗り換えにおすすめな、違約金キャッシュバックのある光回線を下記にまとめました。
違約金キャッシュバックがもらえるお得な光回線7選
光回線は使っているスマホから選ぶと、セット割引が受けられてお得です。表内のロゴをクリックすると、それぞれの評判やキャンペーンをまとめたページに飛びます。
《← スクロールできます →》
※料金はすべて税込み
※ahamo/povo/LINEMOは格安スマホに含める
※光回線55社の比較はこちら
どの光回線も、平均速度が楽天ひかりよりも速く、キャッシュバックでお得に使えます。
キャンペーンを上手に利用して、お得なネット環境を手に入れましょう!
4.Q&A|楽天ひかりのよくある質問
最後に、楽天ひかりの解約についてのよくある疑問をQ&A形式でまとめます。
Q1.借りていた機器の返却方法は?
A.レンタル機器の返却方法は、撤去工事の有無によって下記のように変わります。
訪問での撤去工事 | 返却方法 |
あり | 工事担当者が回収 |
なし (回線停止の連絡のみ) | 自分で発送 |
撤去工事ありの場合は、工事の時に担当者がレンタル機器を回収してくれます。
訪問での工事がなかった場合は、NTTから「レンタル機器回収キット」が送られてきます。送り先の住所などはすべて回収キットに書かれているので、手順にしたがってレンタル機器を返却しましょう。
Q2.事業者変更承諾番号の手続き方法は?
A.楽天ひかりから、ドコモ光やとくとくBB光などの光コラボに乗り換える場合の「事業者変更承諾番号」は、下記の申請フォームから取得できます。
番号を取得したら、乗り換え先の光コラボの申し込みの際に入力しましょう。
事業者変更なら、楽天ひかりへの解約手続きは不要!
事業者変更で他社の光回線に乗り換える場合は、楽天ひかりへの解約手続きは不要です。
乗り換え先の光回線が開通すると、現在の光回線は自動的に解約されます。
※事業者変更承諾番号の有効期限は、発行日を含めて15日間です。もし期限を過ぎてしまった場合は自動でキャンセルになるため、再度取り直しが必要です。
Q3.楽天ひかりの解約証明書の出し方は?
A.楽天ひかりは、「解約証明書」はありません。代わりに、解約時にかかった違約金(契約解除料)や工事費の残りが記載された「支払証明書」をダウンロードできます。
楽天ひかりから他社に乗り換えて、違約金の還元を受ける場合などは、メンバーズステーションにログインして「利用明細・支払い証明書」をクリックします。
すると、下記のように支払い月の一覧が表示されます。
最終利用月の支払いが終わり、支払い状況が「支払済」になると、請求年月をクリックして明細をダウンロードできます。
契約解除料は「楽天ブロードバンド違約金」、工事費の残りは「楽天ひかり工事費」と表記されています。
注意!ログインできるのは解約から半年以内
楽天ひかりを解約した場合、メンバーズステーションにログインできるのは解約から半年間です。
明細のダウンロードが可能になる時期の目安は、利用月の翌月10日以降です。
まとめ
楽天ひかりの解約は、Webサイト(メンバーズステーション)へのログイン、または電話(0120-987-300)でできます。
解約は、違約金のかからない更新月にするか、他社の違約金を負担してくれる光回線への乗り換えがおすすめです。
解約は少し荷が重い作業ですが、サクッと済ませて快適なネット環境を手に入れましょう!