
楽天モバイルを使っていて、突然ネットがつながらなくなった、遅くなった!
そんなことが起こってしまうと、とっても不便ですよね。
でも実は、意外な方法であっさり解決してしまうことがあるんです。
そこでこの記事では、利用者の口コミからわかった楽天モバイルが遅くなる原因と、誰にでもすぐできる対策を解説します。
ぜひ参考にしてください!
おすすめの格安SIMは「【2023年10月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。
楽天モバイルの評判は「【2023年10月最新】楽天モバイルは評判通りのサービス?口コミから見るリアルな声」で紹介しています。
楽天モバイルのおすすめ端末は「楽天モバイルのおすすめ端末5選【2023年10月】実質1円もあり!」で紹介しています。
目次
1.楽天モバイルが遅い5つの原因と対策
早速、楽天モバイルが遅くなってしまう5つの原因と、いますぐ自力でできる対策をお伝えします。
- 原因1.パートナー回線につながっている
- 原因2.パートナー回線の通信制限がかかっている
- 原因3.電波を受信しにくい場所にある
- 原因4.アプリを開きすぎている
- 原因5.端末が古い、または不具合がある
1つずつ確認しましょう。
原因1.パートナー回線につながっている
楽天モバイル、パートナー回線に繋がるの止める方法ないんやろか?楽天回線の外に行くことないし、パートナー回線に繋がるぐらいな圏外になってくれたほうがマシなんだけど……気づかずパートナー回線なっててめっちゃ重いの腹立つ
— C☂️🐧 (@216wodC) March 29, 2022
楽天モバイルは、パートナー回線(au回線)では速度が出にくい特徴があります。
速度が遅いと感じたら、まずはパートナー回線につながっていることを疑いましょう。
たとえ楽天回線エリア内でもパートナー回線につながってしまう可能性があるので、「my 楽天モバイル」アプリから、今つながっている回線がどちらかを確認してください。
※iPhoneの場合は確認できません(2021年7月ごろに対応予定)。
対策.楽天回線に固定する
勝手にパートナー回線につながるのを防ぐために、楽天回線に固定しておくのがおすすめです。
以下の手順で固定しましょう。
- 「Samsung Band Selection」アプリを開く
- 「Launch Band Selection」をタップ
- 次に左上の「三」マークをタップ
- 「Band Selection」をタップ
- 「LTE B3」を選択
- Selectionスイッチをオンにする
このように設定しておけば、気づかないうちにパートナー回線につながることがなくなります。
手動で回線を切り替える方法
また、以下の方法でも回線を切り替えられます。iPhoneの利用者は、この方法で楽天回線に切り替えましょう。
・機内モードをオン/オフ
・端末を再起動
原因2.パートナー回線の通信制限がかかっている
楽天モバイル、パートナー回線になってたみたいで速攻5GB使い切ってまった…
まだ2日やぞ… pic.twitter.com/IkTIYxuuFM
— ゆるkimikato△ 時々 はむちゃん (@kimikato) June 1, 2021
次に考えられるのは、パートナー回線の速度制限がかかっていること。
楽天モバイルは、パートナー回線エリアでは月間5GBまでしか使えません。5GBを超えると、1Mbpsの速度制限がかかってしまいます。
通常時の速度の目安が20〜30Mbpsほどなので、1Mbpsに落ちるとかなり遅く感じるでしょう。
対策1.楽天回線エリアに移動する
楽天回線エリアに移動できる場合は、エリアマップを見て移動しましょう。
パートナー回線エリアで通信制限がかかった後でも、楽天回線エリアではデータ通信を無制限で利用できます。
対策2.「データチャージ」を利用する
パートナー回線がないと困る場合は、「データチャージ」を利用しましょう。1GB550円〜でデータを追加できます。
- 「my 楽天モバイル」にログイン
- 「データチャージ」の画面に移動
- 必要な分のデータを購入
課金をしたくない場合は、カフェや駅などのフリーWiFiを利用するのもアリです。
原因3.電波を受信しにくい場所にいる
楽天モバイル、プラチナバンドを使えていないせいか地下は繋がりにくい。
普段は問題ないがたまに行く場所で繋がりにくくなるのはそれなりにきつい。— かつかれーは花粉症 (@tenwoaogu) February 13, 2021
楽天モバイルは、地下やマンションの高層階では、速度が遅くなったりつながらなくなったりすることがあります。
理由は、楽天モバイルの電波が障害物に弱いからです。
大手3キャリアが利用している「プラチナバンド(電波が届きやすい周波数帯)」を持っていないため、地下などではつながらなくなることがあります。
対策.電波が届きやすい場所に移動する
対策は、電波が届きやすい場所(窓際・屋外・低層階)に移動するしかありません。
今後はつながりやすくなる!
携帯業界の競争を促すため、総務省が楽天モバイルにもプラチナバンドを割り当てると予想されます。今後はつながりやすくなるでしょう。
2021年8月に割り当てが決まる可能性があるといわれています。
原因4.アプリを開きすぎている
携帯直りました(*´ω`*)
原因は同じアプリを直ぐに
何度も開きすぎということです
完全にTwitterとケヤキセですね(´•_•` )
ちょっと自粛します・・・( ˙-˙ )— りゅーぽん(*´ω`*) (@46sakurahinata) October 31, 2018
多くのアプリを起動していることが原因で、スマホが遅くなることがあります。
ネットそのものの速度は同じでも、スマホ本体に負担がかかることで、読み込みが遅くなってしまうんです。
対策.アプリをこまめに閉じる
スマホのアプリは開きっぱなしにせず、用が済めばすぐに閉じるようにしてください。
スマホ本体の負担を減らしてあげることで、読み込みのスピードが速くなることはよくあります。
原因5.端末が古い、または不具合がある
ネット不具合持ちの端末を引いてしまったかも…
交換頼めるかなぁ…。4Gアンテナがフルで繋がらず、Wi-Fiがめちゃくちゃ遅いし、接続の扇アイコンが出ない(´;ω;`)
楽しみにしてたのにー!!
— 🔸灯環(とーわ)@Game Caster💧 (@towa0729) November 7, 2019
端末が何年も前の古いものだったり不具合があったりすると、データ通信の速さにも影響があります。
そういった端末は、データの読み込みも遅いと考えられるので、さらに遅くなる可能性が高いです。
対策.端末を発売から2年以内のものにするか、修理に出す
端末が原因でスピードが落ちている場合、新しいものを購入するか、修理に出しましょう。
とくに、今使っているスマホを2年以上前に購入したのなら、新しい機種に比べてスピードが遅くなりやすいです。
その他の対策を試してみても、速度が速くならないなら試してみる価値アリ、といえます。
2.それでも解決しないなら、UQモバイルに乗り換えよう!
どれを試しても速度が改善しなければ、他の格安SIMに乗り換えることをおすすめします。
2023年10月現在、総合的におすすめの格安SIMは「UQモバイル」です。UQモバイルを提供しているUQコミュニケーションズは、auを運営しているKDDIのグループ会社。格安SIMの通信速度は遅いものが多いですが、auのサブブランドのため、キャリアの速度並みに使うことが可能です。ネット上の口コミを見ても「通信が速い」「快適!」という声が多く、通信速度にこだわりたい人にも向いています。
性能・料金のどっちをとっても優秀なため、料金を抑えつつ快適にスマホを使いたい人はUQモバイルを選べば間違いありません。
月額料金:¥990〜¥3,278(以下、すべて税込)
データ量:3GB〜20GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥800/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,980/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト
まとめ
楽天モバイルの速度は改善しましたか?
今回は楽天モバイルの通信速度が遅いときの対処法についてお伝えしました。
どれを試しても改善しない場合、サクッとUQモバイルに乗り換えてみてください。