
スマホやケータイの解約って、ちょっとめんどうなイメージがありますよね。
その点、UQモバイルを解約するのは電話するだけでできちゃいます。
今回は、UQモバイルを電話でサクッと解約するたった2つの手順について解説!
気になる解約金のコトや、注意すべきポイントもお伝えしているので、ぜひ参考にして下さい。
目次
UQモバイルを、電話でサクッと解約する手順2つ
UQモバイルの解約は電話だけで受け付けています。
書類を送ったり、ショップへ行ったりなどのめんどうな手続きはないので、とっても楽ちん!
手順1.「UQお客さまセンター」に電話をかける
電話がつながったら、音声ガイダンスを聞きながら以下の順番に番号を押していきます。
- 「2」UQモバイルについて
- 「5」他社へのお乗り換え・解約
「つながりにくいな…」と感じるかもしれませんが、電話からでしか解約ができないのであきらめずにかけ続きましょう。
手順2.オペレーターからの質問に答える
やっとの思いで電話がつながったら、あとはオペレーターの指示にしたがって手続きを進めていきます。
以下の4つの項目について聞かれるので、あらかじめ容易しておくとスムーズです。
- 暗証番号(半角英数4桁)
- 解約する理由
- SIMカード番号、または電話番号
- SIMカードの契約者情報
オペレーターとのやりとりだけで、解約は完了です!
番号そのまま乗りかえるなら「MNP予約番号」を発行してもらおう
今のスマホの番号をそのままで、他社へ乗りかえる予定の人は「MNP予約番号」を発行してもらってください。
電話口でオペレーターへ「電話番号をそのままで他社へ乗りかえたい」ということを伝えましょう。
また、この手続きには「MNP転出手数料」という料金が3,000円かかります。
※UQモバイルを契約してから6ヶ月以内の乗りかえだと、MNP転出手数料が6,000円と高額になるので注意。
UQモバイルの解約金はいくら?
UQモバイルの解約金は、「いつ申し込んだか」によってシステムが少し変わります。
わかりづらいところもあるので、申し込みの時期ごとにくわしく見ていきましょう。
2019年10月1日からの新プランは解約金0円!
まず、2019年の10月から始まった全てのプランには、解約金がいっさいかかりません。
対象のプランを以下にまとめました。
申し込み時期 | 対象のプラン | 解約金 |
2019年10月1日~ | スマホプラン/S/M/L/R | 0円 |
データ高速プラン | ||
データ無制限プラン |
これらのプランを契約している場合は、申し込みからの期間にかかわらず、解約金はかからないようになっています。
仮に、今日UQモバイルを契約して来週に解約しても、解約の料金は発生しないということです。
2019年9月30日までに申し込んだ場合は…
2019年の9月末までにUQモバイルを申し込んだのであれば、解約金がかかることがあります。
ここで大切なのはプランごとに決められた「契約期間」です。
タイミングにさえ気をつければ、解約金はかからなくなるので、いつ解約するのかがとても重要!
解約金がかからないタイミングをねらって解約しよう
次の表に、2019年の9月までの旧プランと、その契約期間をまとめました。
申し込み時期 | 対象のプラン | 契約期間 | 解約金 |
~2019年9月30日 | データ高速 +音声通話プラン | 12ヶ月 | 9,500円(税別) |
データ無制限 +音声通話プラン | |||
おしゃべりプラン | 25ヶ月 | ||
ぴったりプラン |
契約期間が12ヶ月になっているプラン(データ+音声通話)では、13ヶ月以降であれば解約金はかかりません。
一年使ったらあとは好きなタイミングで解約できるので、かなりわかりやすいですね。
おしゃべりプラン・ぴったりプランは「更新月」に解約
ただ、期間が25ヶ月になっているプラン(おしゃべり・ぴったりプラン)は少しややこしいので、画像を使って解説していきます。
契約してから26ヶ月目にあたる「更新月」であれば、解約金はかかりません。
たとえば、2019年の1月にUQモバイルを使いはじめたなら「契約期間」は、2021年の1月まで。
「更新月」はこの次の月なので、つまり「2月中に解約をしないと解約金がかかってしまう」ということです。
UQモバイルを解約するときに気をつけたい注意点2つ
ここからは、UQモバイルを解約するときに注意すべきポイントをお伝えしていきます。
いざ解約するときに「知らなかった!」とならないためにも、チェックしておいてくださいね。
注意点1.UQ購入サポートを利用した人は、解除料がかかるかも
「UQ購入サポート」という、スマホ本体が安くなる割引を利用した人は、解約のタイミングに気をつけてください。
UQモバイルを契約してから12ヶ月目までに解約すると「解除料」というものを支払う必要があります。
13ヶ月目以降であれば、この「解除料」はかかりません。
注意点2.UQモバイルのメールアドレスが使えなくなる
UQモバイルでは、「○○○@uqmobile.jp」という有料のメールサービスがあります。
このサービスを利用していた人は、解約するとそのメールアドレスが使えなくなってしまう点に注意!
解約する前に、登録しているサイトなどのアドレスを変更しておくことをおすすめします。
UQモバイルの解約についてのまとめ
UQモバイルを解約するときは、次の4つのポイントをおさえておきましょう。
- 解約は「UQお客様センター」への電話でのみ受付
- 解約金がかからないタイミングをねらう
- 「UQ購入サポート」を利用した人は注意
- メールサービスを使っていた人は、解約するとアドレスが使えなくなる
特に気をつけたいのは解約金について。
プランによって解約金がかからないタイミングは違うので、自分はいつ解約すべきかチェックしておきましょう!
UQモバイルからの乗り換えにおすすめはワイモバイル
大手キャリアのソフトバンクがサービスを提供する格安SIM。
ソフトバンクと同じ回線を使っているので、他の格安SIMよりも速い!という口コミが多いのがポイントです。
料金が他の格安SIMと比べると高い、という評判もありますが、家族割や学割などを活用すれば価格をグッと抑えることができます。
契約期間や解約金はないので、気軽に試すことができるのもメリットです!
こんな人におすすめ
・家族みんなで格安SIMを使いたい
・子どもが学生だ
・安定したネット通信を使いたい
料金(税抜):¥2,680〜¥4,680
データ量:3GB〜14GB
通話10分かけ放題:あり(無料)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:新規割、学割、家族割
ワイモバイルをオンラインで申し込む手順4つ
ここからは、ワイモバイルをオンラインから申し込んで行く方法をお伝えします。
手順1.申し込みに必要なものを用意する
オンラインからの申し込みでは、以下の2つがのものが必要です。
- クレジットカード
- 身分証明書の画像
これらを用意してから、公式サイトで申し込みをしていきましょう。
手順2.オンラインストアで商品を選ぶ
ワイモバイルのオンラインストアを開いて、申し込みを進めていきます。
SIMカード+スマホ本体のセットか、SIMカードだけの購入かが選べます。
今使っているスマホをそのまま使う、スマホは別で買う、という人はSIMだけを申し込みましょう。
手順3.契約方法・料金プランをえらぶ
次に、契約の方法(新規かのりかえ)や料金プランを選んでいきます。
プランはあとから変更もできるので、どれを選んだらいいかわからない…という人は、スマホベーシックプランSを選ぶのがおすすめ。
手順4.必要な情報を入力していく
プランやオプションを選び終わったら、名前や住所などの上方を入力していきます。
身分証明書のアップロードや、支払い方法を入力し終わったら、内容を確認して申し込みを完了してください。
2~3日したら、SIMカードが届きます。