
テレビやYouTubeのCMでおなじみのUQモバイル。料金が安いのはなんとなく知っているけれど・・・。
「本当に乗り換えるメリットはあるの?」「利用者は実際に満足しているの?」
こういった疑問もあり、なかなか乗り換えには踏み出せませんよね。
そこでこの記事では、UQモバイル利用者100人以上の評判・口コミを徹底リサーチしました。
良い評判・悪い評判を忖度なしでまとめたので、ぜひチェックしてください!
【結論】UQモバイルはこんな人におすすめ!
・現在、大手キャリアを契約している人
・格安SIM利用者で、通信速度にストレスがある人
・充実したサポートを望む人
大手キャリアからUQモバイルに乗り換えると、通信品質そのままで月々の携帯料金が半額以下になります。
上記の人には、UQモバイルへの乗り換えを強くおすすめします!
ここから、くわしい理由を解説していきます。
目次
1.UQモバイルの評判・口コミを100件集めました!
※すべての口コミは、こちらのページから閲覧できます。
それでは、後悔しない格安SIM選びをするために、さっそくリアルな声をチェックしていきましょう。
カンタンに結論をお伝えすると、UQモバイルは、「通信速度」「繋がりやすさ(エリア)」「サポート」の項目で評価が高かったです!
ただし、「料金」については賛否両論でした。キャリアから乗り換えた人にとってはかなりお得ですが、他の格安SIMと比べると高いという悪い評価も目立ちました。
調査方法 | クラウドワークスにて、現在UQモバイルを利用してるユーザー100人にアンケート |
調査期間 | 2021年9月1日~10月1日 |
調査内容 | ・「通信速度」の満足度 ・「繋がりやすさ(エリア)」の満足度 ・「料金」の満足度 ・「サポート」の満足度 |
収集した口コミに加え、専門家としての私の評価もお伝えしていきます。
皆さんが気になっている速度・エリア・料金・サポートの順に解説しますね。
UQモバイルの「速度」に関する評判・口コミ
UQモバイルが人気な理由は、どの時間帯でも通信速度が速いからです。
「大手キャリアは料金が高いけれど、格安SIMは速度が遅いから不安・・・」という人でも、UQモバイルなら快適かつ格安で利用できますよ。

30代女性

40代女性
UQモバイルの「エリア」に関する評判・口コミ
UQモバイルはauが運営しているため、au回線がつながるエリアであればどこでもつながります。
auの高品質な回線を優先的に利用できるため、他の格安SIMと比べると圧倒的につながりやすいと感じている人が多いです。
auのサブブランドならではのメリットですね。

20代女性

30代男性
UQモバイルの「料金」に関する評判・口コミ
料金に関しては、大手キャリアから乗り換えた人・格安SIMから乗り換えた人によって、評判が異なります。
大手キャリアからUQモバイルに乗り換えた人は、月額料金が半額以下、場合によっては3分の1以下におさまっており、かなり満足しているようです。
格安SIMからUQモバイルに乗り換えた人は、月額料金は変わらない、もしくは少し高くはなったものの、速度やつながりやすさを考えるとコスパが高いと感じている人が多いです。

30代女性

30代女性
UQモバイルの「サポート」に関する評判・口コミ
格安SIMであれば、「料金が安い代わりにサポートはオンラインのみ」といったサービスが多いです。
ですがUQモバイルなら、KDDIグループ全体で約10,000店舗の専門スタッフからサポートを受けられます。それは、UQショップに加えて、全国のauショップでもサポートが受けられるということです。
※auショップ(一部店舗を除く)ではUQモバイルの故障対応は行っていません。
※一部のサポートは有料になります。
大手キャリアからの乗り換えがはじめての人でも安心できるサポート体制と言えるでしょう。

30代男性
2.UQモバイルのデメリット3つ
UQモバイルに対するユーザーの声は、比較的ポジティブな印象がありました。
ただ、専門家目線でみると、メリットばかりの完璧なサービスではありません。上記のような3つのデメリットもあります。
デメリット1.他の格安SIMと比べるとやや料金が高い
UQモバイルは、3大キャリアと比べると半額以下です。ただし、他の格安SIMと比べると料金がやや高めに設定されています。
主要な4社の、データ容量ごとの月額料金を以下にまとめました。
←スマホの人はスクロールできます→
UQモバイル | IIjmio | イオンモバイル | BIGLOBEモバイル | |
3GB | 1,628円 | 1,078円 (4GB) | 1,298円 | 1,320円 |
15GB | 2,727円 | 1,848円 | 2,398円 (20GB) | 5,720円 (20GB) |
25GB | 3,828円 | – | 4,378円 | 8,195円 (30GB) |
※以下、すべて税込みです。
このように、IIJmioやイオンモバイルなど、UQモバイルより安いサービスはいくつかあります。
とはいえ、数百円の違いです。通信速度やサポートが充実していることを考えると、UQモバイルの料金設定にも納得できるでしょう。
デメリット2.選べるプランが少ない
UQモバイルは、3GB・15GB・25GBの3つのプランからしか選べません。そのため、「ちょうどいい容量のプランがない」と感じている人もいます。
容量が余った場合はデータ繰り越しができます。ですが、足りない場合はデータ追加(1,100円/1GB)をすることになり、余計な費用がかかってしまうんです。
対策.WiFiを利用してデータ使用料をおさえる
動画のダウンロードや視聴など、大量のデータを使用する際はWiFiを利用しましょう。
家のWiFiや、駅やカフェなどのフリーWiFiにその都度接続してデータ使用料をおさえれば、とくに問題はありません。
デメリット3.これまで使っていたキャリアメールが使えなくなる
UQモバイルに乗り変えると、キャリアメール(@au.com/@ezweb.ne.jpなど)が使えなくなります。
問題点は、キャリアメールで登録しているサービスが使えなくなることです。
SNSや通販サイトなどにキャリアメールで登録している人は、登録メールアドレスを変更する手間がかかってしまいます。
対策.フリーメールを活用する
キャリアメールを利用しなくても、連絡をとったり、サービスに登録したりすることは可能です。
乗り換えるたびに面倒な手続きをしなくて済むよう、これを機に、Yahoo!メール・Gmailなどのフリーメールを利用しましょう。
3.UQモバイルのメリット6つ
利用者の評判をふまえ、専門家の私が徹底リサーチしたところ、UQモバイルには上記6つのメリットがあるとわかりました。
メリット1.安定して速い通信速度が出る
UQモバイルの一番のメリットは、安定して速い通信速度が出ること。
以下、代表的な5つの格安SIMと比較しました。
サービス名 | 「平均」通信速度 |
![]() | 46.2Mbps |
![]() | 41.8Mbps |
![]() | 19.6Mbps |
![]() | 14.3Mbps |
![]() | 6.3Mbps |
![]() | 4.2Mbps |
※1 出典元:MMD研究所
※2 東京・大阪・名古屋で朝昼晩に計測した平均値
表からわかるように、UQモバイルは最も速度が速い格安SIMです。
一般的な格安SIMは、キャリアの余った回線を分けてもらって運営しています。したがって、多くの人が使う時間帯(お昼頃など)は、回線が混み合い、速度が遅くなってしまいます。
UQモバイルは、auのメイン回線をそのまま使っているので、安定してこれほどの速度が出るんです。KDDIが直接運営している「サブブランド」ならではのメリットといえます。
平均速度が46.2Mbpsあれば、4K動画もサクサク見られる
Webサイトの閲覧や動画の視聴など、20Mbps以上出れば、上の画像にのっているサービスはすべて快適に使えます。
UQモバイルの平均速度は46.2Mbpsなので、日常生活で速度にストレスを感じることはほとんどないでしょう。
メリット2.3大キャリアの半額以下で使える
UQモバイルの料金は、3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)と比べて、圧倒的に安いです。(記事内の料金はすべて税込み)
MMD研究所が、3大キャリア利用者14,639人にアンケートをとったところ、携帯料金は平均で8,312円もかかっているとわかりました。(2020年11月時点)
UQモバイルは、最も高いプラン(くりこりプランL +5G:3,828円)でも、3大キャリアの半額以下で使えるんです。
これほど安くて、KDDIは損しないの?
スマホ利用者のほとんどは、無制限や50GBの大容量プランを不要だと感じている(次に解説します)ので、格安SIMの需要はかなり大きいです。
KDDIとしては、auから他社の格安SIMに乗り換えられるよりは、UQモバイルに乗り換えてもらった方が損失は少ないでしょう。
スマホのデータ容量は20GB以下で十分
UQモバイルは、料金が安い分、使えるデータ容量も少ないですが、ほとんどの人には問題ありません。というのも、スマホ利用者の約8割は、データ使用量が10GB未満で収まっています。
50GBなどの大容量プランを契約していた人にとって、UQモバイルのデータ容量(3〜25GB)は物足りなく感じるかもしれませんが、そんなことはないはずです。
UQモバイルに乗り換えれば、余分なデータ容量の契約を無くし、毎月の通信費をおさえられます。
メリット3.全国に10,000以上の店舗があり、サポートが充実している
格安SIMは通常、オンラインでしかサポートを受け付けていませんが、UQモバイルは店舗でもサポートを受けられます。
店舗名 | UQスポット | UQモバイル取扱店 | auショップ |
店舗数 | 180以上 | 2,700以上 | 7,900以上 |
新規申し込み | ◯ | ◯ | ◯ |
機種変更 | ◯ | ◯ | ◯ |
修理受付 | ◯ | × | ◯ (一部の店舗のみ) |
契約情報の変更 | ◯ | × | ◯ (一部の店舗のみ) |
トラブルの対応 | ◯ |
わからないことがあったり、なにかトラブルが起こった際には、KDDIグループ全体で約10,000店舗のスタッフからサポートを受けられるんです。
UQモバイルは、はじめて格安SIMに乗り換える人でも安心なサービスといえます。こちらのページで、自宅近くに店舗があるか確認してみてください。
UQモバイルを店舗で契約すると大きなデメリットがある
店舗でサポートを受けられるのは大きなメリットですが、実はUQモバイルを店舗で契約すると以下3つの大きなデメリットがあります。
・最大13,000円のキャッシュバックがもらえない
・手続きは営業時間内のみ
・スタッフの力量次第では時間がかかる場合も
くわしくは「注意!UQモバイルを店舗で契約するデメリット3つを解説」の記事を参考にしてください。
メリット4.余ったデータを翌月に繰り越せる
「データ容量を減らしてもまだ余る」という場合でも、UQモバイルでは、余ったデータを翌月に繰り越せます。「くりこしプラン」という名前の由来がこれです。
たとえば、くりこしプランS +5G(3GB)の場合、当月に2GBしか使わなかったら、翌月には合計4GBのデータが使えます。
「節約モード」を使えばデータ量を消費しない
さらにUQモバイルは、「節約モード」を利用すると、その間、速度が0.3Mbpsまで落ちる代わりに、データ量を消費しなくなります。
0.3Mbpsの速度でできることを、以下に並べました。
- Webページの閲覧
- テキストが中心のSNS(TwitterやLINEなど)の利用
- メールの送受信
上記の使い方をする時に「節約モード」をオンにしておけば、通信制限にかかることが少なくなります。繰り越せるデータも増えて便利です。
メリット5.電気やネットとセットでさらに安く使える
UQモバイルでは、「自宅セット割」というお得なキャンペーンを行っています。
自宅セット割とは、auでんきか対象のネット回線のどちらかをUQモバイルとセットで契約することで、月々のスマホ代が最大858円安くなるキャンペーンのこと。
以下、3つのプランそれぞれの割引後の料金を見てみましょう。
くりこしプランS +5G | くりこしプランM +5G | くりこしプランL +5G | |
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
割引額 | △638円 | △638円 | △858円 |
自宅セット割 適用後の月額料金 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
※すべて税込み表示
毎月のスマホ代が638円〜858円、年間だと7,656円〜10,296円も安くなります。
電気サービスやネットの切り替えを検討している人は必見のキャンペーンです。
主な適用条件
- UQモバイル「くりこしプラン +5G」を新規で契約 or すでに契約している
- 「auでんき」/「対象のネットサービス」に新規で加入 or 加入している
- 自宅セット割の申し込み手続きをする
※くわしい条件や適用方法は、UQモバイルの自宅セット割ってなに?簡単な申し込み方法を解説!を参考にしてください。
メリット6.iPhoneはもちろん、多くの端末に対応している
UQモバイルは、iPhone 14などの最新機種から、iPhone 6sなどの古い機種まで、多くの端末に対応しています。
iPhoneシリーズでUQモバイルに対応している端末を、以下にまとめました。
使える◯ | iPhone 14 Pro MAX/mini/Pro iPhone 14 iPhone SE(第3世代) iPhone 13 Pro MAX/mini/Pro iPhone 13 iPhone 12 Pro MAX/mini/Pro iPhone 12 iPhone SE (第2世代) iPhone 11 Pro Max/Pro iPhone 11 iPhone XR iPhone XS Max iPhone XS iPhone X iPhone 8 Plus iPhone 8 iPhone 7 Plus iPhone 7 iPhone SE (第1世代) iPhone 6s Plus iPhone 6s iPhone 6 Plus |
使えない× | iPhone6より前の機種 |
iPhoneシリーズでも、Androidでも、人気のある端末ならほぼすべて対応しています。
※対応端末をくわしく知りたい人はこちら。
※おすすめの端末を知りたい人は、UQモバイルのおすすめ端末5選!価格も性能も丸わかりを参考にしてください。
4.UQモバイルをおすすめする人・しない人
利用者の口コミや評判から、UQモバイルをおすすめできる人/できない人をまとめました。
おすすめ◯ | おすすめしない× |
・現在、大手キャリアを契約している人 ・格安SIM利用者で、通信速度にストレスがある人 ・充実したサポートを望む人 | ・とにかく安く使いたい人 |
ここからくわしく解説します。
現在、大手キャリアを契約している人におすすめ
キャリアからUQモバイルに乗り換えると、月々の携帯料金が半額以下になります。さらに、速度やサポートなど、料金以外の品質もそのままで使えるんです。
「携帯料金を安くしたいけど、キャリア以外の会社に乗り換えるのは不安だな・・・」という人でも、これだけの実績があれば安心ですよね。
現在、大手キャリアを契約している人は、ぜひUQモバイルへの乗り換えを検討してください!
UQモバイルへ乗り換えた人の口コミ
mnpでUQモバイルへ出戻り。
au→UQ→iij→biglobe と使ってみたけど、料金と通信品質のバランス考えたら今のところUQが、一番良いかな。
— ジョウ (@joh_m18) February 15, 2020
SoftBankからUQモバイルに乗り換えたけど何にも変わらんわ
あんな高い料金払ってられん、UQ安すぎる— ないと (@nightooon) June 21, 2021
格安SIM利用者で、通信速度にストレスがある人におすすめ
格安SIMは、お昼頃など多くの人が使う時間帯に速度が落ちがち・・・。
その点UQモバイルは、auと同じ周波数を利用しているので、どの時間帯でも高速通信ができます。
料金の安さ重視で格安SIMを選んでしまい、ストレスを感じていた人は、ぜひUQモバイルを検討してください!
UQモバイルの速度に関する口コミ
#UQmobile
UQモバイルをトライアル中
iijmioで3年過ごしてきたが、値段より、通信品質に不満がかなりで始めた。iijには、twitterのダイレクトメールでやり取りをし、ギブアップ宣言をされた。トライアルの感想だが、「早い」、「繋がる」である
まさに目から鱗である— kuromi@コペロー (@tachikoma1968) December 2, 2018
充実したサポートを望む人におすすめ
UQモバイルは、全国に店舗があります。auショップでも対応してくれるので、かなりのメリットでしょう。
困った時にはすぐに専門スタッフに相談できるので、格安SIMの初心者にはとくにおすすめできるサービスです。
料金をおさえつつ、充実したサポートを望む人は、UQモバイルで間違いありません!
とにかく安く使いたい人にはおすすめしない
UQモバイルより安いサービスはいくつもあります。したがって、とにかく安く使いたい人にはおすすめしません。
安さ重視ならIIJmioがおすすめ!
IIJmioは、速度にすこし不安がある(多くの人が使う時間帯に遅くなる)ものの、かなり安く使えるサービスです。
音声SIMの場合、2GBのプランだと月額850円となっています。
格安SIMサービスの中で最安値なので、料金の安さを重視したい人は、IIJmioをおすすめします。
※サービス内容
【通信速度(平均)】6.3Mbps
【エリア】ドコモ・auのどちらかを選ぶ
【月額料金】2GB:850円 〜 /20GB:2,000円
【最低利用期間】なし
【解約金】1,000円(利用開始日の翌月末日までに解約した場合にのみかかる)
【割引】光回線とのセット割など
詳細:公式サイト
5.UQモバイルはオンラインで申し込むのがお得!【キャンペーンあり】
UQモバイルは、オンラインで申し込むのがおすすめです。以下の条件をすべて満たすと最大18,000円分のau PAYキャッシュバックが受け取れます。
SIMのみ契約 | キャンペーン内容 | 適用条件 |
①au PAY残高還元 | 新規契約:3,000円(eSIMの場合は6,000円)のau PAY残高を還元 | ・新規契約でSIMのみを契約すること |
MNP:10,000円(eSIMの場合は13,000円)のau PAY残高を還元 | ・MNPでSIMのみを契約すること ・増量オプションIIに加入すること(未加入の場合は還元額が▲4,000円) |
SIM+端末のセット購入 | キャンペーン内容 | 適用条件 |
au PAY残高還元 | 新規契約:5,000円のau PAY残高を還元 | ・新規契約で対象端末をセット購入する |
※新規契約:電話番号を新しく取得して契約すること。
※MNP:電話番号を引き継いで契約すること。
※①と②のキャンペーンは併用できます。
※au・povoからのMNPの場合は適用外。
au PAY残高は、UQモバイルの支払いにあてることができるので、現金同様のキャッシュバックと言っていいでしょう。
また、最大還元額の18,000円キャッシュバックを受け取れるのは、SIMのみの乗り換え(MNP)でeSIMを選んだ場合です。
公式サイトからキャッシュバックを取りこぼすことなく受け取ってくださいね!
※キャッシュバックの受け取り方法は、【2023年3月】UQモバイルのキャッシュバックを最高額受け取る方法!を参考にしてください。
手順1.手続きに必要なものをそろえる
UQモバイルを契約するにあたり、以下2つ(場合によっては4つ)を用意しましょう。
- メールアドレス
- 本人確認書類
- クレジットカード/銀行口座
- SIMロックが解除された端末(今使っている端末をUQモバイルでも使う場合)
- MNP予約番号(今使っている電話番号をUQモバイルでも使う場合)
本人確認書類は、免許証やマイナンバーカードを用意してください。
※その他、本人確認書類として使えるものについては公式サイトのサポートページをご覧ください。
端末のSIMロック解除方法
今使っている端末をUQモバイルでもそのまま使う場合、SIMロックを解除しなければなりません。
一般的に、A社で買ったスマホは、A社のSIMカードしか使えないようにロックされているからです。
今使っている端末を買った会社 | SIMロック手続きページ |
ドコモ | ドコモお客様サポート |
au | auお客様サポート |
ソフトバンク | ソフトバンクお客様サポート |
その他 | 「会社名 SIMロック解除」と検索し、各ページから手続きしてください。 |
SIMロックを解除することによるデメリットはないので、サクッと済ませましょう。
MNP予約番号を発行する(今使っている電話番号を引き継ぐ場合)
MNPとは、今使っている電話番号を、そのまま新しい会社へと引き継げる仕組みのことです。
今契約している会社のWebページで予約番号を発行し、その番号をUQモバイルの申し込みページで入力すると、電話番号を引き継げます。
今契約している会社 | MNP予約番号の発行手順 |
ドコモ | 1.My ドコモに ログイン 2.ドコモオンライン手続き 3.携帯電話ポータビリティ予約 4.解約の手続き 5.手続きを完了する 受付時間:9:00~21:30 |
au | 1.My auにログイン 2.TOP 3.auお客さまサポート 4.申し込む/変更する 5.au携帯電話番号ポータビリティ(MNP) 受付時間:9:00~21:30 |
ソフトバンク | 1.My ソフトバンクにログイン 2.暗証番号を入力 3.各種注意事項を読む 4.予約番号発行 受付時間:9:00~20:00 |
その他の会社 | 「会社名 MNP」と検索し、各ページから手続きしてください。 |
手順2.公式サイトにアクセスする
手続きに必要なものが準備できたら、UQモバイル公式サイトにアクセスしましょう。
機種を買う人は「機種+SIM」を、SIMのみを契約する人は「SIMのみ」をクリックし、スクロールした先の画面で「お申し込み」をクリックしてください。
手順3.契約するプランやオプションを決める
次のページでは、契約するプランやオプションなどを選んでいきます。
1.契約方法を選ぶ
- 電話番号を新しく発行する人:新規契約
- 今使っている電話番号を引き継ぐ人:のりかえ(MNP)
UQモバイルを2台目のスマホとして契約する人が「新規契約」にあたるので、ほとんどの人は「のりかえ(MNP)」になります。
2.プランを選ぶ
次に、自分が月に使うデータ量に合ったプランを選びましょう。
データ量を多く使うサービスについて、プランごとにどれくらい使えるかをまとめました。
3GB | 15GB | 25GB | |
YouTube(中画質:720p) | 4.5時間 | 22.5時間 | 37.5時間 |
Amazon Prime(中画質) | 1.5時間 | 25時間 | 12.5時間 |
Netflix(中画質) | 1時間 | 15時間 | 25時間 |
インスタグラム | 2時間 | 10時間 | 16.5時間 |
また、各携帯会社のマイページで、これまで自分がどれくらいデータを使ってきたかを確認できます。
申し込んだプランの容量が合わなかった場合には、月単位でプランを変更できます。
3.通話オプションを選ぶ(必要であれば)
通話オプションは、以下のように選びましょう。
通話の時間や頻度 | おすすめの通話オプション |
月間で12分以下 | なし |
月間で12分30秒〜60分 | 通話パック(60分/月) |
月間で60分以上、1回ごとが10分以内 | かけ放題(10分/回) |
月間で60分以上、1回ごとも10分以上 | かけ放題(24時間いつでも) |
もちろん、LINEなどのアプリを使った通話がメインの人は、「なし」で問題ありません。
4.端末保証に加入する(必要であれば)
月額550円で端末保証に加入できます。「端末は壊さないから大丈夫」という人は不要です。
明細を確認して「ご購入手続きへ」をクリック
選択したプランの内容やオプションの合計額を確認し、「ご購入手続きへ」をクリックして次に進みましょう。
またこの画面で、条件をクリアし。キャッシュバックキャンペーンがきちんと適用されているかを確認できます。
手順4.必要事項を記入する
最後に、以下の情報を入力します。
- MNP予約番号
- 生年月日や氏名などの契約者情報
- カード番号(口座振替の場合は口座番号)
とくに難しい手続きはないので、申し込みページの指示通りに記入してください。
すべての入力が完了して「同意して申し込む」をクリックすると、UQモバイルの手続きは完了です。申し込みから1週間以内にはSIMカードが届きます。
6.UQモバイルに関する4つのQ&A
最後に、UQモバイルに関する以下4つの質問に答えていきます。興味のある人はご覧ください。
- UQモバイルのキャッシュバック受け取り方法は?
- UQモバイルはテザリングも利用できるの?
- UQモバイルは5Gに対応しているの?
- UQモバイルは口座振替でも申し込めるの?
Q1.UQモバイルのキャッシュバック受け取り方法は?
UQモバイルのキャッシュバックの受け取り方法は、以下の通りです。
- UQモバイルのSIMのみを購入
- 契約から4ヶ月目に届く案内メールをチェック
- 口座情報を入力
- UQモバイルの翌営業日に振り込みを確認する
以下2点さえおさえておけば、問題なく受け取れます。
- 契約から4ヶ月目に受け取れる
- 手続きメールは、契約時に登録したアドレスに届く
Q2.UQモバイルはテザリングも利用できるの?
テザリングは、追加料金なしで利用できます。
一部の端末では利用できないので、UQモバイル動作確認端末ページで確認してください。
Q3.UQモバイルは5Gに対応しているの?
対応しています。
auの5G対応エリアで利用できるので、気になる人は、公式エリアマップをチェックしてください。
Q4.UQモバイルは口座振替でも申し込めるの?
UQモバイルは、口座振替でも申し込めます。手数料もかかりません。
審査は1〜2ヶ月かけて行われます(その間もスマホの利用は可能です)。
口座振替に対応している金融機関は、UQモバイルお客様サポートページUQモバイル口座振替対応一覧で確認してください。
まとめ
最後に、この記事のポイントをまとめました。
・現在、大手キャリアを契約している人
・格安SIM利用者で、通信速度にストレスがある人
・充実したサポートを望む人
【おすすめしない】
・とにかく安く使いたい人
UQモバイルを検討している人は、最大18,000円キャッシュバックがもらえる今のうちに申し込みましょう!
キャンペーンでUQモバイルを最大限お得に申し込む方法!
・UQモバイルのおすすめ端末について
UQモバイルのおすすめ端末5選!価格も性能も丸わかり
・UQモバイルでのiPhone利用について
UQモバイルでiPhoneは使える?値段や利用方法を解説
・auからの乗り換えについて
auからUQモバイルへの乗り換えで後悔?5つの注意点を解説します