
産経オンライン英会話Plusは、採用率1.2%という倍率をくぐり抜けた講師からレッスンを受けられるオンライン英会話。
レッスンの質は、講師によって大きく変わるので優秀な講師とレッスンできるのはうれしいですよね。
しかし、実際に私が体験してみたところ、産経オンライン英会話Plusには絶対に知っておくべき2つの注意点が見つかったんです!
そこでこの記事では、実際に利用している私が、口コミ・評判から、メリットや注意点など、使う前に知っておきたい情報を解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。(2023年10月最新版)
1.産経オンライン英会話Plusとは
産経オンライン英会話Plusは、産経ヒューマンラーニング株式会社が運営しているオンライン英会話。
特徴は、日常会話だけでなくビジネス英語も学べるところ。月額6,380円でビジネス英会話に取り組めるのは、産経オンライン英会話Plusだけなんです!
さらに、中学生向けの教材も豊富に揃っているので、子どもから大人までさまざまな人におすすめできるサービスです。
産経オンライン英会話Plusの基本情報 | |
月額料金(税込) | 6,380円(月31レッスン) |
レッスン時間 | 1回、25分間 |
講師数 | 360人 |
講師の国籍 | 基本的にフィリピン人 |
レッスン可能時間 | 5〜25時 |
無料体験回数 | 4回 |
無料体験ページ | 公式サイト |
そんな産経オンライン英会話Plusは、次のような人におすすめします!
- 楽しさより成長を重視したい人
- 接客業で英語を使う人
- 授業の復習をしたい中学生
なぜそう言えるのか、実際に産経オンライン英会話のレッスンを受けた私が、くわしく解説しますね。
2.産経オンライン英会話Plusの口コミ・評判をまとめてみた
まずは、利用者の口コミ・評判をTwitterで100件ほど調査し、特に多かったものをまとめました。
以下、確認していきましょう。
産経オンライン英会話Plusの良い口コミ・評判
産経オンライン英会話終了。やっぱり講師がいい。いろんな話を突き詰めて話すことができる。楽しいわ。こういう会話が。普段できないからw英語とか日本語とか関係ない。こういう会話ができる人が少ないように思う、日本では。
— applejonagold (@applejonagold) January 18, 2020
産経オンライン英会話続けて4ヶ月目。
めっちゃ気の合う講師みつかった。
All Ears Englishのジェシカみたいな超元気系の人。
最近はニュースディスカッションでお互いの意見ガンガン言えるスタイルが自分に合ってきた。— tabikura@ワーホリ経験者 (@tabikuralog) September 27, 2019
良い口コミ・評判の中では、講師の質に満足してる人が多い印象を受けました。
オンライン英会話において、講師の質はかなり重要。毎回のレッスンに関わることなので嬉しいポイントです。
次に、悪い口コミ・評判も見ていきましょう。
産経オンライン英会話Plusの悪い口コミ・評判
産経オンライン英会話、初レッスン終了(>_<)💦
初めてだから、進み方が分からなくてちょっと戸惑っちゃった💦💦先生からは続けること、毎日レッスンすること以外習得への道はないのよ!って言われた!
がんばります。。— なお (@1OzRXN7heJ0x0TY) December 29, 2019
中3の長女は色々試して産経オンライン英会話に決めました。
良い点
⭕️先生粒揃い
⭕️教科書準拠のテキストがある
⭕️レッスンレポートがよい悪い点
✖︎在籍講師が少ない(国もフィリピンのみ)
✖︎講師の評価が点数化されていない— m.m (@lili_chinese) April 20, 2019
悪い口コミは、「レッスンの進み方に戸惑った」や、「講師の評価が見られない」といった声が多く見られました。
ただ、自分と合うか合わないかは、レッスンしてみないとわからないので、評価を見られないことはあまり気にせず受講してみましょう。
3.産経オンライン英会話Plusのレッスン内容をレポートします
ここまで産経オンラインPlas利用者の口コミ・評判を確認してきました。
「実際にレッスンの内容ってどんな感じなの?」という人のために、私が体験した詳細をくわしくレポートしていきます。
レッスンは自己紹介から始まる
講師とビデオ通話がつながると、先生から「まずは自己紹介をしてほしい」と言われます。
私は初心者だったので、「I’m 25 years old.」や、「I like watching anime.」など、つたない英語でなんとか自己紹介。
講師は、落ちついた雰囲気でうなずきながら話を聞いてくれたので、「話しやすい」と感じました。
次に、講師が自己紹介してくれたのですが、「フィリピンでは鬼滅の刃が人気!」や「アニメのおかげで日本語を少し話せる」といった話をしてくれました。
共通の趣味の話をしてくれたおかげで、少し緊張がほぐれて、レッスンはリラックスして望めました。
講師のプロフィールを見れば、「どんな趣味や職歴があるのか」を確認できるので、共通している話題を話せる講師がおすすめです。
レッスンは教材を使って進む
レッスンは、産経オンライン英会話Plusが提供している教材を利用して進んでいきます。
教材は、中学一年生レベルから始められるので、「難しい英語が書かれていたら分からない…」と思っている人も安心してレッスンできます。
教材だけ見るとカンタンに感じるけど…
ただ、教材は中学1年生レベルなので、カンタンそうに感じますが、「リスニングが苦手…」という初心者には少し難しく感じるかもしれません。
なぜなら、教材にある文を使って、「これならどう答える?」とバンバン質問されるので、聞きとる能力が必要になります。
私はリスニングが苦手な初心者だったので、なかなか聞き取りができず、難しく感じることもありました。
聞き取れずに少しフリーズしてしまったときもありましたが、講師の方は「わからないときは日本語で聞いてね。」と対応してくれました。
※初心者やリスニングが苦手な人は、「日本語OK」の講師を選ぶことをおすすめします。
25分間のレッスンは、教材を中心に淡々と進んだ
レッスンは少し難しく感じましたが、講師のおかげで「使えるボキャブラリーが増えていくなぁ」と実感できました。
ただ、産経オンライン英会話Plusは楽しく話すというより、教材を中心に淡々と進めるというレッスンスタイルです。
そのため、「楽しく英会話に取り組みたい!」という人には合わないかもしれません。
しかし、受講生にどんどん話をさせてくれる「質の高い講師」が多いので、楽しさより成長を重視したい人にはかなりおすすめです。
このように、産経オンライン英会話Plusは実践的な英語を学ぶことができます。気になった人はぜひ4回の無料体験を受けてみてください。
4.評判・実体験からわかった!産経オンライン英会話Plusの4つのメリット
ここからは、私が実際に使ってみてわかったメリットについてお伝えしていきます。
産経オンライン英会話Plusのメリットは、次の4つです。
- 講師の質が高い
- 職業別での教材が便利!
- 中学授業の復習ができる
- 月額料金が安い
順にくわしくご説明していきますね。
メリット1.講師の質が高い
産経オンライン英会話を始めて2ヶ月経過。
感想としてはDMM英会話より講師の質が平均的に高いと感じています。
文章や発音を素早く正しく直してくれたり、レッスン後のノートをきちんと作ってくれたり、聞き上手な講師が多い。でもiKnow!のような語彙力アプリはないので、推しは依然DMMかなぁ。
— tabikura (@tabikuralog) July 24, 2019
利用者の評判や、実際に受けてみて感じた産経オンライン英会話Plusの最大のメリットは、講師の質がかなり高いところです。
東進で英語講師をされている専門家の「武藤一也先生」によると、良い講師とは「受講生に話をさせてくれる人」だそうです。
そのため、産経オンライン英会話Plusの講師は、レッスン内容を見てわかるとおり、「良い講師」だといえますね。
全体的にサービスの質が担保されている理由
私は、他の講師ともレッスンしましたが、どの人と話しても「良い講師が多い!」と感じました。
なぜ、全体的に質が担保されているかというと、国内のサービスで初めて教育ISO認証を2種類取っているから。
これは、国際的な機関に「質の高いサービス」というお墨付きをもらったオンライン英会話サービスだということ。
これにより、産経オンライン英会話Plusは「世界基準」でサービスの質を認められたオンライン英会話だといえますね。
メリット2.職業別での教材が便利!
いま、産経オンライン英会話ってのを見てたら、職業別英会話ってコースがあって、な、なんと
鉄道
があるー!!!
これちょー面白そう!
多趣味でよかった、点と点が繋がりつつある— 宮川恭子 (@kyokomiyakawa) March 12, 2019
産経オンライン英会話Plusには、職業別に学べる教材があるので、自分の職業や興味のある職業に合わせて受講できます。
例えば、小売店やレストランなど、もし外国人のお客さんが来たときに対応できるよう、教材が作りこまれています。
レッスン自体は、講師がバンバン質問を投げかけてくれるので、実際のシチュエーションかのような英会話を学べます。
現在、観光客はほとんどいませんが、客足が戻ったときに便利なので今のうちに話せるようにしておきましょう。
日常英会話の教材も充実!
産経オンライン英会話Plusは実践的な日常会話の教材も豊富に揃っています。
カジュアルなものからフォーマルな表現まで、日常とビジネス英語の両方を学べますよ。
メリット3.中学授業の復習ができる
40代
尺八とフルート吹きます。
娘が英語を習い始めたので、パパもやってみようと産経オンライン英会話を2年ほど続けてます。
中学の英文法からやり直しました。
会社でTOEIC IPテストを受けたら570点取れたので、本格的にTOEICの勉強を初めました。
まずは700点目標。— ラブリー♪@TOEIC IP & 尺八 (@Lovelyflute) May 22, 2021
産経オンライン英会話Plusは、中学校の指導要項に合わせたテキストがあるので、中学校で勉強している内容をそのまま復習できます。
「be動詞」「This is〜」など、中学校で習う英文法を学年に合わせて学ぶことができるんです。
学校で習ったばかりの文法をおさらいしたり、苦手な文法をピンポイントで学ぶこともできるため、中学生にもおすすめのサービスできます。
利用するなら家族割がおすすめ!
産経オンラインPlusは1つのメインアカウントに、最大5つまでサブアカウント作れます。
例えば、1日1回プラン(月31回)を4人家族のお父さんが契約した場合は、6,380円のプラン料金を4人でシェアすると、1人あたり¥1,595で受講できます。
また、サブアカウントは、それぞれが独立したアカウントとして予約できるため、家族それぞれが自分のペースでレッスンを進められます。
上記した中学生向けの教材など、様々な用途に合わせたレッスンを受講できるので、それぞれのニーズに合わせて、お得に効率よく英語学習を進めましょう!
メリット4.月額料金が安い
産経オンラインはほんと素晴らしい!スキマ時間にできるし安いし30分レッスンだしテキストあるしちょーいい
— ᴍɪᴋɪᴛᴛʏ (@mikitty_trip) June 7, 2019
最後のメリットは、これだけ良いところがあるのにも関わらず、料金が安いところ。
産経オンライン英会話Plusは、人気のオンライン英会話と料金を比べてみたところ、お得に使えることがわかりました。
人気の大手3サービスと比較したので、確認してみましょう。(すべて税込)
サービス名 | 月額料金 |
![]() | 6,380円 |
![]() | 7,900円 |
![]() | 6,480円 |
![]() | 7,980円 |
表を見てわかるように、大手3サービスと比べると、産経オンライン英会話Plusの料金は少し安いことがわかります。
これだけメリットがあって、他社よりも安く利用できるのは嬉しいポイントですね。
5.評判・実体験からわかった!産経オンライン英会話Plusの注意点2つ
以上が、評判・実体験からわかった産経オンライン英会話Plusのメリットです。
ただ、産経オンライン英会話Plusにも、他のサービスより「うーん…」と感じるところがありました。
ここからは、気をつけたい注意点を2つ解説します。
- 講師の評価を見られない
- レッスンは基本的にフィリピン人講師のみ
それでは、1つずつ確認していきましょう。
注意点1.講師の評価を見られない
産経オンライン英会話Plusでは、講師の評価や生徒の感想コメントを見られないので、事前にどんな先生なのか知ることができません。
予約するときに、生徒の感想コメントを見られないと、「早口すぎる!」といった自分と合わない先生に出会うことも…。
職歴や趣味で選ぼう
しかし、上の画像のように、講師の趣味や職歴は見ることができます。
私のレッスン経験からいうと、自分に合う講師に出会うためには、同じ趣味をもつ人をえらぶことが最善だと考えます。
講師も人間なので、趣味を共有できる人にはレッスンをより頑張ってくれます。なので、同じ趣味の人を選べば楽しいレッスンをしてくれる可能性が高いといえますね。
注意点2.レッスンは基本的にフィリピン人のみ
レッスンは、基本的にフィリピン人講師とだけなので他の国の発音を聞くことができません。
大手の3サービスと比較したので、確認してみましょう。
サービス名 | 講師の国籍 |
![]() | 基本的にフィリピン人 ※ネイティブと日本人は10名のみ |
![]() | 133ヶ国以上 |
![]() | 100ヶ国以上 |
![]() | フィリピン人のみ |
DMMとネイティブキャンプは、100ヶ国以上の講師がいるのに対して、産経オンライン英会話は基本的にフィリピン人のみです。
ネイティブと日本人も在籍していますが、合わせて「10名」しかいないので、基本的にはフィリピン人講師しかレッスンできません。
非ネイティブから教わるメリットもある
確かに「ネイティブから教わりたい」という人も多いかもしれません。
しかし、ネイティブは物心がついた時から英語を話せていたので、勉強する人の気持ちがわかりにくいというデメリットもあるんです。
一方、非ネイティブのフィリピン人は、英語を勉強した経験があるので生徒の気持ちを理解しややすいというメリットがあります。
このことから、講師にフィリピン人が多いことはデメリットではないと言えますね。
6.結論!産経オンライン英会話Plusをおすすめする人しない人
ここまで、産経オンライン英会話Plusの特徴やレッスン内容、口コミ・評判からわかったメリット・注意点をそれぞれ見てきました。
もう一度、おさらいすると次のようになります。
これらを踏まえると、産経オンライン英会話Plusがおすすめな人はどのような人なのでしょうか。
口コミも合わせて確認していきましょう!
楽しさより成長を重視したい人
産経オンライン英会話Plusは、レッスンにおいて、楽しさより英語力の成長を求める人におすすめです!
講師にもよりますが、産経は淡々とレッスンを進めるため、「楽しく話したい」という人には合わない可能性があります。
レッスンは難しく感じる人もいるかもしれませんが、ボキャブラリーは増えますし、着実に上達できるレッスンが受けられます。
産経オンライン英会話、初レッスン終了(>_<)💦
初めてだから、進み方が分からなくてちょっと戸惑っちゃった💦💦先生からは続けること、毎日レッスンすること以外習得への道はないのよ!って言われた!
がんばります。。— なお🌸妊活初心者 (@1OzRXN7heJ0x0TY) December 29, 2019
小売、レストランなどの接客業で英語を使いたい人
産経オンライン英会話Plusは、小売やレストランなどの接客業で英語を使いたい人にもおすすめです!
理由は至ってシンプルで、他のサービスにはない接客業などの職業別での教材があるから。
さらに、比較的安い料金で使えるため、接客業で働いている人におすすめします。
授業の復習をしたい中学生
産経オンライン英会話Plusは、「授業の復習としてオンライン英会話を利用したい!」という中学生にもおすすめです。
なぜなら、教科書に準拠したテキストで学習できるから。授業で習ったことをレッスンでアウトプットできるというメリットがあります。
もし、中学生の子どもに英会話させておきたい!という親御さんは、無料で試してみることをおすすめします。
長女(中3)今日は産経オンライン英会話の体験。ここは教科書に準拠したテキストが準備されているので、中学生には勉強しやすい。https://t.co/H7EQ0YHRAe
フィリピンの女性の先生はフレンドリーでヒントの出し方も適切でGOODでした。明日は中国語教室へ。— まゆこ (@lili_chinese) April 17, 2019
こんな人にはおすすめしない
ただし、「楽しくレッスンしたい!」や「日本人やネイティブと話したい」という人にはおすすめしません。
もし、おすすめしない人に当てはまっている…という人は、別のサービスを検討してみましょう。
7.ストレスなく無料体験する6つの手順
ここからは、産経オンライン英会話Plusをストレスなく無料体験できるように、画像付きでわかりやすく解説しますね。
公式サイトから30秒で登録できるので、まずは気軽に試してみてください!(2023年10月現在)
手順1.公式サイトにアクセスする
申し込みは産経オンライン英会話Plusの公式サイトから行いましょう。公式サイトは下のリンクからアクセスできます。
公式サイト:https://learning.sankei.co.jp/
手順2.右上の「無料体験レッスン」をクリックする
手順3.名前・アドレス・パスワードを設定し、「確認画面へ進む」をクリック
手順4.「送信する」をクリック
手順5.届いたメールに載っている、URLをクリック
手順6.この画面が出れば、登録完了
登録が完了したら、ログインしてレッスンしよう!
無料体験の登録が完了した人は、レッスンするために再度ログインして、講師を検索してみましょう。
予約するときは、講師がどれくらい日本語を話せるのか、レベルを調べることもできます。
そのため、「あまり英語が得意ではない…。」という初心者でも安心してレッスンを受けることができます。
講師を探すときは、「自分に合いそうな条件」を指定して、講師を探してみてくださいね。
ちなみに、私の場合は日本のアニメが好きで日本語を話せるようになった、趣味の合う先生を予約しました。
「講師の趣味」や、「どんなレッスンが得意なのか」も載っているので、しっかり確認するようにしましょう。
レッスンの数分前に、講師から連絡が来る
レッスン時間の数分前になると、講師から連絡がくるので、レッスンの5分前には待っておくようにしましょう。
まとめ
最後にこの記事のおさらいをしましょう。
- 楽しさより成長を重視したい人
- 接客業で英語を使う人
- 授業の復習をしたい中学生
産経オンライン英会話Plusは3回のレッスンを体験できるので、気になったらぜひ無料体験してみてください!