
ネット回線の中でも、トップクラスで利用者が多い光回線「ドコモ光」。
そんなドコモ光ですが、「自分のエリアに対応しているか確認したい!」「エリア外だったらどうすればいいの?」と思っている人も多いでしょう。
そこでこの記事では、光回線の元販売員が、ドコモ光の提供エリアを1分で調べられる方法と、最もお得に契約できる窓口を紹介します。
ドコモ光が提供エリア外だった場合のおすすめの光回線もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
ドコモ光をお得に使えるのは、ドコモのスマホ利用者のみ。他のスマホを使っているのなら、ドコモ光以外の光回線がお得です。くわしくは「光回線37社を徹底比較」の記事を参考にしてください。
目次
1.ドコモ光は基本的には日本全国で使える!
実は、ドコモ光は全国ほぼどこでも使える光回線です。
なぜなら、ドコモ光はフレッツ光のサービスを利用した「光コラボレーション」だから。
光コラボレーションとは?
フレッツ光から借りている光回線を「光コラボレーション(光コラボ)」と言います。MM総研のデータによると、2020年9月時点でNTT回線(フレッツ光・光コラボ)が全体の64.9%を占めています。
光コラボの提供エリアは、フレッツ光とまったく同じです。
フレッツ光は全国47都道府県すべてに対応しているため、ドコモ光も全国に対応しています。
ただし、エリアによっては未対応の場合もあるので、契約前にしっかりと確認するようにしましょう。
2.1分でわかる!ドコモ光のエリア確認方法
それでは、ドコモ光のエリア確認方法について見ていきます。
スマホやパソコンがあれば、1分程度で調べられます。
電話でも確認できる!
ここではスマホやパソコンでエリアを確認する方法を紹介していますが、電話でもエリアの確認ができます。
電話番号:0120-850-060(NTTコミュニケーションズ)
受付時間:9:00〜20:00
実はネットで調べるより、電話の方が早く簡単に確認できます。電話に抵抗がない人は、利用してください。
1.NTT西日本・東日本の検索ページにアクセスする
ドコモ光のエリアを調べるには、まず住んでいる地域がNTT西日本とNTT東日本のどちらに属しているか確認しましょう。
下の画像でチェックできます。
自分のエリアがどちらかわかったら、以下のページにアクセスします。
上記サイトにアクセスすると、郵便番号や住居タイプの入力ページが出るので、自分の情報を入力していきましょう。
2.郵便番号を入力して住居タイプを選択する
表示されているページの指示に合わせて、「郵便番号」「住居タイプ(戸建てorマンション)」「市町村」などを入力していきます。
マンションに住んでいる人は、建物の名前まで特定しておく必要があるため、建物名を間違えずに選択しましょう。
3.対応しているかどうかを確認する
情報を入力すると、対応の有無が表示されます。
上の画像のように表示された人は、現在住んでいる住所でドコモ光が利用できます。
ただし、ここで申し込んでしまうとフレッツ光の申し込みになるので、間違えずにドコモ光の申し込みページから申し込むようにしましょう。
一方で、上記の画像のように表示されなかった人は、残念ながらドコモ光の対応エリア外になります。
エリア外だった人は、後半で「対応していない人におすすめの回線」を解説しています。(ページ内を移動します)
ドコモ光タイプCはエリアに対応しているCATV会社を確認
ドコモ光には、フレッツ光の回線を利用するタイプA・Bとは別に、各地域ごとのケーブルテレビ回線を利用するタイプCというプランがあります。
このタイプCプランを契約する場合は、フレッツ光ではなくケーブルテレビ回線のエリアを確認する必要があります。
くわしいエリアに関しては、公式サイトのドコモ光タイプC対応エリア一覧にありますので、タイプCの利用を検討している人は確認してみてください。
ドコモ光のタイプCについて
ドコモ光のタイプCは、ケーブルテレビ回線間での乗り換えを検討している人向けのプランです。
基本的には、光回線を利用したタイプA・Bがおすすめなので、ケーブルテレビ回線に特別なこだわりがある人以外は、タイプAもしくはBを利用しましょう。
3.対応エリア内でも気をつけて!ドコモ光の3つの注意点
実はドコモ光には、対応エリア内であっても注意したいポイントが3つあります。
- 一部マンションでは最大速度が100Mbps
- ドコモ光TVオプションは特定エリア限定
- ひかりTV for docomoの地デジは特定エリア限定
順番に確認しましょう。
注意点1.一部マンションでは最大速度が100Mbps
基本的にドコモ光は、回線速度が最大1Gbpsのサービスです。
ただし、ネット回線の設備が古い一部のマンションでは、最大速度が100Mbpsに制限されてしまうことがあります。
自分の住んでいるマンションがどちらになるかを、確実に見分ける方法はありません。ただほとんどの場合、ネット回線用のコンセントを見れば判断可能です。
上の画像では、電話マークのある差し込み口と、光マークの差し込み口の2つありますが、多くのマンションではどちらか一方が設置されています。
最大速度は以下のように違ってきます。
- 電話マーク:最大100Mbps
- 光マーク:最大1Gbps
契約前に自分のマンションがどちらのタイプなのか、しっかりと確認しておきましょう。
ちなみに、最大1Gbpsの方式を光配線方式、最大100Mbpsの方式をVDSL方式と言います。入居時にどちらの配線方式か説明されることがあるので、知っておくといいでしょう。
最大100Mbpsの建物でも最大1Gbpsにできることがある
住んでいる建物が最大100Mbpsの場合でも、以下の条件をすべて満たすと最大1Gbpsのプランで契約できます。
- マンションの管理会社もしくはオーナーに光回線導入の許可を取る
- 3階より低い階層に住んでいる
- 戸建てタイプとして申し込む(月額料金が高くなる)
この契約では、マンションの一部屋に戸建て用の回線を引き込むことになります。
月額料金が高くなってしまったり、許可を取る手間は必要ですが、どうしても最大1Gbpsでドコモ光を契約したい人は検討してください。
注意点2.ドコモ光テレビオプションは特定エリアのみ対応
2つ目の注意点は、ドコモ光テレビオプションのエリアに関してです。
2022年現在、ドコモ光テレビオプションが対応しているのは、全国で32都道府県のみになっています。
西日本エリア | 大阪府、和歌山県、京都府、奈良県、滋賀県、兵庫県、愛知県、静岡県、岐阜県、三重県、石川県、広島県、岡山県、香川県、徳島県、福岡県、佐賀県、長崎県の各一部 |
東日本エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、長野県、新潟県、山形県、岩手県、福島県、宮城県、北海道の各一部 |
ただし、注意してほしいのは、上のエリア内でも「西日本エリアの集合住宅」は、ドコモ光テレビオプションを契約できません。
西日本エリアは、戸建て契約でのみドコモ光テレビオプションが利用できます。
なお東西問わず、対応している都道府県内であっても利用できない場合があります。心配な人は、対応しているかどうかを契約時にサポートデスクに確認してください。
電話番号:0120-850-060(NTTコミュニケーションズ)
受付時間:9:00〜20:00
注意点3.ひかりTV for docomoの地デジは特定エリアのみ対応
3つ目は、ひかりTV for docomoで見られる地デジのエリアについてです。
2つ目に紹介したドコモ光テレビオプションの内容と少しかぶりますが、ひかりTV for docomoの地デジに関しても、エリアに制限があります。
ひかりTV for docomoの地デジが対応しているのは、以下の20都道府県のみです。
西日本エリア | 大阪府、京都府、兵庫県、愛知県、静岡県、石川県、広島県、福岡県、熊本県、沖縄県 |
東日本エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県、宮城県、北海道(札幌エリア) |
ひかりTV for docomoに関しては、ドコモ光テレビオプションと違い、西日本エリアの集合住宅でも利用できます。
ただし、対応している都道府県内であっても利用できない可能性はあります。利用を検討している人は、しっかりと確認しましょう。
電話番号:0120-850-060(NTTコミュニケーションズ)
受付時間:9:00〜20:00
ドコモ光のテレビサービスについては、以下の記事でくわしく解説しています。
4.ドコモ光のお得な申し込み方法
ドコモ光には、数多くの申し込み窓口があります。
先に結論を言うと、ドコモ光を申し込むなら人気のプロバイダ「GMOとくとくBB」からの申し込みがおすすめです。
GMOとくとくBBでは、以下のキャンペーンを実施しています。
- 最大20,000円のキャッシュバック
- 高性能WiFiルーターを無料でレンタル
- 新規開通工事費最大18,000円が無料
- 2,000dポイントプレゼント
数ある窓口の中でもお得に申し込める窓口になっているので、ドコモ光の申し込みを検討している人は、ぜひチェックしてみてください。
参考記事:騙されるな!ドコモ光の最新キャンペーン15社を比較してわかった真実
続いては、具体的な申し込み手順を見ていきます。
1.GMOとくとくBBの公式サイトから申し込む
まずは、GMOとくとくBB公式サイトにアクセスします。
ホームページの上にある「お申込み」をクリックします。
2.かんたんなアンケートに答える
「お申込み」をクリックすると、現在の情報についてのアンケート画面が開かれます。
3つの質問を「はい」「いいえ」で選ぶだけなので、サクッと答えましょう。
3.契約に関する必要な情報を入力する
アンケートが終わると、契約に関する情報を入力する画面が表示されます。
契約に関する個人情報だけでなく、折り返しかかってくる電話の日程等もここで決めるので、間違えずに入力しましょう。
ちなみに、ここで初めて表示されましたが、ドコモ光を申し込むにはNTTドコモの携帯電話番号が必須になってきます。
4.折り返しの確認電話を受ける
申し込みフォームで情報を送信すると、指定した日に確認の電話がかかってきて、工事の日程を調整します。
住んでいる住居タイプによっては工事が必要ないケースもあるため、そのあたりの説明もしっかりと聞いておきましょう。
5.工事が完了したらドコモ光が開通
補足|ドコモ光がエリア対応外の人におすすめの光回線
最後に補足として、ドコモ光が対応エリア外だった人におすすめの光回線を紹介します。
ドコモ光が使えない場合は、フレッツ光の回線を利用した光コラボ全般が使えないので、必然的に独自の光ファイバーを持つ回線が候補になります。
中でもおすすめの回線は、各地域ごとの電力会社が運営する電力回線です。地域によっても異なるので、簡単に表にまとめてみました。
各リンクをクリックすれば、お得なキャンペーンを確認できます。
ドコモ光の対応エリア外の人は、チェックしてくださいね。
まとめ
ドコモ光の提供エリア確認方法について解説しました。
ドコモ光はフレッツ光のサービスを利用した光コラボ回線なので、基本的には日本全国どこでも対応しています。
ただし、対応していないエリアも少なからずあるので、対応エリア外の人は、この記事でおすすめした別の回線をチェックしてみてくださいね。
ドコモ光をさらに知りたい人は、「ドコモ光の評判・キャンペーンを徹底解説!」を参考にしてください。