
ドコモ光のプロバイダはたくさんあって、どれを選ぶか迷ってしまいます。
なかでもGMOとくとくBBというプロバイダは有名で、通信速度も速いと人気です。
ただ、ネットで口コミを調べていると「遅い」など悪い評判もちらほら…。
「本当のところはどうなの?」と気になりますよね。
そこで今回は、ドコモ光のプロバイダ「GMOとくとくBB」について、評判の真相を明らかにしていきます!
目次
1.GMOとくとくBBの悪い評判の真相をネット上の口コミから徹底分析!
GMOとくとくBBは、ドコモ光のプロバイダの中でも、利用者がとても多く、人気のあるプロバイダのひとつです。
ネットの口コミを見ていると「すごい速い!」「キャッシュバックがお得だった!」などのいい評判がある一方で、「ぜんぜんつながらない…」「コールセンターの対応が残念」など悪い評判も・・・。
そこで、まずはGMOとくとくBBの悪い評判と、良い口コミの両方を見ていきましょう!
GMOとくとくBBの悪い評判例を2つ紹介
これがドコモ光 GMOトクトクBBかぁ pic.twitter.com/QtZvQAlXQH
— えびてん@日曜22時はスーピコ (@pero_ev_pero) September 5, 2019
GMOとくとくbbをドコモ光で契約したものの、回線がちゃんと開通してないのか高速通信出来てませんわ
— しまぴ (@simapiman) February 11, 2021
GMOとくとくBBの悪い評判を見ていると、「速度が遅い」「ネットにつながらない」という声がいくつか見つかりました。
中には一時的にネットが遅くなったという人や、開通してからずっと遅い、という人もいます。
続いて、良い評判はと言うと…
GMOとくとくBBの良い評判も3つ紹介
ドコモ光(GMO)の工事が終わり、ルーターの設定等も完了して早速回線速度のチェックをしてみた。
流石にjcom(40Mコース)とは比べものにならないくらい速くなった。
あとはネット回線が混雑する夜間に再度チェックしよう。 pic.twitter.com/9PB1Y6qFtJ— Umi坊主 (@Umi27281172) September 13, 2019
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 22.0ms
下り速度: 596.05Mbps(超速い)
上り速度: 202.39Mbps(非常に速い)https://t.co/inXGXaXCuy #みんなのネット回線速度— Rin (@yuyakun1977) September 8, 2020
ドコモ光とGMOとくとくBB調子よい pic.twitter.com/Q8rmEM0Aow
— ヌーニー (@hide8006) May 5, 2020
GMOとくとくBBの口コミを見ていると、「速度が速くなった」「やっぱり速い」と良い評判がいくつも見つかりました。
ドコモ光のプロバイダの中でも、ネットの速さについてはGMOとくとくBBの評価はかなり高いようです。
中には、ドコモ光の別のプロバイダから乗り換えて速くなった!という人もいました。
GMOとくとくBBの評判まとめ
GMOとくとくBBの評判を見ていると、全体的にネットの通信の速度に関する口コミが多かったです。
速度についての口コミは、どのプロバイダにでもあるものですが、やっぱりネットの速度は気になりますよね。
私がネットの評判を見ていて感じたのは、GMOとくとくBBについては「速い」という声が多かったことです。
ただ、評判だけでは、GMOとくとくBBが結局良いのか悪いのか、判断しづらいと思います。
口コミでの評価もふまえつつ、ここからはGMOとくとくBBのデメリットとメリットをお伝えしていきます!
2.知っておきたい、GMOとくとくBBのデメリット2つ
まずは、GMOとくとくBBを使う前に確認しておきたい、それぞれ見ていきましょう!
デメリット1.ドコモユーザーじゃないと申し込みができない
ドコモ光は有名な回線で、プロバイダはGMOとくとくBBが評判がいいから、とりあえずこの組み合わせにしよう、という人はちょっと待って!
もし、あなたがNTTドコモ以外のスマホやケータイを使っている場合、GMOとくとくBBからの申し込みはできません。
私も、だれでも契約できると思っていたのですが、GMOとくとくBBの公式サイトにある「よくある質問」でこのようなQ&Aを見つけて驚きました。
もちろん、ドコモ光そのものは誰でも契約することができます。
ただ、GMOとくとくBBからの申し込み、となるとドコモユーザーでないといけないので注意しましょう。
デメリット2.サポート対応の評判がよくない
GMOとくとくBBの悪い評判は、遅い・つながらないなど、速度についてのものがほとんどでした。
しかし、さらに詳しく口コミを見ていると「サポートの対応が悪い!」という評判も見つかりました。
とりあえず毎日電話してるとこ今日もしよか。
繋がらんねんなーGMOさんドコモ光さん。
— 🌈ならのおけい👓 (@tkhs_u_k) August 2, 2020
これだからコールセンターはくそなんだ。ドコモ光もGMOもたらい回しにすんじゃねえよ一発で解決できる窓口作れやボケ客をバカにすんのもいい加減にしろ。
— How do you like kamitsuka? (@folclore_13) July 12, 2020
上記の口コミのように、光回線とプロバイダの間でたらい回しにされた、なんて声もあります。どのプロバイダや、光回線でも言えることですが「サポートの対応が悪い」という評判は少なくありません。
これについては、サポートに関してはオペレーターの当たり外れもあるので、仕方のないことかもしれません。
3.それでも、ドコモ光でGMOとくとくBBを使うメリット4つ
2つのデメリットのうち、ドコモユーザーしか申し込みができない、というのはかなり気になりますね。
また、サポートの評判が悪いというのも、「どこのプロバイダも同じ」とわかっていても気になってしまいます。
しかし、それでもドコモ光でGMOとくとくBBがたくさんの人に使われているのは、4つの大きなメリットがあるからなんです。
メリット1.とにかくネットの通信が速い
GMOとくとくBBが人気の理由は、なんといってもその安定したネットの通信速度。
余程速度に自信があるのかGMOとくとくBBの公式HPには、通信速度の全国平均を公開しています。
口コミを見ていても、速度についてはポジティブな意見が多く見つかりました。中には、同じドコモ光でも、プロバイダをGMOとくとくBBに変えただけで速くなった!という声も。
フレッツ光からドコモ光に乗り換えて
プロパイダーをSo-netにしていたけど
ネトゲがラグで全然出来なくて
今はGMOに変更して問題なく遊べてるよー♪— JETS (@jetblack341) August 16, 2019
プロバイダの変更は、工事も不要で、かかる費用は手数料の3,300円(税込み)だけです。
光回線そのものを乗り換えるよりも、ずっとリーズナブルでお手軽にできます。
ドコモ光で速度が出ずに悩んでいる人は、一度プロバイダの変更を試してみてはいかがでしょうか?
※プロバイダの変更については「超簡単!ドコモ光のプロバイダを変更する3つの手順と注意点」で詳しく解説しているので参考にしてください。
メリット2.高性能Wi-fiルーターがレンタル無料
待ちに待った光回線が開通すると、高速インターネットが使える!とワクワクしますよね。
ただ、無線でネットをつなぐ場合、今まで使っていたルーターではせっかくの光回線も100%の力を発揮できない可能性があります。
その点、GMOとくとくBBでは、最新のハイスペックルーターがなんと無料でレンタルできます。
築20年の50戸弱のマンション。
ドコモ光GMO。数年前のルーターから、レンタルルーターにしてIPV6+に契約変更したら、10→169Mbpsになってびっくり。 pic.twitter.com/P8ndCj5Mgi— さーや (@38km) August 19, 2019
こちらの口コミのように、ルーターを変えただけで通信が速くなった!なんてこともあるようです。
その秘密は、IPv6という、最新の接続方法が使えるから。
例えるなら、多くの人が使っている混み合いやすいネットの通り道を避けて、裏道をスイスイ進むことができる、というようなイメージです。
そんなステキなルーターを、無料でレンタルすることができるので、とってもお得な気分になりますね。
※ドコモ光で無料レンタルできるルーターについては「ドコモ光のルーターは買っちゃだめ!」でレンタルする手順まで詳しくお伝えしているので、参考にしてくださいね。
メリット3.訪問サポートが初回無料
サポートが悪い、という評判もありましたが、実はGMOとくとくBBはサポートにも力を入れているんです。
GMOとくとくBBには、専門家の人が自宅へ来て、直接ネットに関するサポートをしてくれる「訪問サポート」というサービスがあります。
実は、ドコモ光にGMOとくとくBBから申し込んだ人は、このサービスが一回だけ無料で受けられるんです!
ネット初心者や、あまり詳しくない人にとってはありがたいサービスですね。
このサポートを受けるには、1ヶ月前には予約をしておく必要があるので、設定などに不安がある人は早めに申し込んでおくといいでしょう。
※さらに、GMOとくとくBBではPCやスマホを保護するためのセキュリティソフトが1年無料で付いてきます。詳しくは補足を見てください。
メリット4.最大2万円のキャッシュバックを受け取るチャンスがある
せっかく光回線を始めるなら、キャンペーンなどを最大限に受けておトクに始めたいところ。
GMOとくとくBBからドコモ光を申し込むと、高額キャッシュバックがもらえるチャンスがあります。
DAZNに加入した場合
たとえば、DAZN for docomoという動画サービスに3ヶ月加入しておけば、1万5,000円のキャッシュバックがもらえます。
DAZNに加入しても、3ヶ月でかかる金額は約4,000円なので、実質1万1,000円もおトクに。
光回線を契約する時にもらえるキャッシュバックは、できるだけ多く受けておトクにネットを始めましょう!
※もちろん、3ヶ月後やキャッシュバックを受け取った後にDAZNを解約しても問題ありません。ちなみに31日間は無料で、その後は1,925円/月です。
4.上記からわかった!GMOとくとくBBをおすすめする人しない人
GMOとくとくBBのネットでの口コミや、デメリット・メリットをそれぞれ見てきました。
これらをふまえて、GMOとくとくBBをおすすめする人、と逆にしない人をそれぞれお伝えしていきます!
GMOとくとくBBをおすすめしない人
結論として、ドコモユーザーではない人は、そもそもGMOとくとくBBからは申し込めないのでオススメできません。
もちろん、ドコモのスマホを使っていなくてもドコモ光を申し込むことはできます。
ただし、ドコモ光を使うなら、ドコモのスマホを使っていないとセット割が受けられないため、やはりドコモユーザー以外の人にはおすすめしません。
ドコモ以外のスマホを使っている人は、お使いのスマホとのセット割が使える光回線を選ぶと毎月550〜1,100円の割引が受けられます。
※あなたに本当にぴったりな光回線の選び方は「元販売員が光回線150社を比較!」で詳しくお伝えしています。絶対に後悔したくない!という人はぜひ参考にしてください。
GMOとくとくBBをおすすめする人
逆に、ドコモユーザーで、ドコモ光の速度を最大まで活かしたい!という人にはGMOとくとくBBはおすすめです。
やっぱり、光回線とスマホのセット割はとってもおトクなので、ドコモスマホを使っているならドコモ光を使うべきです。
高性能なルーターを無料でレンタルできるので、ドコモ光の速度をさらに引き出すことができます。さらに今なら、工事費無料で使い始められます!
高速でお得にドコモ光を使いたいのなら、GMOとくとくBBはかなりおすすめです。
5.簡単にできる!GMOからドコモ光を申し込む5ステップ
ここからは、ドコモユーザーの人向けに、GMOとくとくBBからドコモ光を申し込む手順を紹介していきます。
今まで光回線を申し込んだことがない人でも、この方法で申し込めば、絶対に失敗しないので安心してくださいね。
1.GMOとくとくBBのページを開く
まずはGMOとくとくBBのキャンペーンページを開きます。
ページ上部のお申し込みをクリックして、手続き画面を開きます。
2.アンケートに答える
実際に申し込みを進める前に、かんたんなアンケートに答えます。
項目はたったの3つなので、「はい」か「いいえ」を選ぶだけで終わります。
3.申し込み情報を入力
次のページへ進むと、あなたの情報を入力していく画面が開きます。
ここで、「NTTドコモの契約電話番号」という項目をみて、ドコモじゃないと申し込みができないと多くの人が気付くようです。
連絡希望電話番号にドコモの番号を入力している場合は赤枠のところは空白で大丈夫です。
4.確認の電話を受ける
必要な情報を入力したら、申し込みフォームを送信します。
すると、後日GMOとくとくBBより、確認と工事の日程を調整するための電話がかかってきます。
この電話を受けて、工事のスケジュールを取り決めましょう。
5.工事を完了させて、ネット開通!
工事を完了させると、ネットが開通します。
GNOとくとくBBの特典の無料ルーターは、別途申し込みが必要なので、こちらから内容を確認して早めに申し込んでおきましょう。
まとめ
GMOとくとくBBについてのネットの口コミは、悪いものと良いものが両方あります。
個人的にはメリットの方が多いプロバイダだと思います。
ドコモユーザーの人は、おトクに速いネットを使うことができるので、ぜひ使ってみてくださいね!
補足
セキュリティソフトも1年無料でついてくる
インターネットに関する心配や不安の中でも、もっとも多いことの1つがウイルスなどに対するセキュリティについて。
普通にネットを使っているだけであれば、感染することはないのですが、万が一に備えてセキュリティソフトがあると安心です。
GMOとくとくBBでは、「マカフィー マルチアクセス」というセキュリティソフトが1年間無料で使うことができます。
このソフトは、パソコンやスマホなど、最大3台までをウイルスやSNSの不正ログインから防いでくれる優れもの。
わかりにくいセキュリティ面までカバーしてくれるのは、とってもありがたいポイントですね。
※1年の無料期間が終わった後も、月額550円で引き続き使うことができます。もちろん、必要ないと感じた場合は解約しても大丈夫です。