
「ドコモ光のプロバイダが多すぎて選べない・・・」
「なるべくお得に使えるプロバイダが知りたい!」
せっかくドコモ光を使うなら、速くて、料金やサービスもお得なプロバイダを選びたいもの。
この記事では、長年ネット販売員をしていた私が、ドコモ光のプロバイダ全24社を徹底比較!おすすめのプロバイダと知っておきたい注意点をわかりやすくお伝えします。
他サイトがいわないキャッシュバックの落とし穴や、万が一速度が遅かった時の対処法も紹介します。
目次
1.結論|ドコモ光のおすすめプロバイダは「GMOとくとくBB」(2022年7月5日時点)
結論からいうと、ドコモ光の最もおすすめプロバイダはGMOとくとくBBです。
なぜなら、全プロバイダ中で速度の口コミが最もよく、さらにオプションなしで2万円のキャッシュバックがもらえるから。利用者にとってメリットが一番多いプロバイダといえます。
← スマホの人はスクロールできます →
プロバイダ | 料金 タイプ | 平均速度 | ルーター 無料 | キャッシュバック |
GMOとくとくBB★ | A | 284.7Mbps | ○ | 20,000円 |
ぷらら | A | 228.4Mbps | ○ | 15,000円 |
@nifty | A | 203.9Mbps | ○ | 20,000円 |
hi-ho | A | 100.8Mbps | ○ | – |
ビッグローブ | A | 240.3Mbps | ○ | – |
ic-net | A | 227.0Mbps | ○ | – |
andline | A | 199.5Mbps | ○ | – |
タイガースネット | A | 244.5Mbps | ○ | – |
SIS | A | 113.4Mbps | ○ | – |
ドコモnet (公式サイト) | A | 253.5Mbps | × | 20,000pt |
DTI | A | 224.4Mbps | × | 10,000pt |
BB.excite | A | 221.8Mbps | × | – |
SYNAPSE | A | 257.8Mbps | × | – |
TikiTiki | A | 206.8Mbps | × | – |
エディオンネット | A | 184.5Mbps | × | – |
コアラ | A | 167.9Mbps | × | – |
@ネスク | A | 154.1Mbps | × | – |
楽天ブロードバンド | A | 126.4Mbps | × | – |
OCN | B | 236.0Mbps | ○ | 20,000円 |
ちゃんぷるネット | B | 1.76Mbps | ○ | – |
@Tcom | B | 222.5Mbps | × | – |
AsahiNet | B | 215.9Mbps | × | – |
TNC | B | 345.7Mbps | × | – |
WAKWAK | B | 156.3Mbps | × | – |
※平均速度はダウンロード、みんなのネット回線速度より
申し込みは、キャッシュバック手続きが簡単な下記の公式キャンペーンサイトがおすすめです!当サイトの特設ページとなります。他のサイトからGMOとくとくBBに申し込みすると、キャッシュバック金額が少ない可能性もあるので気をつけてください。
注意!代理店からの申し込みはおすすめしない
ネットナビなど代理店からの申し込みは、手続きが面倒でキャッシュバックがもらいにくいなどのリスクがあるのでおすすめしません。
くわしくは、のちほどGMOとくとくBBのメリット・デメリットの章で紹介します。
2.ドコモ光プロバイダの選び方|4つのポイント
ドコモ光のプロバイダ24社を比較する前に、プロバイダの選び方を簡単に説明します。
同じドコモ光でも、上記の全24社のプロバイダでどれを選ぶかによって、下記の4つが変わってきます。
- 月額料金
- 実際の平均速度
- WiFiルーターが無料か
- キャッシュバック
どのような基準で選ぶのがいいか、1つずつ見ていきましょう。
ポイント1.月額料金の安い「タイプA」か
まず、ドコモ光は、選ぶプロバイダによって月額料金が変わります。
料金の安い「タイプA」と、200円高い「タイプB」があり、それぞれの料金と対応プロバイダは下記の通りです。
タイプA | タイプB | |
戸建て 月額料金 | 5,720円 | 5,940円 |
マンション 月額料金 | 4,400円 | 4,620円 |
プロバイダ | ドコモnet、ぷらら、ビッグローブ、hi-ho、DTI、GMOとくとくBB、@nifty、excite、SYNAPSE、andline、TikiTiki、タイガースネット、エディオンネット、SIS、ic-net、コアラ、@ネスク、楽天ブロードバンド | OCN、@Tcom、AsahiNet、TNC、WAKWAK、ちゃんぷるネット |
※料金はすべて税込み
この料金の差は、実はドコモ光と各プロバイダの契約料の違いだけ。どちらを選んでも最大速度や通信品質は変わらないため、高い方を選ぶメリットは、正直何もありません。
月々220円の違いでも、2年間使うとその差は5,000円以上に。したがって、プロバイダは、安い「タイプA」の中から選びましょう!
※上記の表にないプロバイダでも契約できますが(タイプC、単独タイプ)、月額料金はさらに高くなるためおすすめしません。
ポイント2.実際の平均速度は速いか?
次に、実際の通信速度は速いか、快適に使えるかどうかです。
ドコモ光は最大速度1ギガの光回線です。これはあくまで「ベストエフォート」といって、最良の条件がそろった時の最大値にすぎません。
ネット回線の速度を知るには、実際に使っている人の実測値を比べるのが一番です。ドコモ光で有名なプロバイダの、平均速度を比較してみます。
プロバイダ | 平均下り速度 |
![]() | 284.7Mbps |
![]() | 253.5Mbps |
![]() | 236.0Mbps |
![]() | 203.9Mbps |
![]() | 100.8Mbps |
※実測値はみんなのネット回線速度より
このように、ドコモ光は選ぶプロバイダによって、50〜100Mbps以上も平均速度が違います。
これは、「v6プラス」という最新の高速通信に対応しているプロバイダと、非対応のプロバイダがあるからです。
また、貸してくれるルーターの性能や、プロバイダの設備状況によっても速度は変わるため、できるだけ実際の利用者の速度が速いプロバイダを選ぶのがおすすめです。
※v6プラスについて、くわしくは補足で紹介しています(ページ内を移動します)。
ポイント3.WiFiルーターが無料レンタルできるか?
さらに、WiFiルーターが無料で使えるか?をチェックしましょう。
今はほとんどの人が、スマホやゲーム機でWiFiを使いますよね。実はこのWiFiをとばすルーターという機械を、無料で使えるプロバイダと、自分で用意する必要のあるプロバイダがあります。
WiFiルーターを無料でレンタルできるプロバイダは、全24社中、次の11社です。
無料レンタルあり | なし |
ぷらら、ビッグローブ、OCN、hi-ho、GMOとくとくBB、@nifty、andline、タイガースネット、SIS、ic-net、ちゃんぷるネット | ドコモnet、DTI、@Tcom、AsahiNet、TNC、WAKWAK、エディオンネット、excite、SYNAPSE、コアラ、@ネスク、TikiTiki、楽天ブロードバンド |
たとえばドコモnetでは、ルーターをレンタルすると月額330円、購入すると7,000円ほどかかります。
さらにルーターは種類も多く、間違ったものを選ぶと速度が出なかったり、接続ができなかったりして、買いなおすはめになることも…。
とくに「機械はちょっと苦手」という人は、ルーターの無料レンタルができるプロバイダを選ぶと安心です。
ポイント4.契約でもらえるキャッシュバックは?
最後のポイントは、契約でキャッシュバックがもらえるかどうかです。
全24社の特典を比較したところ、キャッシュバックがもらえるプロバイダは、下記の6社のみでした。(2022年7月現在)
プロバイダ | 最大キャッシュバック | もらえる時期 |
![]() | 20,000円 | 5ヶ月後 |
![]() | 20,000円 | 2ヶ月後 |
![]() | 20,000円 | 12ヶ月後 |
![]() | 15,000円 | 5ヶ月後 |
![]() | 20,000pt | 2ヶ月後 |
![]() | 10,000pt | 2ヶ月後 |
※ptは用途限定dポイント
上記以外のプロバイダでは、キャッシュバックは1円ももらえません。
どのプロバイダを選んでも、ドコモ光の料金や最大速度は一緒。せっかくドコモ光を契約するなら、お得な特典が受けられるプロバイダを選びましょう!
※ちなみに、どのプロバイダを選んでも、「工事費無料キャンペーン」「dポイント2,000ptプレゼント」は適用されます。
3.【2022決定版】ドコモ光のプロバイダ全24社を比較!
それでは、ここまでの4つのポイントをふまえて、全24社のプロバイダ比較表を見てみましょう。【2022年7月更新】
← スマホの人はスクロールできます →
プロバイダ | 料金 タイプ | 平均速度 | ルーター 無料 | キャッシュバック |
GMOとくとくBB★ | A | 284.7Mbps | ○ | 20,000円 |
ぷらら | A | 228.4Mbps | ○ | 15,000円 |
@nifty | A | 203.9Mbps | ○ | 20,000円 |
hi-ho | A | 100.8Mbps | ○ | – |
ビッグローブ | A | 240.3Mbps | ○ | – |
ic-net | A | 227.0Mbps | ○ | – |
andline | A | 199.5Mbps | ○ | – |
タイガースネット | A | 244.5Mbps | ○ | – |
SIS | A | 113.4Mbps | ○ | – |
ドコモnet (公式サイト) | A | 253.5Mbps | × | 20,000pt |
DTI | A | 224.4Mbps | × | 10,000pt |
BB.excite | A | 221.8Mbps | × | – |
SYNAPSE | A | 257.8Mbps | × | – |
TikiTiki | A | 206.8Mbps | × | – |
エディオンネット | A | 184.5Mbps | × | – |
コアラ | A | 167.9Mbps | × | – |
@ネスク | A | 154.1Mbps | × | – |
楽天ブロードバンド | A | 126.4Mbps | × | – |
OCN | B | 236.0Mbps | ○ | 20,000円 |
ちゃんぷるネット | B | 1.76Mbps | ○ | – |
@Tcom | B | 222.5Mbps | × | – |
AsahiNet | B | 215.9Mbps | × | – |
TNC | B | 345.7Mbps | × | – |
WAKWAK | B | 156.3Mbps | × | – |
※平均速度はダウンロード、みんなのネット回線速度より
※サポート内容など、各プロバイダの上記以外の特典は補足で
最もおすすめのプロバイダは、「GMOとくとくBB」です。料金が安いタイプAで、速度も速く、ルーターが無料で使え、20,000円のキャッシュバックがもらえます。
2022年現在も、テレワークやリモート授業、オンラインゲームなど、より高速の通信が必要なケースは増え続けています。
せっかくネットを使うなら、途中で止まったり、ページが開かなかったりするリスクは極力なくしたいですよね。
※ちなみにタイプBのTNC(東海ネットワーククラブ)はGMOとくとくBBよりも平均速度が高いですが、静岡県限定のプロバイダです。
2022年決定版!最もおすすめのプロバイダは「GMOとくとくBB」
よって、ドコモ光のプロバイダの中で最もおすすめなのは、実際に「速い」との口コミが多く、お得な特典の多いGMOとくとくBBです。
スマホやパソコンでWiFiを使いたい人も、高速通信のできるWiFiルーターを無料で貸してもらえるので、自分でわざわざ買う手間がないのはうれしいですね。
GMOとくとくBBは、プロバイダの公式サイトから申し込むのが最も安心です。下記の公式キャンペーンサイトから申し込むと、2万円のキャッシュバックがもらえます!
※ちなみにGMOとくとくBBをネットで申し込めるのは、ドコモの携帯・スマホ利用者のみです。ドコモの携帯を使っていない人は、2022年プロがおすすめする光回線9選の記事を参考に、よりベストな光回線を使う方がお得です!
4.プロバイダGMOとくとくBBのメリット・デメリット
ここからは、契約前に知っておきたい、ドコモ光のプロバイダGMOとくとくBBのメリット・デメリットを紹介します。
とくにデメリットは、損をしないための対策も合わせてお伝えします!
プロバイダGMOとくとくBBのメリット3つ
メリット1.速度の口コミ・評判がいい
GMOとくとくBBは、公式サイトで実際に使っている人の速度を毎月公開しています。
他のプロバイダでは、基本的に速度は非公開です。GMOとくとくBBは、それだけ通信速度に自信を持っているようですね。
これをふまえて、利用者の口コミを見てみましょう。
前にネット回線を替えた時に、速度とか載せてなかった気がするから今更だけど…(つい先程測定した)
ドコモ光とGMO(プロバイダー)の組み合わせで回線速度はこんな感じ。 pic.twitter.com/tJksgWO5vz
— koguma3 (@koguma314) August 19, 2020
ドコモ光 IPv6接続 IPoE(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 16.32ms
下り速度: 813.21Mbps(超速い)
上り速度: 228.24Mbps(非常に速い)https://t.co/Oi3fzldWKt #みんなのネット回線速度— sasayan (@sasayan97170234) May 13, 2021
このように、800Mbpsを超える速度も多く報告されていました。
なぜ、他のプロバイダよりも速いのか公式サイトに問い合わせてみたところ、「速度に関する設備」にかなりお金をかけているからとのことです。
ドコモ光(GMOとくとくBB)はオンラインゲームにもおすすめ
また、PS4やNintendoSwitchなどのオンラインゲームでも、「快適に使える!」という声も多いです。
ドコモ光 GMOとくとくBB
繋いでから一週間
この時間帯で毎日200Mbps超え
パケロスはずっと0
大正解やった。最高♪
#PS4share pic.twitter.com/ATErvU3gkO— 『ゆ』 (@oyuyuyuo) July 28, 2020
今GMOとくとくBBやってるけど夜FPSしても問題ない位には良い(但し貸出ルーター借りてIPv6接続させないと遅い。)
NURO光とかも良いとは聞く。— じぇいど (@jeidiidx) October 31, 2020
GMOって入れると「遅い」とか出てくるけど、この春からドコモ光をGMOで契約して使っているけどめちゃくちゃ快適だよ〜!というのを伝えたい。なんの不具合もなくテレビタブレットスマホ2台Switch2台を快適にサクサク使っております。
— 🦉ほちみ🎮(ホイルやき) (@hochimori) April 24, 2021
快適なおうち時間に、サクサクつながるネットは欠かせません。実際に楽しんでいる口コミが多いと、期待が持てますね。
※ただしPS4などの一部のゲームでは、オンライン対戦のマッチングがうまくいかなくなる不具合も報告されています。その場合は、ルーターのUPnP機能をオフにすると解決できます。
メリット2.高機能なWiFiルーターが簡単に使える
ドコモ光(GMOとくとくBB)では、買うと1万円以上する高性能なWiFiルーターを、無料でレンタルしてもらえます。
さらに、このWiFiルーターは初期設定が済んだ状態で送られてくるので、ケーブルをつないで10分ほど待つと使えます。
面倒な初期設定をしなくていいのは、大きなメリットですね。
工事日が決まったら、WiFiルーターのレンタル手続きをしよう
工事日が決まると、ドコモ光を申し込んだ時の電話番号に「WiFiルーターレンタル手続きのSMS」が届きます。工事日までに届くよう、早めにルーターレンタルの手続きをしましょう。
メリット3.オプションなしで2万円の現金キャッシュバックがもらえる
ドコモ光(GMOとくとくBB)を専用のキャンペーンサイトから申し込むと、オプション不要で、2万円の現金キャッシュバックがもらえます。
たとえば、同じく最大2万円キャッシュバックの@niftyでは、「スカパー!」と「ひかりTV for docomo」を同時に申し込まないと、満額をもらえません。
また、dポイントや家電量販店のポイントキャッシュバックは、期間や使い道が限定されています。その点、GMOとくとくBBなら5ヶ月後に現金振り込みなので、好きなように使えます!
プロバイダGMOとくとくBBのデメリット3つ
ここからは、ドコモ光(GMOとくとくBB)の契約前に知っておきたい3つの注意点を、デメリットの形で紹介します。
デメリット1.速度が遅いこともある
ドコモ光 IPv4接続 IPoE IPv4 over IPv6(v6プラス)の測定結果
プロバイダ: GMOとくとくBB
Ping値: 1010.0ms
下り速度: 1.18Mbps(かなり遅い)
上り速度: 46.65Mbps(少し速い)https://t.co/nv0TN3ughO #みんなのネット回線速度— shinoki (@shinoki87) May 17, 2021
ドコモ光
プロバイダーGMO
クソ回線すぎる
GMOとくとくBBはゴミだ… pic.twitter.com/biyMzrZGjD— 鹿島 (@fanta_DGWBBRJAX) March 23, 2021
速いと言われるプロバイダのGMOとくとくBBですが、速度が遅くなるケースはどうしてもあります。
ネットの速度は家の立地や、使う部屋などの環境にも大きく左右されるので、契約して使ってみるまで、本当の速度はわかりません。
しかし、せっかくお金や工事の時間をかけて契約したネットが、遅いのはイヤですよね…。
対策|GMOとくとくBBが遅い時は「v6プラス」が使えているか確認しよう
もしドコモ光(GMOとくとくBB)が遅かった時は、まずこちらのv6プラス確認ページをクリックして、「v6プラス」という最新の通信方式が使えているか確認しましょう。
v6プラスは、GMOとくとくBBからレンタルしたWiFiルーター、またはNTTのひかり電話ルーター(対象の型番はこちら)につなぐだけで使えます。
ドコモ光&GMOの組み合わせだけど、混み合う時間帯は本当に遅かったので、ドコモやプロバイダといろいろやり取りして、光電話ルーターを交換しV6プラスを開通したら、見違えるように速くなった!😆上記組み合わせで遅い人は試す価値あるかも🤔
— ミー (@mtrdon326) July 23, 2020
家のWiFiをV6プラスとかいうやつにすることに成功した!!!速くなった!!!快適!!!!!
— あおやみ (@aoyami_h) December 19, 2020
実際の利用者の声でも、このように「v6プラスに変えたら、速度が速くなった!」という人は多くいます。
もし、v6プラスになっているのに遅い場合は、ケーブルを新しいものに変えてみたり、有線接続に切り替えてみたりしましょう。
※ちなみに、自分で購入したWiFiルーターを使う場合は、BBNaviからの申請が必要です。v6プラスについて、くわしくは補足で解説します(ページ内を移動します)。
デメリット2.キャッシュバックの申請メールに注意
うわー!ネット契約してるGMOのキャッシュバック申し込みし忘れてたーーー!!!\(^o^)/キャッシュバックの案内メール、GMOのメールだけにきてるとか。。。申込した際のメールにも案内だしといてよー!
— ふれな (@ezel_alpaka) June 6, 2020
GMOとくとくBBでは、開通から4ヶ月目の月末に、キャッシュバックの申請手続きのメールが届きます。
ただし、このメールが届くのは、普段使っているメールアドレスではなく、契約時に送られてくる「GMOとくとくBB登録証」に記載されたメールアドレスです。
GMOのメールは、下記のリンクからID・パスワードを入力すれば見られます。
対策|スマホのスケジュールにキャッシュバックのことをメモしておこう
つまり、GMOとくとくBBのキャッシュバック申請メールは待っているだけでは届かず、こちらから見に行く必要があります。
したがって、ドコモ光が開通したら、スマホのスケジュールや家のカレンダーなどで、開通月を含む4ヶ月目の月末に「キャッシュバック手続き」とメモをしておきましょう。
キャッシュバック手続きの期限は、メールが届いた翌月の末日までです。過ぎてしまうともらえないので、必ずメモを取ることをおすすめします!
※ちなみにキャッシュバックが振り込まれるのは、メールが届いた日の翌月の最終営業日です。たとえば1月に開通したなら、4月末にメールが届き、5月末にキャッシュバックがもらえます。
デメリット3.代理店からの申し込みはおすすめしない
ドコモ光(GMOとくとくBB)は、公式サイト以外の代理店からも申し込めますが、いずれも評判が悪いため、おすすめしません。
ネットナビって会社からドコモ光申し込んだんだけど、キャッシュバック申請わかりにくいし面倒くさい。わざわざ申請書ダウンロードして郵送しなきゃいけない。キャッシュバック出来ればしたくない感出まくり⚡️
— もこ🎀🐾 (@ria_0801) August 23, 2020
#ネットナビ
マジ詐欺やん…
このフォームから申し込んだらオプションなしでキャッシュバック書いときながら申し込みの時に電話でこっちから確認しやなあかんとか
わかるかボケ— ダス (@higasidasu) November 30, 2019
ドコモ光に申し込んだはいいけど、
wizって会社ほんといやなるね😊
ポケットWi-Fiの貸し出し手続きは何回言っても遅かったし、そんな話ありませんって適当なやついるし🤦🏻♀️
キャッシュバックのキャンペーンしてるって案内だけして、工事終わってもなかなかメール届かないし。— sanechi (@amami_snc) November 29, 2019
ネットナビ、Wizなどの代理店も、GMOとくとくBBキャンペーンサイトと同じく、オプションなしで2万円のキャッシュバックがもらえます。
ただし、代理店ではキャッシュバックをもらう条件が「最初の電話でオペレーターに自分からキャッシュバックのことをいう→書類を印刷して郵送」とめんどくさいです。
この形式だと、電話で話すのが苦手な人や、家にプリンターがない人には負担ですし、そもそも評判のよくない代理店に個人情報を渡すのは不安ですよね…。
GMOとくとくBBを申し込むならプロバイダの公式サイトが安心
したがって、ドコモ光を安心して契約したい人は、代理店を通さず、GMOとくとくBB公式キャンペーンサイトからの申し込みをおすすめします。
また、悪質な代理店からの申し込みは、解約やキャンセルが思うようにできないリスクもあります。
光回線契約
ネットナビというところから光回線の電話があった。
このあと大まかに省いて
キャンセルしたにもかかわらず機器が送られて電話したのに
1ヶ月以上放置されて
チャットサポートに連絡したら
全く謝罪もなく
対応に激怒 ←いまここ— 248まい (@248milek) September 18, 2020
少しでも不安のある人は、公式のキャンペーンサイトから申し込みましょう!
5.ドコモ光のプロバイダ変更方法
念のため、ドコモ光のプロバイダ変更の手順や、かかる費用も知っておきましょう。
もし、プロバイダが合わなかった時は、下記の手順でいつでも変更できます。
ドコモ光のプロバイダ変更手続き方法
ドコモ光のプロバイダ変更は、次の3つの手順でできます。
- 電話 or ドコモショップで変更を申し込む
- 申し込み内容が書面で送られてくる
- 切り替え日にパソコンの設定をする
申し込みから切り替え日までは、最短で10日ほど。もし希望があれば、10日目以降の好きな日を選べます。
ドコモインフォメーションセンターの電話番号は、ドコモの携帯・スマホから151、または0120-800-000です。
電話がなかなかつながらない場合は、パソコン・スマホからコール事前予約をすると、優先的にオペレーターにつないでもらえます。
プロバイダ変更にかかる費用は3,300円
ドコモ光のプロバイダを変更すると、事務手数料3,300円が必ずかかります。この事務手数料は、切り替えの翌月の利用料金と合わせて請求されます。
また、この他にプロバイダの違約金がかかる場合も…。
くわしくは、「ドコモ光のプロバイダを変更する3つの手順と注意点」を参考にしてください。
※ちなみにGMOとくとくBBでは、プロバイダの解約金はかかりませんが、37ヶ月以内に解約またはプロバイダ変更をすると、WiFiルーターの違約金1万1,000円がかかります。
まとめ
ドコモ光のプロバイダ24社を比較した結果、もっともおすすめは「GMOとくとくBB」です。
・料金が安い「タイプB」
・速度の口コミや実測値がいい
・無料のWiFiルーターをつなぐだけで高速通信ができる
・オプション不要で2万円キャッシュバック
・受け取り手続きは、開通から4ヶ月目にGMOのWebメールをチェック
・ドコモ光のリアルな評判や注意点を総まとめ!
【2022年最新】ドコモ光の評判は?口コミからわかったメリット・デメリットを解説
・念のため、悪い口コミがないかも知っておきたい人はこちら
悪い評判は?ドコモ光×GMOとくとくBBのデメリットとは
補足|ドコモ光のよくある質問(Q&A)
最後に、ドコモ光に関するよくある質問3つをまとめます。
Q1.ネットが遅い時はどうしたらいい?
Q2.v6プラスって何?どのプロバイダでも使える?
Q3.ドコモ光・プロバイダ24社のすべての特典は?
Q4.プロバイダ不要でドコモ光と契約することはできる?
Q1.ネットが遅い時はどうしたらいい?
ネットが遅いと、「失敗した!」と真っ先に乗り換えを考える人もいるかもしれません。
しかし、まずはこれらの2つを試すことで、速度が改善されるケースがあります。
対策1.コンセントを抜き挿しする
まず、モデム(ONU)や無線LAN(WiFiルーター)の電源コンセントを抜き差しして、機器を再起動しましょう。
とても単純な方法に見えますが、実は機器が接触不良を起こしていて、通信速度が遅くなっているケースも多いです。
対策2.使っているルーターやケーブルを最新のものに変える
使っているルーターやケーブルを10年近く変えていない場合は、古い規格のものを使っている可能性が高いです。
たとえ最大1Gbpsの光回線でも、使っている機器が10Mbpsまでしか対応していなければ、パソコンやスマホに届く速度は10Mbpsになってしまいます。
ルーターやケーブルを最新のものに変えるだけで、速度が改善されることがあります。
※上記の2つ以外に考えられる原因は、「ネットが遅い!を改善する9つの方法」の記事を参照してください。ドコモ光の場合は、次に紹介するv6プラスを試してみましょう。
Q2.v6プラスって何?どのプロバイダでも使える?
「v6プラス」とは、「IPv4 over IPv6」と「IPoE方式」の両方が使えるサービスの名称です。
名前だけ見ると難しそうですが、v6プラスでは次のようなことができます。
v6プラスでできること
- 夜や休日など、混雑する時間でもサクサクつながる
- 様々なサイトに対応できる(見られない、表示されないサイトがない)
逆に、v6プラスでない接続方式だと、下記のようなことが起こります。
v6プラスにしないと起こること
- 夜や休日など、混雑する時間につながらない
- 一部のサイトやオンラインゲームが見られない、操作できない
ドコモ光(GMOとくとくBB)で遅いと言っている人は、ほとんどがこのv6プラスを使っていません。
v6プラスは、GMOとくとくBBでWiFiルーターをレンタルするか、NTTのひかり電話ルーターを使うと接続するだけで使えます!
申請不要でv6プラスが使えるプロバイダは6社だけ
ちなみに、ドコモ光ならどのプロバイダでも使えるわけではなく、v6プラスが申請不要で使えるのは、GMOとくとくBBを含めた下記の6社のみです。
プロバイダ | 下り平均速度 |
GMOとくとくBB★ | 284.7Mbps |
ぷらら | 228.4Mbps |
ic-net | 227.0Mbps |
DTI | 224.4Mbps |
@nifty | 203.9Mbps |
andline | 199.5Mbps |
※速度はみんなのネット回線速度より
その中でも、GMOとくとくBBは速度の平均が最もいいです。光回線の通信速度をできるだけ上げるには、プロバイダ側の設備投資は欠かせません。
つまりGMOとくとくBBは、それだけ利用者のことを考えているプロバイダといえます。
※v6プラスの理論や、使えるまでの手順をさらにくわしく知りたい人は、ドコモ光でIPv6を使うには?おすすめプロバイダの記事を参照してください。
Q3.ドコモ光・プロバイダ24社のすべての特典は?
ドコモ光をすでに使っていて、プロバイダだけ乗り換える場合は、新規契約のようなキャッシュバックは受けられません。
しかし、キャッシュバックの他にも様々な特典を用意しているプロバイダもあります。
プロバイダ | タイプ | ルーター無料 | キャッシュバック | それ以外の特典 |
GMOとくとくBB★ | A | ○ | 20,000円 | セキュリティ1年無料、訪問サポート |
ぷらら★ | A | ○ | 15,000円 | セキュリティ2年無料、訪問サポート |
@nifty★ | A | ○ | 20,000円 | 訪問サポート |
hi-ho | A | ○ | – | セキュリティ1年無料、訪問サポート、 追加アドレス5個 |
ビッグローブ | A | ○ | – | セキュリティ1年無料、訪問サポート |
ic-net | A | ○ | – | セキュリティ永年無料、訪問サポート、 追加アドレス14個 |
andline | A | ○ | – | セキュリティ1年無料、メールフィルタ永年無料 |
タイガースネット | A | ○ | – | セキュリティ永年無料、訪問サポート |
SIS | A | ○ | – | セキュリティ永年無料、訪問サポート、 追加アドレス8個 |
ドコモnet | A | × | 20,000pt | セキュリティ1年無料 |
DTI | A | × | 10,000pt | セキュリティ2年無料、訪問サポート |
BB.excite | A | × | – | なし |
SYNAPSE | A | × | – | セキュリティ1年無料、訪問サポート |
TikiTiki | A | × | – | なし |
エディオンネット | A | × | – | なし |
コアラ | A | × | – | なし |
@ネスク | A | × | – | リモートサポート |
楽天ブロードバンド | A | × | – | セキュリティ1年無料、訪問サポート |
OCN | B | ○ | 20,000円 | セキュリティ1年無料、訪問サポート |
ちゃんぷるネット | B | ○ | – | 訪問サポート |
@Tcom | B | × | – | 訪問サポート |
AsahiNet | B | × | – | セキュリティ1年無料 |
TNC | B | × | – | セキュリティ1年無料 |
WAKWAK | B | × | – | なし |
しかし実際は、プロバイダ特典のセキュリティソフトよりも市販の方が高性能ですし、メールアドレスは近年、フリーメールをいくつでも作れます。
したがって、タイプAで料金が安く、ルーターが無料で速度の評判もいい、上位のプロバイダを選びましょう!
Q4.プロバイダ不要でドコモ光と契約することはできる?
プロバイダ不要でドコモ光と契約することはできません。プロバイダはネット回線を使うためには必要になります。
ただし、ドコモ光はプロバイダ一体型なので、プロバイダと別途契約する必要はありません。料金を請求される窓口もひとつだけです。