
dアニメストアをテレビで見る方法をお探しですね。
この記事では、そんな方のためにdアニメストアをテレビで視聴する4つの方法をくわしく解説します!
結論からいうと、dアニメストアの動画をテレビで視聴する方法は、次の4つ。
- スマートテレビを使う
- ブルーレイで見る
- dTVターミナルを使う
- メディアプレイヤーを利用する
今回は、それぞれの内容についてくわしく解説していきたいと思います。
ぜひ参考にしてくださいね。(2023年3月更新)
目次
この記事では、dアニメストアをテレビで見る方法について解説しています。基本情報から知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
1.まずは確認!dアニメストアをテレビで視聴する3つの方法
まずは、dアニメストアをテレビで見ることができるよう、3つの方法をくわしくご紹介したいと思います。
「新しい機材を買わないといけないの?」と思った人もいるかもしれませんが、すでに持っている機材で対応できる場合もあるので、順に確認していきましょう。
- 持っているTVはスマートテレビなのか
- ブルーレイレコーダーは持っているか
- dTVターミナルは持っているのか
確認するべき順番ごとに、くわしくご説明していきますね。
(1)スマートテレビなのか確認する
まずは、自宅にあるTVがスマートテレビなのか確認しましょう。そもそもスマートテレビとは、ネットに接続できるテレビのこと。
このスマートテレビだと、TVリモコンで操作できるため、カンタンに動画を見ることができます。
すでにdアニメストアに対応しているテレビを持っている方なら、ネットに繋ぐだけで動画を楽しむことができますよ。
(2)ブルーレイレコーダーは持っているか
もしスマートテレビではなかった方は、次にブルーレイレコーダー(プレイヤー)を持っているか確認してください。
dアニメストアは、一部ではありますが「NexusPlayerというブルーレイレコーダー」を持っている方は、そのままテレビで視聴できます。
どんな機種に対応しているか、くわしくはこちらから確認してくださいね。
(3)dTVターミナルは持っているか
最後に、dアニメストアは「 dTVターミナル」という専用デバイスにも対応しているため、すでに持っている人は、新しい機材を買わずにTVで視聴できます。
ただコレは、現在販売を中止していますし、専用デバイスなので持っている方はかなり少ないと思います…。
そこで、ここまで紹介した物を持っていなかった方は、次に紹介するメディアプレイヤーを利用しましょう!
2.メディアプレイヤーとは?利用方法をくわしく紹介します
ここまでにご紹介した機材を持っていない人は、メディアプレイヤーの利用をおすすめします。
メディアプレイヤーとは、スマホとテレビを接続する端末のことで、カンタンな設定でdアニメストアをTVで見られます!(※ネット環境は必要)
dアニメストアに対応している代表的なメディアプレイヤー端末は、次のとおり。
- Amazon Fire TV
- Chromecast
- Apple TV
利用方法も合わせて、順にご紹介していきますね。
設定もカンタンで一番おすすめ!「Amazon Fire TV」
価格 | 4,980円(税込み) |
対応画質 | フルHD |
サイズ | 長さ:86 mm 幅:30mm 直径:13mm |
重量 | 32g |
対応サービス | Netflix、Amazonプライムビデオ、hulu、U-NEXT、YouTube、ABAMA、dTV、FOD、DAZNなど |
TV Stickは、スティック状の本体をテレビに差すだけでdアニメストアを楽しめるので、専用デバイスのように置く場所にも困りません。
さらに、dアニメストア以外の動画配信サービスも見られますし、YouTubeも視聴できるのでかなりおすすめです!
ちなみにFire TVは、TV Stickに比べるとすこし高く、4K画質にも対応していますが、dアニメストアは高画質に対応していないので、気をつけてくださいね。
利用する手順
テレビに挿すだけで使えるFire TV Stickは、設定がとてもカンタンになっています。
- テレビのHDMI端子にFire TV Stickを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- WiFi接続をする
テレビに、Fire TV Stickを挿して電源を入れて、dアニメストアのアプリをダウンロードすれば視聴できます。
スマホをリモコンにできる!「Chromecast」
価格 | 5,069円(税込み) |
対応画質 | フルHD |
サイズ | 長さ:51.81 mm 幅:13.8 mm 直径:51.9 mm |
重量 | 220g |
対応サービス | Netflix、Amazonプライムビデオ、hulu、U-NEXT、YouTube、ABAMA、dTV、FOD、DAZNなど |
「Chromecast」は、Googleが販売しているメディアプレイヤーで、スマホをリモコンにして使えるデバイスです。
もし無線のWi-Fiではなく、有線LANを使いたいのであれば、上位機種の「Chromecast Ultra」がおすすめですよ。
dアニメストアをはじめ、YouTubeや他の動画配信サービスも見られますが、Amazonプライムビデオは非対応になっているので気をつけてください。
利用する手順
スマホをリモコンにするChromecastは、接続するときにアプリをダウンロードする必要があります。
- HDMI端子にChromecastを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- WiFiを接続する
- スマホでGoogle Homeをダウンロード
- Smart Cast for Chromecastをインストールして視聴
まずテレビに接続し、電源を入れると「セットアップが必要です」と表示されるため、スマホで操作を進めましょう。
スマホで「Google Home」のアプリをダウンロードし、デバイスを登録します。
そのあと「Smart Cast for Chromecast」をダウンロードして、dアニメストアにログインすると動画を視聴できます。
iPhoneユーザーにおすすめ!「Apple TV」
価格 | 21,800円(税込み) |
対応画質 | 4K |
サイズ | 長さ:98mm 幅:98mm 直径:35mm |
重量 | 425g |
対応サービス | iTunes、Netflix、Amazonプライムビデオ、hulu、U-NEXT、YouTube、ABAMA、dTV、FOD、DAZNなど |
Apple TVは、dアニメストアはもちろん、HuluやYouTube、dTV、Netflixなど他の動画配信サービスも見られるんです!
iTunesで購入した音楽や、レンタルした映画も再生可能なので、iPhoneやiPadユーザーにおすすめですよ。
利用する手順
Apple TVは、iPhoneやiPadを利用する場合、とてもカンタンに接続できます。
- 電源をコンセントに繋ぐ
- HDMI端子にApple TVを挿す
- WiFiに接続
- テレビの電源を入れて設定
接続はいたってシンプルで、HDMI端子に機器をつなげて電源を入れるだけ!あとはdアニメストアのアプリにログインすると、動画を視聴できます。
まだdアニメストアを登録していない方は、こちらから2週間の無料体験を受けてみてくださいね。
気をつけて!ゲーム機は対応していない
多くの動画配信サービスでは、「PlayStation4」などのゲーム機に対応していますが、dアニメストアは対応していないので、見ることができません。
もしdアニメストアの動画をテレビで楽しみたいなら、先に紹介したいずれかの方法を使ってください。
3.dアニメストアをテレビで見るときの注意点2つ
dアニメストアなどの動画配信サービスは、TVで見ると迫力があるので、家でも楽しい時間を過ごせるという大きなメリットがあります。
しかし、テレビで視聴する前に、確認しておきたい注意点もあるので、最後に確認しておきましょう。
注意点1.HDMI端子のあるTVが必須
dアニメストアをテレビで観るには、HDMI端子による接続が必須です。なので、HDMIの入力端子があるTVでないと視聴できません。
機種によって違いますが、テレビの裏側に「HDMI」と書かれた端子の差しこみ口があるなら、問題なく使えますよ。
ただ、スマートテレビが導入されているテレビであれば、HDMI端子がなくてもdアニメストアを見られます。
もしHDMI端子がないなら、あきらめてパソコンなどで見るか、テレビを買い替える必要があるので、注意してください。
注意点2.安定したインターネット環境が必要
dアニメストアをテレビでスムーズに再生するには、安定したインターネット環境が必要になります。
公式サイトでは、「ダウンロード速度が3Mbps以上」が推奨されています。
そのため、「自宅では、ポケットWiFiを使ってる」という方は、光回線を利用しましょう!
光回線を利用すれば、複数人で使っても快適ですし、4K画質の動画もストレスなく視聴できるので、テレビでdアニメストアを見る方はぜひ検討してくださいね。
まとめ
dアニメストアをテレビで見る方法はお分かりいただけましたでしょうか。最後にくわしくまとめると、、、
- すでに機器を持っているか確認する
- なかったらメディアプレイヤーを利用する
- HDMI端子ないテレビならスマートテレビの購入も視野に
- ネットは光回線を使おう
ぜひ、あなたのライフスタイルに合った方法を選んで、動画ライフを楽しんでくださいね!