
格安SIMだけでなく、スマホの解約ってめんどうな感じがしますよね。
実は、OCNモバイルONEはネットから解約の手続きがスムーズにできるんです。
今回は、OCNモバイルONEをサクッと解約する5つの手順と、解約金や注意すべきポイントについて解説します!
おすすめの格安SIMは「【2023年10月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。
OCNモバイルONEをネットから解約する手順5つ
はじめに、OCNモバイルONEを解約する方法を画像といっしょに見ていきましょう。
手順1.OCN公式サイトのマイページ→「料金/手続き」
はじめに、OCNの公式サイトのマイページを開きます。
ページ上部の「料金/手続き」をクリック。
手順2.「OCNサービスの解約」→「解約手続きへ進む」
ページをスクロールしていくと「OCNサービスの解約」という項目が出てくるのでクリックします。
開いたページの下部に「解約手続へ進む」という青いボタンがあるのでクリックしてください。
手順3.解約ページを進んでいき、ログインする
ページを開いていくと次のような画面が開きます。
「光・ADSL・高速 モバイル・ホット スポット等一部料金プランのご解約」をクリックします。
ここで、上のようなログイン画面が出てくるので、メールアドレスとパスワードでログインして次に進みましょう。
手順4.サイトにしたがって、解約の手続きをすすめていく
ログイン後の画面で、解約するプランを確認したら「OCN解約」を押しましょう。
ここからは、以下の項目を入力していく必要があります。
- お客さま番号(Nから始まる番号)
- 認証ID
- 認証パスワード
これらの項目を入力したら「認証」を押して次に進みます。
※お客様番号がわからない人はこちらから確認できます。ID・パスワードがわからない場合はコチラで確認方法が説明されています。
注意事項を読み「上記内容に同意しました」にチェックし、解約したい日をえらび「次へ」を押します。
その後も、サイトの案内にしたがって必要な項目を入力していき、手続きを進めてください。
さいごに、これまで入力した情報を確認し「解約する」を押せば、OCNモバイルONEの解約の手続きは完了です。
手順5.解約後のSIMを返却する
OCNモバイルONEを解約する手続きが終わったら、使っていたSIMを返却する必要があります。
返却先
〒261-7101 WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係
82円の切手を貼った封筒にSIMカードを入れ、上記の住所へ郵便で送るだけでOKです。
OCNモバイルONEの解約金はいくら?
ここからは、気になるOCNモバイルONEの解約金についてお伝えしていきます。
使っているSIMの種類によって解約金のシステムが変わるので、それぞれ見ていきましょう。
音声通話対応SIM→6ヶ月以内に解約すると解約金がかかる
電話番号をがあるSIMカードを使っている人は、契約期間内に解約をすると解約金がかかります。
申し込んだ時期によって金額がちがうので、次の表にまとめました。
申し込んだ時期 | 最低利用期間 | 解約金 |
~2019年12月30日 | 6ヶ月 | 8,000円 |
2020年1月1日~ | 1,000円 |
使い始めてから6ヶ月以内に解約をすると、上記の金額がかかります。
とくに、2019年の12月末までにOCNモバイルONEを申し込んだ人は、解約金が8,000円と高額なので気をつけましょう。
SMS対応SIM・データ通信専用SIM→解約金はかからない
電話番号のないSIMカードについては、最低利用期間がありません。
つまり、いつ解約しても解約金がかからないので「もう使わないな…」と感じたらすぐに解約してしまって大丈夫です!
2019年11月20日からの新コース→契約期間・解約金なし!
2019年の11月からはじまった新コースは、最低利用期間がなく、解約金もかかりません。
もし、ためしに使ってみて「あんまりよくないな…」と感じ、1ヶ月で解約をしても解約金はなし、ということです。
OCNモバイルONEを解約するときの注意点3つ
ここからは、OCNモバイルONEを解約するときに気をつけたいポイントを3つお伝えします。
注意点1.料金は日割りされない
OCNモバイルONEを月の途中で解約しても、利用料は日割りになりません。
たとえば、今月の15日に解約の手続きをしても、料金はひと月分かかってしまいます。
解約をするなら早めに申請をしておいて、月末になってあわてることのないようにしてください。
注意点2.メールアドレスが消失する
OCNモバイルONEを契約すると「@○○○.ocn.ne.jp」メールアドレスが使えるようになります。
このメールアドレスは、解約と同時に使えなくなってしまうので注意!
解約する前に、登録しているサイトなどのアドレスを変更しておくことをおすすめします。
注意点3.番号そのまま他社へ乗りかえる場合はMNP転出の手続きをしておく
今使っている電話番号をそのまま乗りかえ先でも使いたい場合は、MNPというシステムを使います。
そのためには、解約の前にOCNの公式サイトで「MNP転出手続き」をしておく必要があるので注意!
コチラから、OCNの解約ページを開くことができます。
画像の「転出手続きをはじめる」をクリックしたら、マイページへログインして、サイトの案内にしたがって手続きをすすめてください。
OCNモバイルONEの解約についてのまとめ
OCNモバイルONEを解約するなら、次のポイントをおさえておきましょう。
- 解約の手続きはマイページから
- 解約金はSIMカードの種類と申し込み時期で決まる
- 料金は日割りされない
- OCNのメールアドレスが使えなくなる
解約金がかからないタイミングで、はやめに解約の手続きをすることをおすすめします。
目的別おすすめの格安SIM3つ
OCNモバイルONEは解約するけど、格安SIMの料金の安さはとっても魅力ですよね。
これから目的別におすすめできる3つの格安SIMを紹介してきますね。
UQモバイル|性能と料金どちらも重視するならコレ
UQモバイルを提供しているUQコミュニケーションズは、auを運営しているKDDIのグループ会社。
格安SIMの通信速度は遅いものが多いですが、auのサブブランドのため、キャリアの速度並みに使うことが可能です。
ネット上の口コミを見ても「通信が速い」「快適!」という声が多く、通信速度にこだわりたい人にも向いています。
性能・料金のどっちをとっても優秀なため、料金を抑えつつ快適にスマホを使いたい人はUQモバイルを選べば間違いありません。
月額料金:¥1,480〜¥2,980(以下、すべて税抜)
データ量:3GB〜10GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥700/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,700/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト
楽天モバイル|無制限にデータを使いたいならコレ
楽天が提供する楽天モバイルは、従量課金制で使った分だけ料金を支払う仕組みです!
3GBまでなら1,078円、20GBまでなら2,178円、20GB以上で3,278円で、これ以上料金は上がらないので、データの通信制限になるこはなくストレスなく使うことができます。
また、楽天モバイル利用者が楽天市場などでお買い物をすると、1ポイント=1円の価値がある楽天ポイントがザクザク溜まります!
楽天サービスにおけるキャンペーンと併用することで、利用料金を安くすることができるのが楽天モバイルの魅力です。
【楽天モバイルの基本情報】
月額料金:¥1,078〜¥3,278(以下、すべて税込み)
データ量:3GB〜無制限
回線:楽天回線
通話10分かけ放題:あり(楽天Linkを利用すれば無料)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割
詳細:楽天モバイル公式サイト
LINEMO|シンプルな料金プランの中から選びたいならコレ
「LINEモバイル」は、3GBか20GBの2つからプランを選択できあmす。
使用する回線は3大キャリアの中から選べますが、LINEモバイルの親会社にあたるソフトバンクの回線が比較的安定しています。
今では連絡ツールとして欠かせないLINEを頻繁に使う人や、とにかく安い料金でスマホを持ちたい人はおすすめです。
LINEは無制限で使える
音声SIMを契約すると「LINEデータフリー」が誰でも使えるため、LINEアプリはデータ量を消費せずに使えます。
月額料金:¥990・¥2,728
データ量:3GB・2G0B
回線:docomo・au・SoftBank
通話5分かけ放題:あり(有料|¥550/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,650/月)
最低利用期間:なし
解約金:1,000円
割引:なし
詳細:LINEモバイル公式サイト
まとめ
今回は、OCNモバイルONEをサクッと解約する5つの手順と、解約金や注意すべきポイントについて解説しました。
OCNモバイルONEはネットから解約の手続きがスムーズにできま。
解約に伴い新たな格安SIMを契約する際には、ぜひ本記事で紹介した格安SIMも検討してください。