
スマホの解約はとにかくめんどう!ってイメージがありますよね。
BIGLOBEモバイルの解約は、SIMの種類によって窓口が変わるのがポイントです。
今回は、BIGLOBEモバイルの解約方法2パターンと、解約金や注意点についてお伝えしていきます!
おすすめの格安SIMは「【2023年10月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。
BIGLOBEモバイルを解約する方法は、SIMの種類によって変わる
BIGLOBEモバイルでは、SIMカードに電話番号があるかないかによって、解約する方法が変わります。
それぞれの場合で、解約する方法をくわしくみていきましょう。
パターン1.音声通話SIM(電話番号あり)→電話で解約する
電話番号がついているSIMの解約は、BIGLOBEに電話をかけます。
このとき、MNP転出をする場合と、MNP転出をしない場合で、電話をかける窓口が違うので注意してください。
MNP転出 | 受付時間 | 電話番号 |
あり | 9:00~18:00(年中無休) | 0120-983-028 (固定電話) |
03-6479-5608 (携帯電話、PHS、IP電話) | ||
出なし | 0120-923-402 (固定電話) | |
03-6327-1632 (携帯電話、PHS、IP電話) |
また、固定電話からかける場合と、携帯やPHS(IP電話)からかける場合でも、番号が変わります。
MNP転出をするかしないか、どの電話からかけるかをチェックして、正しい番号にかけてください。
パターン2.データSIM(電話番号なし)→ネットから解約
次に、データSIM・SMS機能付きデータSIMを、公式サイトからサクッと解約する方法を見ていきましょう。
手順1.BIGLOBEモバイルのマイページからログインする
はじめに、BIGLOBEモバイルのマイページから「ログインする」を開きます。
ログイン画面が出てくるので、メールアドレス(ユーザID)とパスワードでログインして下さい。
※IDやパスワードを忘れていても、ログイン画面から問い合わせたり再設定することができます。
手順2.BIGLOBEモバイルの解約に進める
ログイン後、「サポート情報」→「各種設定・手続き」→「退会・インターネットの接続の手続き」の順にクリックしていきましょう。
ここで、退会をひき止めようといろいろな説明をしてくれます。
それでも解約の決心が変わらなければ「手続き案内に進む」をクリック。
次に、「お客さまの現在の契約内容」として、契約しているプランやオプションサービスの一覧が表示してくれます。
この画面をスクロールしていき「モバイルオプションのみ解約する手続きへ」をクリックして次に進みましょう。
手順3.モバイルサービスから解約申請をする
ここで、モバイルサービスの解約手続きについてのページが表示されるので「BIGLOBEモバイルを解約する」をクリック。
解約する内容を確認して「解約する」をクリックします。
これでBIGLOBEモバイルの解約の受付は完了です。
BIGLOBEモバイルの解約金はいくら?
ここからは、BIGLOBEモバイルの解約金について見ていきましょう。
BIGLOBEモバイルでは、使っているSIMの種類によって、解約金がいくらかかるのかが決まります。
SIMカードはおおきく分けて2つで、電話ができる「音声通話SIM」と電話番号をもたない「データSIM」です。
音声通話SIM→申し込み時期によって決まる
電話番号がついたSIMを使っている人は、申し込んだ時期によって解約金が変わります。
申し込み時期 | 契約機関 | 解約金(税別) |
~2019/9/30 | 12ヵ月 | 8,000円 |
2019/10/1~ | 1,000円 |
どの時期に申し込んでも、12ヶ月の契約期間のうちに解約する場合は、どちらも解約金がかかります。
※契約期間が終わるタイミングが分からない人はマイページで確認ができます。
データSIM・SMS機能付きデータSIM→解約金なし
BIGLOBEモバイルには、電話番号をもたない「データSIM」というものがあります。
もし、あなたが「データSIM」を使っているなら、どのプランを契約していても解約金はかかりません!
契約期間がなく、いつ解約しても解約金はかからないので、気にせず手続きができます。
BIGLOBEモバイルを解約するときの注意点3つ
ここからは、BIGLOBEモバイルを解約するときに気をつけたい、3つの注意点についてお伝えしていきます。
お金に関わることもあるので、損しないためにも要チェックです!
注意点1.番号そのまま乗り換える場合は手数料がかかる
携帯やスマホを乗り換えるとき「電話番号をそのまま使いたい」という人は多いですよね。
BIGLOBEモバイルから他社へ番号をそのまま乗りかえるためには、MNP転出手数料がかかります。
ご利用期間 | 手数料 |
0ヶ月〜3ヶ月 | 6,000円(税抜き) |
4ヶ月以上 | 3,000円(税抜き) |
BIGLOBEモバイルを使っていた期間によって、金額が変わるので注意してください!
※MNP予約番号は発行から15日後に使えなくなってしまうので、早めに手続きをしましょう。
注意点2.解約は毎月25日が締め切り
BIGLOBEモバイルでは、毎月25日が解約の締め切り日となっています。
解約したい月の25日までに申請をすればその月末に解約が完了して、料金がかかりません。
たとえば、12月末で解約をしたいとおもったら、12月25日までに解約の申請をする必要があるということです。
26日以降に手続きをすると、翌月末の解約になり、ひと月分の料金が余分にかかってしまうので注意しましょう。
注意点3.タイプDのSIMは、解約後に返却する必要がある
BIGLOBEモバイルを解約する手続きが終わったら、SIMを返却する場合があります。
音声通話SIMやデータSIMに関わらず、使っていたSIMがタイプD(ドコモ回線)なら返却してください。(タイプAは必要なし)
返却先
〒277-0834
千葉県柏市松ヶ崎新田字水神前13-1 ロジポート北柏501
ビッグローブ株式会社
「BIGLOBEモバイル」/「BIGLOBE 3G」SIMカード返却センター
送料は自己負担になりますが、80円切手を貼った封筒に入れてポストに入れるだけでOKです!
SIMカードを返却しないと損害金がかかるかも
公式サイトにて「不要になったSIMカードは、解約後20日以内にご返却ください。」と書かれています。
しかし、返却しなかったときの損害金については書かれていませんでした。
なので、損害金がかかる可能性は低いですが、SIMカードは解約後にきちんと返しておきましょう。
BIGLOBEモバイルの解約についてのまとめ
BIGLOBEモバイルを解約するなら、次の3つのポイントを確認しておけばスムーズに安心して解約ができます。
- BIGLOBEの解約はSIMの種類によって違う
- タイプD(NTTドコモ回線)のSIMは返却が必要
- 番号そのままのりかえは「MNP転出手数料」がかかる
注意しておきたいのは、3つ目の「MNP転出手数料」についてです。
申し込み時期によってはこの金額が高くなることもあるので、乗りかえ前にいくらかかるのか確認しておきましょう!
BIGLOBEモバイルから、UQモバイルに乗りかえよう!
BIGLOBEモバイルは解約するけど、格安SIMの料金の安さはとっても魅力ですよね。
次の格安SIMで迷ったら、どんな人にでもおすすめできるUQモバイルへの乗りかえを検討してみてください。
多くの格安SIMには料金が安くなるぶんデメリットがありますが、UQモバイルに格安SIM特有のデメリットはほとんどありません。
UQモバイルならキャリアと同じくらいの速度で快適に使えるため、「データ通信が遅くなった…」と後悔している人にはピッタリです。
また、月額料金が1,480円〜と、グーーンと安くなって、たくさんの割引やキャッシュバックなどの特典があるので、コスパがいいです。
とにかく、快適な格安SIMに乗り換えたい人はUQモバイルを選べば間違いありません。
月額料金:¥1,480〜¥2,980(以下、すべて税抜)
データ量:3GB〜10GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥700/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,700/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト
オンラインショップから申し込む
UQモバイルには契約期間や解約金はないので、気になったら一度使ってみてください。
オンラインショップから申し込みを、5つのステップで進めていきます。
- 身分証明書
- クレジットカード
- MNP予約番号
この3つを用意したら、あとはオンラインストアの指示に従って、使いたいプランや端末を選び、必要な項目を入力していくだけです。
それではUQモバイルのオンラインショップから申し込んでいきましょう。
ステップ1.オンラインストアで商品を選ぶ
まずは、スマホやSIMなど、商品を決めていきましょう。
他社からの乗りかえで、スマホをそのまま使う場合は「SIMのみ」を選択すればOKです。
ステップ2.契約方法・料金プランを選ぶ
つぎに、契約方法や料金プランを選んでいきます。
データ量や料金に注目して、自分に合うプランを選択しましょう。
※プランは後からでも変更できます。迷ったら1番安いプランを選んでおくのが無難です。
ステップ3.契約する条件の確認
契約する際の注意事項についての確認をしていきます。
内容に目を通したあと「確認した・同意する」にチェックをしたら次へ進みましょう。
ステップ4.契約者の情報を入力
次に、名前や住所など、必要な情報を入力していきます。
入力に漏れがあると、先へ進めないので、確認しながら手続きを進めていきましょう。
ステップ5.お支払いの情報を入力
最後に、お支払いについての情報を入力していきます。
その後も、サイトの案内にしたがっていけば、契約は完了です。