
光回線を使いたい、でも工事ってなんか大変そう…。
必要なこととはいえ、「そもそもどんな工事をするの?」「片付いてない部屋に入られるのはちょっと…」など、事前に気になることはたくさんありますね。
この記事では、光回線の工事内容を、すべて写真付きでお見せします。さらに、つぎのような気になる5つのギモンにもお答えします!
1.光回線の工事内容って?
2.工事費はいくら?
3.壁に穴を開ける?!
4.部屋はちらかっててもいい?
5.工事不要の場合ってあるの?
読めば、工事に関する心配ごとがサクッと解決します。ぜひ参考にしてください。
※上記の順番でお答えしていきますが、早く知りたい人はオレンジの文字をクリックすると、その部分に飛べます。
疑問1.光回線の工事内容ってどんなことするの?
そもそも光回線の工事って、実際になにをどうするのか、よくわからないですよね。
ニューロ光工事なう!
暇や— 🇯🇵obuyan+ (@obuyanTV) 2019年6月1日
今ネット回線の工事をしているのを、
邪魔にならないように部屋の隅っこの椅子で三角座りしながらチラチラ見ている。よくわからないけど楽しい
光ケーブル?の屋外から屋内への引き込みとか、自転車のワイヤーの引き込みに遠からぬものがあってオラワクワクスッぞ!— しおやき (@Okomedaisyuki) 2019年1月10日
口コミのように「2時間ほど立ち会ってください!」と言われても、具体的にどんな流れで進んでいくのかわからないと、時間がすごく長く感じてしまいます。
そこで、まずは工事でどんなことをするのか、ざっくりと3ステップで紹介していきます。
まずは外の工事をする(30分)
まずは、家の外の工事をします。
電柱から家まで光ケーブルを引きこむ作業で、これには30分〜1時間ほどかかります。
(出典:So-net)
このとき来る作業員は、戸建で2〜3人、マンション・アパートなら1人のこともあります。
つぎに室内の工事をする(30分)
外の工事で部屋まで光ケーブルをもってきたら、つぎは室内の工事です。
ネットが使えるように、部屋の中に『光コンセント』と『ONU』というつぎのような機器を設置します。
光コンセントの例 | ONUの例 |
![]() |
![]() |
置く場所はできるだけこちらの希望を聞いてもらえますが、家のつくりによっては追加で費用がかかることもあります。
使いたい部屋や場所などにこだわりがある人は、工事の人が来たときに、あらかじめ伝えておくとスムーズです。
※ちなみに契約する光回線によって、工事の順番や方法がちがったり、工事が2日にわかれたりします。すでに使いたい光回線が決まっている人は、補足の『各光回線のくわしい工事内容』を参照してください。
あとはネットに接続するだけ!(10分)
工事が無事終わると、いよいよインターネットの開通です。
接続といっても、パソコンまたはスマホから、契約したプロバイダのIDとパスワードを入力すればOKです。
基本的には自分ですることになりますが、作業員さんに頼めばやってくれることもあります。
希望の日程で工事したい人は、早めに申し込もう!
光回線が開通するまでは、どんなに早くても20日、長ければ2ヶ月以上かかります。なので、使いたいと思ったら、できるだけ早めの申し込みがおすすめです。
疑問2.光回線の工事費はいくらかかるの?
ここまでで、工事の流れはなんとなくでもイメージできたでしょうか。
ですがけっこう大掛かりなこともするので、「工事費って高いのかな…?」と、費用が気になる人も多いと思います。
ちょっと本格的にネット環境を整えようかと思います!
今ソフトバンクのAirってのを使ってますが、時々不安定になるし、やっぱり光回線がいいですよね〜?
工事費どのくらいかかるのかな??— 楓のパパ (@KAEDEnoPAPA315) 2019年5月28日
光回線の速さは魅力ですが、工事費があまりにも高かったら、考えてしまいますよね。
なのでここからは、工事費の相場と、安くする方法をみていきましょう。
光回線の工事費の目安は1.5〜4万円
下記に、主要な光回線の工事費をまとめてみました。
光回線 | 戸建ての工事費 | マンションの工事費 |
NURO光 | 40,000円 | 40,000円 |
auひかり | 37,500円 | 30,000円 |
ソフトバンク光 | 24,000円 | 24,000円 |
ドコモ光 | 19,440円 | 16,200円 |
フレッツ光 | 18,000円 | 15,000円 |
このように、光回線の工事費の相場は、15,000〜40,000円ほどです。
さらに土日・祝日や夜21時以降の工事は、追加料金がかかります。ほとんどの光回線では、土日に工事をすると+3,000円です。
快適に使うためとはいえ、なかなか痛い出費ですよね…。でも、つぎの条件を満たすことで、この高い工事費を無料にできます。
キャンペーンで工事費は無料にできる!
じつは光回線は、つぎのようなキャンペーンをうまく使うことで工事費を無料にできます。
たとえばauひかりは、新規契約で37,500円の工事費を無料にしてくれるキャンペーンをしています。
どういうことかというと、37,500円の工事費を60ヶ月に分割して、それと同じ額を毎月割引してくれます。つまり、5年間使うと、工事費の支払いが0円になる仕組みです。
ただし、美味しい話にはかならずウラがあります。
ネットサービス、電話サービスそれぞれの課金開始月の翌月から60カ月間割引致します。60カ月以内で解約した場合、割引は継続致しません。(auひかりHP)
もし、5年たたずに解約した場合は、割引が受けられなくなるので、残りを一括で払うことになります。
とはいえ、ネットは基本的に長く使うもの。数年使うことで工事費がタダに、もしくは払う金額が安くなるのは、とってもありがたいですね。
※工事費が無料になる光回線は、のちほど『工事費無料のおすすめ光回線』の章で紹介します。
疑問3.光回線の工事は壁に穴を開ける?!
工事費は、キャンペーンを使えば安くできることがわかりました。
でも、「工事なんてしたら、壁に穴が開くのでは…?」と不安な人もいると思います。
今日はネット回線の工事がある。
工事って、どんな事するんだろう?
もしかしたら壁に穴を開けるかも知れないのだけど、
こんな開け方をされないことを祈るWWWWWW pic.twitter.com/8ZjYEFDY27
— もーちゃんねる@Web漫画家 (@okaruto_channel) 2019年5月19日
光回線を使うには、電線の中にある『光ケーブル』を室内までもってくる必要があります。
ですが、その方法がよくわからないと、こんなふうに心配になってしまいますね。
なので、穴をあけるとしたらどこにどんな穴をあけるのか、解説していきます。
99%の人は穴あけは必要ない
じつは、光回線の工事全体でみても、壁に穴を開けるケースは1~2%ほど。つまり、99%の人は大丈夫です。
ほとんどの場合は、つぎのようにエアコンのダクトや、電話線の配管をとおして光ファイバーの線を通します。
そして、そのどちらも使えないときにはじめて、壁に穴をあけるという選択肢が出てきます。
もし穴をあける場合も、かならず確認してもらえる
もし、穴を開ける場合でも、どこにどれくらいの穴が必要か、事前にきちんと確認してもらえます。
ちなみに、工事であける穴の大きさは1cmほど。防水の処置もしてくれるので、そこから雨水が入ってきたり…という心配は不要です。
また、光ケーブルを引き込むときに、家の外壁に光ケーブルを止めるビス(小さな釘のようなもの)を使うことがあります。その際も、事前に確認をするので安心してくださいね。
※賃貸マンションやアパートで穴をあける場合は、事前にオーナーや管理会社の許可が必要です。とくにNURO光を検討している人は、こちらも合わせて読んでくださいね。
疑問4.工事の立ち会いって何するの?部屋はちらかっててもいい?
光回線を使うには工事が必要とわかっていても、「工事の間って、何をしてればいいの?」「散らかってる部屋を、他人にあんまり見られたくないな…」と心配する人は多いです。
今からネット工事の人くるやだ~家見ないで~工事するとこまで目隠しして土足で入って~~!!!!
— やんぬです。 (@finty_yannu) 2019年6月27日
wi-fiの工事の立ち会いの日にちが決まった🤔🤔
緊張🤯🤯配信しすぎで2月分の携帯代過去最高額なったから、ネット繋がるまでイチナナ控えます😨😨😨
— 浪瀬まゆみ@D1筑波サーキット (@namisemayumi) 2019年3月15日
女性でも男性でも、知らない人が部屋にいるのは、1〜2時間とはいえなんだか落ち着かないですよね。
でも、ハッキリ言って、工事の間はずっと同じ部屋にいたり、がんばって話をしなくても大丈夫です。
ほかの部屋でテレビを見ていたり、スマホをいじっていても全然かまいません。リラックスして過ごしましょう。
立ち会いで話すのはあいさつくらいでOK
ちなみに、立ち会いの時に話すのは、「今日はよろしくお願いします」と、「機器をおく場所(Wi-Fiの有無)」くらいです。
それでも立ち会いが必要なのは、もし、開通できないなどのトラブルがあった時にどうするかを決めるため、と思ってください。
部屋が片付いていなくても、最低限コンセント周りが見えていれば大丈夫です。作業員の人は一日に5〜6件回ることも少なくないので、後からどうこう言われることはありません。
最後にサインを求められるので、記入すれば完了です!
※それでも、どうしても家に人が来ることに抵抗がある場合は、WiMAXなど、工事不要で使えるインターネットを検討してみましょう。
疑問5.工事不要の場合ってあるの?
新築戸建ての場合、光ケーブルを家に引き込まないとネットは使えないので、かならず工事が必要です。
ですがマンションやアパートの場合は、工事不要で使えるケースもあります。
無派遣工事だったので6月20日開通予定
ドコモ光!— ゆーい (@ryuga1127) 2019年6月7日
それはどんなときか、解説していきます。
インターネット完備のマンションなら工事不要でOK
部屋を契約した時点で、「インターネット完備」と書かれているマンションの場合、すでに部屋までネットが通っています。
入居した日から使えるので、そもそも工事は不要です。
「無派遣工事」と言われた場合も工事不要で使える
インターネットに対応しているマンションでは、「無派遣工事」と言って、工事をせずに使えることがあります。
ただし、NTTやKDDIなどの提供元で回線を切りかえる作業があるので、一応、工事日は設定されます。このとき、かかる工事費は2,000円ほど。
工事日になったら、先ほどのステップ3の接続の手続きをすればいつでも使えます。
ちなみに工事が必要かどうかは、提供側が決めることなので、こちらから工事の有無を希望することはできません。申し込み後に、プロバイダからの連絡を待ちましょう。
工事費無料のおすすめ光回線【2021年2月版】
さいごに、工事費が実質無料で使えるおすすめの光回線を紹介します。
まだどれにするか決まってない人は、くわしくは下記の表で確認してみてください。
住居タイプ | 戸建て | マンション |
---|---|---|
ドコモを使っている人は | こちら | こちら |
au・格安スマホを使っている人は | こちら | こちら |
ソフトバンクを使っている人は | こちら | こちら |
ユーザーが選ぶべき光回線はこれ!(戸建タイプ)
携帯の所持台数
~2台までの方
- 住んでいるエリア
関東 -
ドコモ光がエリア外の場合、
NURO光
がおすすめです
- 住んでいるエリア
関西 -
ドコモ光がエリア外の場合、
NURO光
がおすすめです
- 住んでいるエリア
東海 -
ドコモ光がエリア外の場合、
NURO光
がおすすめです
- 住んでいるエリア
沖縄 -
ドコモ光がエリア外の場合、
ビッグローブ光
がおすすめです
- 住んでいるエリア
その他 -
ドコモ光がエリア外の場合、
ビッグローブ光
がおすすめです
携帯の所持台数
3台以上の方
携帯の所持台数
1台以上の方
携帯の所持台数
1台の方
- 住んでいるエリア
関東 -
NURO光がエリア外の場合、
SoftBank光
がおすすめです
- 住んでいるエリア
関西 -
NURO光がエリア外の場合、
SoftBank光
がおすすめです
- 住んでいるエリア
東海 -
NURO光がエリア外の場合、
SoftBank光
がおすすめです
- 住んでいるエリア
沖縄 -
SoftBank光がエリア外の場合、
auひかり ちゅら がおすすめです
携帯の所持台数
2台以上の方
各社のロゴマークをクリックすると、もっともお得な申し込み窓口に移動します(2021年2月更新)
ユーザーが選ぶべき光回線はこれ!(マンションタイプ)
携帯の所持台数 ~2台までの方
- 住んでいるエリア関東
-
ドコモ光がエリア外の場合、 NURO光 がおすすめです
- 住んでいるエリア関西
-
ドコモ光がエリア外の場合、 eo光 がおすすめです
- 住んでいるエリア東海
-
ドコモ光がエリア外の場合、 コミュファ光 がおすすめです
- 住んでいるエリア沖縄
-
ドコモ光がエリア外の場合、 ビックローブ光 がおすすめです
- 住んでいるエリアその他
-
ドコモ光がエリア外の場合、 ビックローブ光 がおすすめです
携帯の所持台数 3台以上の方
携帯の所持台数 1台以上の方
携帯の所持台数 1台の方
- 住んでいるエリア関東
-
NURO光がエリア外の場合、 SoftBank光 がおすすめです
- 住んでいるエリア関西
-
NURO光がエリア外の場合、 SoftBank光 がおすすめです
- 住んでいるエリア東海
-
NURO光がエリア外の場合、 SoftBank光 がおすすめです
- 住んでいるエリア沖縄
-
SoftBank光がエリア外の場合、 auひかり ちゅら がおすすめです
携帯の所持台数 2台以上の方
各社のロゴマークをクリックすると、もっともお得な申し込み窓口に移動します(2021年2月更新)
使っているスマホから選ぶ理由は、じつは光回線とスマホは、対応したものをセットで使うと割引がうけられるから。
契約しているプランのデータ量によって、毎月500〜2,000円が安くなるので、人によっては年間2万円以上も通信費を節約できます。
もっとくわしく知りたい人は、『元販売員が光回線150社を比較!あなたにおすすめが分かる』の記事を参照してください。
まとめ
光回線の工事は、99%の人はなんの問題もなくスムーズに使い始められます。
立ち会いは、「万が一のトラブルに備えるため」なので、違うことをしていて全然大丈夫です!
ただし、開通までは2ヶ月以上かかることもあるので、希望の日程で工事をしたい人は、できるだけ早めに申し込みましょう。
補足
ここからは、各光回線ごとの工事内容と、実際にあった工事でのトラブルについてお伝えします。
あらかじめ知っておくことで、もしも何かあった時でも落ち着いて対応できますね。
各光回線のくわしい工事内容
契約する光回線によって、工事の順番や内容、注意点は違います。
どの光回線にするか決まっている人は、それぞれ次の記事を参照してください。
光回線工事のトラブル実例集
快適で便利な光回線ですが、工事ができず使えなかった…というケースも稀にあります。
割合としては全体の1〜2%なので、ほとんどの人は心配しなくて大丈夫ですが、念のためみておくといいかもしれません。
ケース1.工事日程の連絡ミス
光回線は、単純に工事が混んでいて予約が先になってしまうケースはどうしてもあります。
ですが、プロバイダと工事業者との間の連絡ミスでさらに遅くなってしまうケースもあるようです。
NTTひかり開通工事をワクワクで待ってたら、手違いで今日できないかもしれません。って。
いやいやいや、そっちの手違いでこうなったんなら最大限の努力をしてほしい。クレーマーになんてなりたくないけど、あれだけ待たせて確認しといてそっちはできてないってどういうことよ。— YUI_Yoshi (@tayuyu09220421) 2019年4月11日
・繁忙期の引越しによる光回線工事の予約の取りにくさ(わかる)
・システムトラブルかなんかで工事業者に話行ってなかったから次の工事1ヶ月後な(何言ってるかわからない)
・代替手段でポケットwi-fi的なの日〜月曜に届けるから1ヶ月それで何とかして(致し方あるまい)
・火曜現在音沙汰なし🆕— まつもと (@r_wuying) 2019年4月16日
このように、Twitterでも、納得いかないという口コミは多くみられました。
人間がやることなのでミスはあるといえど、もし自分がそうなったらイヤですよね…。
対策としては、「工事前にこちらからカスタマーセンターに状況を確認する」「困っていることを具体的に伝える」くらいしかありませんが、何もしないよりは、状況を変えられると思います。
ケース2.天候が悪くて工事できなかった
台風や大雨など、天候が悪くて工事が延期になってしまうケースもあるようです。
ドコモ光の工事は悪天候のため中止に。
安全面を考えるといた仕方ない。— 魚 (@K02Uozumi) 2019年2月28日
本日、NURO光の屋外工事の予定だったがこの天候で無理だそうな。
電柱からなので分かるんだけど、そこからまた予約取り直しとか、運悪けりゃ永遠に工事できないぞ。
このシステム、どうにかしてくれ( ๑º言º)#NURO光#屋外工事— るっきぃ (@rukkyrukky) 2019年5月21日
天気は誰のせいでもないとわかっていても、なんだか納得いかないですよね…。
その場合、日程は向こうにおまかせするのではなく、カスタマーセンターなどに自分で状況を伝えることで、配慮してもらえることもあるかもしれません。
ケース3.そもそも工事できない物件だった
マンションや建物によっては、そもそもオーナーから工事の許可が下りないケースもあります。
nuro光に問い合わせたところ国が管理してる物件に工事はできないと言われた。国は板ではない
— Glory (@Glory98948692) 2019年6月24日
今日は待ちに待った光回線の工事だったのにマンションの設備が大きかったらしく設備導入という形で理事会を通してじゃないと工事できないとのこと。
理事会に申請してみるつもりだがはてさて・・・。— マムール@時間がない (@mamool36) 2019年3月9日
もしこれから引っ越す人は、契約前に念のため「光回線の工事をしても良いか」聞いておくと安心かもしれません。
とくに築年数が長いところやリフォーム済みの物件では、壁の穴あけなどが必要になるケースも多いので注意しましょう。