
「今の光コラボから乗り換えたいけど、費用や手順はどれくらいかかる?」
約1,500万人が使う光コラボですが、「速度が遅くて使えない」「料金が安くなかった…」など不満を抱えている人も多くいます。
この記事では、元ネット販売員の私が、光コラボから別の光コラボにスムーズに乗り換える手順と注意点を、どこよりもやさしくお伝えします。
おすすめの乗り換え先も紹介するので、今よりネットを快適にしたい人はぜひ参考にしてください。
今フレッツ光を使っていて、初めて光コラボに乗り換える人は、知らないと危険!光コラボのメリット・デメリットを元販売員が解説の記事を参照してください。
1.そもそも光コラボとは
乗り換え手順の前に、まずはそもそも「光コラボ」とは何なのか。かんたんにおさらいしましょう。
光コラボとは、フレッツ光のケーブルを、それぞれの事業社が借りて提供しているインターネットのことです。
有名なところでいうと、携帯会社のドコモが借りて提供しているものがドコモ光、ソフトバンクが借りたものがソフトバンク光、といった感じです。
ほかにも、各プロバイダが借りているOCN光やSo-net光、家電量販店のビックカメラが提供するビック光など、全部で600社以上の光コラボがあります。
今使っているのが光コラボかどうかの見分け方
実は、光コラボではない光回線は、下記右側の7社しかありません。
逆に、この7社以外の光回線は、すべてフレッツ光の回線を使った光コラボです。
なので、たとえばOCN光からドコモ光に乗り換えるのは、光コラボ同士の乗り換えになります。
このように光コラボ同士でネットを乗り換えることを「事業者変更」といいます。
※光コラボではないネットに乗り換える場合は、「事業者変更」はできず、普通に解約→新規契約となります。
2.光コラボ同士の乗り換え(事業者変更)3ステップ
それでは、光コラボ同士の乗り換え(事業者変更)の方法を見ていきましょう。
これは2019年7月からできるようになったシステムで、工事なしで、10日ほどで光回線の乗り換えができるのが最大のメリットです。
- 利用中の光コラボに「事業者変更承諾番号」を発行してもらう
- 乗り換えたい光コラボに申し込みをする
- 切り替え日になったらID/パスワードを入れて接続をする
くわしく見ていきましょう。
ちなみに2019年6月以前は、光コラボ同士で乗り換える時も、また必ず工事をする必要がありました。以前に乗り換えて面倒だった…という人も、今は工事なしで乗り換えられるので、安心してくださいね。
ステップ1.利用中の光コラボ事業者から番号をもらう
まず、今利用している光コラボ事業者に電話をして、「事業者変更承諾番号」をとります。
番号を取れるのは、契約者本人またはその家族です。15〜20分くらいかかるので、時間に余裕を持ってかけましょう。
携帯電話のナンバーポータビリティー(MNP)をしたことがある人は、それと同じような感じだと思ってください。
「事業者変更承諾番号」の期限は15日!
ちなみにこの番号は使える期限が決まっていて、発行日を含めて15日間です。
「事業者変更承諾番号」は、このようにFまたはTから始まる11桁の英数字で、利用期限が記載されています。
番号は、光コラボ事業者によって後日にSMSでくれる場合もあれば、口頭で伝えられてメモをする場合もあります。
※ここで番号をとっただけでは、乗り換えにはなりません。発行から15日間をすぎると、もう一度番号の取り直しになります。
ステップ2.乗り換え先の光コラボ事業者に申し込む
次に、乗り換え先の光コラボ事業者に、Webサイトまたは電話で申し込みをします。
Webサイトからの場合、申し込みページに番号の記載欄があれば記入します。
記載欄がなかった場合は、申し込み後にかかってくる確認の電話で、事業者変更承諾番号を口頭で伝えます。
ちなみに切り替え日は自分でも選べる
切り替え日は、新しい光コラボの申し込みから最短8日以降で好きな日を選べます。
多くの光回線では、Webサイトの申し込みから2〜3日ほどで、確認の電話がかかってきます。切り替え日は、その電話で決定します。
※最終月の月額料金は、日割りにならない光回線がほとんど。なので、切り替え日はできるだけ月末になるようにしたほうがお得です。
ステップ3.切り替え日からすぐ使える!
申し込みから数日~1週間ほどで、SMSまたは書面で、新しい光コラボのID・パスワードが届きます。
切り替え日になったら、新しい光コラボの接続設定をしましょう。同封してある手順を見ながらやれば、10分もかかりません。
光回線の新規工事と違って、わざわざ休みを調整したり、家でずっと待っていたりする必要がないのは助かりますね。
切り替え日で、前の光コラボは解約になる
ちなみに切り替え日をもって、元の光コラボは解約となります。もしWiFiルーターなどを借りていた場合は、返却しないと約1万円ほどの機器損害金を請求されてしまうため、早めに発送しましょう。
NTTのマークがついた上記のような機器は、そのまま使って大丈夫です。
3.光コラボの事業者変更3つの注意点
このように便利な光コラボの乗り換え(事業者変更)ですが、費用がかかるなど、いくつかの注意点もあります。
- 事務手数料や解約金はかかる
- そのまま解約にならないサービスも
- 今のメールアドレスは使えなくなる
知らなかった!と後悔しないように、しっかり見ていきましょう。
注意1.事務手数料や違約金などはかかる
事業者変更は、工事費はかかりませんが、つぎのような費用はかかります。
内訳 | 料金の目安 |
事務手数料 | 3,300円 |
利用中の光コラボの違約金 | 0〜30,000円 |
利用中の光コラボの工事費の残り | 0〜26,400円 |
※料金はすべて税込み
事務手数料
光コラボ同士で乗り換える際は、事務手数料がかかります。
多くの光コラボでは3,300円(税込み)で、切り替えの翌月に請求されます。
利用中の光コラボの違約金
現在利用している光コラボが更新月ではない場合、2年縛り/3年縛りの違約金がかかります。
2022年7月から総務省の指示により、光回線の解約金が引き下げられました。なので、いま使っている光コラボをいつ契約したかによって、かかる違約金は変わります。
主要な光コラボの違約金と、最初の更新月をまとめました。
2022年6月以前から契約していた場合
2022年6月以前から契約していた場合、違約金は1〜2万円ほどが目安です。
光コラボ | 違約金 | 最初の更新月 |
ドコモ光 | 戸建て/14,300円 マンション/8,800円 | 24〜26ヶ月目 |
ソフトバンク光 | 10,450円 | |
OCN光 | 11,000円 | |
So-net光 | 20,000円 | 36〜38ヶ月目 |
ビッグローブ光 | 2年契約/9,500円 3年契約/20,000円 | 24〜26ヶ月目 36〜38ヶ月目 |
※料金はすべて税込み
2022年7月以降に契約していた場合
2022年7月以降に契約した場合、違約金は1ヶ月の月額料金とほぼ同額です。
自分の更新月や契約状況は、今の光コラボのマイページにログインするか、カスタマーサポートに電話をするとわかります。
※もしどうしても違約金を払いたくない場合は、キャンペーンで他社の違約金を負担してくれる、ソフトバンク光への乗り換えがおすすめです。
利用中の光コラボの工事費の残り
現在の光コラボの工事費を分割払いで払っている場合は、解約にともなって、その残りを一括で払わないといけません。
目安として、2年または3年の契約期間よりも長く使っていれば払い終えていることが多いですが、1年未満での乗り換えの人は注意しましょう。
多くの場合は、解約の翌月に一括で請求されます。
※新しい光コラボの工事費は、基本的にはかかりません。ただし最大速度の変更が必要な場合(100Mbps→1Gbps)は、工事や工事費がかかるケースもあります。
注意2.そのまま解約にならないサービスもある
事業者変更をすると、乗り換え前の光コラボのサービスは基本的に解約となります。
しかし、IPv6オプションなど一部のサービスは自動解約にならなかったり、しっかり解約しないと課金が続いてしまうケースもあるので注意してください。
ソネットから光コラボで楽天ひかりに回線転用したら、プロバイダ契約が別コースに変更になって課金され続けるという…。いやこれ元契約なくなってるから、明細みないと気づかないだろ…。 pic.twitter.com/jyQDelyC0O
— 侍(318) (@ZanEngineer) August 28, 2021
IPv6オプションは乗り換え前に外しておこう
「IPv6オプション」や「v6プラス」など、通信速度を速くするオプションに加入している場合は、事業者変更の前に、元の光コラボに「次の光コラボでもIPv6を使うので解約したい」と申請しておきましょう。
光の事業者変更においてNTT IPv6オプションは自動で解約されないらしいので注意が必要だゾ
気が付かないまま楽天ひかりをIPv6で繋げようとして4時間粘ったの辛すぎ
— ネコ 木木 (@chanhonaaaa521) December 26, 2020
できれば「事業者変更承諾番号」を電話でとる際に、自動解約にならないオプションがないかどうかや、IPv6についても確認しておくと安心です。
注意3.元のメールアドレスは使えなくなる
事業者変更をすると、元の光コラボから発行されていたメールアドレスは使えなくなります。
毎月300円ほどの利用料金を払って使い続けることもできますが、正直、数年使えば1万円をこえてしまうので、あまりメリットはないと思います。
むしろこの機会に、Gメールやyahoo!メールなど、無料で持てるアドレスに変更してしまうほうが、使っていないメールマガジンなどの断捨離にもなりおすすめです。
4.光コラボを事業者変更する4つのメリット
このように、光コラボの乗り換えにはいくつかの注意点もあります。
しかし、それさえ乗り越えてしまえば、快適なネット環境が手に入ります!
光コラボを事業者変更で乗り換えるメリットは、何と言っても下記の4つ。
- 工事をしなくて良い
- 電話番号がそのまま使える
- 速度が速くなる
- トータルの通信費が安くなる
メリット1.工事をしなくて良い
事業者変更のメリットは、何と言っても工事不要で光回線を乗り換えられることです。
自宅の光回線をSo-netからIIJへお引越し
光コラボの事業者変更だけなので、ルータの設定書き換えのみ。
無事完了— Issei Sasaki (@kjr546) December 9, 2020
光回線の新規工事は、基本的に立ち合いが必要で「いつ来るか」の指定がしにくく、半日つぶれてしまうことも少なくありません。
近年はテレワークやオンライン授業が増えて、光回線の工事もなかなか予約が取れない状況です。そんな時でも事業者変更なら、10日ほどで乗り換えができるのは大きなメリットです。
また、光回線の新規工事費の相場は15,000円〜40,000円ほど。その工事費を、まるまる節約できるのは嬉しいですね。
メリット2.電話番号がそのまま使える
光コラボで「事業者変更」の手続きをすると、昔からの電話番号をそのまま引き継げます。
以前は、いったんフレッツ光のアナログ回線に戻して…という面倒な手続きが必要でしたが、改善をもとめる声が多かったため、そのまま引き継げるようになりました。
※ただし、これができるのは、もともとNTTの電話加入権を持っていた人のみ。 今の光コラボで発行してもらった番号は、引き継げないので注意しましょう。
メリット3.通信速度が速くなる
光コラボを事業者変更することで、速度が改善されるケースも多いです。
固定費節約のためにコラボ光を事業者変更で乗り換えたのですが、ルーターもLANケーブルも合わせてつよつよなやつにした結果、無線でも下り500Mpbs出てておったまげました。(NUROは使えない系住宅です) pic.twitter.com/nnTqHg3vMc
— 平山り佳 (@yomejp) June 18, 2021
今の光コラボを乗り換えたい理由は、「速度が遅いから」「快適に使えない」がもっとも大きいと思います。
もし、カスタマーサポートへの相談や、IPv6接続にしても速度が変わらず悩んでいる場合は、思いきって乗り換えてしまったほうが、気分的にもスッキリすると思います。
実は、光回線で速度が遅いときは、設定や機器を変えることで改善されるケースも多いです。詳しくは、補足|今の光コラボで速度を上げる方法3つで紹介しています。
メリット4.トータルの通信費が安くなる
光コラボはもともとの料金が安いため、月額料金としてはあまり変わらないかもしれません。
しかし、月々の携帯・スマホ代が安くなる「スマホ割」が受けられる光コラボに乗り換えることで、トータルの通信費を安くできます。
ドコモ・au・ソフトバンク、それぞれのスマホ割が受けられる光コラボをまとめました。
携帯キャリア | スマホ割の受けられる光コラボ | 割引額/月 |
![]() | ドコモ光 | ▲550〜1,100円 |
![]() | ビッグローブ光 So-net光プラス @nifty光、ひかりJ | ▲550〜1,100円 |
![]() | ソフトバンク光 | ▲550〜1,100円 |
※料金はすべて税込み
この割引額は契約プランによって変わり、スマホ・携帯一台ごとに受けられます。
もし家族2人がauのスマホを使っているなら、550円×2=毎月1,100円が割引に。年間では13,200円、5年使うと6万円以上も通信費を節約できます。
ネットやスマホの料金は、なんとなく払い続けている人も多いもの。気づいた時点で変えることで、将来の出費を確実に減らせます!
5.決定版!乗り換えにおすすめの光コラボ3社
ここからは、元販売員の私が選んだ、乗り換えにおすすめの光コラボを3つ紹介します。
おすすめは、使っているスマホ・携帯によって、つぎのように選びましょう。
利用スマホ | おすすめ光コラボ・光回線 |
ドコモ | ![]() |
au | ![]() |
ソフトバンク/ワイモバイル | ![]() |
(上記のロゴをクリックすると、詳しい説明に飛びます)
スマホ・携帯とのセット割がある光コラボを選ぶことで、人によっては毎月4,000円以上も通信費を安くできる可能性があります。
また、上記の3社はいずれも大手の光回線なので、突然サービスが終了してしまったり、速度が出ずにイライラすることもありません。
※もし上記の3社をすでに使っている人で、速度に不満がある人は、「v6プラス」が使えているか確認しましょう。くわしくは補足|光コラボで速度を上げる方法で解説します。
契約期間のない光回線がいい人は「enひかり」もおすすめ
ちなみに、今回の乗り換えで「違約金とか2年縛りはもうイヤだな…」と思った人は、最低契約期間のない光コラボのenひかりもおすすめです。
ドコモの人はドコモ光がもっともお得!
ドコモ光は、NTTドコモが運営している光回線。すべての光コラボ契約者のうち、約4割がドコモ光と圧倒的なシェアを占めています。
ドコモの携帯・スマホを使っているなら、「ドコモ光セット割」で毎月550〜1,100円の割引が受けられて、さらにdポイントもたまります。
2023年12月現在、工事費無料キャンペーンでお得に使えます!ドコモ光のセット割は、データ量が多いほどお得
ドコモ光のセット割は、契約しているデータ量が多いほど、割引も大きくなります。
下記の表に、具体的な割引額をまとめました。
料金プラン | 月額割引 |
ギガホ プレミアム 5G ギガホ プレミアム | ▲1,100円 |
ギガホ 5G、ギガホ | |
5Gギガライト ギガライト(3GB〜7GB) | |
5Gギガライト ギガライト(1GB〜3GB) | ▲550円 |
※料金はすべて税込み
参考:ドコモ光セット割
2019年から選べるプラン「ギガホ・ギガライト」なら、スマホ一台あたり550〜1,100円が割引になります。
たとえば家族4人がドコモスマホを使っていれば、1,100円×4人で毎月4,400円もスマホ代が安くなります。1年間使うと、なんと52,800円の差に!
旧プランの人も、スマホを持っているなら新プランに変えた方が、トータルで安く使える可能性が大きいです。
※ドコモの新プラン「ahamo(アハモ)」は、セット割の対象外です。くわしくは、「ドコモ光のセット割がすごい」の記事を参考にしてください。
ドコモ光を申し込むならここ!
ドコモ光の申し込み窓口13社を比較した結果、一番お得なのは「GMOとくとくBB」です。
GMOとくとくBBで事業者変更をすると、dポイント2000ptと、開通5ヶ月後に35,000円のキャッシュバックがもらえます。
ドコモ光はドコモショップからも申し込めますが、特典も少なくあまりお得ではありません。せっかくなら、少しでもお得なGMOとくとくBBから申し込みましょう!
auの人はビッグローブ光がもっともお得!
auのスマホ・携帯を使っている人は、ビッグローブ光がおすすめです。
BIGLOBEは、1996年からインターネット事業をしている老舗プロバイダで、大手ならではの安心感があります。
※もし事業者変更にこだわらないなら、auひかりもおすすめです。トータルの料金がダントツに安く、違約金や工事費などの乗りかえ費用もキャッシュバックしてくれます。
ビッグローブ光はスマホの台数が多いほどお得
auひかりのスマホ割は、スマホ・携帯一台につき550〜1,100円が割引になるので、家族でauユーザーが多いほどお得になります。
契約プランによる割引額の違いを、下記にまとめました。
料金プラン | 割引額 |
使い放題MAX 5G 使い放題MAX 4G auピタットプラン(2GB超〜) | ▲1,100円 |
ピタットプラン 5G※ ピタットプラン 4G LTE※ | ▲550円 |
※料金はすべて税込み
※ピタットプラン1GB未満は割引対象外
※参考:auスマートバリュー
この割引はスマホ1台あたりに適用されます。
たとえば、家族4人がauフラットプランを使っていれば、毎月1,100円×4人=4,400円もお得に。2年間だと10万円以上もスマホ代が安くなります。
ガラケーも対象になるので、親子で家族割を使っている人なら、検討する価値は大きいです!
※ピタットプランで利用量が1GBの人や、auの新プラン「povo(ポヴォ)」は、auスマートバリューの対象外です。
ビッグローブ光に申し込むならここ!
結論から言うと、ビッグローブ光はNNコミュニケーションズからの申し込みがもっともお得です。
NNコミュニケーションズから申し込むと、25,000円のキャッシュバックが開通の2ヶ月後にもらえます。
もしWiFiルーターを持っていない場合は、20,000円キャッシュバック+WiFiルーター(約1万円相当)プレゼントの特典も選べます。せっかく光回線を使うなら、もっともお得な窓口から申し込みましょう!
ソフトバンク・ワイモバイルの人はソフトバンク光
ソフトバンク・ワイモバイルを使っている人は、ソフトバンク光がおすすめです。
ソフトバンク光は、光コラボの中でも約3割のユーザーに選ばれていて、大手ならではの安心感があります。
ソフトバンク光はスマホの台数が多いほどお得
ソフトバンク光のスマホ割は、スマホ・携帯一台につき550〜1,100円が割引になるので、家族でソフトバンク・ワイモバイルユーザーが多いほどお得になります。
割引額は、下記のように契約プランによって違います。
料金プラン | 割引額 |
データプランメリハリ無制限 データプランミニフィット+ | ▲1,100円 |
データプランメリハリ データプランミニフィット | |
データプラン50GB+ データプランミニ | |
データ定額ミニ1〜2GB | ▲500円 |
※料金はすべて税込み
参考:おうち割光セット
この割引は、スマホ一台ごとに適用されます。
もし家族4人が毎月1,100円の割引を受けられるプランなら、1ヶ月で4,400円、2年間では105,600円もお得に使えます。
※ソフトバンクの新ブランド「LINEMO(ラインモ)」は、セット割の対象外です。
ソフトバンク光を申し込むならここ!
ソフトバンク光の申し込み窓口15社を比較した結果、一番お得なのは代理店「アイネットサポート」からの申し込みです。
アイネットサポートはソフトバンク光の正規代理店で、新規で41,000円のキャッシュバックがもらえます。
開通後にキャッシュバック申請の案内がくるので、もらい損ねる心配もありません。
ちなみに、ショップや家電量販店など、どこから申し込んでも通信の品質や月額料金などは一緒です。せっかく契約するなら、一番お得なアイネットサポートから申し込みましょう!
まとめ
光コラボから光コラボへの乗り換え(事業者変更)は、工事なしで10日ほどで完了します。
- 利用中の光コラボで「事業者変更承諾番号」をもらう
- 乗り換え先の光コラボを申し込む
- 切り替え日になったらID/パスワードを使って接続する
・ドコモの人はドコモ光
ドコモ光の評判は?口コミからわかったメリット・デメリット
・auの人はビッグローブ光
ビッグローブ光の全知識|口コミ評判でわかったメリット・デメリット
・ソフトバンクの人はソフトバンク光
ソフトバンク光の評判・料金など申し込み前に知っておきたい全知識
補足|光コラボで速度を上げる方法3つ
最後に、今の光コラボで速度を上げる方法を3つ、お伝えします。
今困っている人は、ぜひ参考にしてみてください。
方法1.v6プラスかどうか確認して、まだなら申し込む
光コラボでは、「v6プラス」という最新の通信方式を使うことができます。
事業者によって、「IPv6オプション」「v6エクスプレス」など名称が違ったりしますが、基本的には同じものです。
かんたんにいうと、最新のIPv6は道が空いているから速くつながり、古いIPv4は道が混んでいるから遅い、と思ってください。
ちなみに、自分が今どちらの接続方式なのかは、ビッグローブの公式サイトから確認できます。
リンクをクリックして、IPv6と表示されていたら、すでに最新のv6プラスが使えています。ですが、IPv4と表示されていたら、まだ従来の「古い通信方式」です。
IPv4だった人は、お使いの光コラボのサポートセンターに電話をして、「v6プラスを使いたいんですが…」と伝えましょう。
そうすれば、オペレーターさんが手続きを開始してくれます。
ただし、v6プラス自体は無料で使えますが、ルーターの料金が別途かかることがあるので、しっかり確認してくださいね。
方法2.ケーブルや機器を新しいものに変える
もし、今の光コラボがフレッツ光から乗り換えたものなら、LANケーブルが古いものでないか確認してみてください。
インターネットに使うケーブルやルーターなどの機械は、年々進化しているため、古い機器はすでに速い速度に対応できなくなっている可能性があります。
LANケーブルの端のほうに『CAT5e』『CAT8』などの数字が書いてあり、もしそれが5以下なら、間違いなく古いタイプです。
Amazonや家電量販店などで、最新のもの(数字が6、7、8)に変えてみましょう。
方法3.別の光コラボに事業者変更する
上記の2つの対策を試してもダメなら、そもそも住んでいる地域で、そのプロバイダの利用者が多すぎる可能性があります。
その場合は、一度別の光コラボに事業者変更をしてみると、速度が改善される可能性があります。
もし、また違約金や2年縛りで悩みたくない人は、最低契約期間のない光コラボのenひかりがおすすめです。