マイネオ(mineo)を1分でサクッと解約する方法をお伝えします!

マイネオを使っていて、通信が遅い・データが少ないと感じると、解約しようと思いますよね。

今回はマイネオを1分ですばやく解約する方法と、その時に気をつけたいポイントについて解説していきます!

さらに「キャリアへは戻りたくない…」という人のために、おすすめの格安SIMも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

マイネオをサクッと解約する手順4つ

まずはじめに、マイネオを解約する方法から見ていきましょう。

基本的には、公式のホームページから解約の手続きを進めていきます。

手順1.公式ホームページの解約ページを開く

まずは公式サイトの解約のページを開きます。

手順2.解約する理由をえらぶ

解約ページを開いたら、下のように解約する理由を選びます

あなたに合う理由を選ぶと、それぞれを解決するための方法を教えてくれます。

「それでも解約する!」という人は、開いたページの下にある「解約の方はこちら」というところをクリック。

※電話番号をそのままで、他社へのりかえをしたい人は、ここで「MNP予約番号発行(MNP転出)の方はこちら」を選んでください。

手順3.eo IDでログイン

「解約の方はこちら」をクリックすると、下記のようなログイン画面が開きます。

eo IDとパスワードを入力し、ログインします。

手順4.SIMカードの内容を確認したあと、解約する

ログインした後、解約するSIMカードが表示されます。

注意事項を読んだあと「同意する」というところにチェックを入れて、「確認画面へ」をクリック。

アンケートに回答してから「解約する」をクリックすることで手続きは完了です!

Dプランを契約していた場合はSIMカードを返却!

もし、あなたがDプラン(ドコモプラン)を契約していた場合は、解約をしたあとにSIMカードをマイネオに返却しましょう。

以下の住所へ返しますが、その時の送料は解約した人の負担になります。

〒530-8780
日本郵便株式会社 大阪北郵便局 私書箱75号
株式会社オプテージ お客さまサポートセンター mineo解約SIM返却係

Aプラン(auプラン)やSプラン(ソフトバンクプラン)を契約していた場合は、SIMカードを返す必要はありません。

マイネオを解約する時のたった1つの注意点

マイネオはWebから解約ができるので、電話でオペレーターとやり取りする必要がなく、サクッと解約ができます。

ただ、マイネオを解約するなら、絶対に知っておきたい注意点がひとつだけあるので、お伝えしていきます。

解約金は0円!だけど…

まずはじめに、マイネオでは解約金はかかりません。いわゆる「2年縛り」などがないので安心ですね。

ただ、マイネオから他社へ乗りかえる場合には料金がかかるので注意しましょう。

番号そのまま乗り換える場合は、3,000円の手数料がかかる

スマホの電話番号をそのままで他社へ乗りかえるには「MNP転出手数料」というものがかかります。

金額は3,000円(税抜)で、解約する会社へと支払うことになります。

たとえば、マイネオからワイモバイルへ乗りかえる場合は「MNP転出手数料」をマイネオへ払う、ということです。

1年以内に乗りかえると手数料が9,500円

1年たつ前に乗りかえをしようとすると「MNP転出手数料」が通常よりも高額な9,500円になってしまいます

マイネオの解約についてのまとめ

マイネオを解約するなら、次の3つのポイントを確認しておけばスムーズに安心して解約ができます。

  • マイネオの解約はWebからのみで、1分で手続きできる
  • 解約金はかからない
  • 番号そのままのりかえは「MNP転出手数料」が3,000円かかる

注意しておきたいのは、3つ目の「MNP転出手数料」についてです。

申し込み時期によってはこの金額が高くなることもあるので、乗りかえ前にいくらかかるのか確認しておきましょう!

目的別おすすめの格安SIM3つ

マイネオは解約するけど、格安SIMの料金の安さはとっても魅力ですよね。

そこで、格安SIMを徹底的に比較した記事から、あなたにピッタリな格安SIMが選べるフローチャート作成しました。

格安SIM フローチャート

これから目的別におすすめできる3つの格安SIMを紹介してきますね。

UQモバイル|性能を重視、もしくは9GB以上使うならコレ

2023年3月現在、総合的におすすめの格安SIMは「UQモバイル」です。

UQモバイルを提供しているUQコミュニケーションズは、auを運営しているKDDIのグループ会社。

格安SIMの通信速度は遅いものが多いですが、auのサブブランドのため、キャリアの速度並みに使うことが可能です

ネット上の口コミを見ても「通信が速い」「快適!」という声が多く、通信速度にこだわりたい人にも向いています。

UQモバイル キャッシュバック

また、SIMのみで乗り換えると1万円のキャッシュバックが受けられるため、実質的に安く使えるところも魅力的です。

性能・料金のどっちをとっても優秀なため、料金を抑えつつ快適にスマホを使いたい人はUQモバイルを選べば間違いありません

月額料金:¥1,480〜¥2,980(以下、すべて税抜)
データ量:3GB〜10GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥700/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,700/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト

LINEモバイル|料金重視で1GB以下ならコレ

LINEモバイル

格安SIMの中で1番安く使えるLINEモバイル」は、500MBを実質月額料金1,242円から使えます。

使用する回線は3大キャリアの中から選べますが、LINEモバイルの親会社にあたるソフトバンクの回線が比較的安定しています。

今では連絡ツールとして欠かせないLINEを頻繁に使う人や、とにかく安い料金でスマホを持ちたい人はおすすめです。

LINEは無制限で使える

音声SIMを契約すると「LINEデータフリー」が誰でも使えるため、LINEアプリはデータ量を消費せずに使えます。

月額料金:¥1,100〜¥3,200
データ量:500MB〜12GB
回線:docomo・au・SoftBank
通話10分かけ放題:あり(有料|¥880/月)
完全かけ放題:なし
最低利用期間:なし
解約金:1,000円
割引:なし
詳細:LINEモバイル公式サイト

BIGLOBEモバイル|料金重視で3~4GBくらい使うならコレ

BIGLOBEモバイル

KDDIグループのBIGLOBE株式会社が運営している「BIGLOBEモバイル」は、格安SIMの3GBプランの中で、最安値の1275円で使えます。

回線はdocomoとauのどちらか選べますが、同じKDDIグループのau回線はほとんど快適に使えます。

なるべく料金は抑えたいけど、YouTubeは場所にとらわれずにずっと見ていたいという人はおすすめです。

YouTubeなどの動画が見放題

月額480円でエンタメフリー・オプションに加入するとYouTubeなどの全21サービスがデータ量を消費せずに使えます。

料金:¥1,600〜¥7,450
データ量:1GB〜30GB
回線:docomo・au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥830/月)
完全かけ放題:なし
最低利用期間:1年間
解約金:1,000円
割引:家族割、光SIMセット割
詳細:BIGLOBEモバイル公式サイト

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

ツナガル – 最適な生活インフラが見つかる情報サイト
error: Content is protected !!