※この記事はPRを含みます

LINEモバイルの解約はネットから1分で完了!【2023年最新版】

格安SIMだけでなく、スマホの解約ってちょっとめんどうなイメージがありますよね。

でも安心してください。

LINEモバイルの解約はネットから1分で完了します!

今回はLINEモバイルをサクッと解約する方法と、解約金についてまとめました。

おすすめの格安SIMは「【2023年10月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。

LINEモバイルをネットで解約する手順5つ

はじめに、LINEモバイルをネットから解約する方法をお伝えします。

イメージしやすいように画像といっしょに解説していきますね。

手順1.LINEモバイルのマイページへログインする

はじめに、LINEモバイルの公式サイトのマイページを開き、LINEモバイルのIDパスワードでログインします。

IDやパスワードを忘れていても、ログイン画面から問い合わせたり再設定することができます。

手順2.メニューから「解約・MNP転出」をえらぶ

マイページにログインしたら、左のメニューの「各種手続き」をクリックします。

その中から「解約・MNP転出」をクリック。

手順3.「解約する」という、みどり色のボタンをクリックする

解約のページが開いたら、画面の右にある「解約する」というボタンをクリックします。

番号をそのまま乗り換える人は、「解約・MNP転出」→「発行する」の順で進めてください。この場合「MNP転出手数料」が3,000円かかります。

手順4.アンケートに回答して、解約を申し込む

次の画面では、解約についてのアンケートに答えます。

アンケートといっても、ただ項目を選ぶだけのカンタンなものなので、すぐに終わります。

表示された画面の「申し込む」を押せばLINEモバイルの解約の受付は完了です。

手順5.解約後のSIMを返却する

LINEモバイルを解約する手続きが終わったら、使っていたSIMカードを返却します。

返却先に郵便で送るだけでよいので、手間はほとんどかかりません。

返却先
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55
ESR市川ディストリビューションセンター3F 南棟
LINEモバイル株式会社 返却窓口

送料は自己負担になりますが、80円切手を貼った封筒に入れてポストに入れるだけでOKです!

LINEモバイルの解約金はいくら?

スマホを解約する時にどうしても考えるのは「解約金はいくらかかるのかな…」というところ。

ここからは、LINEモバイルの解約金についてお伝えしていきます。

LINEモバイルの解約金は、使っているSIMの種類で決まる

LINEモバイルの解約金は、使っているSIMカードによっていくらかかるかが決まります。

種類はおおきく分けて2つで、電話ができる「音声通話SIM」と電話番号をもたない「データSIM」です。

それぞれの場合に分けて解約金について見ていきましょう。

音声通話SIMの場合|解約金がかかる

電話番号がついた「音声通話SIM」をつかっている人は、申し込んだ時期によって解約金がきまるのがポイント。

申し込み時期契約期間解約金(税別)
~2019/9/3012ヵ月9,800円
2019/10/1~1,000円

どの期間に申し込んでも、12ヶ月の最低利用期間のうちに解約をすると、それぞれ解約金がかかります。

逆に、12ヶ月が過ぎてしまえば解約金はかからなくなるので、解約するときは残りの契約期間をチェックしましょう。

データSIM・データSIMの場合|解約金がかからない

LINEモバイルには、電話番号をもたない「データSIM」というものがあります。

もし、あなたが「データSIM」を使っているなら、どのプランを契約していても解約金はかかりません!

契約期間がなく、いつ解約しても解約金はかからないので、気にせず手続きができます。

LINEモバイルを解約するときの注意点2つ

ここからは、LINEモバイルを解約するときに気をつけたいポイントについてお伝えしていきます。

どちらもお金にかかわることなので、必ずチェックしておきましょう!

注意点1.月額料金は日割りにならない

LINEモバイルを月の途中で解約しても、利用料は日割りになりません。

たとえば、今月の15日に解約の手続きをしても、料金はひと月分かかるということです。

解約をするなら早めに申請をしておいて、月末になってあわてることのないようにしましょう。

注意点2.SIMカードを返さないと罰金がかかるかも

解約する手順でもお伝えしたように、SIMを返却するときの送料は自分で払わないといけません。

気をつけたいのは、SIMを返却しなかった場合、SIMカード損害金3,000円がかかる可能性があるということです。

公式サイトにある「LINE モバイル サービス利用規約」には次のように書いてあります。

第24条 (SIM カードに係る契約者の義務)

3. 契約者による SIM カードの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等による損害は契約者が負担するも
のとし、当社は一切責任を負わないものとします。

SIMカードの返却をしないと〇〇円かかる、というようなことははっきり書かれていませんでした。

念のため、公式へ問い合わせたら「損害金を請求することはないが、できるだけ協力をお願いしている」とのこと。

損害金がかかる可能性はほぼなさそうですが、SIMカードは解約後にきちんと返しておきましょう。

LINEモバイルの解約についてのまとめ

LINEモバイルを解約するときは、つぎのポイントをおさえておきましょう。

  • 解約はネットでマイページからできる
  • 解約金は、契約しているプラン・申し込み時期によって変わる
  • SIMカードは忘れずに返却!

解約金とSIMカードの返却にだけ気をつければ、手続きはネットから1分でできます。

マイページの「契約情報」から、自分がLINEモバイルをいつから使っているかが確認ができるので、参考にしてください。

LINEモバイルから、UQモバイルに乗りかえよう!

LINEモバイルは解約するけど、格安SIMの料金の安さはとっても魅力ですよね。

LINEモバイルの解約を検討しているなら、どんな人にでもおすすめできるUQモバイルへの乗りかえを検討してみてください。

UQモバイル

2023年10月現在、総合的におすすめの格安SIMは「UQモバイル」です。

UQモバイルを提供しているUQコミュニケーションズは、auを運営しているKDDIのグループ会社。

格安SIMの通信速度は遅いものが多いですが、auのサブブランドのため、キャリアの速度並みに使うことが可能です

ネット上の口コミを見ても「通信が速い」「快適!」という声が多く、通信速度にこだわりたい人にも向いています。

性能・料金のどっちをとっても優秀なため、料金を抑えつつ快適にスマホを使いたい人はUQモバイルを選べば間違いありません

月額料金:¥1,480〜¥2,980(以下、すべて税抜)
データ量:3GB〜10GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥700/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,700/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト

オンラインショップから申し込む

UQモバイルには契約期間や解約金はないので、気になったら一度使ってみてください。

オンラインショップから申し込みを、5つのステップで進めていきます。

  • 身分証明書
  • クレジットカード
  • MNP予約番号

この3つを用意したら、あとはオンラインストアの指示に従って、使いたいプランや端末を選び、必要な項目を入力していくだけです。

それではUQモバイルのオンラインショップから申し込んでいきましょう。

ステップ1.オンラインストアで商品を選ぶ

まずは、スマホやSIMなど、商品を決めていきましょう。

他社からの乗りかえで、スマホをそのまま使う場合は「SIMのみ」を選択すればOKです。

ステップ2.契約方法・料金プランを選ぶ

つぎに、契約方法や料金プランを選んでいきます。

データ量や料金に注目して、自分に合うプランを選択しましょう。

※プランは後からでも変更できます。迷ったら1番安いプランを選んでおくのが無難です。

ステップ3.契約する条件の確認

契約する際の注意事項についての確認をしていきます。

内容に目を通したあと「確認した・同意する」にチェックをしたら次へ進みましょう。

ステップ4.契約者の情報を入力

次に、名前や住所など、必要な情報を入力していきます。

入力に漏れがあると、先へ進めないので、確認しながら手続きを進めていきましょう。

ステップ5.お支払いの情報を入力

最後に、お支払いについての情報を入力していきます。

その後も、サイトの案内にしたがっていけば、契約は完了です。

まとめ

今回はLINEモバイルの解約の手順、解約金はいくらかについてお伝えしました。

さっそく、LINEモバイルの公式サイトのマイページから、解約を進めてみましょう。

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. SIM返却先調査人 より:

    このページは2020/06/02更新となっていますが、06/09現在、SIM返却先の住所が公式HELPと異なっています。

    ↓公式の案内
    ———–
    〒272-0001
    千葉県市川市二俣678-55
    ESR市川ディストリビューションセンター3F 南棟
    LINEモバイル株式会社 返却窓口
    ———–

    1. 田子祥大 より:

      SIM返却先調査人様

      SIMの返却先について、ご指摘ありがとうございます。

      ———–
      〒272-0001
      千葉県市川市二俣678-55
      ESR市川ディストリビューションセンター3F 南棟
      LINEモバイル株式会社 返却窓口
      ———–

      公式の案内通りに変更しました。

      これからも快適なネットライフに役立つ情報をどんどん発信していきますので、
      よろしくお願いいたします!

コメントは停止中です。

ツナガル – 最適な生活インフラ・サブスクが見つかる情報サイト