
eo光の解約を検討されていますね。
解約金が思った以上にかかってしまったり、スムーズに解約できないとストレスが溜まってしまいます。
今回は、eo光を解約する手順と、解約金が0円で済む方法をお伝えします。参考にしてみてくださいね。(2021年2月更新)
1.eo光を解約する3つの手順
まずはスムーズに解約できるように、解約する方法を3つの手順でお伝えします。
手順1.「0120-919-151」に電話をする
まずは、eo光サービスセンター「0120-919-151」に電話して、解約する旨をつたえましょう。ちなみに、ネットやメールでは受付をしていません。
その際、手元に登録証を用意しておくとスムーズに話が進みます。もし登録証がない場合は、こちらから確認可能です。
この時に、解約金がいくらかかるかも確認できます。
解約の申し込みが受け付けられると、解約受付書が自宅に届きます。
固定電話/携帯電話/PHSから:0120-919-151
eo光電話/LaLa Callから:1518
受付時間:9:00~21:00(年中無休)
手順2.撤去工事日の調整
続いて、撤去工事日の日程を調整しましょう。
解約申し込みから約1週間後に、撤去工事日を調整するための電話がかかってきます。
工事日を繁忙期の引越しシーズンにしてもらいたいなら、混み合うので早めの解約を心がけてください。
手順3.撤去工事・モデムを返却する
撤去工事の時間は、約1時間です。工事時間中は立会いのため、家にいる必要があるので注意して下さい。
撤去工事完了後、すべての解約手続きが完了します。
マンションタイプなら撤去工事不要のことも
ちなみにマンションタイプなら、撤去工事が必要ない場合があり、モデム・電話アダプタを送り返して手続き完了です。返送先は、解約受付のハガキに書かれているので、元払いで発送します。
2.解約金はいくらかかるの?
eo光は、ネットもしくは、eoテレビを解約する時にそれぞれ解約金が発生します。
ホームタイプとマンションタイプで解約金が違うので、まずはホームタイプから見ていきましょう。
ネットの解約金:ホームタイプの場合
ネットの解約をする場合、解約金に加えて、引込線を撤去するなら撤去費用もかかります。
eo光を2年以内に解約するケース
eo光を利用開始してから2年経っていない人の解約金は、「即割」というサービスに加入しているかどうかで最低利用期間が変わります。
即割とは、最低利用期間が2年になる代わりに、月々の料金が100円安くなるという割引です。
解約金:即割なし
最低利用期間 | 解約時期 | 解約金 |
1年間 (12ヶ月) |
利用開始月から13ヶ月未満で解約すると | 12,000円 |
利用開始月から13ヶ月以上で解約すると | 0円 |
解約金:即割あり
最低利用期間 | 解約時期 | 解約金 |
2年間 (24ヶ月) |
利用開始月から13ヶ月未満で解約すると | 12,000円 |
利用開始月から13ヶ月以上~25ヶ月未満で解約すると | 6,000円 | |
利用開始月から25ヶ月以上で解約すると | 0円 |
それぞれ最低利用期間よりも長く使っていれば、解約金はかかりません。
注意するポイントは、即割に加入していると、通常1年間(12ヶ月)の最低利用期間が、2年間(24ヶ月)に伸びていることです。
eo光を2年以上利用しているケース
ネットを2年以上、使っている人は「長割」という割引に入っていないか確認してみてください。
長割とは、eo光を2年以上利用している人が入れる割引で、ホームタイプ・メゾンタイプが対象です。
最低利用期間が3年間、伸びてしまう代わりに、月々の料金を5%安くしてくれます。
解約金:「長割」あり
最低利用期間 | 解約時期 | 解約金 |
3年間 (36ヶ月) |
長割開始月から13ヶ月未満で解約すると | 5,658円 |
長割開始月から13ヶ月以上~25ヶ月未満で解約すると | 3,772円 | |
長割開始月から25ヶ月以上~37ヶ月未満で解約すると | 1,886円 | |
長割開始月から37ヶ月以上で解約すると | 0円 |
長割開始月から37ヶ月以上、eo光を利用すると解約金はかかりません。
注意するポイントとして、長割が「自動継続」となっていると、最低利用期間がさらに3年延長されます。つまり、長割開始から36ヶ月目以降でも辞めようとすると、解約金がかかってしまう場合があります。
「即割」や「長割」に入っているかは、下記の電話番号から確認できます。
固定電話/携帯電話/PHSから、0120-919-151
eo光電話/LaLa Callから、1518
受付時間:9:00~21:00(年中無休)
引込線を撤去する場合
ネットの引込線を撤去したい場合、撤去費用10,000円(税抜)が上記とは別にかかります。
引込線は残したままにすることもできますが、家の見映えを気にする人や、大家さんとの約束がある場合などは撤去しましょう。
ネットの解約金:マンションタイプの場合
マンションタイプのネットを解約をする場合も、解約金に加えて、引込線を撤去するなら撤去費用もかかります。
eo光を1年以内に解約するケース
最低利用期間 | 解約時期 | 解約金 |
1年間 (12ヶ月) |
利用開始月から13ヶ月未満で解約すると | 3,000円〜27,000円 |
利用開始月から13ヶ月以上で解約すると | 0円 |
マンションタイプの最低利用期間は1年間。1年以内に解約すると、3,000円〜27,000円の解約金がかかります。13ヶ月以降に解約すると、解約金はかかりません。
解約の金額に大きな差がある理由は、住んでいるマンションによって解約金が変わるからです。くわしい解約の金額は、eo光サービスセンター「0120-919-151」に電話で問い合わせて確認しましょう。
引込線を撤去する場合
ネットの引き込み線も撤去する場合、ネットの解約金とはべつに、3,000円〜10,000円がかかります。撤去費用も、eo光サービスセンターへ電話することで確認できます。
マンションだと、オーナーが撤去を義務にしている場合があります。住んでいるマンションはどうなのか、オーナーへ確認してみてください。
eo光テレビの解約金:ホームタイプの場合
続いて、eo光テレビの解約金について見ていきましょう。
eo光テレビを解約する場合、解約金に加えて、設備撤去費が必ずかかります。
eo光テレビの解約金
最低利用期間 | 解約時期 | 解約金 |
1年間 (12ヶ月) |
利用開始月から7ヶ月未満で解約すると | 16,000円 |
利用開始月から13ヶ月未満で解約すると | 8,000円 | |
利用開始月から13ヶ月以上で解約すると | 0円 |
eo光テレビの最低利用期間は1年。1年以内に解約すると、解約金がかかります。13ヶ月目以降、解約金はかかりません。
設備撤去費
eo光テレビを解約するときには、1年以上利用していても設備撤去費が別途かかります。設備撤去は2種類あり、好きなほうを選ぶことができます。
・全撤去する場合は、17,000円
・残置撤去する場合は、12,000円
全撤去とは、その言葉どおり設備を全て撤去すること。
残置撤去とは、家の中の光ファイバーケーブルの引込線は残したままにする設備撤去です。家の中にケーブルが残ってしまうので、見栄えを気にする人は全撤去しましょう。
たとえば、利用開始から8ヶ月目で解約をする場合、全撤去を希望すると、
8,000円(解約金)+17,000円(全撤去費用)=合計25,000円(税抜)がかかります。
eo光テレビの解約金:マンションタイプの場合
マンションタイプでeo光テレビを解約する場合も、解約金に加えて、設備撤去費が必ずかかります。
eoテレビの解約金
最低利用期間 | 解約時期 | 解約金 |
1年間 (12ヶ月) |
利用開始月から13ヶ月未満で解約すると | 6,200円 |
利用開始月から13ヶ月以上で解約すると | 0円 |
マンションタイプのeoテレビの最低利用期間は1年です。1年以内に解約すると、6,200円の解約金がかかります。利用開始から13ヶ月以降に解約すると、解約金はかかりません。
設備撤去費
eoテレビを解約するときには、1年以上利用していても設備撤去費が必ずかかります。マンションタイプの設備撤去費用は5,000円(全撤去)です。
たとえば、利用開始から8ヶ月目で解約をする場合、全撤去を希望すると、
6,200円(解約金)+5,000円(全撤去費用)=合計11,200円(税抜)がかります。
3.eo光の解約金を払わずに済む3つの方法
ここまで、解約金に関してお伝えしてきましたが、出来ることならば解約金を払わずに、解約したいですよね。
ここではeo光の解約金を払わずに済む、3つの方法をご紹介します。
3-1.最低利用期間を使いきって解約する
上記でみた通り、eo光は最低利用期間をこえて利用すると解約金はかかりません。
eo光を解約する前に、最低利用期間がいつ終わるのかを確認しておきましょう。
いつから使っているのか分からない場合は、eoサービスセンター「0120-919-151」で確認することができますよ。
3-2.引っ越し先でもeo光を利用する
引っ越し先でもeo光を利用する場合は「移転手続き」をすれば解約金、初期工事費用が無料になります。
さらに今なら、引越し先でもeo光を使いつづける場合、月額料金が3ヶ月無料になります。
引っ越しはただでさえ費用がかかるので、その前後に料金がかからないのは嬉しいですよね。申し込みはこちらから。
3-3.特典(キャッシュバック)のある他社回線に乗り換える
正しくは「実質」解約金がかからない方法ですが、他社の回線に申し込みをするとキャッシュバックがもらえますよね。そのキャッシュバックを解約金にあてがう形で乗り換えましょう。
特にauスマホを使っている人なら、スマートバリューを引き継ぐことができるauひかりがおすすめです。
「auひかり」に乗り換えればeo光の解約金を負担してくれて、さらに最大55,000円のキャッシュバックをもらうことができます。
くわしくは「auひかりの口コミ・キャンペーンなど契約前に知りたい全知識」を確認してみてくださいね。
※ちなみに、近畿2府3県(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)に住んでいるソフトバンクユーザーは、NURO光を利用するのがもっともお得になります。スマホ代が安くなり、ネットもeo光と同じくらい安く使えるからです。詳しくは関西で使うならどっち!?NURO光とeo光を比較してみたを参考にしてください。
まとめ
eo光を解約することは、少し荷が重い作業かもしれませんが、とにかく「0120−919−151」に連絡をして、解約金の確認、解約手続きを進めるといいでしょう。
他の通信回線を検討の方へ!
eo光を解約するには別の通信回線へ変更が必要になりますよね。是非以下の2つの記事であなたにピッタリの通信回線を見つけてください!
騙されるな!光回線37社をプロが比較して、2021年2月のおすすめを解説
ポケットWiFi全33サービス比較した結果…2021年2月おすすめはこれだ!