
スマホの読み込みや通信がおそいと、ストレスを感じますよね。
ネットの口コミを見ていたら、OCNモバイルONEのデータ通信が遅くなる原因は4つあることが判明!
今回はOCNモバイルONEの通信が遅くなる原因と、その対策についてまとめました。
OCNモバイルONEが遅い4つの原因と改善方法
OCNモバイルくんのSIMつかってるけど結構遅いし上限もあるからUQモバイルちゃんに乗り換えようかな…🤔🤔
— そうむ (@soumu506) December 3, 2019
ネットでOCNモバイルONEの口コミを見ていると「遅い!」という声が多く見つかります。
さらに口コミを調べていたら、データ通信が遅い原因は次の4つであることがわかりました。
- 通信が込み合う時間帯がある
- データ容量を使い切っている
- アプリを開きすぎている
- 端末が古い、または不具合がある
それぞれの対策といっしょに、くわしく見ていきましょう。
原因1.回線が込み合う時間帯がある
OCN モバイルONE昼の時間帯がマジで遅い。ここ半年本当にひどい。
MVNOとはいえ、大手なんだからがんばって🙃— おしと@中小企業診断士勉強中 (@oshito_i) December 5, 2019
1つ目の原因として考えられるのが、スマホを使う時間帯です。
スマホ全般に言えることですが、多くの人がネットを使う時間は、データ通信が遅くなってしまいがち。
とくに、通勤時間やお昼休みなどは、回線が混み合ってデータ通信が遅くなりやすいです。
対策:無料のWi-Fiスポットを活用!
OCNモバイルONEは、セキュリティの強いWiFiスポットを無料で使えることが意外に知られていない。しかもPC等でもOK。セキュリティ甘いWIFIスポットはチョット危険だから注意! 特にPCは怖くて使えない。格安SIMでセキュアなWiFIスポットを無料提供してるとこ他にもあるのかな?
— simis (@simis912) August 20, 2019
回線が混みあってスマホが遅くなっている場合は、自宅や職場のWi-Fiを活用しましょう。
さらに、OCNモバイルONEでは専用のWi-Fiスポットというものがあり、駅やカフェ・コンビニなどの対応Wi-Fiを無料で使うことができます。
日々のデータ量を節約するのにも役に立つので、ぜひ活用してください。
原因2.データ容量を使い切っている
原因がわかった…プラン変えてから速度制限かかったことなくてむしろ余りまくってたから除外しちゃってたけど普通にデータ使い切ってましたわ…
— リパブリック🇲🇹 (@aeiueoau56) December 26, 2019
スマホの通信が遅くなる原因の2つ目として考えられるのは、データ容量を使い切って、速度制限にかかっていること。
口コミのように、データを使い切ってしまってることって、意外と気づかないことも多いんです。
キャリアのスマホでも同じですが、制限にかかってしまうとスマホでは何もできなくなるくらいに遅くなってしまいます。
対策:2019年11月からの新プランへ変更する
OCNモバイル 新プラン最高😂
前のU-mobile使い放題プランの何十倍の速度なんだ!笑#OCNモバイルONE pic.twitter.com/YlAEUoPlEa— umaくん@ヒョウゴUN360 (@uma360) December 22, 2019
OCNモバイルONEは、2019年11月から新プランを開始しました。
回線が混まないようにする新しいシステムを使い、これまでよりも速い速度で通信ができるようになっています。
公式サイトのマイページからプランの見直しや変更ができ、契約期間や解約金はないので、試してみる価値は大いにアリです!
原因3.アプリを開きすぎている
グクソ重いなと思ったらスマホのアプリの開きすぎという
— 菊見 (@1goUzwsOG4amv7e) December 21, 2019
アプリをたくさん起動していることで、スマホが遅くなることがあります。
ネットそのものの速度は同じでも、スマホ本体の読み込みが遅くなっていることが原因です。
回線やデータ通信に問題がなくても、スマホの表示が遅くなってしまいます。
対策:アプリはこまめに終了しよう
スマホのアプリは開きっぱなしにせず、すぐに閉じるようにしてください。
スマホ本体の負担を減らしてあげることで、読み込みのスピードが速くなることはよくあります。
原因4.端末が古い、または不具合がある
古いandroidだからツイステでスマホ爆熱すぎてやばい
起動するたびにスマホの寿命削られてる気がする— なんだだ (@nandada1111) March 24, 2020
端末そのものが何年も前の古いものだったり、不具合があったりするとデータ通信の速さにも影響があります。
通信環境は毎年のように新しいものへと変わり、どんどん速くなっていきます。
スマホなども、それに合わせて作られていくので、昔の端末では対応しきれなくなってしまうんです。
対策:端末を発売から2年以内のものにするか、修理に出そう
新スマホ、ダウンロードもインストールもアプリの起動も全て速くなった!
すばらしい!!— オロー🐗 (@JackLantern_11) November 10, 2019
端末が原因でスピードが落ちている場合、新しいものを購入するか、修理に出す必要があります。
新しく購入する場合、スマホはできるだけ発売から2年以内のものを選ぶのがベスト。
バッテリーの持ちを考えても、スマホは2~3年ごとに新しいものにすることで、トラブルを最小限におさえることができます。
OCNモバイルONEから、UQモバイルに乗りかえよう!
OCNモバイルONEが遅くなる4つの原因と対策についてお伝えしてきました。
どれを試してもデータ通信が速くならない…という人は、格安SIMを徹底的に比較した記事から導きだした、1番データ通信の速いUQモバイルへの乗りかえを検討してみてください。
多くの格安SIMには料金が安くなるぶんデメリットがありますが、UQモバイルに格安SIM特有のデメリットはほとんどありません。
UQモバイルならキャリアと同じくらいの速度で快適に使えるため、「データ通信が遅くなった…」と後悔している人にはピッタリです。
また、月額料金が1,480円〜と、グーーンと安くなって、たくさんの割引やキャッシュバックなどの特典があるので、コスパがいいです。
とにかく、快適な格安SIMに乗り換えたい人はUQモバイルを選べば間違いありません。
月額料金:¥1,480〜¥2,980(以下、すべて税抜)
データ量:3GB〜10GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥700/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,700/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト
オンラインショップから申し込む
UQモバイルには契約期間や解約金はないので、気になったら一度使ってみてください。
オンラインショップから申し込みを、5つのステップで進めていきます。
- 身分証明書
- クレジットカード
- MNP予約番号
この3つを用意したら、あとはオンラインストアの指示に従って、使いたいプランや端末を選び、必要な項目を入力していくだけです。
それではUQモバイルのオンラインショップから申し込んでいきましょう。
ステップ1.オンラインストアで商品を選ぶ
まずは、スマホやSIMなど、商品を決めていきましょう。
他社からの乗りかえで、スマホをそのまま使う場合は「SIMのみ」を選択すればOKです。
ステップ2.契約方法・料金プランを選ぶ
つぎに、契約方法や料金プランを選んでいきます。
データ量や料金に注目して、自分に合うプランを選択しましょう。
※プランは後からでも変更できます。迷ったら1番安いプランを選んでおくのが無難です。
ステップ3.契約する条件の確認
契約する際の注意事項についての確認をしていきます。
内容に目を通したあと「確認した・同意する」にチェックをしたら次へ進みましょう。
ステップ4.契約者の情報を入力
次に、名前や住所など、必要な情報を入力していきます。
入力に漏れがあると、先へ進めないので、確認しながら手続きを進めていきましょう。
ステップ5.お支払いの情報を入力
最後に、お支払いについての情報を入力していきます。
その後も、サイトの案内にしたがっていけば、契約は完了です。
まとめ
OCNモバイルONEの速度は改善しましたか?
改善しなかった場合は、オススメした格安SIMの、UQ mobileに乗り換えてみてください。
補足(格安SIMがそもそも遅い原因)
大手キャリアと比べて、格安SIMの通信速度が遅くなる理由がはっきりとあるんです。
実は、格安SIMの業者は、自分たちでは設備を持たないで、大手キャリアから一部だけ回線を借りて運営しています。
大手キャリアはたくさん回線を使えることに対して、格安SIMは少しだけしか使えないので以下のようなことが起こります。
道路=回線・車=利用者
このように格安SIMでは、借りている回線の数に対して、利用者が多くて渋滞してしまい、どうしても通信速度が遅くなってしまうのです。
https://twitter.com/soumu506/status/1201747527420137473