
格安スマホに最適な光回線はどれなのでしょうか?
2022年7月現在、スマホ利用者の約40%が、大手キャリアの格安プラン(ahamo/povo/LINEMOなど)または格安SIM(以下、格安スマホ)を使っています。せっかくなら家のネットもセットで安くしたいけど、種類がありすぎて、どれを選べばいいかわかりにくいですよね…。
そこでこの記事では、格安スマホに合ったおすすめのインターネット回線の組み合わせを紹介します。セット割を含めて実際に毎月いくらかかるのか、それぞれの料金をまとめました。
読めば、格安スマホに合わせたもっとも安い光回線が見つかります。ぜひ参考にしてください。【2022年7月1日更新】
この記事では、大手キャリアの格安プランも含めて解説しています。
目次
1.結論!格安スマホとセットで安くなるおすすめ光回線
結論からいうと、下記のいずれかの組み合わせで選ぶのがおすすめです。
下記の各リンクをクリックすると、それぞれページ内の解説に飛びます。
- ahamo/povo/LINEMO/格安スマホ→エリアで最安値の光回線
- 楽天モバイル→Rakuten光
- UQモバイル→auひかり
- ワイモバイル→SoftBank光
これらを選べば、毎月のスマホ代をセット割りで1,000円前後に抑えられて、光回線の契約で3〜6万円相当のキャッシュバックや特典がもらえます!
これらから格安スマホと光回線を契初する人は、次に紹介する2つの選び方も見ておいてください。
2.格安スマホと光回線の選び方
格安スマホと光回線の選び方をお伝えします。
- 格安スマホは速度重視で選ぶ
- 光回線はスマホ料金が安くなるかで選ぶ
これを知らずに申し込んでしまい、「こんなはずじゃなかった…」と後悔している人も多くいます。順に見ていきましょう。
選び方1.格安スマホは速度重視で選ぶ
格安スマホを選ぶときは、十分な速度の口コミがある会社を選ぶと後悔しません。
料金が安いと聞いて格安スマホにしたものの、「昼休みや夜にネットが見られない」「電波が弱く、使いたい場所でつながらない」という声が多いです。
そもそも格安スマホは、ドコモ/au/ソフトバンクなどの大手の回線を借りて通信をしているため、速度が遅くなりやすいです。
いくら料金が安くても、スマホが遅すぎて見たいサイトが見れない…のは困りますよね。下記に、ahamoなど大手キャリアも含めた格安スマホの平均速度をまとめました。
格安スマホの料金・通信速度11社比較
スマホ | 月額料金 | 下り通信速度 |
ahamo | 2,970円 | 114.42Mbps |
povo | 990円 | 104.21Mbps |
LINEMO | 990円 | 89.19Mbps |
OCNモバイル | 770円 | 67.23Mbps |
ワイモバイル | 990円 | 65.47Mbps |
UQ mobile | 990円 | 64.23Mbps |
nuroモバイル | 792円 | 50.53Mbps |
IIJmio | 990円 | 46.39Mbps |
楽天モバイル | 1,078円 | 42.15Mbps |
mineo | 1,188円 | 41.92Mbps |
BIGLOBEモバイル | 1,320円 | 20.14Mbps |
※料金はスマホセット割適用後の〜3GB・音声通話ありプラン
※速度はみんなのネット通信速度を参考
通信速度を見ると、やはり大手キャリアのahamo/povo/LINEMOの3社が速く、安定しています。
平均速度が遅い会社は、Twitterなどを見ても「遅い、つながらない」という口コミが多いです。
nuroモバイルダメだ
速いとか遅いとか以前に繋がらない💦— 瑞姫@アジング修行僧 (@mizuki_handmade) March 25, 2022
biglobeモバイルとかいうのに変えたけど、
回線悪すぎてTwitterもyoutubeもまともに見れない— Synn (@Synn1112) January 17, 2022
なので、料金の安さが最優先の人以外は、できるだけ速度が安定している大手の格安スマホを選ぶほうが、あとで後悔する可能性は低くなります。
格安スマホのデータ量で迷ったら3GBプランがおすすめ
ちなみに、格安スマホを契約するときにプランS/M/Lなど、スマホのデータ利用量を選ぶ必要がある場合は、まずは3GBプランがおすすめです。
スマホ利用者の約半数はデータを2GBも使っておらず(総務省調べ)、家でWiFiにつないで使うのがメインなら、大容量のプランは必要ありません。
選び方2.光回線はスマホ料金が安くなるかで選ぶ
「スマホと光回線のセット割」は、基本的にネットの料金ではなく、スマホ・携帯の料金が割引になります。
セット割なしの場合 | ソフトバンク光の「おうち割」適用 | |
ワイモバイル シンプルSプラン (3GB未満) | 2,178円 | 990円 |
たとえば、ワイモバイルで3GBまでの「シンプルSプラン」をそのまま契約すると、月額料金は2,178円。ですが、セット割のあるソフトバンク光を契約して「おうち割」を適用すると、なんと毎月1,188円が割引され、月額料金が990円になります。
格安スマホを使うなら、セット割のある光回線を使うのがお得です!
※UQモバイル、ワイモバイル以外の格安スマホのセット割は、トータルではあまりお得になりません。くわしくは、のちほどエリアで最安値の光回線の章で比較します。
自分にあったプランを選んで、無駄な出費をしないようにしましょう!それぞれの格安スマホにおすすめの光回線を一覧で紹介します(人気のあるスマホ順)。
- おすすめ1.ahamo/povo/LINEMO/格安スマホ→エリアで最安値の光回線
- おすすめ2.楽天モバイル→Rakuten光
- おすすめ3.UQモバイル→auひかり
- おすすめ4.ワイモバイル→SoftBank光
最新のキャンペーン情報や、もっともお得な申し込み窓口もあわせて紹介するので、参考にしてください。
おすすめ1.ahamo/povo/LINEMO/格安スマホ × エリア最安値の光回線
ahamo/povo/LINEMOを含む、格安スマホの人は、住んでいる地域でもっとも安い光回線がおすすめです。
それぞれのエリア別にもっとも安い光回線と、それを2年間使った場合にかかる総額をまとめました。
2年間の総額とは、月額料金・事務手数料・工事費用をすべて合わせ、そこからキャッシュバックで戻ってくる金額を引いた額。つまり、実際に手元から出ていく金額です。
住んでいるエリア | 光回線 | 月額料金 | 2年間の総額 (戸建ての場合) |
関東・中部・関西 北海道/中国/九州の一部 | ![]() | 5,200円 | 83,100円 |
和歌山県・福井県 | ![]() | 5,448円 | 100,052円 |
四国 | ![]() | 4,950円 | 93,800円 |
沖縄 | ![]() | 5,478円 | 108,772円 |
上記以外 | ![]() | 5,610円 | 96,140円 |
上記の光回線がもっとも安くなる理由は、次の2つ。
- セット割がないなら、安いほうがいいから
- 多くのセット割は実はお得ではないから
1つずつ解説します。
セット割がないなら、単純に安い光回線を選ぼう
ahamo/povo/LINEMOは、光回線のセット割がそもそもないため、単純にもっとも安く使える光回線を選ぶのが一番です。
たとえば関東に住んでいるahamoの利用者がドコモ光を使った場合、毎月のネットの月額料金は5,720円。
ドコモ光の場合 | NURO光(最安値)の場合 | |
月額料金 | 5,720円 | 5,200円 |
初期費用 | 3,300円 | 3,300円 |
キャッシュバック | ▲22,000円 | ▲45,000円 |
2年間の総額 | 118,580円 | 83,100円 |
それが関東でもっとも安いNURO光なら、月額料金は5,200円。キャッシュバックもあわせると、なんと2年間で35,480円も通信費が高くなってしまいます。
せっかく安い格安スマホを選んでも、ネットの料金が高いままでは、この先もずっと損をすることに…。
通信費を下げたいなら、もっとも安く使えるネットを選ぶのが鉄則です!
多くの格安スマホの光セット割は、実はお得ではない
では、格安スマホ(OCNモバイル・IIJmioなど)のセット割のある会社はどうでしょうか。各社とも、220〜660円/月ほどのセット割を設定しています。
しかし実際に払う金額を見てみると、セット割を受けても、ほとんど安くならないのが現実です。
主要な格安スマホ5社で、セット割のある光回線を使ったときの費用を比較しました。
格安スマホ | セット割のある光回線 | ネット月額料金 | 2年間の総額 |
DTI SIM | ![]() | 5,115円 | 128,440円 |
OCNモバイル | ![]() | 5,610円 | 127,940円 |
IIJmio | ![]() | 4,796円 | 111,276円 |
BIGLOBEモバイル | ![]() | 5,478円 | 108,772円 |
NUROモバイル | ![]() | 5,200円 | 83,100円 |
※DTI SIMは165円の割引を適用した金額
※IIJmioは660円の割引を適用した金額
たとえば月額990円で人気のIIJmioのスマホは、セット割のあるIIJmio光を使うと、毎月のネット代が660円割引になります。
しかし、工事費などを含めると、IIJmio光の2年間で払う総額は111,276円。それがNURO光を使えば83,100円となり、なんと約3万円も差がついてしまいます。
各社とも「お得に見える書き方」をしているので、ついつい契約したくなりますが、格安SIMのセット割は基本的にお得ではないと覚えておきましょう。
※NUROモバイル×NURO光の組み合わせはお得に見えますが、NUROモバイルはそもそも速度の評判が悪いためおすすめしません。
結論!総額の安い光回線を選ぼう
格安スマホや大手キャリアの格安プランの人は、セット割のある光回線を無理に使うよりも、下記のように住んでいるエリアでもっとも安い光回線を選ぶほうが、圧倒的にお得です。
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)の人は、NURO光
- 近畿(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀)の人は、NURO光
- 和歌山・福井の人は、eo光
- 東海(愛知・岐阜・三重・静岡)の人は、NURO光
- 四国(徳島・香川・愛媛・高知)の人は、ピカラ光
- 沖縄の人は、ビッグローブ光
- それ以外の人は、auひかり
上記のリンク先から、一番お得な申し込みページに移動できます。(2022年7月更新)
おすすめ2.楽天モバイル × 楽天ひかり
楽天モバイルと楽天ひかりは、どちらも楽天モバイル株式会社が運営しているサービス。
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」の契約者なら1年間、楽天ひかりの月額料金が無料になります。楽天SPUの対象にもなるので、楽天市場でよく買い物をする人にもおすすめです。
2022年7月現在では、すべての光回線の中でもっとも料金を安くできるキャンペーンです!← スマホの人はスクロールできます →
楽天ひかりの基本情報 | |
通信速度 | 最大1Gbps |
提供エリア | 全国 |
月額料金 | 戸建て5,280円/マンション4,180円 キャンペーンで1年間無料!※1 |
電話オプション | 550円/月 |
事務手数料 | 新規880円/転用1,980円 |
工事費 | 新規2,200円〜19,800円※2/転用0円 |
キャンペーン | ・1年無料キャンペーン ・楽天ポイント+1倍 |
スマホ割 | なし |
契約期間 | 3年契約(自動更新) |
解約金 | 10,450円 |
こんな人におすすめ | ・ネットを1年無料にしたい人 ・楽天ポイントをよく使う人 |
一番お得な申し込み窓口 | 楽天ひかり公式サイト |
※1.楽天モバイル契約者に限る
※2.工事費は利用環境によって異なる
楽天モバイルの月額料金|0円は2022年6月末まで!
楽天モバイルの料金は2022年7月1日以降、「Rakuten UN-LIMIT VII」に改訂され、「データ利用量が1GB未満なら月額0円」は廃止されます。
つまり7月からは、下記のように月3GBまでの利用で1,078円になります。
データ利用量 | 「Rakuten UN-LIMIT VI」 月額料金 (〜6月末) | 「Rakuten UN-LIMIT VII」 月額料金 (7月以降) |
1GB未満 | 0円 | 1,078円 |
3GBまで | 1,078円 | |
20GBまで | 2,178円 | 2,178円 |
無制限 | 3,278円 | 3,278円 |
家では楽天ひかりのWiFiにつなげば、月の料金を3GB未満に抑えることは可能です。スマホが月1,000円で持てるのは、十分に安いと言えるでしょう。
※2022年10月までは、移行期間として1GB未満で無料、またはポイント還元などのキャンペーンがあります。
楽天ひかりのキャンペーン
楽天ひかりは、NTTのフレッツ光と同じ設備を使ったいわゆる「光コラボ」で、全国の広いエリアで使える光回線です。
月額料金はマンション4,180円 / 戸建て5,280円で、楽天モバイルとセットで使うとキャンペーンで1年間無料になります。
実際の利用明細を公開!
実際、私も楽天ひかりを利用していますが、月額料金は本当にかかっていません。払っているのは工事費の分割払いと事務手数料だけなので、本当にお得にネットが使えています。
この1年無料キャンペーンは、いつまで続くかは明記されていません。
スマホの0円プランのように突然終わる可能性もあるので、楽天ひかりを検討している人は早めに申し込みましょう!
※楽天ひかりのリアルな評判や注意点は、楽天ひかりの評判・口コミ100件を調査!無料キャンペーンは本当にお得?の記事でさらにくわしく解説しています。
おすすめ3.UQモバイル × auひかり
UQモバイルとauひかりをセットで使うと、「UQ 自宅セット割」でUQモバイルの料金が最大858円割引になります。3GBまでのくりこしプランSなら、毎月990円でスマホが使えます!
UQモバイルは、auひかりと同じKDDIグループのUQコミュニケーションズが提供するスマホサービス。au IDをそのまま使えるので、auから各種コンテンツをかんたんに引き継げます。
またauひかりは速度の評判がとてもいい光回線で、さらに55,000円のキャッシュバックが開通2ヶ月後にもらえます。
料金を安くしたいけど、速度で後悔したくない…という人におすすめの組み合わせです!
← スマホの人はスクロールできます →
auひかりの基本情報 | |
通信速度 | 最大1Gbps |
提供エリア | 近畿・東海・沖縄以外の全国 |
月額料金 | 戸建て5,610円 /マンション4,180円 |
電話オプション | 550円/月 |
事務手数料 | 3,300円 |
工事費 | 実質0円 |
キャッシュバック | ▲55,000円 |
スマホ割 | ▲638円〜858円/月 |
契約期間 | 3年契約(自動更新) |
解約金 | 16,500円 |
こんな人におすすめ | ・auから乗り換える人 ・格安スマホの速度が不安な人 ・ネットの速度が速いのがいい人 |
一番お得な申し込み窓口 | アイネットサポート |
1つだけ注意点として、auひかりは提供エリアが限られていて、近畿・東海・沖縄では使えません。
近畿・東海・沖縄の人にはこちらがおすすめ!
近畿・東海・沖縄では、auひかりは提供されていないため、同じく「UQ 自宅セット割」のある別の光回線を使いましょう。
上記のオレンジ色の文字をクリックすると、それぞれのリアルな口コミを調査した記事に飛びます。
UQモバイルの月額料金と「自宅セット割」の割引額
UQモバイルの、セット割引後の月額料金をまとめました。
+5G プラン | 月額料金 | 割引額 | 実際の料金 |
くりこしプランS (〜3GB) | 1,628円 | ▲638円 | 990円 |
くりこしプランM (〜15GB) | 2,728円 | ▲638円 | 2,090円 |
くりこしプランL (〜25GB) | 3,828円 | ▲858円 | 2,970円 |
このほかに通話料がかかりますが、通話はLINEなどのアプリのみにすれば、上記の料金で使えます。
さらに上記の割引はスマホ一台ごとに適用されるので、もし家族4人がくりこしプランS(〜3GB)を使っていれば、毎月2,552円が割引になります。
家族全員のスマホ代が安くなるので、もし家族のスマホが別々のキャリアの場合は、この機会に使うスマホを揃えるのもおすすめです。
auひかりのキャンペーン
auひかりは、KDDIが運営する光回線。ネット+ひかり電話の契約で、「UQ 自宅セット割」と、41,250円の工事費が実質無料になるキャンペーンが受けられます。
電話も入れた月額料金は、戸建て6,160円/マンション4,730円です。ひかり電話を使わない人も、契約だけしておいたほうが実は3万円以上お得です。
auひかりは、150社以上もある光回線の中でもとくに速度の評判がよく、複数の家族が同時に使ったり、オンライン対戦のゲームなどもサクサク。ネットの速度も妥協したくない人は、auひかりを選びましょう!
※auひかりのリアルな評判や注意点は、騙されるな!auひかりの口コミ・料金などの真実の記事でさらにくわしく解説しています。
おすすめ4.ワイモバイル × ソフトバンク光
ワイモバイルとソフトバンク光は、どちらもソフトバンク株式会社が提供するサービス。セットで使うと、「おうち割」で毎月550〜1,188円、スマホの料金から割引されます。
この割引はスマホ一台ごとに受けられるので、家族4人が全員ワイモバイルなら、なんと毎月1,188円×4=4,752円が割引に。
さらにソフトバンク光は、他のネットからの乗り換えにお得な光回線です。乗り換えると、他社の解約金をキャッシュバックしてくれて、工事費も実質無料になります。
← スマホの人はスクロールできます →
ソフトバンク光の基本情報 | |
通信速度 | 最大1Gbps ※戸建て、一部エリア限定で10Gbps |
提供エリア | 全国 |
月額料金 | 戸建て5,720円 /マンション 4,180円 |
電話オプション | 550円 |
事務手数料 | 新規3,300円/転用2,200円 |
工事費 | 実質0円 |
キャッシュバック | ▲38,000円 |
スマホ割 | ▲550円〜1,100円/月(ソフトバンクスマホのみ) |
契約期間 | 2年契約(自動更新) |
解約金 | 10,450円 |
おすすめな人 | ・ソフトバンクから乗り換える人 ・PayPayをよく利用する人 ・他社の光回線から乗り換える人 |
一番お得な申込み窓口 | アイネットサポート |
ワイモバイルの月額料金と「おうち割」の割引額
ワイモバイルの月額料金と、割引額をまとめました。
契約プラン | 月額料金 | 割引額 | 実際の料金 |
シンプルS(3GB) | 2,178円 | ▲1,188円 | 990円 |
シンプルM(15GB) | 3,278円 | 2,090円 | |
シンプルL(25GB) | 4,158円 | 2,970円 | |
スマホベーシックプラン | 2,680円 | ▲550円 | 2,130円 |
通話はLINEなどのアプリのみという人は、上記の料金で使えます。
さらに上記の割引はスマホ一台ごとに適用されるので、もし家族4人がシンプルS(〜3GB)を使っていれば、毎月4,752円が割引になります。
家族全員のスマホ代が安くなるので、もし家族のスマホが別々のキャリアの場合は、この機会に使うスマホを揃えるのもおすすめです。
※親子割が対象の人も、光回線を使うなら、1回線目から全員割引が受けられるおうち割のほうがお得です。
ソフトバンク光のキャンペーン
ソフトバンク光は、NTTのフレッツ光と同じ設備を使ったいわゆる「光コラボ」で、全国の広いエリアで使える光回線です。
月額料金はマンション4,180円 / 戸建て5,720円で、他社からの乗り換えなら工事費は実質無料。
これに加えて「おうち割」の条件として550円のオプションパックの契約が必要ですが、代わりにスマホ代が550〜1,188円割引されるので、2人以上ワイモバイルを使っていれば確実にお得になります。
さらにソフトバンク光は、他社の解約にかかる費用(違約金や工事費の残りなど)を最大10万円までキャッシュバックしてくれます。今のネットの解約金が気になっている人も、いつでも乗り換え可能です!
※ソフトバンク光のリアルな評判や注意点は、ソフトバンク光の評判・料金など知っておきたいデメリットの記事でさらにくわしく解説しています。
まとめ
格安スマホと光回線のセット割を使えば、もともと安い格安スマホの料金が、さらに割引になります。
自分にぴったりの組み合わせを選んで、快適なネットライフを過ごしてくださいね!
- ahamo/povo/LINEMO/格安スマホ→エリアで最安値の光回線
- 楽天モバイル→Rakuten光
- UQモバイル→auひかり
- ワイモバイル→SoftBank光