知らないと危険!光コラボのメリット・デメリットを元販売員が解説【2022年版】

「光コラボにするとお得!」とよく聞きますが、「そもそも光コラボってなに?」「本当に安くなるの?」って思いますよね。

現在、光コラボの提供業者は600社以上もあり、よく調べずに申し込むと手間がかかった上に、逆に料金が高くなってしまうこともあるんです!

この記事では、元ネット回線販売員の私が、光コラボの具体的なメリットと、ありがちなトラブル例・デメリットをどこよりもやさしく解説します。

光コラボにすべきか迷っている人は、ぜひ参考にしてください。【2022年3月24日更新】

1.光コラボとは?画像でサクッと理解しよう

光コラボ(光コラボレーション)とは、NTTとさまざまな事業者が、コラボ(共同)して提供するインターネットサービスのことです。

光コラボ

まず、昔からあるNTTの提供する光回線が、フレッツ光。

このNTTのフレッツ光に、各事業者がスマホとのセット割引や、ポイント還元などのお得な特典をつけてセットにしたものが、光コラボです。

有名なところでいうと、ドコモ光ソフトバンク光など、いわゆる「〇〇光」のほとんどは光コラボです。

逆に光コラボでないのは、上記の右側の7社のみ。つまり、それ以外の光回線は、すべてフレッツ光の回線を使った光コラボなんだ、と思ってください。

※光コラボを提供する事業者は、現在600社以上あります。一覧はこちら【NTT東日本の事業者一覧】【NTT西日本の事業者一覧

2022年現在、光コラボの利用者はどんどん増えている

この光コラボサービスは2015年から始まり、その利用者(以下、ユーザー)は大きく増えました。

契約者数を見ると、以前フレッツ光を使っていた人の半分以上が、すでに光コラボに乗り換えています

フレッツ光 光コラボ 契約者数

(出典:NTTグループ財務概要

光コラボは、フレッツ光の通信設備をそのまま使っているので、光回線の品質や安定性はフレッツ光と同じ。

それに加えて、各事業者の独自のサービス(月々のスマホ割引やポイント還元など)が受けられるため、ふつうにフレッツ光を使うよりもお得なんです。

2022年現在では、約1,500万世帯の人が光コラボを使っています!

2.光コラボのお得なメリット5つ

それほど多くの人が光コラボを使い続けている理由は、契約することで「お得に、使いやすくなる」5つのメリットがあるからです。

光コラボ メリット

それぞれ、順に見ていきましょう。

メリット1.月額料金が安い

光コラボの一番のメリットは、月額料金が安いこと

実際にどれくらい安いのか、大元のフレッツ光と、代表的な光コラボを比較してみましょう。

 戸建て月額マンション月額
6,270円4,785円
4,730円3,630円
5,280円3,960円
5,478円4,378円
5,610円3,960円
5,720円4,400円
5,720円4,180円

※フレッツ光は2年割適用、プロバイダは戸建て1,100円/マンション990円で計算
※料金はすべて税込み

上記のように、光コラボはフレッツ光に比べて、月額料金が平均300〜500円ほど安いです

1ヶ月で500円違うと、年間では6,000円、5年では3万円の差に。ネットはそれほど頻繁に変えるものではないので、今でも多くの人が無意識に損をしています…。

なので、料金の安い光コラボにすることで、ラクに毎月の支出を減らせます!

どうして光コラボは料金が安いの?

光コラボが安い理由は、NTTが「フレッツ光」を卸売りしているから。

それぞれの事業者が自由に販売価格を決められるので、価格競争がおきて、その結果としてフレッツ光よりも安くなっています。

光コラボ安い理由

(※画像の価格は税抜きです)

たとえば、メーカー価格100円のお菓子を、スーパーやドラッグストアでは80円で買えたりしますよね?

それと同じで、元は5,700円(税込み6,270円)するフレッツ光を、光コラボとして別の事業者が売ることで、安く提供できる仕組みなんです。

※ただし光コラボの中にも、料金が安いものと高いものがあります。くわしくは、補足の光コラボの料金一覧を参照してください。

メリット2.スマホ割やポイント還元がある

さらに、光コラボの中には、月々の携帯・スマホ代が安くなる「スマホ割」や、各事業者のポイント還元を受けられるものがあります。

たとえば、代表的なサービスは以下です。

光コラボスマホ割ポイント還元
ドコモのスマホ割550〜1,100円2年ごとにdポイントプレゼント(3,000pt)
なし楽天市場のお買い物で1%ポイントアップ
OCNモバイル割220円gooポイントが毎月40ポイント

※料金はすべて税込み

このように各社ともお得なサービスを打ち出していますが、中でももっとも割引額が多いのは、3大キャリアのスマホ割です。

3大キャリアのスマホがもっともお得!

ドコモ・au・ソフトバンク、それぞれのスマホ割が受けられる光コラボをまとめました。

携帯キャリアスマホ割の受けられる光コラボ割引額/月
docomoドコモ光▲550〜1,100円
ビッグローブ光、So-net光プラス、@nifty光、ひかりJ▲550〜1,100円
ソフトバンク光▲550〜1,100円

※料金はすべて税込み

この割引額は契約プランによって変わり、スマホ・携帯一台ごとに受けられます。

たとえば、ドコモ光の「ギガライト」で3ギガを超える人は、毎月1,100円スマホ代が安くなり、2年間では26,400円もお得に

家族4人がドコモユーザーなら、4人分で毎月4,400円、2年で105,600円も割引が受けられることになります!

※ahamo/povo/LINEMOは、スマホ割の対象外です。スマホ割について、さらにくわしくは「スマホ別!おすすめの光コラボを紹介(ページ内を移動します)」の章で紹介します。

メリット3.手続きや問い合わせ先が1つで済む

光コラボはプロバイダと回線が1つになっているため、手続きや問い合わせの窓口を一本化できます。

フレッツ光では、回線とプロバイダの2つと契約しているため、トラブルがあった際や解約時に、それぞれに連絡をする必要があります。

しかし、光コラボなら契約窓口は1つなので、何かあった時の問い合わせや、手続きなどもスムーズにできます

※ただし、契約する光コラボによっては、満足なサポートが受けられないこともあるようです。詳しくは、のちほどデメリットの章で解説します。

メリット4.フレッツ光からの乗り換え(転用)が簡単

フレッツ光から光コラボへは、工事不要で簡単に乗り換えられます。工事費もかからず、乗り換えにかかる期間も約1〜2週間と早いです

通常ならインターネット回線の乗り換えに1〜2ヶ月はかかるので、10日前後で切り替えられるのはうれしいポイントです。

申し込みは電話とWebからでき、15分ほどでサクッと終わります。(乗り換えの手順はのちほど解説します)

転用なら、フレッツ光の違約金もかからない

さらにフレッツ光から光コラボに乗り換える(転用)時は、フレッツ光の違約金も発生しません。

たとえば、NTT西日本でフレッツ光を3年以上使って解約した場合、最大3万円の違約金がかかります。光コラボへの乗り換えなら、その違約金を払わなくて済みます

簡単に、負担なく乗り換えられるのは大きなメリットです。

※フレッツ光からの転用は基本的に無料ですが、フレッツ光のライトプランからの転用で工事費がかかったり、プロバイダの解約料がかかることがあります。

メリット5.光コラボ同士なら何度でも乗り換え(事業者変更)できる

最後のメリットは、光コラボ同士なら、何度でも簡単に乗り換えができること。

2019年7月以前は、光コラボから他社に乗り換える時は、解約金の支払い、電話番号が変わる、工事のやり直し…など、正直面倒なデメリットが多くありました。

しかし現在は、光コラボ同士での再転用(事業者変更)が可能になったため、もし速度が遅かったらほかの光コラボに乗り換えたり、フレッツ光にまた戻せるようになりました。

事業者変更の手続きも、電話とWebでできる

こちらも、転用の手続きと同じく、電話とWeb申し込みで15分もあれば終わります。

なのでいったん光コラボにすれば、その後にまた乗り換えても工事費がかからず、さらに1〜2週間ですばやく乗り換えができるようになると思ってください。

※ただし事業者変更の際は、光コラボによっては事務手数料や2年縛りの違約金などがかかるケースもあります。くわしくは、「イラストでわかる!光コラボの乗り換え(再転用)ガイド」の記事で紹介しています。

3.光コラボの知っておきたいデメリット5つ

このように多くのメリットがある光コラボですが、実はメリットばかりではありません。

光コラボのデメリットは、次の5つです。

光コラボ デメリット

ただし、いずれもケースとしては少数で、90%の人はメリットの方が大きく出ます

ですが乗り換えてから後悔しないよう、念のため見ていきましょう。

参考記事:フレッツ光は転用しない方がいい!?知っておきたい5つの注意点|2022版

デメリット1.速度が遅くなることもある

光コラボにしたことで、「遅くなった」という口コミはたしかにあります。

乗り換えたら遅くなったという評判を見ると、どうしても心配になってしまいますよね。

実際、光コラボの中には、契約してもほとんど速度が出ないような低レベルな設備のところもあります。

しかし、光コラボにした人すべてが遅いというわけではありません

光コラボにして「速くなった」という意見もある

このように、光コラボにしたことで「速くなった」という口コミもたくさんあります。

正直、光回線の速度は、住んでいる家の環境や使う機器などによって変わるため、実際に使ってみないとわからない部分もあります。

それでも、まったく聞いたことのない光回線を使うよりは、ドコモ光ソフトバンク光など設備のしっかりした大手の光コラボを選ぶ方が、遅くなるリスクは低いです。

光コラボを速くするコツは「IPv6」「v6プラス」

さらに動画やゲームを思いっきり楽しみたい人は、「IPv6」や「v6プラス」という最新の通信方式に申し込むと、快適に使える可能性が高くなります。この記事でおすすめする光コラボなら、いずれもネットと同時に申し込めます!

デメリット2.人によっては、逆に料金が高くなる可能性もある

光コラボにすることで、逆に料金が高くなった!というケースはたしかにあります。

ですが、90%以上の人は安くなるので安心してください。高くなったと言っているのは、たとえば下記のような人です。

  • マンションのネットを3,000円以下で使える人
  • 西日本でフレッツ光を長く使っている人

マンションでネット料金が3,000円以下

マンションの場合、管理会社や大家さんがインターネットを契約して、入居者に安く提供しているケースがあります。

目安としてそれが月額3,000円以下なら、いくら安い光コラボとはいえ負けてしまうため、光コラボにしない方がお得に使えます。

NTT西日本で長期割引を受けている

NTT西日本で、フレッツ光を2015年以前から使っている人は、「どーんと割&光もっともっと割」で、料金が最大まで安くなっているケースがあります。

このように、NTT西日本でフレッツ光を8年以上使っていれば、戸建てでプロバイダ料金をいれても月額4, 900円ほどの人も。

ですが、もしお使いのスマホが3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)で家族が多いなら、光コラボにしてスマホ割を受けた方が安くなる可能性もあるので、一度割引額をシミュレーションしてみてもいいかもしれません。

※この「どーんと割&光もっともっと割」の受付は、2015年4月30日で終了しています。

デメリット3.サポートが不安な面もある

光コラボは、サポートが不安という口コミもあります。

何かトラブルがあった時や解約したい時は、基本的には提供事業者のカスタマーセンターに問い合わせをすると解決できます。しかし、事業者によっては対応がよくない場合もあるようです

このように、ひどい所ではなかなか解約させてもらえなかったり、逆にいきなり利用を打ち切られてしまうこともあります。

なので、そもそも勧誘の電話や訪問販売での契約は避け、できるだけ有名なサービスを選ぶことが大切です。

光コラボとNTTでたらい回しにあうケースも

また、速度や接続についての問い合わせをした際、光コラボとNTTの間でたらい回しにされてしまうこともあります。

何度も同じことを説明するのはイライラしてしまいますが、実はフレッツ光やauひかりなど光コラボ以外でも、回線とプロバイダの間でたらい回しになるケースは0ではありません

また、同じ光コラボでも「すぐに解決した」「神対応だった」という口コミもあるため、こればかりは正直、オペレーターの力量による部分が大きいです。

サポート面で不安がある人は、光コラボの中でも比較的サポートの評判がいい、enひかりがおすすめです。

デメリット4.光コラボをそのまま解約すると電話番号が変わる

フレッツ光から光コラボへは、もともと使っていたNTTの電話番号を引き継げます。しかし、光コラボをそのまま解約してしまうと、使っている電話番号は消滅してしまいます。

長く使っている番号には愛着があるし、変わったことをあちこちに連絡するのも面倒ですよね…。電話番号を残す方法は、2つあります。

方法1.光コラボの解約前にNTTに番号を戻す

NTTの電話加入権を持っている人は、光コラボを解約する前に、NTTの「116」に連絡をして、アナログ回線に戻して番号を残こせば、新しいサービスに番号を引き継げます

アナログ戻しの料金は、工事内容により2,200〜11,000円です。

方法2.別の光コラボに事業者変更をする

別の光コラボへ乗り換える人は、「事業者変更」の手続きをすると、電話番号をそのまま引き継げます

ただし、これができるのは、元々NTTの電話加入権を持っていた人のみです。

※ちなみに市外局番が変わるエリアに引越す場合や、光コラボで新しく発番してもらった電話番号は、引き継ぐことはできません。

デメリット5.悪質業者や、しつこい代理店が多い

光コラボの中には、電話や訪問での営業がしつこい、悪質な代理店もあります。

このように、悪質な一部の業者のせいで、光コラボ全体によくないイメージを持ってしまう人も多いです。

強引な勧誘で、あまりくわしくない人が契約させられてしまうケースは後をたたず、国民生活センターでも注意喚起をしています。

騙されないで!悪質な光コラボ業者が使う3つの手口

  • 光コラボの代理店であることを説明しない
  • 現在利用中のサービスプランの変更であると誤解させるような案内をする
  • 更新することで「安くなる」と断定的に案内する

てっきりNTT関連のプラン変更の手続きかな?と思わせて、ネットで「転用」の手続きをさせるというのが一番多いパターンです。

「安くなります!」などの言葉にも騙されないでください。なぜなら公式のプランや料金に変更があった場合は、電話や訪問ではなく、必ず書面で来るからです。

なので、たとえ電話がかかってきても、「家族に相談する」と言ってその場では絶対に契約せず、自分から安心できる申し込み窓口を選ぶようにしましょう!

安心できる窓口を見極めるポイント

この記事で紹介しているのはいずれも、気になることを電話でいくらでも答えてもらえて、もし不安なら申し込みのキャンセルもできる窓口です。元販売員の私が、自信をもっておすすめできるものを選んでいますので参考にしてくださいね。

4.結論!こんな人に光コラボはおすすめ

光コラボのメリット・デメリットを再度まとめると、下記になります。

メリット ・月額料金が安い
・スマホ割やポイント還元でお得
・手続きを一本化できる
・フレッツ光からの転用が簡単
・乗り換えがしやすくなる
デメリット・遅くなる可能性がある
・人によっては料金が高くなる可能性もある
・トラブル時に解決しにくいこともある
・解約で電話番号が変わることも
・悪質な代理店が多い

光コラボのデメリットは、いずれもあらかじめ知っておけば、対策できるものばかりです。

光コラボに変えることで90%以上の人は料金が安くなり、支払いも一本化されるので、迷わず乗り換えていいでしょう。

まとめると、光コラボが向いているのは次のような人です。

光コラボ おすすめな人

それぞれ簡単に説明します。

現在フレッツ光を使っている人

現在フレッツ光を使っている人は、光コラボにすると月々500円以上、月額料金を安くできます

工事費はかからず、申し込みから1〜2週間ほどで簡単に切り変えられるので、フレッツ光を使っている人は光コラボにした方がお得です。

※ただしマンションのネットを3,000円以下で使える人や、西日本でフレッツ光を長く使っている人は、逆に高くなる可能性があるためおすすめしません。

大手キャリアの携帯・スマホを使っている人

大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の携帯・スマホを使っている人は、セット割のある光コラボを選ぶとお得に使えます。

契約プランに応じて、スマホ一台あたり月々550~1,100円も安くなるので、2年間では2万円以上もスマホ代を抑えられます

通信費は、あまり意識しないまま大きな額を払い続けがち。せっかく光回線を使うなら、スマホ割のある光コラボを選んで、かしこく節約しましょう!

※ahamo・povo・LINEMO・格安スマホの人が光コラボを使うなら、そもそもの料金が安く、対応の丁寧なenひかりがおすすめです。

5.スマホ別!おすすめの光コラボを紹介

ここからは、使っている携帯・スマホ別におすすめの光コラボ・光回線を紹介します。

最新のキャンペーン情報も紹介するので、少しでもお得に光コラボを契約したい人は、ぜひ参考にしてください!

利用スマホおすすめ光コラボ・光回線
ドコモ
au
ソフトバンク、ワイモバイル
格安スマホ/ahamo/povo/LINEMO地域でもっとも安いもの

ドコモの人はドコモ光で決まり!

ドコモ光 キャッシュバック45,000円

ドコモの携帯・スマホを使っている人は、ドコモ光がもっともおすすめです。

ドコモ光は、NTTドコモが運営している光回線。すべての光コラボ契約者のうち、約4割がドコモ光と圧倒的なシェアを占めています。

2023年3月現在、工事費無料キャンペーンでお得に使えます!

ドコモ光はデータ量が多いほどお得

ドコモ光のセット割は、契約しているプランによって割引額が変わり、使うデータ量が多いほど、割引も大きくなります。

料金プラン月額割引
ギガホ プレミアム 5G
ギガホ プレミアム
▲1,100円
ギガホ 5G、ギガホ
5Gギガライト
ギガライト(3GB〜7GB)
5Gギガライト
ギガライト(1GB〜3GB)
▲550円

※料金はすべて税込み
参考:ドコモ光セット割

2019年から選べるプラン「ギガホ・ギガライト」なら、スマホ一台あたり550〜1,100円が割引になります

たとえば家族4人がドコモユーザーなら、1,100円×4人で毎月4,400円安くなることも。1年間使うと、なんと52,800円の差に!

上記の表にない旧プランの人も、スマホを持っているなら新プランに変えた方が、トータルで安く使える可能性が大きいです。

※ドコモの新プラン「ahamo(アハモ)」は、セット割の対象外です。くわしくは、「ドコモ光のセット割がすごい」の記事を参考にしてください。

ドコモ光を申し込むならここ!

ドコモ光の申し込み窓口13社を比較した結果、一番お得なのは「GMOとくとくBB」です。

GMOとくとくBBなら、15,000円相当のWiFiルーターが無料でレンタルできるうえ、オプションなしで45,000円のキャッシュバック・dポイントがもらえます

ドコモ光にはたくさんの申し込み窓口がありますが、どこから申し込んでも通信の品質・料金などは変わりません。せっかくなら、少しでもお得なGMOとくとくBBから申し込みましょう!

2023年3月のもっともお得なキャンペーンページ:https://gmo/docomohikari/

auの人はまずauひかりが使えるかチェック

auユーザーなら、光コラボを検討する前に、auひかりが使えるか確認しましょう

auひかりは光コラボではありませんが、月額料金がダントツに安いです。フレッツ光からの乗り換えでも、違約金や工事費などの乗りかえ費用をキャッシュバックしてくれます。

auひかりとビッグローブ光の比較

実際に、auひかりと、光コラボで同じくスマートバリューの使えるビッグローブ光を比べてみました。

auひかりを2年間使った時のネット料金
6,160円(月額料金)×24+3,300円(契約手数料)+0円(工事費)-55,000円(キャッシュバック)=96,140円

ビッグローブ光を2年間使った時のネット料金
5,478円(月額料金)×24+3,300円(契約手数料)+0円(工事費)-26,000円(キャッシュバック)=108,772円

上記のように、auひかりの方が2万円以上もネット料金が安くなります。

なのでauの携帯・スマホを使っている人は、まずはauひかりが使えるか、「auひかりの口コミ・料金の真実」の記事でチェックしてみてください

そしてauひかりを利用できなかった場合に、二番手としてビッグローブ光を選ぶといいでしょう。

※ちなみに、auひかりとビッグローブ光、どちらを選んでもスマホ割の割引額に違いはありません。

auひかりはスマホの台数が多いほどお得

auひかりのスマホ割は、スマホ・携帯一台につき550〜1,100円が割引になるので、家族でauユーザーが多いほどお得になります。

契約プランによる割引額の違いを、下記にまとめてみました。

料金プラン割引額
使い放題MAX 5G
使い放題MAX 4G
auピタットプラン(2GB超〜)
▲1,100円
ピタットプラン 5G※
ピタットプラン 4G LTE※
▲550円

※料金はすべて税込み
※ピタットプラン1GB未満は割引対象外
※参考:auスマートバリュー

この割引はスマホ・携帯1台ごとに適用されます。

もし家族4人がauピタットプランで毎月2GBを使っていれば、1,100円×4人で一ヶ月あたり4,400円、2年間で105,600も通信費を安くできます

※ピタットプランで利用量が1GBの人や、auの新プラン「povo(ポヴォ)」は、auスマートバリューの対象外です。

auひかりに申し込むならここ!

auひかりの申し込み窓口10社を比較した結果、一番お得なのは代理店「アイネットサポート」です。

55,000円のキャッシュバックが、開通翌月にもらえます

auひかりは、どこから申し込んでも通信の品質・料金などは変わりません。なので、キャッシュバックが多くて実績もあるアイネットサポートからの申し込みがおすすめです。

2023年3月のもっともお得なキャンペーンページ:https://www.auhikari.net/

ソフトバンク・ワイモバイルの人はソフトバンク光

ソフトバンク光 38,000円キャッシュバック

ソフトバンク・ワイモバイルを使っている人は、ソフトバンク光がおすすめです。

ソフトバンク光は、光コラボの中でも約3割のユーザーに選ばれていて、大手ならではの安心感があります。

ソフトバンク光はスマホの台数が多いほどお得

ソフトバンク光のスマホ割は、スマホ・携帯一台につき550〜1,100円が割引になるので、家族でソフトバンク・ワイモバイルユーザーが多いほどお得になります。

割引額は、下記のように契約プランによって違います。

料金プラン割引額
データプランメリハリ無制限
データプランミニフィット+
▲1,100円
データプランメリハリ
データプランミニフィット
データプラン50GB+
データプランミニ
データ定額ミニ1〜2GB▲500円

※料金はすべて税込み
参考:おうち割光セット

この割引は、スマホ一台ごとに適用されます。

もし家族4人が毎月1,100円の割引を受けられるプランなら、1ヶ月で4,400円、2年間では105,600円もお得に使えます

※ソフトバンクの新ブランド「LINEMO(ラインモ)」は、セット割の対象外です。

ソフトバンク光を申し込むならここ!

ソフトバンク光の申し込み窓口11社を比較した結果、一番お得なのは代理店「アイネットサポート」からの申し込みです。

アイネットサポートはソフトバンク光の正規代理店で、新規で38,000円、転用で15,000円のキャッシュバックがもらえます。オプション契約不要の代理店の中では最高額です!(2023年3月現在)

開通後にキャッシュバック申請の案内がくるので、もらい損ねる心配もありません

ちなみに、ショップや家電量販店など、どこから申し込んでも通信の品質や月額料金などは一緒です。せっかく契約するなら、一番お得なアイネットサポートから申し込みましょう!

2023年3月のもっともお得なキャンペーンページ:https://softbankhikari.jp/

格安スマホの人は地域で一番安い光回線を選ぼう

格安スマホの人は、住んでいるエリアでもっとも安い光回線を選ぶのがおすすめです。

セット割がある光コラボもありますが、正直に言って、お得とは言えません。

光回線格安スマホ一台あたりの割引額
U-NEXT光U-mobile660円
OCN光OCNモバイル220円
IIJmioひかりmio SIM660円

※料金はすべて税込み

セット割を受けても、2年間で安くなるのは1〜2万円ほど。

そもそも、格安スマホとのセット割がある光コラボはもともとの料金が高いため、割引をひいてもそこまで安くはなりません

それなら、はじめからセット割を受けずに、地域最安値の光回線を選ぶ方がお得になります。

地域最安値の光回線はこれ!

光回線・プロバイダの最安値エリア比較

格安スマホを使っている人は、地域ごとに実質費用の安い、以下の光回線がおすすめです。

  • 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)の人は、NURO光
  • 近畿(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀)の人は、NURO光
  • 和歌山・福井の人は、eo光
  • 東海(愛知・岐阜・三重・静岡)の人は、NURO光
  • 四国(徳島・香川・愛媛・高知)の人は、ピカラ光
  • 沖縄の人は、ビッグローブ光
  • それ以外の人は、auひかり

いずれも、格安スマホのセット割がある光回線よりも、年間1万円以上安く使えます!

6.光コラボへの転用手順

フレッツ光から光コラボへの転用(乗り換え)の流れを紹介します。

フレッツ光から光コラボへの転用の流れ【3ステップ】

手順は全部で3ステップ。くわしく説明していきます。

手順1.転用承諾番号をとる

まずは、転用の手続きの際に必要な、転用承諾番号」を取得します

転用承諾番号とは、WまたはEからはじまる英数字の11桁の番号のこと(例:W 1234 -0000 -56)。

転用承諾番号は、電話もしくはネットから取得できます。

ネットから取得する場合電話で取得する場合
NTT東日本・転用のお手続き0120-140-202 (9:00~17:00)土日・祝日も受付
NTT西日本・転用のお手続き0120-553-104 (9:00~17:00)土日・祝日も受付

ネット申し込みの場合は、「転用承諾番号」は、画面表示または登録したメールアドレスへの通知で知ることができます。

電話の場合は、口頭で伝えられるので、メモの用意を忘れずに。

ちなみに手続きの時は、お客さまID(CAFから始まる13桁の番号)、または回線ID(Lで始まる16桁の番号)を用意しておくとスムーズです。

※もしIDがわからなくても、電話で契約者情報や電話番号などを伝えれば手続きできます。

手順2.光コラボに申し込む

転用承諾番号を取得したら、次は光コラボに自分で申し込みます。

申し込みは、光コラボのサイト・各種キャリアのショップ・家電量販店などからできますが、Webサイトから申し込むのが、もっともキャッシュバックが多くお得です

おすすめ光コラボのキャンペーンぺージ【2023年3月更新】

ドコモ光:http://gmo/docomohikari/
ソフトバンク光:http://softbankhikari.jp/
ビッグローブ光:http://biglobehikari.net/

※転用承諾番号の有効期限は、発行日から15日間です。期限を過ぎると番号は自動的に無効となるので、早めに手続きをしましょう。

手順3.切り替え日から使える

光コラボの申し込みが完了すると、利用開始の案内が書面で届きます。

そこに「ご利用開始日」が書かれているので、その日以降に、接続設定をします。

接続設定は10分ほどで終わりますが、もしわからなかった時はNTTのサイトに動画解説があるので参考にしてくださいね。

NTT|サービス転用のお客さま向け設定ガイド

7.光コラボ・フレッツ光の料金の安さランキング

主要な光コラボとフレッツ光、全部で30社を、2年間にかかる費用の総額でランキングにしました。

すべて税込み、戸建てのもっともスタンダードなプラン(2〜3年契約の割引を含む)、オプションなしの最大キャッシュバック額で計算しています。

《← スマホの人はスクロールできます →》

順位光回線月額料金事務手数料工事費用キャッシュ
バック/割引
2年の
総額
1位楽天ひかり5,280円880円19,800円▲63,360円84,040円
2位ドコモ光5,720円3,300円0円▲45,000円95,580円
3位@TCOM5,610円3,300円0円▲41,000円96,940
4位ソネット光6,138円3,500円0円▲50,000円100,812
5位ソフトバンク光5,720円3,300円0円▲38,000円102,580円
6位ビッグローブ光5,478円3,300円0円▲30,000円104,772
7位OCN光5,610円3,300円0円▲28,050円109,890
8位ニフティ光5,720円3,300円0円▲30,000円110,580
9位@スマート光4,730円0円0円113,520円
10位おてがる光 ロゴ4,708円3,300円0円116,292円
11位GMOとくとくBB光4,818円3,300円0円118,932円
12位アサヒネット光5,698円880円0円13,920123,712円
13位DTI光5,280円880円0円127,600
14位IIJmioひかり5,456円880円19,800円▲22,176円129,448
15位ビック光5,456円880円19,800円▲22,176円129,448
16位クイック光5,258円3,850円0円0円130,042円
17位enひかり4,620円3,300円16,500円130,680
18位エキサイト光4,796円1,100円15,000円131,204
19位hi-hoひかり5,445円3,300円0円133,980
20位CLOUD LINE4,840円3,300円26,400円145,860
21位ぷらら光5,280円0円19,800円146,520
22位Ene光5,478円3,850円19,800円155,122
23位marubeni光5,753円2,200円20,900円161,172
24位フレッツ光5,940円880円19,800円163,240
25位Drive光6,138円880円16,500円167,992
26位UNEXT光5,808円3,300円26,400円169,092
27位光GiGA5,478円3,300円26,400円169,620円
28位FLET'S光6,710円880円19,800円181,720円

※料金はすべて税込み
※フレッツ光はプロバイダOCNの場合

このように、光コラボだからすべて安い、というわけではありません。

中にはフレッツ光よりも高くなってしまうものもあるので、騙されないようにしてくださいね。

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

ツナガル – 最適な生活インフラが見つかる情報サイト
error: Content is protected !!