
「猫にもウォーターサーバーのお水を飲ませて大丈夫だろうか」と、悩んではいませんか。
水道水よりもミネラルウォーターを飲ませたほうが、猫にとっては健康的な気がしますよね。
結論として、猫にウォーターサーバーのお水を飲ませても問題はありません。
私がおすすめするウォーターサーバーは、「プレミアムウォーター」です。
衛生面、機能面が充実しており、猫にいたずらされにくい機種が揃っています。
しかし、「他の機種とも比較してみたい」と考えている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、猫にも使えるおすすめのウォーターサーバーについて、選び方や対策も踏まえて紹介します。
正しいお水の与え方を理解して、環境にあったウォーターサーバーを見つけましょう。
本記事を読まれている人には、こちらの記事「【2023年9月最新】プロが全50種を徹底比較!ウォーターサーバーのおすすめランキング」も人気です!
- いろんな種類のウォーターサーバーを比較したい
- 選んで失敗したウォーターサーバーの特徴
- ウォーターサーバーのメリット・デメリット
以上の内容が気になる人は、ぜひとも参考にしてください。
1.知っておこう!猫に飲ませてもよいお水の種類
ウォーターサーバーのお水は、猫に飲ませても問題はありません。
しかし、「全てのお水が安全」というわけではないのです。
まず始めに、以下のお水の種類について理解していきましょう。
- 軟水と硬水の違い
- 天然水とRO水の違い
- 猫に水道水を飲ませても大丈夫なのか?
それぞれについて、詳しく紹介します。
(1)軟水と硬水の違い
お水には、「軟水」と「硬水」の2種類があります。
そして、軟水と硬水の違いは「硬度」の違いです。
硬度は、お水1Lあたりに含まれるカルシウムやマグネシウムの含有量で決められています。
厚生労働省の資料による、WHO(世界保健機関)が定める硬度の基準は以下のとおりです。
炭酸カルシウムの含有量が 60 mg/L 以下の水を軟水、60~120 mg/L の 水を中硬水、120~180 mg/L の水を硬水、180 mg/L 以上の水を超硬水としてい る。
ただし、国や地域によって硬度の定義は異なります。
日本では、100mg/L未満が「軟水」、100mg/L以上が「硬水」と分類しているのが一般的です。
また、それぞれの味わいや特徴は以下のようになります。
お水の種類 | 特徴 |
---|---|
軟水 |
|
硬水 |
|
《← 左右にスクロールできます →》
このように、軟水であれば体にやさしいお水となっていたり、硬水であればミネラルの補給に適していたりといった特徴があります。
それぞれの特徴を理解して、用途に合わせたお水を利用するようにしましょう。
(2)天然水とRO水の違い
ウォーターサーバーには、「天然水」と「RO水」の2種類のお水が使われています。
天然水とRO水の違いは、処理方法です。
それぞれ、以下のように作られています。
天然水 | 特定水源の地下水を原水とした、「沈殿・ろ過・加熱殺菌」以外の処理を行っていない水。 |
---|---|
RO水 | 「RO膜(逆浸透膜)」という、特殊なフィルターでろ過した限りなく純水に近い水。 |
日本で採取される天然水は、ほとんどが軟水です。
また、RO水はお水に含まれるミネラル成分もろ過するため、硬度はほとんどありません。
ただし、ウォーターサーバーのメーカーによっては、人工的にミネラルを加えている場合があります。
ウォーターサーバーを選ぶ際には、お水の成分を確認するようにしましょう。
(3)猫に水道水を飲ませても大丈夫なのか?
結論としては、猫に水道水を飲ませても全く問題ありません。
なぜなら、日本の水道水はほとんどが軟水であるうえ、塩素によって消毒されているからです。
「残留塩素が健康によくないのでは?」と思われるかもしれませんが、健康に問題が起きる濃度ではありません。
しかし、クリタック株式会社の「クリタ分析センターの調査」によると、「沖縄全土、千葉県の木更津市、埼玉県の熊谷市」の水道水は硬水です。
一部地域では例外がありますので、該当地域は軟水を与えるようにしたほうがよいでしょう。
2.確認!猫に飲ませるウォーターサーバーの選び方
では、猫に飲ませるウォーターサーバーはどういった機種を選べばよいのでしょうか。
この記事では、以下の3つのポイントをピックアップしました。
- 軟水を選ぶ
- 猫にいたずらされにくい機種を選ぶ
- 猫の健康面を考えて水素水が使えるサーバーを選ぶ
それぞれのポイントを、詳しくみていきましょう。
ポイント1.軟水を選ぶ
猫に飲ませるお水は、ミネラルが少ない軟水を選びましょう。
なぜなら、ミネラル成分の多い「硬水」は、猫の消化器官に負担をかけてしまうからです。
「尿管結石」や「慢性腎臓病」といった猫の病気は、お水に含まれるミネラルが影響しているといわれています。
ウォーターサーバーに使用されているお水はほとんどが軟水ですが、できる限り硬度の低い軟水を選んであげるとよいでしょう。
ポイント2.猫にいたずらされにくい機種を選ぶ
猫は狭い場所や高いところを好みます。
外出中にウォーターサーバーの上に乗ったり、ボタンを押してしまったりすると、思わぬ事故に発展しかねません。
チャイルドロックが万全な機種や、ウォーターサーバーの重心が下にある機種を選ぶようにしましょう。
長押し式のロックパネルや、水ボトルを足元に設置できるタイプであれば、転倒や誤動作を防げますよ。
ポイント3.猫の健康面を考えて水素水が使えるサーバーを選ぶ
「猫の健康面が気になる」という人には、水素水が使えるウォーターサーバーがおすすめです。
水素水の効果は、公的な基準が定まっておらず、はっきりとした研究結果が出ていません。
しかし、水素水にはさまざまな病気の原因となる「活性酸素」を除去する効果があるとされています。
摂取方法を正しく理解すれば、病気予防として効果が期待できるとも言われているのです。
少しでも健康面を気にするのであれば、水素水を飲ませてあげるという方法も1つの選択肢です。
当サイトでは、水素水が飲めるウォーターサーバーについてさらに詳しく紹介しています。
「水素水を効果的に利用したい」という人は、上記の記事も参考にしてください。
3.要チェック!猫がいても安全にウォーターサーバーを使う方法5選
ここまで、お水の種類やウォーターサーバーの選び方について紹介してきました。
しかし、猫を飼っている人なら、事前にできる限りの対策を考えておきたいですよね。
この記事では、お水の与え方も踏まえた猫対策を5つの項目にまとめました。
- 必ず常温水をあげる
- こまめにお水を交換する
- 電源コードを隠す
- 注ぎ口に触れないようにする
- 転倒しにくい配置にする
それぞれの対策を行うことで、猫にも使えるウォーターサーバーのトラブルを減らせます。
それぞれの対策について、詳しくみていきましょう。
対策1.必ず常温水をあげる
猫にウォーターサーバーのお水を飲ませる場合は、必ず常温で与えましょう。
なぜなら、猫に冷たい水を与えると下痢を起こしてしまう原因となるからです。
消化器官に負担をかけないためにも、冷水を飲ませるのはおすすめしません。
しかし、常温水が使えるウォーターサーバーは限られています。
すぐにお水を飲ませてあげたい場合には、冷水と温水を混ぜて適温にすれば、すぐに準備をしてあげられますよ。
対策2.こまめにお水を交換する
猫にウォーターサーバーのお水を飲ませる場合は、こまめなお水の交換が必須です。
水道水のお水は塩素によって消毒がされていますが、ウォーターサーバーのお水は塩素消毒がされていません。
つまり、ウォーターサーバーのお水は水道水よりも雑菌が繁殖しやすいのです。
そのため、一度口にしたお水は捨てたり、時間がたったお水は交換したりと、お水の管理を徹底しましょう。
長時間外出してしまうのであれば、水道水を与えたほうが雑菌の繁殖を避けられて衛生的です。
状況に応じて、お水を使い分けてください。
対策3.電源コードを隠す
電源コードは、コンセントカバーを付けたり、壁伝いにして足をひっかけないように工夫しましょう。
猫が電源コードを噛んでしまうと、感電や火災の原因になります。
また、猫が走り回ったときに足をひっかけると、ウォーターサーバーが転倒してしまうかもしれません。
ペットが原因となる故障の場合、修理費は自己負担となるので注意をしましょう。
対策4.注ぎ口に触れないようにする
いたずらが多い猫の場合、ウォーターサーバーの注ぎ口に触れてしまう恐れがあります。
万が一、温水が出てしまった場合には、猫が火傷をしてしまうかもしれません。
できるかぎり、猫の手が届かない場所にウォーターサーバーを設置しましょう。
卓上型のウォーターサーバーであれば、設置場所の自由が効くのでおすすめです。
飼っている猫の性格に合わせて、ウォーターサーバーのタイプを選んでください。
対策5.転倒しにくい配置にする
設置場所によっては、猫がウォーターサーバーの上に飛び乗ってしまうことがあります。
そのため、ウォーターサーバーの周りには段差を作らない工夫が必要です。
ウォーターサーバー付近には、なるべく家具を置かないほうがよいでしょう。
それでも高いところに登ってしまうのであれば、水ボトルを下置きにできる機種がおすすめです。
重心が本体の下部に集中するため、ウォーターサーバーの転倒防止に繋がります。
4.厳選!猫におすすめのウォーターサーバー10選
猫にも使えるウォーターサーバーについて、だいぶ理解ができたのではないでしょうか。
最後に、猫にも使えるおすすめのウォーターサーバーを10機種紹介します。
さまざまな環境で対策ができるように、「お水の硬度、機能性、費用」を重視してピックアップしました。
猫の性格や環境に合わせて、使いやすいウォーターサーバーを見つけてみてください。
過去に、50種類ものウォーターサーバーを使ってきた私が選んだウォーターサーバーは、以下の機種です。
← スクロールできます →
メーカー | プレミアムウォーター | フレシャス | クリクラ | アクアクララ | キララウォーター | コスモウォーター | ワンウェイウォーター | ウォータースタンド | 信濃湧水 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
初期費用 | 3‚300円 (初回登録事務手数料) | なし | 0円〜7,700円 ※機種によって異なる。 | なし | 3,300円 (契約事務手数料) | なし | 0円または1,100円 | 9,900円 | なし |
レンタル料 | 0円〜 | 0円〜 | 0円〜 | あんしんサポート料 1,100円〜3,300円 | 1,320円 | 無料 | 無料 | 2,200円〜 | 0円または330円 |
送料 | 一部有料 ※7Lは全国無料 | 全国無料 | 全国無料 | 全国無料 | 全国無料 | 基本無料 ※北海道のみ216円 | 全国無料 | なし | 北海道、四国、九州は1箱504円 |
水ボトル代 1本あたり |
|
|
|
| 5.8L×5パック:5,832円 | 12L:2,052円 ※1回の配送は2本単位。 | 12L:1,350円〜 ※1回の配送は2〜3本単位。 | なし | 11.4L:1,620円 |
※2022年7月のデータ。
それぞれの機種について、紹介していきます。
(1)猫対策が万全|プレミアムウォーター
猫のいたずらを防げる機能が充実している「プレミアムウォーター」。
天然水の種類は選べませんが、硬度が「25〜83mg/L」の軟水を利用できます。
私がおすすめする機種は、「cado×PREMIUM WATER ウォーターサーバー」です。
水ボトルが下置きタイプなうえ、転倒防止ワイヤーも搭載されています。
操作パネルは本体上部の正面部分となっているため、本体上部に乗られても誤動作する心配はありません。
また、プレミアムウォーターの料金プランは、選びやすい3種類になります。
← スクロールできます →
契約年数 | 天然水の料金 | サーバーレンタル料 | |
---|---|---|---|
PREMIUM3年パック | 3年 |
|
|
PREMIUM WATER MOM CLUB | 3年 | 12L×2本:3,283円 |
|
基本プラン | 2年 | 12L×2本:4,233円 |
|
※2022年7月のデータ。
cado×PREMIUM WATERウォーターサーバーは、「PREMIUM WATER MOM CLUB」で利用するのがお得です。
申込時に妊娠している、または5歳以下の子どもがいる家庭であれば、利用できるプランとなります。
「猫にも使える高機能なウォーターサーバーが利用したい」という人は、ぜひチェックしてみてください。
(2)常温水が使える|フレシャス
おしゃれでスタイリッシュなデザインが豊富な「フレシャス」。
3種類の天然水を選ぶことができるので、自分に合った硬度のお水を見つけることができますよ。
天然水の種類は、以下のとおりです。
← スクロールできます →
天然水の種類 | 採水地 | 味わい | 硬度 |
---|---|---|---|
FRECIOUS富士 | 山梨県富士吉田市 | ほのかに感じるあまい後味 | 24mg/L (軟水) |
FRECIOUS朝霧高原 | 静岡県富士宮市 | さっぱりとした飲み口 | 85mg/L (軟水) |
FRECIOUS木曽 | 長野県木曽郡木曽町 | 雑味のない清涼感 | 20mg/L(軟水) |
猫にも飲ませたいのであれば、硬度が低くて1番人気の「FRECIOUS富士」がよいでしょう。
また、私がおすすめする機種は、常温水を使うことができる「スラット(Slat)」です。
冷水と温水を混ぜなくても、すぐにお水を与えることができます。
さらに、水ボトルは下置きタイプとなっているため、補充が簡単で転倒のリスクも低いです。
ただし、操作パネルは本体上部に設置されているので、猫が飛び乗らないように気をつけましょう。
「ウォーターサーバーの見た目と利便性を重視したい」という人におすすめします。
(3)顧客満足No1|クリクラ
顧客満足度No.1のウォーターサーバー「クリクラ」。
RO水に人工的にミネラルを添加しているため、硬度30mg/Lの軟水を飲むことができます。
サーバーレンタル料や配送料は一切かからず、ペットボトル500mlあたり約60円の低コストで利用できる点が魅力です。
ただし、水ボトルは本体上部に設置するタイプなので、猫のいたずらによる転倒には注意をしなければいけません。
なるべく猫に触れられない場所に設置するとよいでしょう。
(4)安心の使い心地|アクアクララ
モンドセレクションを10年連続で受賞している「アクアクララ」。
お水の注文ノルマがないため、自分のペースで使っていける安心設計が魅力的なウォーターサーバーです。
クリクラ同様、RO水にミネラルを添加しており、硬度は29.7mg/Lの軟水となります。
猫にも小さな子どもにも、安心して使っていけるでしょう。
ただし、水ボトルは本体上部に設置するため、転倒しないように置き場所の対策が必要です。
アクアクララは、卓上タイプのウォーターサーバーも扱っているので、環境に応じて選んでみてはいかがでしょうか。
当サイトでは、卓上ウォーターサーバーについてさらに詳しく紹介しています。
「ウォーターサーバーを省スペースで利用したい」という人は、上記の記事も参考にしてください。
(5)炭酸水が作れる|キララウォーター
人気育児雑誌6誌が選ぶ子育てトレンド「ペアレンティングアワード」を受賞している「キララウォーター」。
天然水は、硬度28mg/Lの軟水となっているため、猫にも安心して飲ませられます。
また、猫には利用できませんが、キララウォーターは炭酸水を作ることができるウォーターサーバーです。
「ウォーターサーバーで炭酸水も飲みたい」という人におすすめします。
(6)利用料はお水代のみ|コスモウォーター
米国開催の水のアカデミー賞で金賞を受賞している「コスモウォーター」。
世界的にも認められている硬度30〜62mg/Lの天然水を飲むことがでます。
「料金がお水代のみ」と分かりやすいので、料金プランに悩みがちな人におすすめです。
また、水ボトルは足元に設置できるため、転倒の恐れは少ないでしょう。
カラーバリエーションも豊富なので、インテリアとしてもこだわりたい人はチェックしてみてください。
(7)お水の種類が選べる|ワンウェイウォーター
水ボトルが1本1,350円という、圧倒的なコスパを誇る「ワンウェイウォーター」。
硬度30〜62mg/Lの天然水と、15〜34mg/Lのミネラル添加RO水を選ぶことができます。
RO水であれば、500mlあたり56円と経済的にもやさしいウォーターサーバーです。
ただし、月に2〜3本以上というノルマがあるため、最安値でも月に4,050円となります。
家族だけでなく、猫の数も多い家庭であれば、リーズナブルに利用できるでしょう。
(8)水道直結で便利|ウォータースタンド
「ウォータースタンド」は、水道に直結して利用できるウォーターサーバーです。
自宅の水道水を使用するため、水道水が使える限りは「飲み放題・使い放題」となります。
料金も定額制となっているため、使うほどお得です。
また、お水は水道水をろ過したRO水となっているので、猫にも安心して利用できるでしょう。
「水ボトルを交換する手間を省きたい」という人はチェックしてみてはいかがでしょうか。
(9)トップクラスの超軟水|信濃湧水
硬度16mg/Lという、天然水のなかでもとくに硬度が低い軟水が飲める「信濃湧水」。
猫に限らず、赤ちゃんにもやさしい天然水を飲むことができます。
水ボトルの料金も1本1,620円と、良心的で使いやすいです。
ただしウォーターサーバー本体は、いわゆる一般的なウォーターサーバーの形状となります。
水ボトルも本体上部に取り付けなければいけないため、猫に倒されないように工夫をしましょう。
当サイトでは、赤ちゃんのミルク作りに便利なウォーターサーバーについてさらに詳しく紹介しています。
「赤ちゃんに適したウォーターサーバーを探している」という人は、上記の記事も参考にしてください。
(10)水素水が作れる|アルピナウォーター
硬度1.05mg/Lの純水を提供する「アルピナウォーター」。
ミネラル成分がほとんどないため、硬度を気にする人にはおすすめです。
また、アルピナウォーターは低価格で高濃度の水素水を生成することもできます。
月額の最安値は5,131円と、水素水サーバーのなかでも最安級です。
「猫の健康面にも配慮したい」と考えているのであれば、アルピナウォーターをおすすめします。
まとめ
猫にウォーターサーバーのお水を飲ませる際には、常温で与えてこまめに交換をしてあげましょう。
長時間お水を変えられない場合には、水道水と併用して雑菌の繁殖を防ぐことが重要です。
正しい方法でお水を与えれば、猫にも衛生的にウォーターサーバーを利用できます。
また、思わぬ事故に発展しないように、ウォーターサーバーがいたずらされない工夫をすることも忘れないでください。
本記事の内容が、参考になれば幸いです。