
WiMAXの料金は結局いくらかかるのか?
ネット回線の料金体系はわかりづらいですよね。WiMAXの公式サイトを見ても、書いてある金額が本当なのかを疑ってしまいます。
そこで今回は、元販売員の私が、WiMAXの複雑な料金体系をまとめて、実際に支払うことになる料金をお教えします!
また、実際に支払う料金で比較した結果、WiMAXをもっとも安く契約できる方法も分かりました。
WiMAXの契約前に、ぜひ一読ください!(当記事は税込価格です)
目次
1.WiMAXの利用にかかる料金はこれくらい
結論から言うと、WiMAX(=回線元のUQ WiMAX)を2年間の利用すると、総額128,634円かかります。
WiMAXの料金体系を並べた以下の表をみてください。
初期費用 | 端末代 | 16,500円 |
事務手数料 | 3,300円 | |
月額料金 | 4,268円 | |
契約期間 | 2年 | |
2年間の総額 | 128,634円 |
※端末代:端末本体にかかる料金
※事務手数料:利用開始の手続きにかかる料金
※月額料金:月々に支払うサービス利用料金
※初月の月額料金は日割りのため、15日から使い始めたものとして計算
※使い方によっては、追加で料金がかかる場合がある
月額料金の他にも、初期費用(端末代・手数料)がかかり、すべてまとめて計算すると総額はこのようになります。
WiMAXは、速度が速く、データ容量が無制限で使えるとはいえ「すこし高いな…」と思った人もいるのではないでしょうか?
2.プロバイダ経由で申し込むと安くなる
WiMAXはUQ WiMAXの公式サイトから申し込むのではなく、プロバイダ(販売代理店)から申し込むことで、もっと安く利用できます。
UQコミュニケーションズが回線を管理するWiMAX(=UQ WiMAX)には、合計20社以上ものプロバイダがあります。
プロバイダは、広告費がかかっていないぶん、キャッシュバックや割引などのキャンペーンが豊富で、公式サイトから申し込むよりもかなり安く使えるのです。
プロバイダから契約しても、性能(速度が速い・データが無制限で使える)は変わらないので、絶対にプロバイダから契約した方がおトクです。
3.最安値のプロバイダはGMOとくとくBB
キャッシュバック額や割引額はプロバイダごとに違いますが、もっともおトクなキャンペーンがあり、最安値で契約できるプロバイダはGMOとくとくBBです。
以下、GMOとくとくBBとUQ WiMAXの利用料金を比べてみました。
サービス名 | ![]() | ![]() | |
初期費用 | 端末代 | 無料 | 16,500円 |
事務手数料 | 3,300円 | ||
月額料金 (ギガ放題プラン) | 3,969円 3ヶ月目〜:4,688円 | 4,268円 | |
キャンペーン (最新端末の場合) | キャッシュバック 30,200円 | なし | |
2年間の総額 | 101,297円 | 128,634円 |
GMOとくとくBBは、高額なキャッシュバックがもらえることから、UQ WiMAXと比べて、2年間で約2万7千円以上安く使えることがわかります。
※キャッシュバックの受け取り方など、よりくわしく知りたい人は、本気でおすすめ!GMOとくとくBBの評判と、プロが教える注意点を参考にしてください。
WiMAXプロバイダの料金を比較
上の表では、WiMAXの主なプロバイダ12社の料金をならべました。
プロバイダごとに契約期間が違うため、実質月額料金(契約期間内にかかる総額÷契約月数)で比較しています。
表を見ると、UQ WiMAX公式サイトから申し込むよりも、プロバイダで申し込んだ方が安くなることがわかります。
そして、その中でも一番おトクなのは、GMOとくとくBBとなっていますね。
WiMAXは、高額キャッシュバックが受け取れ、端末も当日発送のGMOとくとくBBから申し込むことをおすすめします。
※もっとくわしく比較したい人は、WiMAXの主要10社比較!契約におすすめプロバイダ4選【2021年4月版】を参考にしてください。
4.WiMAXの料金に関する3つの疑問
WiMAXの料金に関するよくある3つの疑問を解決していきます。
Q1.使いすぎた場合、追加料金はある?
WiMAXは、データ容量をいくら使っても追加料金が請求されることはありません!
ちなみに通信制限にかかった場合に、「料金を支払って制限を解除する」といったこともできないです。
ただし、au 4GLTE回線を使用した場合のみ追加料金がかかります。
au 4GLTE回線を使用すると追加料金(1,105円)がかかる
WiMAX端末には、au 4G LTE回線を使える機能(以下、ハイスピードプラスエリアモード)が付いています。
これは、田舎や山間部でWiMAXが繋がらなくなった場合・遅くなった場合に、自ら端末を操作して利用する機能のことです。
便利ですが、月に一回でも使うと、以下のようなデメリットが発生します。
- 1,105円の追加料金がかかる
- ギガ放題プラン(月間無制限)であっても、当月7GBの容量制限がかかる
※GMOとくとくBBは、ハイスピードプラスエリアモードを無料で利用できる
※ハイスピードプラスエリアモードについてくわしくは、WiMAXのハイスピードプラスエリアモードとは?メリット・デメリットを解説
Q2.解約するときに料金はかかる?
基本的に、WiMAXに限らずどのモバイル回線でも、契約期間内に解約した場合は、解約料金がかかります。
契約時にはあまり気にしない人も多いですが、金額が大きく、料金がかからずに解約できる期間も短いので、注意が必要です。
WiMAXの解約料金の例 (3年契約のプロバイダの場合) | |
1〜12ヶ月目 | 20,900円 |
13〜24ヶ月目 | 15,400円 |
25ヶ月目〜 | 10,450円 |
37ヶ月目 | 0円 |
それ以降 | 10,450円 |
※端末を受け取った翌月を1ヶ月目とする
上のような例の場合、3年契約にもかかわらず、1〜12ヶ月目に解約してしまうと、20,900円の解約料金が請求されます。
とはいえ、契約の更新月に解約した場合は、0円で解約できるので安心してください。
注意!WiMAXは「端末を受け取った翌月」が1ヶ月目
実はWiMAXの契約月は、端末を受け取った月ではなく、その翌月が1ヶ月目となります。
つまり端末受け取り月から数えて、1年契約なら14ヶ月目、2年契約なら26ヶ月目、3年契約なら38ヶ月目に解約することで、解約料金が0円になることに注意してください。
WiMAXの解約についてくわしくは、WiMAXの解約方法まとめ|解約金がかからない3つの方法を参考にしてください。
Q3.他のサービスと比べて安いの?
WiMAXは、他のネット回線サービスと比べてかなり安いです。それぞれのネット回線の相場は上のイラストのようになっていますが、WiMAXがもっとも安く使えることがわかります。
WiMAXの最安プロバイダ「GMOとくとくBB」と、他のネット回線サービスをくわしく比較してみましょう。
回線の種類 | モバイル回線 | 固定回線 | |
サービス名 | WiMAX GMOとくとくBB | Y!mobile | ドコモ光 |
実質月額料金 | 3,849円 | 5,792円 | 4,954円 |
初期費用 | 事務手数料:3,300円 初月料金:日割り 端末代:0円 | 事務手数料:3,300円 初月料金:日割り 端末代:10,800円 | 事務手数料:3,300円 初月料金:日割り 端末代:0円 |
月額料金 | 3,969円 3ヶ月目〜:4,688円 | 4,818円 | 5,720円 |
キャッシュバック | 30,200円 | なし | 22,000円 |
速度 | ◯ | ◯ | ◎ |
持ち運び | 可 | 可 | 不可 |
WiMAXの実質月額料金は、同じモバイル回線のY!mobileとくらべて、かなり安いことがわかりますね。
固定回線と比べても、安くネットを使えます。
※他のモバイル回線とも比較したい人は、ポケットWiFi全33サービス比較した結果…2021年4月おすすめはこれだ!を参考にしてください。
固定回線が向いている人
WiMAXの速度は、十分問題なく使える速さですが、以下のような使い方をする人には物足りないと思います。
- オンラインゲームをよくする
- 4K画質で、映画・動画をみる
- 複数人で使う
このような人は、固定回線を検討してみてください。
5.WiMAXをもっとも安く申し込む手順
ここからは、WiMAXをもっとも安く申し込むための手順をお教えします。
手順1.GMOとくとくBBから申し込む
まずプロバイダは、最安値のGMOとくとくBBを選びましょう。
キャッシュバックキャンペーンを受け取れるよう、公式サイトから申し込んでください。
【GMOとくとくBB公式サイト】https://gmobb.jp/
手順2.最新端末「WX06」を選ぶ
端末は、最新端末の「WX06」を選びましょう。
外出外でわざわざカバンから出して充電せずに済むよう、バッテリー時間(最大通信時間)が長いWX06をおすすめします。
手順3.ギガ放題プランを選ぶ
容量プランは、ギガ放題プランを選びましょう。
こちらが月間データ容量無制限のプランとなっていて、実際に90%以上のユーザーがギガ放題プランを選んでいます。
「通常プラン」は月間7GBまでしか使えないのでおすすめではありません。
まとめ
WiMAXの利用料金は通常、2年間で10万円以上かかってしまいますが、プロバイダから申し込むことで安くできます。
そして、もっとも割引額がいいのは、高額なキャッシュバック(30,200円)が受け取れるGMOとくとくBBです。
おトクで快適なネット生活が送れるよう、ぜひ検討してみてくださいね。