※この記事はPRを含みます

【2023年最新】UQモバイルの料金プランについて徹底解説!他の格安SIMとも比較

「UQモバイルの料金は結局いくら?」「格安SIMの中ではUQモバイルの料金は高い?」

このような疑問をお持ちの方は必見です!

UQモバイルのプラン料金は、990円〜と、大手3キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)よりも圧倒的に安いです。ただ「うまい話には必ず裏がある」と言われるように、正直、追加料金などを疑ってしまいますよね。

そこでこの記事では、UQモバイルの料金について、実際にどれくらいかかるのか事実を解説していきます最後まで読めば、UQモバイルの料金プランが丸わかりです!(2023年10月)

この記事でわかること

  • UQモバイルの料金プランは最安月額990円〜
  • 自宅セット割等を適用すると料金は安くなる
  • UQモバイルの料金は他の格安SIMと比べると高め
  • 料金は高いが通信品質は抜群!

おすすめの格安SIMは「【2023年10月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。

UQモバイルの概要を知りたい人は、「UQモバイルの評判・口コミからわかったメリット6つとデメリット3つ」を参考にしてください。

目次

0.2023年6月1日から新料金プラン開始【セット割が復活!】

UQモバイル_料金_新料金プラン

2023年6月1日から新たに新料金プランが開始となりました。「トクトクプラン」「コミコミプラン」「ミニミニプラン」の3つのプランから選択できます。

特徴としては、使い方に合わせて選べる3つの料金プランで、プランによってセット割が適用されることです。

それぞれを詳しく解説します。

トクトクプラン

トクトクプランはデータを使う人も使わない人も迷ったらおすすめのプランです。

基本使用料金が15GBで税込み3,465円となっていますが、利用データ量や各種割引によって料金をもっと安くできます。

自宅セット割▲1,100円
au PAYカードお支払い割▲187円
データ使用量〜1GB▲1,188円
割引後料金1GBまで
990円
1GB〜15GB
2,178円

※料金は以下すべて税込み

トクトクプランは月によってデータの使用量が変わる方がおすすめです。

コミコミプラン

コミコミプランは20GBのデータと1回10分以内の通話料無料のプランです。

プラン料金は税込み3278円となっています。

データも通話も使いたい方へのおすすめプランとなっています。

ミニミニプラン

ミニミニプランは4GB税込み2,365円のプランです。

この料金だけ聞くと他の格安SIMと比べて高い印象を受けますが、割引適用ができます。

自宅セット割▲1,100円
au PAYカードお支払い割▲187円
お支払い合計額1,078円(税込み)

メールなどが中心でデータの利用が少ない方におすすめのプランです。

UQモバイルの新料金プランに関する評判・口コミ

UQモバイルの新料金プランに関する評判・口コミが見つかったのでいくつか紹介します。

UQモバイルの新料金プランに関する良い評判・口コミ

UQモバイルの新料金プランに関する悪い評判・口コミ

良い評判・口コミに関しては、10分以内の通話料が無料になることがあげられます。

しかし、悪い評判・口コミには「実質値上げ・改悪」「今までのプランよりも複雑」という声が見られます。

1.UQモバイルにかかる料金

UQモバイル_料金

UQモバイルにかかる料金の内訳・金額は、下記の通りです(以下、すべて税込み)。

内訳金額
基本料金990円〜3,278円
初期費用SIMパッケージ価格3,850円
端末代金550円〜
その他費用通話料22円/30秒
オプション料金0円〜
SMS利用料金3円/70文字

※料金はすべて税込みです。

これらのうち、誰もが支払わなければならないのは、基本料金(990円〜3,278円)とSIMパッケージ価格(3,850円)のみ

また、端末はすでに用意があれば購入する必要はありませんが、用意がない場合は端末の購入も必要です。それ以外の料金は、利用する人のみが支払うことになります。

ここから、それぞれの料金について、さらにくわしく見ていきましょう。

UQモバイルの基本料金プラン【月額990円〜】

基本料金は、UQモバイルを契約した人全員が、毎月支払う料金です。契約したプランごとに、以下の料金を支払うことになります。

2023年の6月1日から提供が始まったUQモバイルの新料金プラン「トクトクプラン」「コミコミプラン」「ミニミニプラン」。料金はそれぞれ以下のようになっています。

料金プランデータ容量料金(割引後)
トクトクプラン〜1GB
1〜15GB/月
2,277円/月
3,465円/月
コミコミプラン20GB/月3,278円/月
ミニミニプラン4GB/月2,365円/月

※料金はすべて税込みです。

特徴としては、トクトクプランとミニミニプランは、「自宅セット割」と「auPAYカードお支払い割」が適用できることです。

←左右にスクロールできます→

料金プラン割引額料金(割引後)
トクトクプラン自宅セット割:1,100円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
〜1GB:990円/月
1〜15GB:2,178円/月
ミニミニプラン自宅セット割:1,100円/月
家族セット割:550円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
(自宅セット割適用の場合)1,078円/月
(家族セット割適用の場合)1,628円/月

※料金はすべて税込みです。

プランによっては割引料金の適用で、元の半額以下に抑えることが可能です。

今までのプラン【くりこしプラン】の料金

今までのUQモバイルのプランであった、「くりこしプラン」の料金を紹介します。くりこしプランの料金は月額最安で1,628円、最高でも3,832円です。

料金プランデータ容量金額
くりこしプラン+5G S3GB/月1,628円/月
くりこしプラン+5G M15GB/月2,728円/月
くりこしプラン+5G L25GB/月3,828円/月

※料金はすべて税込みです。

「くりこしプラン+5G(S・M・L)」のみで、どのプランも定額です。また現在のプランと比較するとシンプルでわかりやすいです。

UQモバイルの初期費用

UQモバイルの料金としては初期費用があり、以下のものが含まれます。

  • SIMパッケージ価格
  • 端末代

それぞれ解説します。

SIMパッケージ価格

UQモバイル SIM

SIMパッケージ価格とは、大手キャリアでいう「登録事務手数料」のようなもの。誰もが支払わなければならない料金です

 金額
SIMパッケージ価格3,850円
SIMカードの再発行・eSIMからの切り替え
eSIMの再発行・SIMカードからの切り替え

※料金は税込みです。

UQモバイル以外にも、ほとんどの携帯会社でこのような手数料がかかります。支払うのは契約時だけなので、ここは素直に支払いましょう・・・。

端末代金

UQモバイル_端末料金

UQモバイルで新しく端末を購入する場合は、端末代金がかかります(今使っている端末をそのまま使う場合は不要)。

2023年10月現在、UQモバイルで販売されている端末は20種類以上あり、550円で買えるものから50,000円を超えるものまでさまざまです。

端末を買う人は、端末代金の支払いがあることを確認しておきましょう(24回・36回の分割払いも可能です)。

UQモバイルの端末料金についてはこちら(ページ内を移動します)。

※UQモバイルのおすすめの端末は、【2023年10月】UQモバイルのおすすめ端末5選!価格も性能も丸わかりで解説しています。

その他の費用

通話料

通話オプションをつけずに、UQモバイルの電話番号を使って通話をする場合、30秒あたり22円の通話料がかかります。

※国外への通話は料金が異なるので、くわしくはこちらをご覧ください。

UQモバイルのかけ放題などのオプション料金

UQモバイルには、20種類を超えるオプションがあり、0円で追加できるものから月々2,000円ほどかかるものまであります。

以下はUQモバイルのおすすめのオプションと料金です。

オプション料金
通話パック
【最大60分/月の国内通話が定額】
550円/月
通話放題ライト
【1回10分以内の国内通話が24時間かけ放題】
880/月
通話放題
【国内通話が24時間かけ放題】
1,980/月
増量オプションⅡ550円/月
使い方サポート694円/月
故障紛失サポート  with Cloud990円/月
故障紛失サポート with AppleCare1,134〜1,309円/月
メールオプションサービス220円/月
テザリング機能無料

※料金はすべて税込みです。

これらの他にもオプションはあるので、ぜひ公式サイトチェックしてください。 

SMS利用料金

SMS(ショートメッセージ)を利用した場合、以下の料金がかかります。

SMS利用料金金額
国内への送信3.3円/70文字
海外への送信100円/70文字

SMSをよく利用する人は、確認しておいてください。ただ、こちらも通話と同様、LINEなどのアプリしか利用しない人は気にしなくてよいです。

2.UQモバイルの料金プランの特徴

UQモバイルの料金プランの特徴として、以下6つがあげられます。

それぞれを解説します。

自宅セット割で安くなる【トクトクプラン・ミニミニプラン】

UQモバイルの料金プランの最大の特徴は、セット割が利用できることです。トクトクプランとミニミニプランは、「自宅セット割」と「auPAYカードお支払い割」が適用されると料金が安くなります。

←左右にスクロールできます→

料金プラン割引額料金(割引後)
新プラン

トクトクプラン自宅セット割:1,100円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
〜1GB:990円/月
1〜15GB:2,178円/月
ミニミニプラン自宅セット割:1,100円/月
家族セット割:550円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
(自宅セット割適用の場合)1,078円/月
(家族セット割適用の場合)1,628円/月
旧プラン

くりこしプラン+5G S/M自宅セット割:638円/月くりこしプランS+5G:990円/月
くりこしプランM+5G:2,090円/月
くりこしプラン+5G L自宅セット割:858円/月2,970円/月

※料金はすべて税込みです。

コミコミプランにはセット割はありませんが、今までのくりこしプランよりも自宅セット割の割引額が多くなっています。

10分以内の通話が無料!【コミコミプラン】

UQモバイルのコミコミプランでは、1回10分以内の通話が無料になります。(国内通話のみ)

今までのくりこしプランだと、通話オプションをつける必要がありましたが、コミコミプランは元から10分以内の通話は料金が発生しないので、通話をよくする方にはおすすめです。

楽天モバイルの「Rakuten Link」のように、特別なアプリも必要ありません。

※1回の通話が10分を超えた場合は、超過分につき22円/30秒の通話料が発生します。

毎月のデータくりこしができる【トクトクプラン】

UQモバイルは「トクトクプラン」でのみデータのくりこしが可能です。月間データ容量15GBのうち、当月に利用できなかったデータ分が翌月にくりこされます。

例えば、当月の使用データ量が5GBのみだったら10GBが翌月にくりこされ、合計25GBまで翌月に利用可能です。前月からのくりこしデータは「My UQ mobileアプリ」で確認できます。

データくりこしの注意点としては、くりこし上限は前月の基本データ残容量分までとなっています。また、くりこしができるのは「トクトクプラン」のみです。

節約モードでデータ量の調整ができる【ミニミニプラン】

UQモバイルの「ミニミニプラン」では月々のデータ量を調整できる「節約モード」というサービスがあります。低速通信に切り替えることでデータの消費量を0にして、データ容量が節約できます。低速になるとはいえ、データ容量の消費がされないのは大きなメリットです。

節約モードを利用すると、300kbpsでデータ通信ができます。300kbpsでもLINEなどのトークアプリのメッセージ機能や通話機能は、十分に使えます。

こちらは残念ながら、ミニミニプランのみで利用可能の機能で、トクトクプラン・コミコミプランは節約モードの対象外です。

データの追加購入が可能【全プラン】

UQモバイルの専用アプリ、「My UQ mobileアプリ」からデータの追加購入ができます。

使いたい分だけ追加できるので、無駄なく購入できます。

増量オプションで7ヶ月間データ増量

「増量オプションⅡ」とは、UQモバイルの料金プランのデータ容量を増量するオプションサービスです。今ならこのオプションサービスの無料キャンペーン適用で7ヶ月間データ量が増量されます!

←左右にスクロールできます→

料金プラン通常データ容量増量オプション適用増量オプション料金
トクトクプラン1〜15GB/月20GB/月通常550円が7ヶ月間無料!
コミコミプラン20GB/月25GB/月
ミニミニプラン4GB/月6GB/月

※料金はすべて税込みです。

トクトクプランとコミコミプランの場合は、5GBも増量となるのでかなりお得です。

3.UQモバイルの料金を最安にする方法3つ

ここまで、UQモバイルにかかる料金や料金プランの特徴を解説してきました。UQモバイルの料金は、以下の3つの方法で最安にできます。

それぞれ解説します。

方法1.キャンペーンを適用する

UQモバイルでは常時キャンペーンを実施しています。新規乗り換え・NMP・機種変更など豊富なキャンペーンを実施しており、適用することで料金が安くなったり、ポイントが還元されたりと利用者にとってはお得であること間違いなしです。

2023年10月現在、UQモバイルで実施しているキャンペーンを一部紹介します。

キャンペーンを適用することで、月額料金が安くなったり、購入端末が安くなったりとお得な特典がつくので、ぜひキャンペーン情報も一緒にチェックしましょう。

方法2.基本的にオプションには加入しない

申し込み時、上記のようにオプションの加入・未加入を選ぶ画面が出てきます。基本的には、「申し込まない」をチェックしましょう

オプションに加入することで月額料金が高くなるからです。

オプションに加入しなくてもいい理由

ここでは、申し込み時に選ぶ以下の12個のオプションについて、「基本的には加入しなくていい」理由をまとめました。

格安SIMを3年以上使っている私個人の意見も入っているので、参考にしてください(中には、加入を検討してもいいオプションもあります)。

←左右にスクロールできます→

オプション特徴金額(ひと月あたり)不要な理由
通話明細サービス通話明細が見られる110円通話をしない人は不要
100円なので、通話をよくする・通話明細を確認したい人にはアリ
電話基本パック留守番電話サービス・三者通話サービス
迷惑電話撃退サービス
418円不要。留守番電話・三者通話・迷惑電話撃退と、
あまり必要のないサービスの割に418円と高い。
割込通話サービス通話中の電話を保留し、別の着信と通話できる220円不要。同時に2人と通話しなければならない状況はほぼないはず。
後からかけ直せばいいだけ。
ギガぞうWi-FiVPNを使い、フリーWiFiへ安心してアクセスできる165円フリーWifiのセキュリティ不安な人にはアリ
つながる端末保証端末保証
(UQモバイル以外で購入したAndroidのみ対象)
550円上記と同様。
みまもりサービス by Family Locator子どもの位置情報がわかる220円不要。Zenlyなど、位置情報がわかる無料アプリは多くある。
filii子どものSNS使用状況がわかる330円不要。子どものSNSの使用状況が気になる場合、直接聞けば済む。
家族みまもりパックみまもりサービス+filiiのお得パック418円不要。みまもりサービスもfiliiも不要なため。
UQあんしんサポートトラブル時にスマホを遠隔操作して解決してくれる385円不要。店舗に持っていけば解決するため。
セキュリティサービス不正アプリ対策・Web脅威対策
迷惑SMS・迷惑着信対策サービス
319円ネットのセキュリティが不安な人にはアリ
auスマートパスプレミアムエンタメ・クーポン
セキュリティのパック
548円不要。548円を払って割に合うサービスなのかがパッとしない。
UQ×with HOMEスマホから自宅の様子を確認できる539円不要。WiMAXのホームルーター・カメラを
別途購入しなければならないため。

※料金はすべて税込みです。

どれも、ひと月あたりにかかる料金です。仮にこの中から複数加入すると、かなりの額になってしまいます。はっきり言って、とくに必要のないオプションばかりなので、不要なオプションには加入しないように注意してください。

※その他のオプションをチェックしたい人はこちら

方法3.セット割を適用する

利用料金が安いUQモバイルですが、セット割を適用させることでさらに料金が安くなります。

「auひかり」や「auでんき」を一緒に申し込むことで利用料金が安くなるので、家族で契約をするととてもお得になります。

←左右にスクロールできます→

料金プラン割引額料金(割引後)
トクトクプラン自宅セット割:1,100円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
〜1GB:990円/月
1〜15GB:2,178円/月
ミニミニプラン自宅セット割:1,100円/月
家族セット割:550円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
(自宅セット割適用の場合)1,078円/月
(家族セット割適用の場合)1,628円/月

※料金はすべて税込みです。

こちらは先ほども紹介した表になりますが、セット割を適用することで「トクトクプラン」「ミニミニプラン」の料金が安くなります。

4.UQモバイルの料金をお得にするならキャンペーン情報もチェック

UQモバイルでお得に契約をしたいなら、キャンペーン情報もチェックしましょう。UQモバイルでは豊富なキャンペーンを実施しています。

特に、UQモバイルの「au PAY残高還元」キャンペーンはおすすめです。

UQモバイル_料金_キャンペーン

契約還元ポイント
新規契約
  • SIM:3,000ポイント
  • eSIM:6,000ポイント
乗り換え
  • SIM【トクトクプラン/コミコミプラン】増量オプションⅡ加入あり:10,000ポイント
  • SIM【トクトクプラン/コミコミプラン】増量オプションⅡ加入なし:6,000ポイント
  • SIM【ミニミニプラン】増量オプションⅡ加入あり/なし:6,000ポイント
  • eSIM【トクトクプラン/コミコミプラン】増量オプションⅡ加入あり:13,000ポイント
  • eSIM【トクトクプラン/コミコミプラン】増量オプションⅡ加入なし:9,000ポイント
  • eSIM【ミニミニプラン】増量オプションⅡ加入あり/なし:9,000ポイント

※au利用者は、その分SIMパッケージ価格の3,300円が無料

こちらのキャンペーンは、UQモバイルオンラインショップでSIMのみで契約した人が対象です。契約方法に応じた金額が、au PAY残高に還元されます。

条件次第では最大13,000円相当のau Pay残高が還元されます。

au PAY残高還元までの流れは以下の通りです。

  1. お申し込み(オンラインショップでSIMのみの購入)
  2. au PAY利用設定(アプリのダウンロード)
  3. au PAY残高還元受け取り

回線切り替えが完了した翌月下旬以降にau PAY残高へ還元されます。こちらのキャンペーンの期間は明確に決まっていないので、急に終了する可能性があります。

今のうちにポイントをもらいましょう!

※UQモバイルの最新キャンペーン情報については、「【2023年10月】UQモバイルのキャンペーン情報!条件や期間を紹介」で解説しています。

5.UQモバイルの料金シミュレーション

ここからは、以下の2つの状況別に、UQモバイルの料金シミュレーションをしていきましょう。

  • SIMのみを購入する場合
  • SIMと端末をセット購入する場合

それぞれ解説します。

今回のシミュレーションのルール

ここでは、先述した「最安にする方法2つ」を実行したと仮定し、シミュレーションをします。

したがって、以下の場合には、今回のシミュレーション結果よりも高くなると思ってください。

・公式オンラインショップ以外から申し込んだ場合
・オプションに加入した場合

SIMのみを購入する場合

SIMのみを購入する場合、かかるのは以下の2つの料金です。

  • 基本料金
  • SIMパッケージ価格

プランごとに、1年間の総額・ひと月あたりの料金(1年間の総額÷12ヶ月)を以下にまとめました。

 くりこしプランSくりこしプランMくりこしプランL
データ容量3GB15GB25GB
基本料金1,628円2,728円3,828円
SIMパッケージ価格3,300円
キャッシュバック(※)▲10,000円
2年間の
総額
3万2,372円5万8,772円8万5,172円
ひと月あたりの料金1,349円2,449円3,549円

※料金はすべて税込みです。
※au以外からMNPで乗り換えた場合。

たとえば、最もデータ容量の少ないくりこしプランSを選べば、1ヶ月あたり1,349円で使えます。大手キャリアで高額な料金を支払っていた人には驚きの安さですね。

公式オンラインショップから申し込み、不要なオプションに加入しなければ、これほどの安さで使えます

SIMと端末をセット購入する場合

SIMと端末をセット購入する場合、かかるのは以下の3つの料金です。

  • 基本料金
  • SIMパッケージ価格
  • 端末代金

この記事では、iPhoneの人気機種「iPhone SE(第2世代)」を、24回払いで購入した場合の料金をシミュレーションしてみました。

 くりこしプランSくりこしプランMくりこしプランL
データ容量3GB15GB25GB
基本料金1,628円2,728円3,828円
SIMパッケージ価格3,300円
端末代金(※)1,650円×24回1,485円×24回
2年間の総額8万1,972円10万4,412円13万812円
ひと月あたりの料金3,416円4,351円​5,451円

※料金はすべて税込みです。
※ 端末代金は、契約するプランごとに変わります。

たとえば、くりこしプランSとiPhone SEをセット購入した場合、ひと月あたり3,416円で使えます。

大手キャリアでiPhone SEをセット購入すると、おおよそ7,000円〜8,000円ほどかかるので、UQモバイルはその半額以下の安さです。

セット購入の場合はキャッシュバックがもらえないが・・・。

公式オンラインショップからの申し込みによる10,000円キャッシュバックは、SIMのみの申し込みの場合にのみもらえます。

セット購入の場合はキャッシュバックの対象外ですが、実は、その分端末代が10,000円〜20,000円ほど割引されているのです。

※iPhone SE(第2世代)の場合
UQモバイルでのセット購入時の料金:39,600円(くりこしプランSの場合)
Apple Storeでの料金:49,280円

6.UQモバイルの料金明細の確認方法

ここでは、UQモバイルの料金明細の確認方法を解説します。契約後、UQモバイルの料金明細は、会員ページ「my UQ mobile」からカンタンに確認できます。

くわしい手順を画像付きで解説するので、ぜひ参考にしてください。

手順1.my UQ mobileにログインする

UQモバイル 料金明細 確認方法1

my UQ mobile」にログイン後、ホーム画面に最新の利用料金が表示されます。

内訳を見たい場合は、「詳細」をタップして次に進みましょう。

手順2.「料金内訳を見る」をタップする

UQモバイル 料金明細 確認方法2

「料金内訳を見る」をタップすると、利用料金の内訳が見られます。

7.UQモバイルの料金を他社と比較!

ここまでUQモバイルの料金を解説してきましたが、料金だけ見ても安いかどうかは判断できませんよね。

実際に他の大手キャリアや格安SIMと比較して、UQモバイルの料金について見ていきましょう!

au/ドコモ/ソフトバンクと比較

まずは、au/ドコモ/ソフトバンクの大手3大キャリアの料金と比較します。

 3GBの料金
UQモバイル1,078円/月
au4,928円/月
ドコモ4,565円/月
ソフトバンク5,473円/月

※料金はすべて税込みです。

表からもわかるように、大手3大キャリアは一番安くてもドコモの4,565円です。これらのキャリアと比べるとUQモバイルは月3,000円以上安いです。

単純計算になりますが、3GBのデータ量だと年間で30,000円以上の差額になります。

楽天モバイルと比較

続いては楽天モバイルと料金を比較します。楽天モバイルの料金プランはUQモバイルのものとは異なり、使った分だけの料金となる従量課金制です。ここでは、月に3GB使ったときの料金を比較します。(UQモバイルは割引価格のミニミニプランとトクトクプラン)

 料金
UQモバイル(ミニミニプラン)1,078円/月
UQモバイル(トクトクプラン)2,178円/月
楽天モバイル1,078円/月

※料金はすべて税込みです。
※データ量は3GBで比較しています。

UQモバイルと楽天モバイルの料金を比べると、ミニミニプランであれば、3GBの料金は同じであることがわかります。しかしトクトクプランだと楽天モバイルの倍の料金であることがわかります。

UQモバイルの場合は、自宅セット割とauPAYカード割を適用しての料金です。一方で、楽天モバイルの最安の料金は、セット割等を適用しないで、3GBまでで1,078円です。

楽天モバイルは3GBを超えて使うと料金は高くなりますが、3GBを1,000円程で使えるのはかなり安いです。3GBの利用料金から、楽天モバイルと比べると、UQモバイルの料金は高いことがわかります。

料金だけ見ると楽天モバイルの方が優れているが…

料金だけ見ると楽天モバイルの方が優れていますが、UQモバイルはau回線を利用できる強みがあります。一方で、楽天モバイルの回線は楽天モバイル独自の回線になるので、速度で比べるとUQモバイルの方が優れています。

IIJmioと比較

次に格安SIMの中でも料金の安さに魅力があるIIJmioと比較します。IIJmioには3GBの料金プランはないので、15GBの料金プランで比較します。(UQモバイルの料金はトクトクプランの割引適用価格)

 料金
UQモバイル(トクトクプラン)2,178円/月
IIJmio1,800円/月

※料金はすべて税込みです。
※データ量は15GBで比較しています。

仮にUQモバイルのセット割を適用しても、IIJmioの方が300円近く安いです。IIJmioには料金プランが20種類あり、電話をしない人向けのデータのみのプランも用意されています。本当に料金を抑えたい人向けに2GBで440円というプランもあります。

IIJmio_料金

多くの料金プランから選びたいという人は、UQモバイルよりもIIJmioの方がおすすめです!

ahamoと比較

最後にドコモのサブブランドである「ahamo」との料金を比較します。ahamoの料金プランは非常にシンプルで20GBか100GBの2つのみです。UQモバイルは20GB使えるコミコミプランで比較します。

 料金
UQモバイル(コミコミプラン)3,278円/月
ahamo2,970円/月

※料金はすべて税込みです。
※データ量は20GBで比較しています。

ahamoとUQモバイルだと料金に大きな差はありません。しかし、通話可能時間で比較すると、ahamoは5分までの通話量が無料ですが、UQモバイルは10分まで通話料無料で利用できます。

ドコモ回線を利用しているahamoの魅力は安定した通信品質であり、他の格安SIMよりも通信速度が速いです。みんなのネット回線速度によると、ahamoの平均ダウンロード速度が「124.04Mbps」とかなり速い数値を出しています。

この数値はUQモバイルが「77.33Mbps」、楽天モバイルの「53.35Mbps」と比べてもかなり速いことがわかります。通信品質を重視するのであれば、ahamoの方がおすすめです。

ahamoの大盛りプラン

ahamoは20GBのプランに80GBのオプションをつけた、合計100GBの「大盛りプラン」が月額4,950円で利用できます。

8.UQモバイルの機種料金

UQモバイルの機種の料金について解説します。

2023年10月現在、UQモバイルで取り扱っている機種はiPhoneが3種類、スマホが20種類程度です。なお、UQモバイルのオンラインショップでは、iPhoneはSEのみ、スマホは10種類程度購入できます。特に機種にこだわりがなければ、キャンペーンの適用で安くなるのでオンラインで申し込むのがおすすめです。

以下UQモバイルの取扱機種の種類と料金をまとめた表になるので、ぜひ参考にしてください。

※なお本記事で紹介する料金は、乗り換えでの端末料金になります。新規契約・auからの番号移行による機種料金は、乗り換えよりも高くなります。機種によりますが大体10,000円は高くなります。

まずはiPhoneの機種料金です。

←左右にスクロールできます→

 コミコミプラン/トクトクプラン
(増量オプションⅡ加入あり)
コミコミプラン/トクトクプラン
(増量オプションⅡ加入なし)

ミニミニプラン
(増量オプションⅡ加入あり・なし)
iPhone SE(第3世代)64GB:48,935
128GB:60,190円
256GB:81,415円
64GB:54,435
128GB:65,690円
256GB:86,915円
iPhone 1264GB:89,855
128GB:96,420円
64GB:95,355
128GB:101,920円
iPhone 12mini64GB:72,855
128GB:80,360円
64GB:78,355
128GB:85,860円
iPhone 1164GB:44,235円 64GB:49,735円

※料金はすべて税込みです。

こちらはスマホの機種料金になります。

←左右にスクロールできます→

 コミコミプラン/トクトクプラン
(増量オプションⅡ加入あり)
コミコミプラン/トクトクプラン
(増量オプションⅡ加入なし)

ミニミニプラン
(増量オプションⅡ加入あり・なし)
Galaxy A54 5G52,730円58,230円
Google Pixel 6a31,270円36,770円
BASIO active17,900円23,400円
AQUOS sense737,500円43,000円
Galaxy A23 5G14,960円20,460円
XPERIA 10Ⅳ27,480円32,980円
XPERIA AceⅢ3,320円8,820円
Galaxy A53 5G22,160円27,660円
arrows We4,180円9,680円
Redmi Note10 JE6,765円12,265円
BASIO4550円5,500円

※料金はすべて税込みです。

これらはオンラインショップで販売されている機種になりますが、新機種も続々と販売されるので、気になる機種がある方は公式サイトをチェックしましょう。

キャンペーン適用で機種料金が安くなる!

UQモバイル_料金_機種料金

期間中、UQ モバイルのオンラインショップにて、他社から乗り換え(MNP)・新規契約・au/povoから乗り換え・機種変更・スマホ単体購入(回線契約なし)で対象機種を購入すると、端末代金から最大5,500円割引されるキャンペーンを実施中です。

詳しくは公式サイトをチェックしましょう!

9.契約する前に!UQモバイルのメリット・デメリット

格安SIM_おすすめ_UQ

最後にUQモバイルのメリット・デメリットを確認しましょう。

UQモバイルのメリット

UQモバイルのメリットは以下の通りです。

こちら詳しく解説します。

安定してはやい速度が出る

UQモバイルのメリットとしては、料金が3大キャリアと比べると安い上に、同じくらいの通信速度で利用できることです。auの回線を使っているので大手キャリア並みの通信品質です。

他の格安SIMは、「時間帯によっては繋がりにくい」「建物内に入ると遅い」など、料金は安いけれども、速度が遅いものもあります。しかし、UQモバイルはそんな中でも、抜群の通信品質なので安心して使えます。

3大キャリアの半額以下で使える

他の格安SIMと比べるとそこまで安くはありませんが、auやドコモ・ソフトバンクといった大手のキャリアと比べると安いことは確かです。

仮に、今現在の携帯料金が毎月8,000円だとしたら、UQモバイルなら4,000円以下に抑えることが可能です。

月4,000円の節約となれば、年間で50,000円の節約となります。

余ったデータを翌月に繰り越せる

また、余ったデータを翌月に持ち越せるのも大きなメリットです。当月にデータ容量を使いきれなくても翌月に持ち越されるので無駄になりません!

また、高速通信から低速通信に切り替えられる「節約モード」があるので、これを使うことでデータ通信量がカウントされなくなります。あらかじめ翌月に旅行などでデータを使うことがわかっていれば、「節約モード」を利用してデータの調整を行うことで、追加料金をかけずにデータの消費が可能です。

※繰り越された通信量は繰り越しされた月までの有効期限となります。

UQモバイルのデメリット

逆にUQモバイルのデメリットには以下のことがあげられます。

こちらも詳しく解説していきます。

他の格安SIMと比べると料金が高め

大手のキャリアと比べると料金は安いですが、他の格安SIMと比較すると料金は高い方です。先ほども比較したように楽天モバイルやIIJmioとだと、料金は高めに設定されています。

1円でも料金を抑えたい人にはデメリットです。

しかし、それでも通信品質やサポート体制、キャンペーンの豊富さなど、さまざまな面から判断すればUQモバイルの評価はかなり高いです。総合的に見て評価の高い格安SIMを選びたいのであれば、UQモバイルを選んで間違いはないです。

選べるプランが少ない

選べるプランが3つしかないこともデメリットです。プランが少ないのはシンプルなプラン設定ですが、本当に自分にとって適しているプランがない可能性もあります。

2023年6月から新料金プランになりましたが、選べるプランの数は今までのくりこしプランと同様に3つしかありません。

他の格安SIMと比較すると、例えば「IIJmio」は選べるプラン数が20種類あり、ギガ数は「2・5・10・15・20」から選べる上に、データ専用SIMなど使い方でも細かくプランが分かれています。

これまで使っていたキャリアメールが使えない

今までのキャリアメールを使えないこともデメリットとしてあります。しかしこれはどこの格安SIMに乗り換えたとしても同じことです。

UQモバイルでは、オプションでメールサービスを提供しており、月額220円(税込み)で「@uqmobile.jp」のメールアドレスが使えます。

10.UQモバイルの料金についてよくある質問

UQモバイルの料金について、よくある質問をまとめました。ぜひ参考にしてください。

  1. UQモバイルの新料金プランは?
  2. UQモバイルの料金の締め日・請求日はいつ?
  3. UQモバイルには学割料金はある?
  4. UQモバイルの解約金はいくら?
  5. UQモバイルでiPhoneの料金は?

それぞれ見ていきましょう。

1.UQモバイルの新料金プランは?

2023年の6月1日から提供が始まったUQモバイルの新料金プラン「トクトクプラン」「コミコミプラン」「ミニミニプラン」。料金はそれぞれ以下のようになっています。

料金プランデータ容量料金(通常)
トクトクプラン〜1GB
1〜15GB/月
2,277円/月
3,465円/月
コミコミプラン20GB/月3,278円/月
ミニミニプラン4GB/月2,365円/月

※料金はすべて税込みです。

特徴としては、トクトクプランとミニミニプランは、「自宅セット割」と「auPAYカードお支払い割」が適用できることです。

←左右にスクロールできます→

料金プラン割引額料金(割引後)
トクトクプラン自宅セット割:1,100円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
〜1GB:990円/月
1〜15GB:2,178円/月
ミニミニプラン自宅セット割:1,100円/月
家族セット割:550円/月
au PAY カードお支払い割:187円/月
(自宅セット割適用の場合)1,078円/月
(家族セット割適用の場合)1,628円/月

※料金はすべて税込みです。

プランによっては割引料金の適用で、元の半額以下に抑えることが可能です。

2.UQモバイルの料金の締め日・請求日はいつ?

支払い方法ごとの請求日を、以下にまとめました。

支払い方法請求日
クレジットカードカード会社への請求:15日ごろ
UQモバイル利用者への請求:カード会社の請求日
口座振替毎月末日

3.UQモバイルに学割料金はある?

【2023年10月】UQモバイルには、学割はありませんが、18歳以下とその家族がお得になる「親子応援割」を実施しています。家族応援割が適用されるのはくりこしプランMとLのみですが、割引によってMの場合は990円、Lの場合は1,870円で使えます!

 くりこしプランMくりこしプランL
データ容量15GB25GB
通常の料金2,728円3,828円
UQ学割(家族応援割)の割引額1回線目−550円
2回線目以降−1,738円
1回線目−770円
2回線目以降−1,958円
割引期間12ヶ月間12ヶ月間
割引後の料金990円〜2,178円1,870円〜3,058円

※料金はすべて税込みです。

基本的に難しい条件はありませんが、1つだけ注意点があります。それは、家族がUQ学割(家族応援割)を受けるためには、適用条件を満たすU18の方と同一のUQ親子応援割グループに加入することです。

※「家族応援割」の適用条件や申し込み方法は、【2023年10月版】UQモバイルの学割(家族応援割)の適用条件や申し込み方法を参考にしてください。

4.UQモバイルの解約金はいくら?

UQモバイルは、契約期間に2年や3年などの「縛り」がないため、解約金もありません。

いつどのタイミングで解約しても料金がかからないのは魅力的ですね。

5.UQモバイルでiPhoneの料金は?

UQモバイルで購入できるiPhoneは「iPhone SE」「iPhone 12」「iPhone 12mini」「iPhone 11」です。加入プランやオプションの有無によって料金は異なるので以下の表を参考にしてください。

←左右にスクロールできます→

 コミコミプラン/トクトクプラン(増量オプションⅡ加入あり)コミコミプラン/トクトクプラン(増量オプションⅡ加入なし)
ミニミニプラン(増量オプションⅡ加入あり・なし)
iPhone SE(第3世代)64GB:48,935
128GB:60,190円
256GB:81,415円
64GB:54,435
128GB:65,690円
256GB:86,915円
iPhone 1264GB:89,855
128GB:96,420円
64GB:95,355
128GB:101,920円
iPhone 12mini64GB:72,855
128GB:80,360円
64GB:78,355
128GB:85,860円
iPhone 1164GB:44,235円 64GB:49,735円

※料金はすべて税込みです。

お申し込み時のプランと増量オプションⅡ(550円/月)加入状況によって料金は変動します。支払いは分割でも可能で、24・36・48回から選べます。

まとめ

今回はUQモバイルの料金を解説しました。UQモバイルの料金は990円〜3,278円(2023年6月1日スタートの新料金プラン)となっています。auやドコモなどの大手のキャリアと比べると料金は安いですが、他の格安SIMと比べるとそこまで安くはありません。

しかし、それでも通信品質やキャンペーンの豊富さなど、さまざまな面から判断すればUQモバイルの評価はかなり高いです。

UQモバイルは、初めて格安SIMを使う方や乗り換えを検討している方など、どんな人にでもおすすめの格安SIMです。ぜひこの機会にUQモバイルを試してみてください。

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

ツナガル – 最適な生活インフラ・サブスクが見つかる情報サイト