
タブレットが欲しいけど、何をどう選べば良いのか迷っていませんか?
一口にタブレットと言っても、大きさ・価格・性能などあらゆる比較ポイントがあるため、一体自分には何が合っているのか、探すのは大変ですよね。
私はこれまで約7年、Androidタブレット(Xperia)、Windowタブレット(Surface Pro)、iPad Proなどさまざまなタブレットを使っており、今はiPad Pro(2018年モデル)を愛用しています。
そんな私がおすすめするタブレットの失敗しない選び方は「まずiPadシリーズから検討しよう」ということ。
以前のiPadはAndroidタブレットよりも高くて手が届きにくいものでしたが、現在は低価格から高性能なモデルまでバリエーション豊かです。
この記事では、最初にiPadを検討すべき理由やiPadの現行モデルを紹介。その後、iPad以外のおすすめタブレットも紹介します。
ぜひタブレット選びの参考にしてください!
1.【結論】タブレット選びはiPadから検討するのがおすすめ
冒頭で触れたとおり、タブレット選びはまずiPadから検討するのがおすすめです。
その理由を詳しくは後ほど解説しますが、簡単に言うと、iPhone・Macとの連携がしやすい、不具合が起こりにくいといったメリットがあるからです。
ここではiPadの現行モデルの比較とどのiPadを購入すべきか、フローチャートを見ながら確認していきます。
「動画を見るだけなのでとにかく安いのが良い」「仕事で使うノートPC代わりにしたい」という用途なら記事後半、用途別┃iPad以外のおすすめタブレット2選を参考にしてください。
1-1.【2023年12月】iPadの現行モデル比較
2023年12月現在、発売されているiPadの現行5モデルを比較表にまとめました。←スクロールできます→
iPad Pro (第5世代) | iPad Pro (第3世代) | iPad Air (第4世代) | iPad (第8世代) | iPad mini (第5世代) | |
デザイン | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
発売日 | 2021年5月 | 2020年10月 | 2020年9月 | 2019年3月 | |
画面サイズ | 12.9インチ | 11インチ | 10.9インチ | 10.2インチ | 7.9インチ |
重さ | 682g | 466g | 458g | 490g | 300.5g |
解像度 | 2,732×2,048 | 2,388×1,688 | 2,360×1,640 | 2,160×1,620 | 2,048×1,536 |
OS | iPadOS 14 | ||||
性能 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★ | |
メモリ | 8GB / 16GB | 4GB | 3GB | 3GB | |
記憶容量 | 128GB/ 256GB/ 512GB/ 1TB/ 2TB | 64GB/ 256GB | 32GB/ 128GB | 64GB/ 256GB | |
接続端子 | USB-C ポート | Lightningコネクタ | |||
Apple Pencil | 第2世代に対応 | 第1世代に対応 | |||
価格 | 129,800円~ | 94,800円~ | 69,080円~ | 38,280円~ | 50,380円~ |
※全てWi-Fiモデル
パッと見ただけでは何がどう違うのか、また何を選んだらいいのかわかりませんよね。
なので、あなたの利用目的に合わせて最適なiPadを見つけられるフローチャートを作りました!
1-2.【用途別】どのiPadを購入すべきか解説!
「iPadには色々あることはわかったけど、どのiPadを購入すれば良いの?」とお悩みの場合、下のフローチャートを参考に選んでください。
iPadはそれぞれ大きさや性能、価格も異なるので、こちらのフローチャートを参考に自分に合ったiPadを選びましょう。
次にそれぞれのiPadをさらに詳しく解説していきます。
【コスパ重視なら】iPad(第8世代)
動画視聴やネットサーフィン、資料作成など、一般的な用途でのタブレット利用を考えている人は、コスパ抜群のiPad(第8世代)がベストです。
iPad(第8世代)は2020年9月に発売されたモデルで、今回紹介するiPadのなかでは最安で購入できます。
最安値のモデルは容量が32GBなので、動画や画像をたくさん保存したい場合は足りない可能性があります。その場合は128GBを選びましょう。
製品名: iPad(第8世代)Wi-Fiモデル
発売日:2020年9月
画面:10.2インチ
重さ:490g
解像度:2,160×1,620
OS:iPadOS 14
性能:★★★
メモリ:3GB
記憶容量:32GB / 128GB
接続端子:Lightningコネクタ
Apple Pencil:第1世代に対応
価格:¥38,280円~
口コミ評価:満足度4.59(レビュー44人)
商品の詳細:価格.com
【ひんぱんに持ち歩くなら】iPad mini(第5世代)
タブレットを通勤・通学の電車内など、気軽に持ち歩いて使いたいならiPad miniがおすすめです。
iPad miniはiPadシリーズで最もコンパクトで、手の大きな人なら片手で持つことも可能。重さは約300gなので、カバンに入れておいても比較的負担がありません。
iPhone12 Pro Max(6.7インチ)みたいな大きいスマホを持っているなら10インチ前後のタブレットが良いですが、小さいスマホと一緒に使うならiPad miniがおすすめです。
製品名: iPad mini(第5世代)Wi-Fiモデル
発売日:2019年3月
画面:7.9インチ
重さ:300.5g
解像度:2,048×1,536
OS:iPadOS 14
性能:★★★
メモリ:3GB
記憶容量:64GB / 256GB
接続端子:Lightningコネクタ
Apple Pencil:第1世代に対応
価格:¥50,380円~
口コミ評価:満足度4.50(レビュー94人)
商品の詳細:価格.com
【Apple Pencilを使うなら】iPad Air(第4世代)
Apple Pencilを使ってメモを取ったり絵を書いたりするのにおすすめなのはiPad Airです。
iPad AirとiPad Proは第2世代のApple Pencilが使えます。第2世代のApple PencilはiPadに磁石でくっつけて保管&充電できるようになっており、Lightning端子に直差ししなければならなかった第1世代とは快適さが全然違います。
性能も動画編集や写真加工、ゲームを楽しむのに十分。上位モデルのiPad Pro本体を買う値段でiPad AirとApple Pencilを揃えられるので、現在のiPadシリーズで最もおすすめです。
製品名: iPad Air(第4世代)Wi-Fiモデル
発売日:2020年10月
画面:10.9インチ
重さ:458g
解像度:2,360×1,640
OS:iPadOS 14
性能:★★★★
メモリ:4GB
記憶容量:64GB / 256GB
接続端子:USB-C ポート
Apple Pencil:第2世代に対応
価格:¥69,080円~
口コミ評価:満足度4.57(レビュー36人)
商品の詳細:価格.com
【重い作業をするなら】11インチiPad Pro(第3世代)
動画編集や写真のレタッチなど、重い作業をメインで行うならiPad Proの11インチがおすすめです。
最新のMacBookやiMacと同じ「M1」チップが搭載されているため、最新パソコンと変わらないレベルで重い作業も快適に行なえます。
さらに、iPad ProのUSB端子は高速なThunderbolt対応なので、外付けSSDに入れたデータを編集するのもスムーズです。
製品名:11インチiPad Pro (第3世代)Wi-Fiモデル
発売日:2021年5月
画面:11インチ
重さ:466g
解像度:2,388×1,688
OS:iPadOS 14
性能:★★★★★
メモリ:8 / 16GB
記憶容量:128GB・256GB・512GB・1TB・2TB
接続端子:USB-C ポート
Apple Pencil:第2世代に対応
価格:¥94,800円~
口コミ評価:満足度4.96(レビュー15人)
商品の詳細:価格.com
12.9インチiPad Proはどうなの?
個人の意見ですが、映像や写真編集のプロでない限りこのモデルはおすすめしません。画面サイズが大きく、非常に綺麗というメリットがありますが、とにかく高すぎるからです…(129,800円から)。
これを選ぶくらいなら、性能の良い13インチ MacBook Air(115,280円から)を買ったほうが多くの人にとって満足度が高いかと思われます。
2.タブレットならiPadを選ぶべき3つの理由
さまざまな種類があるタブレットの中で、私がなぜiPadをおすすめするのか。その理由を3つ解説します。
理由1.iPhoneやMacとの連携がスムーズ
理由2.アプリの不具合が起こりにくい
理由3.Apple Pencilが使える
順に説明していきます。
理由1.iPhoneやMacとの連携がスムーズ
iPadを使えば、同じアップル製品であるiPhoneやMacとの連携がスムーズです。たとえば以下のような連携ができます。
Air Drop | iPhone・iPad・Mac間で写真や動画、ファイルをすぐにシェアできる。 |
純正アプリ | メモ・リマインダー・連絡先・カレンダーなどに書き込んだ内容は、iPhone・iPad・Mac間ですぐに同じ内容で同期される。 |
電話 | iPhoneにかかってきた電話をiPadで受けたり、iPadからiPhoneの電話番号を使って、電話をかけられる。 |
このように、iPadはiPhoneやMacとの連携が抜群です。
macminiの値段も驚いたけど、使い始めて何が凄いって、iphoneや ipadとの連携能力の凄さよ。ipadサブディスプレイに出来るし、HANDOFFで、pcで電話受けられるし。。
— ダイス (@daisu_0608) May 28, 2021
https://twitter.com/AOGAMI_HIRO/status/1419947230736252929
iPadの連携面については上のような口コミがありました。
もしあなたがiPhoneもしくはMacユーザーであれば、使いやすさの観点からiPadがベストだといえるでしょう。
iPhoneユーザーじゃない人にもおすすめ
私はAndroidスマホを使っているので、これまではiPhoneで撮影された写真をシェアしてもらえませんでした…。でもiPadがあれば、すぐに写真をAir Dropで送ってもらえるのでありがたいです。
理由2.アプリの不具合が起こりにくい
iPadはアプリを使っているときに突然アプリが終了してしまったり、タップしても動かなかったりという不具合が起こりにくいです。
iPadだと、フリーズしにくいし、画面が大きいのでいいね。
— もさむ (@Meatball_crayon) January 15, 2021
何故なら、iPadの「端末」とiPadを動かすシステム「OS」は同じ会社が設計して作られているからです。
逆にAndroidのタブレットは、端末とOSを開発している会社が違います。
基本的には快適に動くのですが、思わぬ不具合がでる可能性はiPadよりも圧倒的に高いです。
理由3.Apple Pencilが使える
Apple Pencilは、iPadでしか使えないタッチペンで、下の口コミのように本物のペンのように使えます。
鉛筆みたい!
Apple Pencilすげぇ! pic.twitter.com/jaKX6wkYRk— すっ (@tu0du0) July 13, 2021
さらに書き心地も抜群で、「鉛筆で書いているみたい」という口コミもありました。
iPadProがおうちにやって来ました!
すぐに描き出せんじゃね?と思っていましたが、高機能がゆえに予習が結構必要でした・・!でもMagic Keyboardは使いやすいし、Apple Pencilも操作性高い!買ってよかったな〜と思いました!#スケッチノート#グラレコ #iPadPro #ApplePencil #procreate pic.twitter.com/FOAws0cOWb— かどやん@Webディレクター (@MDesigh) June 12, 2021
私は以前Androidタブレットとwindowsタブレットでもタッチペンを使っていましたが、Apple Pencilの使いやすさは段違いです。
これなら手帳にメモを取る感覚でiPadでスケジュールを管理したり、講義のメモを取ったりということがストレスフリーで行えます。
現在Apple Pencilには第1世代と第2世代がありますが、ひんぱんに使いたいなら第2世代を選びましょう。
3.用途別┃iPad以外のおすすめタブレット2選
「iPad以外のタブレットも検討したい!」という方向けに、用途別におすすめのタブレットを2つ紹介していきます。
【とにかく安い】Fire HD 10 & 8
動画を観たりネットサーフィンしかしないので激安のタブレットが欲しいという人にはAmazonの「Fire HD 10(10.1インチ)」または「Fire HD 8(8インチ)」がおすすめです。
このタブレットは2万円以下という安さでありながら、他社のタブレットよりも性能が良いです。
ただし、標準ではGoogleスプレッドシートやドキュメントなどのアプリに対応しておらず、仕事で使うには不向きです。
あくまでもエンタメ用のタブレットと考えておきましょう。
製品名:Fire HD 10 / 8
発売日:2021年5月 / 2020年6月
画面:10.1 / 8インチ
重さ:465g / 355g
解像度:1,920×1,200 / 1,280×800
OS:Fire OS
性能:★★★ / ★★★
メモリ:3GB / 2GB
記憶容量:32GB / 64GB
価格:¥15,980円~ / 9,980円~
商品の詳細:Fire HD 10 /8
【ノートPC代わりに使うなら】Surface Go 2
仕事で使うPC代わりになるタブレットをお探しなら、Surface Go 2がおすすめです。
Surface Go 2は、マイクロソフト社が手掛けるWindowsタブレットで、ExcelやWord、PowerPointなどWindowsアプリが使えます。
キーボード付きのカバーも別売りされており、ノートPCよりも軽いので持ち運べる仕事ツールとして最適です。
製品名:Surface Go 2
発売日:2020年5月
画面:10.5インチ
重さ:544g
解像度:1,920×1,280
OS:Windows 10
性能:★★★★
メモリ:4GB / 8GB
記憶容量:64GB / 128GB
価格:¥65,780円~
口コミ評価:満足度4.02(レビュー12人)
商品の詳細:価格.com
4.どうせなら賢く買いたい!おすすめの購入方法
タブレットを購入する方法としては、大きく分けるとネット通販で購入する方法と、家電量販店で買うという方法があります。それぞれのメリット・デメリットを比較してみました。
とにかく安く買いたい人は「ネット通販」での購入がおすすめ
たとえば「価格.com」なら、どのショップが一番安いかだけでなく、送料や在庫状況を比較しながら検討できます。実はiPadも価格.comから購入するとアップルストアよりも少し安いです。
また、「Amazon」だと、商品を選択してから購入までのやりとりが簡単!ネット通販に慣れていない人でも買いやすいというメリットがあります。
メリット
・値段が安い
・家まで持って帰る手間が省ける
・じっくり商品を比較できる
・購入者の口コミがわかる
デメリット
・商品を触ったり操作したりできない
・購入しても、到着するまで使えない
使用感を確かめたい人は家電量販店やアップルストア
タブレットの重さや大きさは、数字だけでなく手に持ってみないとわからない部分があるので、実物を見て確かめたい人は家電量販店での購入がおすすめです。
メリット
・重さや大きさを実際に見て確かめられる
・買ってすぐに使いはじめられる
デメリット
・買いに行く手間と時間がかかる
・ネット通販と比較した場合値段が高い
・店によって値段に差がある
5.SIMフリー?Wi-Fi?タブレット通信タイプの選び方
タブレットは持ち運びに便利なので、外出先でもネットが使えるようにしておきたいですよね。
タブレットには、SIMフリーモデル(セルラーモデル)とWi-Fiモデルという2つのタイプがあり、それぞれ維持費や使いやすさが異なります。
iPadの場合、Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellular(セルラー)モデルがあります。
外でネットしたい人はSIMフリーモデルがおすすめ
SIMフリーモデルのタブレットなら格安SIMを自由に選んで使えるので、WiFiのない外出先でタブレットを利用することが多い人におすすめです。
格安SIMとは、ドコモやauやソフトバンクの回線を利用した通信サービスのこと。
格安SIMには、少ししかネットしない人向けのプランから、外出先で動画をたくさんみたい人向けのプランまであり、自分の好きなプランを選べます。
自宅や職場メインならWi-Fiモデルがおすすめ
自宅や職場でWiFiがすでに使える場所でタブレットを使うなら、WiFiモデルが最適です。
iPadだとWi-Fi+CellularモデルよりもWiFiモデルのほうが安いので出費を抑えられます。
欲しいタブレットにWi-Fiモデルしかない場合
androidタブレットやWindowsタブレットではWi-Fiモデルしか無い場合もあります。
「Wi-Fiモデルだけど、家でも外でもたっぷりネットを使いたい」
そんな場合はWiMAXというモバイルWi-Fiルーター(ポケットWi-Fi)がおすすめです。
スマートフォンのテザリング機能を利用して通信するという方法もありますが、スマホ側のバッテリーが減りやすく、いざというときにバッテリー切れになることがあります。
WiMAXについては、【最安値】WiMAXのプロバイダ主要10社比較!選び方とおすすめ3選を参考にしてください。
6.タブレット選びでよくある5つの質問
ここではタブレット選びに関してよくある5つの質問に答えていきます。
質問1.OSって何?
質問2.容量はどれくらいが良いの?
質問3.画面の大きさはどれくらいが良いの?
質問4.解像度はどれくらいがおすすめ?
質問5.タブレットで電話はできる?
気になる質問から見ていってください。
質問1.OSって何?
OS(Operating System)とは、簡単にいうと「タブレットの頭脳」で、大きくiOS、Windows、Androidという種類があります。
OSはアプリや基本動作をコントロールしており、たとえばタブレットで文字を打ったときに、その文字が画面上に入力されるのもOSがあるからです。
もしOSがなければ、電源を入れても画面は真っ暗で何もできません。
質問2.容量はどれくらいが良いの?
あまり動画や音楽を保存しない人なら32GB・64GBでも大丈夫かもしれませんが、ストレスなくタブレットを使いたいなら128GB以上がおすすめです。
質問3.画面の大きさはどれくらいが良いの?
画面の大きさは以下を目安にしましょう。
- 通勤・通学時に電車で使う→7~9インチ
- 電子書籍や雑誌を読む→9~11インチ
- 大きな画面で動画をゲームを楽しみたい→11インチ以上
気になる人は実際に家電量販店などに行って、実際に画面の大きさを確認してみてもいいですね。
質問4.解像度はどれくらいがおすすめ?
解像度は高くなればなるほど、映像がきれいです。とはいえ、タブレットの大きさが最大10インチ程度なので、あまり解像度が高くても違いは感じにくいです。
以下を参考にしてください。
- SNSやネットサーフィンをする→1,280×800
- 写真を撮影したり、見たりする→1,920×1,080(フルHD)
質問5.タブレットで電話はできる?
基本的にはできません。LINEやViberなどネット回線で通話するアプリは使えます。
iPadは設定により、iPhone経由の電話を取ることができます。
7.まとめ
タブレット選びはまずiPadから検討しましょう。
iPadは、iPhoneやMacとの連携がスムーズだったり、アプリの不具合が起こりにくかったりというメリットがあります。iPad以外のタブレットであれば、この記事で紹介したものもおすすめです。
この記事を参考にあなたにピッタリのタブレットを選んでいただけると幸いです。