※この記事はPRを含みます

5GHzとは?ソフトバンクエアーを快適に使うための必須知識を解説!

ソフトバンクエアーでは、5GHzと2.4GHzの2つの周波数帯を利用できます。

ここでいう周波数帯とは、ソフトバンクエアー本体からスマホやPCなどネットを使う端末までに使われる無線の種類のことです。5GHzと2.4GHzでは、通信速度やつながりやすさなどの特徴が異なります。

「5GHzのほうが速いんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

ソフトバンクエアーを使用している私は、「速度が遅いな…」と感じたときは2つの周波数帯を切り替えています。

この記事では、日々ネット回線を比較検討している私が、5GHzと2.4GHzの違いについて解説。また、「5GHz」と勘違いしやすい「5G」についても説明します。

ソフトバンクエアーを快適に使うための情報なので、ぜひ参考にしてください。

1.5GHzと2.4GHzの違い

ソフトバンクエアーの端末

5GHz(ギガヘルツ)と2.4GHzとは、WiFiの電波として利用できる周波数帯です。

ソフトバンクエアーだけでなく、スマホやWiFiルーターなど、無線でデータをやりとりする多くの製品で使われています。

専門用語はわかりにくいので、「電波の種類が2つある」くらいに考えておいても構いません。

速度や他の機器の電波との干渉のしやすさなど、それぞれのメリット・デメリットとおすすめの利用状況を表にまとめました。

 5GHz2.4GHz
メリット他の機器との電波干渉が受けにくい遠くまで電波が届きやすい
デメリット壁などの障害物に弱い他の機器との電波干渉を受けやすい
おすすめの利用環境ルーターの近くで使う遠い部屋で使う

もう少しくわしく解説していきます。

5GHzの特徴

5GHzは基本的にWiFi、つまりインターネット関係の製品だけが使える周波数帯です。

無線を使う他の家電製品と電波がぶつかり合うことが少なく、高速で安定した通信ができるので、まずは5GHzに設定するのがおすすめです

一方、電波の伝わり方が直進的なので、壁などの障害物が多いと、通信が不安定になってしまうというデメリットがあります。

※周波数とは電波の波を指し、その電波の波が1秒間にどれくらい繰り返されるかにより、○Hz(ヘルツ)と表します。たとえば1秒間に電波の波が5回あれば、5Hzとなります。周波数帯とは、この「周波数が届く範囲」のことです。

2.4GHzの特徴

2.4GHzはWiFiだけでなく、さまざまな家電製品や電子機器で利用されています

ソフトバンクエアーの近くにBluetooth機器やIHクッキングヒーターなど2.4GHzの電波を使っている製品がある場合、速度が遅くなってしまう恐れがあります。

とはいえ5GHzよりも遠くまで電波が届きやすく、障害物を避けて進むという特徴があるので、5GHzで速度が出ない場合は、2.4GHzに変更してみましょう

ちなみに、私の環境下では5GHzから2.4GHzに切り替えると約40%速くなりましたソフトバンクエアー通信速度のすべて|他サービス比較・通信制限・評判でソフトバンクエアーの速度についてまとめています。

2.ソフトバンクエアーで5Gと2.4GHzを切り替える方法

ソフトバンクエアー

ソフトバンクエアーで周波数帯を切り替える方法はとてもかんたんです。

スマホやPCなど、ネットを使う端末のWiFi設定でネットワーク名(SSID)の最後が「5G」のものを選ぶと5GHz、「2G」を選べば2.4GHzに切り替えられます

周波数帯を切り替えることで、ソフトバンクエアーの速度が上がり、より快適にインターネットを利用できる場合があります。

ソフトバンクエアー 5ghz

なお、パスワードを求められたら、端末下に記載されている、暗号キー(パスワード)の文字列を入力しましょう。

3.補足|5Gと5GHzの違いとは?

5Gとは

5GHzと混同しやすいのが「5G」です。

5Gとは第5世代移動通信システムのこと(Gは「Generation」の頭文字)。5Gは現在の主流の4Gよりも速く、大量にデータをやりとりできる次世代通信システムを指します。

最初に解説したとおり、5GHz(または2.4GHz)はソフトバンクエアー本体からスマホ・PCまでの電波。5Gはネット回線の基地局から発信される電波なので、この2種類は全く別物です。

5Gが始まると、今よりも快適にインターネットやオンラインゲームなどを楽しめます。

5G対応のソフトバンクエアーは出るの?

残念ながら、2023年12月現在、「ソフトバンクエアーが5Gに対応する」というニュースを見つけられませんでした

一方、5Gに対応したホームルーターを発売予定なのがauとドコモです。auは2021年7月中旬以降に、ドコモは2021年8月下旬に5G対応のホームルーターを発売予定です。

 auドコモ
端末Speed Wi-Fi HOME 5G L11home 5G
サイズ約70×182×124mm約95×170×95mm
重量約599g約720g
最大通信速度1,201Mbps4,200Mbps
事務手数料3,300円3,300円
端末代22,000円39,600円
月額料金4,721円※4,950円
スマホ割auショップで問い合わせドコモ 永年最大1,100円割引
契約期間2年なし
更新月以外での解約金1,000円なし
運営会社KDDI株式会社株式会社NTTドコモ

※2021年6月14日時点の情報
※各種割引後の料金

まだ発売前のため、詳しい情報は次第に発信されるでしょう。また、これから5Gのホームルーターの競争が激しくなる可能性があります。

こうした流れに乗って、ソフトバンクも5G対応のホームルーターを発売するかもしれません。

まとめ

5GHzと2.4GHzは、ソフトバンクエアーで使われている周波数帯のことで、それぞれ以下の特徴があります。

  • 5GHz:速いが障害物に弱い
  • 2.4GHz:遠くまで電波は届くが、他の機器との干渉を受けやすい

どちらが優れているというものではないので、2つの周波数帯を環境に合わせて切り替えることが、ソフトバンクエアーをより快適に使う秘訣です。

かんたんに切り替えられるので、「ネットが遅いな…」と思ったら切り替えてみてください。

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*

ツナガル – 最適な生活インフラ・サブスクが見つかる情報サイト