
当記事では、日々ネット回線を調査している私がソフトバンクエアーを契約し、解約に必要な費用や手続き方法などを解説していきます。
ソフトバンクエアーは、解約するタイミングによってかかる費用が違います。タイミングは大きく分けると以下3つ。
- 端末到着から8日以内
- 契約更新月
- それ以外の月
この記事を読めば、それぞれのタイミングで解約するとどんな費用がかかるのか、どのように手続きするのかがハッキリわかります。さらに、解約金を負担してくれる乗り換え先のネット回線も紹介します。
今ソフトバンクエアーを契約中の方だけでなく、これから契約しようと考えている方にも知っておいていただきたい情報なので、ぜひ参考にしてください。
目次
1.ソフトバンクエアーの解約に必要な費用早見表
ソフトバンクエアーを解約する際にかかる主な費用は以下のとおりです。
- 解約金(1万450円)
- 端末代5万9,400円の未払い分(分割購入の場合)
以下、契約期間別に、解約金と端末未払い代金の合計額を表にしました。
契約期間 | 購入※ | レンタル |
1ヶ月 | 68,200円 | 10,450円 |
2ヶ月 | 66,550円 | 10,450円 |
12ヶ月(1年) | 50,050円 | 10,450円 |
24ヶ月(2年) | 19,800円 | 0円 |
※端末代金36回払いの場合
端末を分割購入して短期解約すると、解約費用がおそろしいですね…。
こうして比較すると、「レンタルの方がお得だ」と思われるかもしれません。確かにソフトバンクエアーを短期で解約する場合はレンタルの方がお得です。
しかし、ソフトバンクエアーをレンタルした場合、端末代相当を割引してくれる「月月割」やキャッシュバックキャンペーンの対象外になります。
なので、ソフトバンクエアーを長く使えば使うほど、レンタルよりも購入のほうが解約までの総額は安くなっていきます。
端末到着から8日以内の場合は事務手数料のみ
ソフトバンクエアーでは、端末到着から8日以内を「お試し期間」としており、その期間内に解約手続きをすると事務手数料のみで解約できます。端末の返却も着払いでOKです。
レンタルと購入の料金差について、くわしくはソフトバンクエアーはレンタルすべき?メリット・デメリットを徹底解説で解説しています。
2.ソフトバンクエアーを解約する手続き
ソフトバンクエアーの解約は基本的にサポートセンターへ電話して手続きをします。どの販売代理店で契約していても、解約手続き自体は変わりません。
手続きに必要なものは特にありません。
端末到着から8日以内に解約する「初期契約解除」でもほぼ同じ手順です。少し違う部分はそれぞれの項目で解説しています。
2-1.サポートセンターへ電話する
サポートセンターの電話番号は以下のとおり。初期契約解除も同じ電話番号です。
SoftBank Air サポートセンター
0800-1111-820
ソフトバンクエアーは連絡をした月が解約月となりますが、毎月25日以降は電話が混み合う可能性が高いです。
解約するのが決まっていれば、なるべく早く連絡することをおすすめします。
ガイダンスにしたがって、2→3→1と番号を押す
電話をかけると音声案内が流れます。
音声案内では「ガイダンスにしたがってお問い合わせ内容に近いメニュー番号を押してください」と案内されるので、下記の流れで、2→3→1の順で番号を押しましょう。
- 「料金やお引っ越し、解約、そのほか契約に関する問い合わせは2」→2を押す
- 「ご利用中の回線の解約は3」→3を押す
- 「解約をご希望の場合は1」→1を押す
初期契約解除の場合は「2→2」と押しましょう。2つ目の選択で「ご契約から8日以内のキャンセルをご希望の方は2」とアナウンスされます。
お客さま情報確認
続いて、お客さま情報の確認に移ります。
音声案内にしたがい、ソフトバンクエアーを契約するときに登録した電話番号を選択します。
- 今かけている電話番号の場合→#を押す
- 別の電話番号で契約した場合→9を押す
「#」を押した場合は、次に契約者の生年月日(西暦から8桁)+「#」を押せば、オペレーターに繋がります。
オペレーターに繋がる
オペレーターに繋がったら「ソフトバンクエアーを解約する」ことを伝えましょう。
音声案内の時点で解約希望ということが伝わっているので、ここでのやりとりはスムーズです。
本人確認や契約住所の確認など、オペレーターの案内に従い手続きを進めていけば、解約手続き完了です。
端末到着から8日以内に解約する場合は、ここで「初期契約解除したい」と伝えましょう。
2-2.完了メッセージが届く
上記の手順に従って進めれば、解約手続きは完了です。
解約が完了したら、このようなメッセージがソフトバンクから登録している電話番号に届きます。
2-3.レンタル品を返却する【レンタルまたは初期契約解除の場合】
端末をレンタルをした場合、または初期契約解除した場合、解約完了後に同封されていた機器を全て返却しましょう。
返却期限は販売代理店により異なり、モバレコエアーの場合は、解約日より1週間程度です。なお解約日は、解約手続きをした月の末日になります。
ソフトバンクエアーの返却先
〒272-0001
千葉県市川市二俣678-55 ESR市川ディストリビューションセンター3階 北棟N8 ソフトバンク返品センター
宛名:ソフトバンク返品センター
品名:精密機械
※送料は、初期契約解除の場合は「着払い」、それ以外の解約は「元払い」
3.解約する3つのタイミング
ソフトバンクエアーを解約するタイミングは3つあります。
3-1.端末到着から8日以内
3-2.契約更新月
3-3.契約更新月以外
とくに8日以内に解約する場合とそれ以外とでは、解約に必要な費用が大きく異なります。
3-1.端末到着から8日以内
端末到着から8日以内に解約すれば「初期契約解除」、いわゆるクーリング・オフと同じ制度を利用できます。
この場合、事務手数料3,300円のみの支払いで解約でき、解約金(1万450円)は請求されません。端末の返却も着払い可能です。
ソフトバンクエアーではこの期間をお試し期間としており、気軽にソフトバンクエアーを試してほしいという考えのようです。
初期契約解除の手続きは以下のとおりです。
- 端末到着後、端末が使えない・満足いかないことが判明
- 端末到着から8日以内にキャンセルの電話
- 「ソフトバンク返品センター」へ端末を返送
- 初期契約解除の完了
8日を過ぎてしまうと解約金がかかってしまうので、端末が到着したらなるべく早く速度や安定性などを確認しましょう。
「8日以内」はいつから?
ソフトバンクエアー公式サイトによると「サービス提供開始日」もしくは「契約書を受け取った日」のどちらか遅い日を1日目として、8日以内となっています。つまり端末が届いた日から8日以内に返却ということになります。
モバレコエアーでも「お客様の手元に機器が到着した日を1日目として8日以内」という説明を受けました。とはいえ、1日でも過ぎると初期契約解除できなくなってしまうので、念の為契約時に確認しておきましょう。
3-2.契約更新月
ソフトバンクエアーの場合、契約更新月と契約満了月が同じです。
たとえば2022年1月から利用開始した場合、24ヶ月後の2023年12月が契約満了月&更新月です。この月に解約すれば購入・レンタルに関わらず、解約金1万450円を支払う必要はありません。
この契約更新月は、どの代理店で契約しても変わりません。解約しなければ自動更新されるので、契約更新月は2023年12月、2025年12月、2027年12月…とずっと続いていきます。
なお、端末を購入して端末代(5万9,400円)を払いきっていない場合には、端末の未払い代金は支払わなければなりません。
端末の分割代は回数によって異なり、12ヶ月(4,950円/月)・24ヶ月(2,475円/月)・36ヶ月(1,650円/月)となります。
3-3.契約更新月以外
契約更新月以外で解約すると、購入・レンタルに関わらず、解約金1万450円を支払わなければいけません。
端末を購入した場合、端末代(5万9,400円)の未払い代金も支払う必要があります。
4.解約するときに注意すべき4つのポイント
ここではソフトバンクエアーを解約するときに注意すべきポイントを4つ解説します。
4-1.端末到着から8日以降は解約金が発生する
4-2.オプションにも解約金がかかる場合がある
4-3.解約しても、端末の未払い代金は払わなければならない
4-4.レンタル品を返却期限までに返却する
順に見ていきましょう。
4-1.端末到着から8日以降は解約金が発生する
ソフトバンクエアーは端末到着から8日以内なら解約金不要ですが、1日でも過ぎると1万450円の解約金が発生してしまいます。
さらに端末を購入していた場合はその代金も請求されるので、総額6万近くになってしまいます…。
ソフトバンクエアーが届いたら、なるべく早く性能や速度を確認し、サービスに満足できなければ8日以内に解約&返品しましょう。
4-2.オプションにも解約金がかかる場合がある
オプションのなかには契約更新月以外の月で解約すると、解約金が発生するものもあります。
解約金が発生するオプション | 解約金 | 契約更新月 |
Yahoo!BB基本サービス(プレミアム) | 3,300円 | ソフトバンクエアーと同じ |
バリューパック | 5,500円 |
どちらのオプションも、契約更新月は「利用開始月を1ヶ月目として、24ヶ月目」。つまり、ソフトバンクエアーの契約と全く同じです。
契約時にこれらのオプションに加入していた場合が注意してください。
4-3.解約しても、端末の未払い代金は払わなければならない
ソフトバンクエアーを分割払いで購入した場合、解約時にまだ未払いの端末代が一括で請求されます。
たとえば36回払いだった場合、それぞれの期間で請求される未払い金は以下表のとおりです。
端末の未払い代金 | |
1ヶ月 | 57,750円 |
2ヶ月 | 56,100円 |
1年 | 39,600円 |
2年 | 19,800円 |
ソフトバンクエアーで端末を購入した場合、月月割という端末の分割代(36回払い)に相当する額の割引があります。(1,650円×36ヶ月)
短期で解約した場合は月月割のメリットが少なくなり、解約するときの費用が高額になってしまうので注意してください。
https://twitter.com/nyu18372525/status/1406910751864852483
ソフトバンクエアーを短期間しか使わないとわかっている場合はレンタルがおすすめです。
4-4.レンタル品を返却期限までに返却する
レンタルの場合は、解約時に端末などのレンタル品の返却を忘れないようにしましょう。
- 端末
- LANケーブル
- 電源アダプタ
私が電話で確認したところ、モバレコエアーでは返却期限は解約日から1週間程度でした。
ただし、返却期限は販売代理店により異なり、ソフトバンク公式の場合は解約手続きをした翌月20日までです。
解約時に必ず返却期限を確認しておきましょう。
5.解約費用が0円になる!おすすめのネット回線
ソフトバンクエアーを解約するのに高額な解約費用がかかる場合、違約金負担キャンペーンを実施しているネット回線に乗り換えれば、実質0円で解約できます。
ここでは、光回線とWiMAXで違約金負担キャンペーンを実施しているプロバイダ(販売代理店)を紹介します。
ちなみに光回線・WiMAXには以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット | |
光回線 | 速度が速い 通信の安定性がある 速度制限がない | 工事が必要 |
WiMAX | 工事不要 外でもネットに繋げられる | 光回線に比べて速度が遅い 3日間で10GB以上使うと速度制限 |
速度制限を気にせず使いたい人は光回線、工事不要で手軽にネットを使いたい人はWiMAXがおすすめです。
一人暮らしのインターネットにおすすめの回線はこれだ!で、光回線とWiMAXの違いについて詳しく解説しています。
5-1.光回線ならソフトバンク光
ソフトバンク光は、他社からの乗り換えにかかる違約金を最大10万円まで負担してくれます。
さらに、現金3万8,000円キャッシュバックにソフトバンクのスマホ割など、料金面でかなりお得です。
速度制限の心配なく、たっぷりネットを使いたい場合はソフトバンク光を検討してみてください。
騙されるな!プロが光回線38社比較した上で今最もおすすめ9選では光回線の選び方について解説しているので、こちらも参考にしてください。
5-2.WiMAXならBroad WiMAX
WiMAXでは、唯一Broad WiMAXが他社からの乗り換えでかかる違約金負担キャンペーンを実施しています。
負担してくれるのは最大1万9,000円までなので、ソフトバンクエアーを短期で解約した場合は全額負担してくれるわけではありません。
しかし、工事不要で手軽にネットを使い始めたいのであればBroad WiMAXをおすすめします。
WiMAXプロバイダの選び方やよくある質問は、【最安値】WiMAXのプロバイダ主要10社比較!選び方とおすすめ3選で解説しています。
まとめ
ソフトバンクエアーは電話ですぐに解約できるため、解約手続きに迷うことは少ないでしょう。
以下、今回のポイントです。
- 解約時には解約金+(購入の場合)端末未払い代金がかかる
- どこで契約してもSoftBank Air サポートセンターに電話をかけて解約する
- 解約のタイミングは3つあり、端末到着から8日以内に解約すれば端末代&解約金不要
ソフトバンクエアーの解約について事前に知っておき、なるべく損をしないように契約をしましょう。