
再生可能エネルギーを利用した電力提供が話題のオクトパスエナジー。
イギリスやドイツなど、様々な国で人気の新電力サービスがついに日本に上陸しました。
話題性の高さから気になっている人も多いと思いますが、契約するなら「料金はどうなの?」「実際の評判は?」という点が気になりますよね。
結論、オクトパスエナジーに悪い評判はほとんどなく、「料金が安い」「連絡が早い」など良い評判が多くを占めていました!
お得なキャンペーン情報も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
1.オクトパスエナジーとは?
オクトパスエナジーの基本情報は以下の通りです。
オクトパスエナジーの基本情報 | |
提供エリア (電力会社) | 全国(沖縄や一部地域を除く) |
料金の特徴 | ・基本料金は地域の電力供給会社と同じ ・従量料金は全ての区分で地域電力会社より安い! ・再生可能エネルギー100%の電源構成プラン |
初期費用 | 0円 |
支払い方法 | クレジットカード 口座振替 |
契約までにかかる日数 | 申し込みから約2週間〜1ヶ月半 |
解約手数料 | 0円 |
メリット | ・再生可能エネルギー100%のエコな電気が使える ・最安値クラスの従量料金でお得 ・解約金や最低利用期間がない |
デメリット | ・料金改定が頻繁に行われる ・日本での提供実績が浅く安定利用は未知数 |
一番お得な申し込み窓口 | エネチェンジ:https://enechange.jp |
オクトパスエナジーは、再生可能エネルギーを100%使用しながらも新電力で最安値クラスの従量料金が魅力です。
一般的に再生可能エネルギーを使用した電力は通常の新電力よりも高額になりがち。
しかし、従量料金が安いオクトパスエナジーなら固定費の節約とエコを両立することができますよ!
しかも契約期間や解約金がないため契約ハードルが低く、加入しやすい点もうれしいポイントです。
「オクトパスエナジー」は外資系の電力会社だけど契約しても大丈夫なの?
はい。オクトパスエナジーと契約しても安心して電力を利用できます。
電気を供給する「TGオクトパスエナジー株式会社」は、東京ガスとオクトパスエナジー(イギリス)が共同出資した日本の外資系合弁会社です。日本の会社(TGオクトパスエナジー株式会社)が、日本国内の仕組みを利用して電気を供給します。
2.オクトパスエナジーの料金プラン
オクトパスエナジーの料金プランは2種類です。
通常プランにあたる「スタンダードオクトパス」と、再生可能エネルギーを100%利用した「グリーンオクトパス」が用意されています。
とはいえ、選ぶべきプランは「グリーンオクトパス」一択です。グリーンオクトパスの方が料金がお得ですし、環境にも優しいエネルギーを使っているからです。
そのため、当記事ではグリーンプランの料金を詳しく解説しています。
オクトパスエナジーの基本料金は地域電力会社と同じ
オクトパスエナジーの基本料金は地域の電力供給会社と同じです。
一例として、東京電力とオクトパスエナジーの料金を比較しました。
基本料金 | 東京電力 | オクトパスエナジー |
10A | 286.60円 | 286.60円 |
15A | 429.00円 | 429.00円 |
20A | 572.00円 | 572.00円 |
30A | 858.00円 | 858.00円 |
40A | 1,144.00円 | 1,144.00円 |
50A | 1,430.00円 | 1,430.00円 |
60A | 1,716.00円 | 1,716.00円 |
上記のように、毎月固定でかかる料金は変わりません。
後述の従量料金はオクトパスエナジーの方が安いため、オクトパスエナジーは実際に使った電気の料金が安くなる設計です。
※基本料金はA(アンペア)制がある地域と、そうでない地域があります。
A(アンペア)制の設定がある電力会社:北海道電力・東北電力・東京電力・中部電力・北陸電力・九州電力
A(アンペア)制の設定がない電力会社:関西電力・中国電力・四国電力・沖縄電力
※現在は燃料費調整額が値上がりして、電気代が高騰しています。必ず検針票をもとにシミュレーションで確認してください。
オクトパスエナジーは従量料金が安い
続いて、地域の電力会社より有利な価格が設定されている従量料金を見てみましょう。
オクトパスエナジー全ての地域・プランにおいて従来の電力供給会社より安く、お得な料金設計です!
↓タブをクリックすると開きます
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 東京電力 従量電灯B | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 19.88円 | 21.82円 |
120kWh超えて300kWhまで | 26.48円 | 26.49円 |
300kWh超える | 30.57円 | 28.64円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 関西電力 従量電灯A | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 20.31円 | 20.21円 |
120kWh超えて300kWhまで | 25.71円 | 23.81円 |
300kWh超える | 28.70円 | 26.61円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 中部電力 従量電灯B | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 21.04円 | 21.05円 |
120kWh超えて300kWhまで | 25.51円 | 24.90円 |
300kWh超える | 28.46円 | 26.70円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 北海道電力 従量電灯B | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 25.51円 | 23.57円 |
120kWh超えて300kWhまで | 30.26円 | 28.81円 |
300kWh超える | 33.98円 | 31.21円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 東北電力 従量電灯B | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 18.58円 | 18.59円 |
120kWh超えて300kWhまで | 25.33円 | 24.64円 |
300kWh超える | 29.28円 | 27.44円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 北陸電力 従量電灯B | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 17.84円 | 17.96円 |
120kWh超えて300kWhまで | 21.73円 | 21.19円 |
300kWh超える | 23.44円 | 21.94円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 四国電力 従量電灯A | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 20.37円 | 20.16円 |
120kWh超えて300kWhまで | 26.99円 | 25.65円 |
300kWh超える | 30.50円 | 27.65円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 中国電力 従量電灯A | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 20.76円 | 20.73円 |
120kWh超えて300kWhまで | 27.44円 | 26.22円 |
300kWh超える | 29.56円 | 28.22円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 九州電力 従量電灯B | オクトパスエナジー グリーンオクトパス |
120kWhまで | 17.46円 | 17.98円 |
120kWh超えて300kWhまで | 23.06円 | 22.98円 |
300kWh超える | 26.06円 | 24.68円 |
もっと固定費を安くしたいなら「とくとくBB光」!
とくとくBB光は、光回線の中でもかなり安い月額4,290円。(auひかり4,730円・ドコモ光5,500円)
今なら乗り換えで40,000円のキャッシュバックがもらえます!
固定費をイチから見直したい人は、ぜひ一緒に検討してみてくださいね。
3.オクトパスエナジーのメリット3つ
オクトパスエナジーには、大まかに3つのメリットがあります。
- 再生可能エネルギー100%の電気プランで圧倒的に安い
- 通常の新電力と比べても最安値クラス
- 契約期間や解約金がない
それぞれを詳しく解説します!
メリット1.再生可能エネルギー100%なのに月額料金が安い!
オクトパスエナジーの最も大きなメリットは、再生可能エネルギー100%なのに月額料金が安いことです。
再生可能エネルギーを利用した電力は、環境に良いものの月額料金がそれほど安くならない点が大きなデメリット。
しかし、オクトパスエナジーなら他社のプランよりも圧倒的に安いため、環境に配慮しつつしっかりお得感があります。
以下の表は再生可能エネルギープランを提供している各社の料金比較表です。(40A契約/東京電力エリア)
電力消費量 | オクトパスエナジー グリーンオクトパス | コスモでんき コスモでんきグリーン | スマ電CO2ゼロ |
基本料金(40A契約) | 1,144円 | 1,144円 | 1,144円 |
120kWhまで | 19.68円 | 19.88円 | 26.90円~29.90円 |
120kWh~300kWh | 24.35円 | 26.46円 | 26.90円~29.90円 |
300kWhを超える | 26.50円 | 30.57円 | 26.90円~29.90円 |
400kWh利用時の料金 | 10,538円 | 11,253円 (各種割引含む) | 14,173円 |
ご覧の通り、エコプランに力を入れている「コスモでんき」や「スマ電CO2ゼロ」より圧倒的に安いことがわかります。
「環境のことも気になるけど、再生可能エネルギーのプランは料金が高い・・・」と躊躇していた人は是非オクトパスエナジーを使いましょう。
メリット2.オクトパスエナジーはエコプラン以外の新電力と比べても安い
オクトパスエナジーの電気料金は、再生可能エネルギー0ではない通常の新電力と比較しても安い水準です。
新電力のうち、料金の安さでとくに評判が高い「ENEOSでんき」「CDエナジーダイレクト」と比較をしてみました。(40A契約で400kWh使用時/東京電力エリア)
電力消費量 | オクトパスエナジー グリーンオクトパス | ENEOSでんき | CDエナジーダイレクト |
基本料金(40A契約) | 1,144円 | 1,144円 | 1,070.64円 |
120kWhまで | 19.68円 | 19.88円 | 300kWhまで定額 7,049.16円 |
120kWh~300kWh | 24.35円 | 24.54円 | |
300kWhを超える | 26.50円 | 26.22円 | 25.47円 |
400kWh利用時の料金 | 10,538円 | 10,489円 | 10,666円 |
ご覧のとおり、オクトパスエナジーはENEOSでんきよりわずかに高いもののほとんど差がありません。また、CDエナジーダイレクトより128円安い結果となりました。
使用状況によってやや増減はありますが、最安値クラスの事業者と比べても、オクトパスエナジーは同程度の安さを誇ります。
メリット3.契約期間や解約金がないから契約ハードルが低い
オクトパスエナジーには契約期間や解約金がなく、気軽に契約をすることができます。
2年契約や解約金システムを採用している事業者だと、「思っていたのとは違った」「他にもっと良さそうなところがあった」と後悔するかもしれません。
その点、解約金がなければ元の電力会社に戻したり他社へ変更する時に料金リスクがありません。
以上の内容から、オクトパスエナジーは新電力に不安を感じる人にもおすすめです!
4.オクトパスエナジーのデメリット3つ
メリットが多いオクトパスエナジーですが、一方でデメリットもあります。
- オール電化やガスとの併用プランがない
- 料金改定が頻繁に行われる
- 母体が外資企業
デメリットについても詳しく解説をしていきます。
デメリット1.オクトパスエナジーはオール電化やガスとの併用プランがない
オクトパスエナジーには、オール電化やガスとの併用プランがありません。
電気事業者によってはオール電化やガスとのセット利用でさらに毎月の光熱費が抑えられることもあります。
「電気・ガスをまとめて使いたい」という人にとって「併用プランがない」ことはデメリットといえるでしょう。
もしもオール電化とガスの併用プランを希望するなら「CDエナジーダイレクト」
オール電化やガスとの併用には「CDエナジーダイレクト」がおすすめです。
デメリット2.オクトパスエナジーは料金改定が多い
オクトパスエナジーは、2021年の提供開始から2022年9月現在までに2回の値上げを行なっています。短期間の価格改定に不安を感じる人にはデメリットと言えそうです。
とはいえ、背景には昨今の電力価格高騰があります。値上げに踏み切る電力会社はオクトパスエナジーだけではありません。
また、オクトパスエナジーの値上げは現状新規受付だけなので「既存顧客の価格は据え置き」です。
電力価格は今後も高止まりが予想されるため、早めの申込がおすすめです!
デメリット3.オクトパスエナジーの母体は外資企業
オクトパスエナジーの母体はイギリス発の外資企業。「生活インフラは国産企業を使いたい」という人にはデメリットになりえます。
一概に外資だから問題とは言えませんが、一風変わった公式HPや独特なマスコットキャラクターに不安を感じる人もいるかもしれません。
とはいえ、オクトパスエナジーの日本事業は東京ガスとの合併会社から提供されています。
問い合わせも日本語の電話対応窓口を設けており、100%の外資企業よりは安心して使えるでしょう。
5.オクトパスエナジーの口コミ・評判を調査!
続いて、オクトパスエナジーの口コミや評判を調査しました。
オクトパスエナジーは新しいサービスですが、多くの評判が存在しており早くも人気の電力事業者になりました。
しかも、「料金が安い」「連絡が早い」などユーザーにとって、とくに重要部分で良い評判が多数見られましたよ。
悪い評判はほとんどなかったものの、「秘密結社に入ったみたい」「翻訳がガバガバ」という独特な評判が目立っています。
オクトパスエナジーの良い口コミ・評判「料金が安い」
まずはオクトパスエナジーの良い口コミ・評判からお伝えします。とくに多かった評判が「料金が安い」という点でした。
オクトパスエナジーにしたからかしらんけど、前月比の半額くらいの請求額…本当にあってる?w
— Satoshit (@isotasu) May 25, 2022
上記は「前月比の半額くらいの請求額」と安さを実感されているツイートです。さすがに半額まで安くなるには他の要因もありそうですが、実際に安くなったことは事実のようですね。
また、シンプルに「そもそも安い」という評判もありました。
例の電気はオクトパスエナジーにしたよ。
キャッシュバックも少しだけあるし、そもそも安い。— 黒太くん (@BlackSun_11) May 16, 2022
さらに、料金面以外でも「地球を綺麗にするためにオクトパスエナジーを応援したい」という声もあります。
https://twitter.com/viJrcil9bNknkuK/status/1519903503745175552
オクトパスエナジーの魅力である「再生可能エネルギー100%」という点はユーザーに受け入れられているようですね。
他にも「連絡が早い」という評判も目立ちました。以下は「申込からすぐに供給開始の連絡がきた」という内容です。
https://twitter.com/PonPocoBoo/status/1531743444040790016
昨今の新電力サービスは申込増加によってなかなか連絡がこないという評判が多い中、連絡が早いのはうれしいポイント。
結論、オクトパスエナジーは「料金」「エコ」「対応」の3点において高い評判が多かったです。「外資企業は対応が悪い」というイメージがあるかもしれませんが、東京ガスとタッグを組んだオクトパスエナジーはそういった心配はなさそうですね!
オクトパスエナジーの悪い口コミ・評判はゼロ
各種SNSや評判サイトなど、様々な口コミを探しましたがオクトパスエナジーは悪い評判がありませんでした。
ただし、「秘密結社にでも入ったみたい」「翻訳がガバガバ」という独特な評判があったので紹介をします。
電力会社をオクトパスエナジー に変更したら今日ようやく手続き終了メールが来た。「あなたもオクトパスの一員です」って秘密結社にでも入ったみたい。
— 佐々木 宏人 (@hiroto_sasaki) June 8, 2022
上記は手続きメールの一文に対する評判です。確かに「あなたもオクトパスの一員です」という独特な表現は心に残りそうですね・・・。
続いて、「ガバガバ翻訳感」という外資企業ならではの評判です。
あしたでんきが死亡したからオクトパスエナジーに切り替えたんだけど、クソゲーによくあるガバガバ翻訳感あって好き pic.twitter.com/4hTi2Uwb0A
— アンディ (@andy5dog) June 7, 2022
こちらのツイートではオクトパスエナジーのマイページ画面とともに「クソゲーによくあるガバガバ翻訳感があって好き」と評されています。
言い回しが何とも言えない表現で、ユーザーによってはやや好みが分かれるかもしれませんね。
結論、オクトパスエナジーは独特な表現や言い回しに対する意見があったものの、サービス内容や対応に関する悪い評判がありませんでした。
まだ提供から間もないため今後は何かしらの悪い評判が出てくるかもしれませんが、今のところ満足しているユーザーが多いといえるでしょう。
6.結論!オクトパスエナジーはこんな人におすすめ
ここまでの内容をふまえ、オクトパスエナジーがおすすめな人は以下の通りです。
- 電気の使用量が多い人(電力単価が安い)
- 環境に良い再生エネルギーを使用した電気が使いたい人
- 問い合わせの回答など、対応が早い事業者を使いたい人
オクトパスエナジーは電力単価が安価で、家族3~4人で住んでいるなど電力の使用量が多い人は非常に安く使えます。
また、「対応が早い」という評判が多い点も見逃せません。
一方、基本料金は地域の電力会社と同じなため、「ほとんど電気を使わない」という人には恩恵が少なくあまり向きません。
7.オクトパスエナジー|開催中のキャンペーン
オクトパスエナジーは、エネチェンジから申込をすることで5,000円分の割引が受けられるキャンペーンを実施中。
キャンペーンがお得な事業者は利用料が高めなことが多いですが、オクトパスエナジーは月額料金もキャンペーンもお得です。
キャンペーンは「契約後12回目の請求時に5,000円分の割引がアカウントに付与され、その後の電気料金から割り引く」という仕組みになっています。
12回目の請求前に解約をすると割引が適用されない点に注意をしましょう。
8.オクトパスエナジー|申し込みから開通までの手順
続いて、オクトパスエナジーの申込から開通までの手順をお伝えします。
申込の準備として、現在契約中の電気会社から届く「検針票」と支払いに使う「クレジットカードまたは口座情報」を用意しましょう。
検針票のイメージ例は以下の通りです。
手順1.申込
事前準備ができたら、早速申込を行いましょう!
まずは公式HPの中央部分で郵便番号を入力し、「見積&申込み」を選択します。
続いて、住まいのタイプや居住人数を入力し「次へ」を選択しましょう。
暫定の見積もり結果が表示されます。想定使用量は状況によって自動算出されるため、こまかい金額が知りたければ料金表を参考に計算をしましょう。
見積もり結果は2つのプランが表示されますが、料金が安く環境に良い「グリーンオクトパス」がおすすめです。
手順2.契約者の情報入力
続いて、契約者の氏名や詳細な住所・電気供給地点特定番号などの情報を入力します。
事前に用意した検針票を見つつ、情報を入力しましょう。
手順3.支払い情報を入力し申込が完了!
最後に、クレジットカードまたは銀行口座の情報を入力します。
最後に「登録する」ボタンを押せば申込は終了!
2週間〜1ヶ月半程度で切り替えが完了します。当日〜数日程度で登録メールアドレスに手続き完了のお知らせが到着しますので、連絡を待ちましょう。
また、オクトパスエナジーは電力比較サイトの「エネチェンジ」を経由した申込がもっともお得です。
少しでも電気料金をお得に使い方は、ぜひエネチェンジから申込をしてくださいね。
9.オクトパスエナジーに関するよくある質問
最後に、オクトパスエナジーに関するよくある質問をまとめました。
質問1.オクトパスエナジーの解約はどうすればいい?
オクトパスエナジーの解約は、「電話」または「WEB(マイページ)」から手続きを行いましょう。
オクトパスエナジーの問い合わせ先
電話番号:0800-080-7927
営業日時:平日の9:00~17:00
電話は混み合う可能性もあるため、マイページからの手続きがかんたんです。
どうしても電話で問い合わせたい場合、平日の日中(14時〜16時ごろ)に問い合わせると比較的繋がりやすいですよ。
質問2.オクトパスエナジーは申込後いつ切り替わるの?
オクトパスエナジーは「申込後、受付手続きが行われてから到来する検針日」に切り替わります。
検針日によっては1ヶ月半〜2ヶ月程度の期間がかかる点に注意をしましょう。
質問3.オクトパスエナジーで料金が高くなることはないの?
オクトパスエナジーは従来の地域電力会社と比較し、月額料金が高くなることはありません。
電気料金は各地域の電力会社と同じように算出され、各利用料金は従来の地域電力会社と同等もしくは安い料金設計です。
他社だと利用状況によっては「以前より高い」というケースがありますが、オクトパスエナジーならそういった心配はありません。
質問4.オクトパスエナジーの電力品質は問題ないの?停電しない?
結論、オクトパスエナジーの電力品質は従来の地域電力会社と同等です。
状況によって停電することはありますが「オクトパスエナジーだから停電した」「オクトパスエナジーだけ電気が通らない」ということはありません。
契約先や請求元が変わっても、電気自体はこれまでと同様の電線を利用して送電がされますので安心して使いましょう。
まとめ
当記事では、オクトパスエナジーについて評判や料金プランを詳しく解説しました。
オクトパスエナジーは再エネ100%なのに料金が安く、環境配慮とお得さを両立したサービスです。
外資企業が母体という点に不安を感じる人もいるかもしれませんが、今のところ良い評判が非常に多く契約後のトラブルは見られません。
ただし、新規ユーザーに対する度重なる料金改定が行われている点は注意が必要です。今後はさらなる値上げが行われる可能性もありますので、オクトパスエナジーを検討している人は早めに申込を行いましょう!
関連記事