※この記事はPRを含みます

mineo(マイネオ)の評判まとめ!利用者100人の口コミを公開します

格安SIMで唯一、3大キャリアの回線プランを用意しているmineo。

料金が安くて気になるけれど・・・、実際のところ、利用者は満足しているのでしょうか?

そこでこの記事では、さまざまな携帯会社を毎日比較している専門家の私が、mineo利用者100人の評判・口コミを集め、徹底調査しました

最後まで読めば、mineoが自分にとってベストな格安SIMかどうかがわかるはずです!

おすすめの格安SIMは「【2023年12月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。

1.mineoとは?

マイネオとは?

mineoは関西電力グループの会社である、株式会社オプテージが運営している格安SIMサービスです。

まずは、基本情報をサクッとチェックしましょう。

mineoの基本情報
データ容量1GB/5GB/10GB/20GB
エリアドコモ/au/ソフトバンク
初期費用・契約事務手数料:3,300円
・SIMカード発行料:440円
月額料金1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
通話22円/30秒
(mineoでんわ使用時:11円/30秒)
販売端末iPhone:7種類
Android:21種類
最低利用期間なし
(解約違約金0円)
店舗あり
(全国221店舗)
主なメリット・大手キャリアの半額以下で使える
・利用者同士で交流できる(ギガの受け渡しや質問など)
主なデメリット・お昼頃など、速度が遅くなる時間帯があ
・最安というわけではない

データ容量は、最大でも20GBと少なめです。また、ドコモ・au・ソフトバンクの3つから自分の好きな回線を選べるのが特徴です。

そんなmineoは、以下の人におすすめします

  • 大手キャリアの半額以下の料金で利用したい人
  • ユーザー同士の交流が面白い・楽しいと思える人
  • お昼の時間帯にスマホをあまり使わない人
  • サポートが充実した格安SIMを使いたい人

なぜこう言えるのか、mineo利用者のリアルな口コミと合わせて、わかりやすく解説します。

2.利用者100人の口コミを集めました!

mineo 口コミ100人分

※すべての口コミは、こちらのページから閲覧できます。

一番参考になるのは、実際に利用しているユーザーの声です。

そこで、mineoを実際に利用している人の口コミを100人分集めました!リアルな声をチェックすれば、後悔しない格安SIM選びができます。

先に結果から言うと、「速度」「繋がりやすさ」の2点で悪い評判がちらほら見られました。一方で、「料金」「サポート」に関しては良い評判が多かったです

調査方法クラウドワークスにて、現在mineoを利用してるユーザー100人にアンケート
調査期間2021年9月1日~10月1日
調査内容・「通信速度」の満足度
・「繋がりやすさ」の満足度
・「料金」の満足度
・「サポート」の満足度

収集した口コミに加え、専門家としての私の評価もお伝えしていきます。

mineoの速度に関する評判

40代男性

平日のお昼の通信速度は極端に下がります。ウェブサイトの読み込みや軽いアプリの起動にすら、時間がかかります。

40代女性

パケット放題 Plusを利用しているので、思ったより快適に使えていますが、通勤時やお昼の速度は少し気になります。

mineoは、「お昼頃に速度が遅くなりがち」という口コミが多かったです。

格安SIMは、大手キャリアの余った回線を借りているので、多くの人が使う時間帯には速度が遅くなる性質があります。

安い分仕方がないとも言えますが、安定した速度で使いたい人には向いていないでしょう。

mineoの繋がりやすさに関する評判

30代女性

自宅や普段の生活圏内で問題を感じた事がないが、休日に外出した際に圏外になることはある。地下街でも圏外になりがち。

40代女性

自宅での使用には問題がない。出張や遠出の際に繋がりにくい場所がある

mineoは、山間部や地下といった場所だと繋がらないこともあります。大手キャリアの回線を借りているとはいえ、本家よりも質の悪い回線なので注意してください。

普段使いには問題ありませんが(速度が出るかはさておき)、よく郊外に行ったり山などへキャンプへ行く人にはきびしいでしょう。

mineoの料金に関する評判

30代女性

auを使っていましたが、乗り換えてからは3,000円以上も安くなりました。au1台よりmineo2台分の方が安いです

30代女性

毎月2,000円もかからないので、満足しています。大手キャリアのときは1万円以上だったので、年間で96,000円は浮いています。

mineoを利用している人のほとんどは、大手キャリアからの乗り換えです。

乗り換え後の料金は半額以下におさまっており、料金に満足している人がほとんど。毎月の固定費を下げたい人には、おすすめできるサービスと言えます。

mineoのサポートに関する評判

40代男性

契約するときにチャットで相談という機能があり、契約前に疑問をライブチャットで一通り解決できます。安心してMNP乗り換えができました

30代女性

マイネ王という、ユーザー同士で問題を解決できるサービスがかなり優秀。サポートに連絡しなくても解決できることがほとんどでした

mineoは、サポートが充実している格安SIMです。

困ったときはユーザー同士で助け合える「マイネ王」やQ&Aコーナー、チャット、電話、実店舗など疑問をその場で解決できます。

実店舗の数は少ないですが、オンラインでの契約が不安という人でも安心して利用できますね。

3.ここが良い!mineoのメリット5つ

mineoのメリットを5つ紹介します。

  1. 3キャリアの回線プランがある
  2. データ不足になって困る心配が少ない
  3. 販売されている端末の種類が豊富
  4. お昼の時間帯に使わない人向けの特典がある
  5. サポート体制が充実している

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

その1.3キャリアの回線プランがある

mineoはドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアに対応しています。

それぞれの対応エリアは、以下のとおりです。

←左右にスクロールできます→

 au
(Aプラン)
ドコモ
(Dプラン)
ソフトバンク
(Sプラン)
エリア・au 4G LTEサービス
・au 5Gサービスエリア
・Xi(クロッシィ)エリア
・FOMAエリア
・ドコモ 5Gエリア
・SoftBank 3Gエリア
・SoftBank 4G LTE/4Gエリア
・SoftBank 5Gエリア

※5G回線の利用は別途220円/月の「5G通信オプション」の加入が必須です

これによるメリットは、乗り換え前と同じ回線を選べば、スマホのSIMロックを解除せずに使えること

たとえばau回線にしか対応していない格安SIMだと、ドコモやソフトバンクで買った端末はSIMロックの解除が必要になります。

mineoなら、SIMロックの解除が必要ないので初期設定が楽になり、大手キャリアからの乗り換えがしやすくなるんです。

※くわしくは、公式サイトの動作確認済み端末検索をご覧ください。

その2.データ不足になって困る心配が少ない

mineoが提供しているデータシェアサービスを活用すれば、「月末にデータ容量が足りない・・・」といった事態を防げます。

mineoが提供しているデータシェアのサービスは、以下の4つです。

  • 繰り越しサービス
  • フリータンク
  • パケットギフト
  • パケットシェア

どんなサービスなのか、それぞれ紹介します。

繰り越しサービス

mineo 繰り越しサービスのイメージ図

繰り越しサービスとは、余ったデータ容量を、自動的に翌月へと繰り越せるサービスです。

さらに、以下のサービスで得たデータ容量も繰り越しされます。

  • フリータンク
  • パケットギフト
  • パケットシェア
  • パケットチャージ
  • マイネおみくじで当選したパケット

※翌月は、繰り越されたデータ容量から優先的に消費されます。
※繰り越したデータ容量の有効期限は、翌月末までです。

フリータンク

mineo フリータンク

フリータンクとは、余ったデータ容量を、全国のmineoユーザーに分け合えるサービスのこと

有効期限が切れそうなデータ容量などを「フリータンク」に入れておくと、足りなくなったときにいつでもタンクから引き出せます。

災害時には災害支援としてフリータンクが解放され、災害救助法の適用や特別警報が発令された地域に住む利用者は、2GBまでの引き出しが可能です。

マイネ王アカウントとeoIDを連携させておけば、誰でも無料で利用できます。

パケットギフト

パケットギフトとは、余ったデータ容量を特定の利用者にプレゼントできるサービスのこと

プレゼントできるデータ容量は10MBからとなっており、有効期限はプレゼントされた翌月末までです。

相手のeoIDがわかれば、友人や恋人同士、家族間での利用が可能になります。

パケットシェア

mineo パケットシェア

パケットシェアとは、繰り越したデータ容量をシェアメンバー間で共有できるサービスのこと

サービスに申し込みをした代表者から送られてきた承認依頼メールから、メンバーに加わることができます。

mineo パケットシェアの例

繰り越したデータ容量から優先的に利用され、有効期限は翌々月までです。

家族間でデータ容量の消費にバラつきがある場合などに便利です

その3.販売されている端末の種類が豊富

mineo 販売端末

2021年11月現在では、iPhone7種類、Android21機種が販売されています。

製品販売価格
iPhone SE(第2世代)51,480円/64GB
57,024円/128GB
69,168円/256GB
iPhone 1173,392円/64GB
78,936円/128GB
91,080円/256GB
iPhone 832,736円/64GB
AQUOS R6126,720円
AQUOS sense5G46,464円
AQUOS sense439,600円
AQUOS sense4 plus47,520円
Xperia 10 Ⅲ Lite48,840円
Xperia 10 Ⅱ43,560円
Xperia 8 Lite23,760円
Xperia Ace27,720円
OPPO Reno5 A39,600円
OPPO A54 5G29,040円
OPPO A7326,400円
moto g50 5G27,192円
moto g3022,968円
moto e716,104円
moto e6s13,992円
ZenFone 879,728円
ZenFone 787,912円
Mi 11 Lite 5G40,920円
Redmi Note 10 Pro31,680円
Redmi 9T16,368円
arrows M0523,760円

スマホによっては、1,000円~2,000円の電子マネーギフトの対象となっています。

乗り換えのタイミングでスマホの購入を考えている人は、ぜひ検討してみてください。

その4.お昼の時間帯に使わない人向けの特典がある

mieno ゆずるね。

mineoには、混雑を緩和するためのサービス「ゆずるね。」があります。平日12時~13時の時間帯に、ユーザー同士で回線をゆずり合うというものです。

12時~13時までの間にデータ使用量を数MBに抑えられれば、さまざまな特典をゲットできます。

「ゆずるね。」でもらえる特典

特典は、「ゆずるね宣言」の達成回数によって異なります。

達成回数特典
5回100MB獲得
10回夜間フリー獲得
翌月の1ヶ月間、23時~7時までの間はデータ使い放題
15回200MB獲得
20回プレミアム1DAYパス獲得
自分の好きなタイミングで利用でき、24時間だけ高速通信が可能になる

お昼の時間にスマホを使わない人は「ゆずるね宣言」をして、特典をもらってお得に利用しましょう。

その5.サポート体制が充実している

mineoは、格安SIMの中でも、契約後のサポートが充実しているサービスです。

困ったときには、以下のサービスで問題を解決できます。

サービス特徴
マイネ王・質問を投げかけると、利用者が質問に答えてくれる
・契約前に閲覧することができる
AIチャットサポート・AIが自動返信してくれるサービス
・24時間365日利用できる
・自動返信なので、使い勝手は悪い
よくある質問・プラン内容や乗り換え方法に関する疑問が掲載されている
・契約前や困ったときの閲覧におすすめ
メール・「よくある質問」に答えがない場合におすすめ
・返信に時間がかかるため、すぐに解決したい場合は不向き
電話・すぐに解決したいときに便利
・言葉でのやり取りをしたい人におすすめ
・受付時間は、9:00~21:00(年中無休)
実店舗・プランの申し込みや変更、初期設定などができる
・実店舗は全国221店舗

これだけのサポート体制が整っているのは、格安SIMの中ではmineoくらいしかありません

これなら、困ったときもオンラインで解決できるので安心ですね。

4.気をつけて!mineoのデメリット

mineoのデメリットを紹介します。

  1. mineoより安い格安SIMもある
  2. 速度が遅くなる時間帯がある
  3. 山奥や郊外・地下だと繋がりにくい
  4. 端末の販売価格が高い
  5. プランの変更に手数料がかかる

それぞれ順に見ていきましょう。

その1.mineoより安い格安SIMもある

mineoは、大手キャリアと比較すると、料金は低価格です。

ですが、mineoよりも安い価格で利用できる格安SIMはあります

←スクロールできます→

 mineo楽天モバイルイオンモバイルnuroモバイルリンクスメイト
1GB1,298円0円858円737円
3GB1,078円1,078円792円902円
5GB1,518円1,298円990円1,210円
10GB1,958円1,848円1,870円
15GB
20GB2,178円2,178円2,178円2,699円2,970円

表を見ると、10GBまでのプランなら楽天モバイル、イオンモバイル、muroモバイル、リンクスメイトの方が安い料金で利用できるとわかります。

携帯料金を最安にしたい人は、mineo以外の選択肢もありますよくわしくはこちら

その2.速度が遅くなる時間帯がある

口コミで多かったのが、お昼の時間帯(12時~13時)は速度が遅くなるといった内容でした。

格安SIMは、大手キャリアの余った回線を借りて運営しているため、利用者の多い時間帯は速度が遅くなりがちなんです。

←スクロールできます→

 
(5:00~8:59)

(12:00~12:59)
夕方
(16:00~18:59)
mineo46.56Mbps7.44Mbps20.06Mbps
イオンモバイル29.96Mbps4.96Mbps17.3Mbps
BIGLOBEモバイル23.1Mbps5.65Mbps15.37Mbps
リンクスメイト84.18Mbps5.58Mbps53.73Mbps
OCNモバイルONE46.61Mbps25.97Mbps33.63Mbps

※参照:みんなのネット回線速度(11月時点の平均下りの速度)

表を見ると、どの格安SIMもお昼の時間帯は速度が遅くなっています。

どの時間帯も安定した速度で使いたい人は、auの高品質な回線を優先的に使えるUQモバイルや、自前の回線を持っている楽天モバイルがおすすめです。

その3.山奥や郊外・地下だと繋がりにくい

mineoは、山奥や郊外・地下といった場所は繋がりにくいです

大手キャリアと提供エリアは同じでも、実際には回線の質が落ちるので、どうしても繋がりにくいエリアが出てきます。

速度が速く、エリアも広い格安SIMを使いたい場合は?

「時間帯やエリアを気にせず使いたい!」「でも、料金は安くしたい」という人は、UQモバイルや楽天モバイルがおすすめです。

UQモバイルはauの回線を利用でき、楽天モバイルは自前の回線を持っているため、安定した速度かつ広いエリアで使えます。

その4.端末の販売価格が高い

mineoでは多くの端末が販売していますが、他の格安SIMに比べると高い価格で販売されています

実際に、iPhone SE(第2世代)/64GBで比べてみました。

格安SIM販売価格
mineo51,480円
OCNモバイルONE40,300円
(対象オプション加入で2,000円オフ)
IIJmio48,400円
ワイモバイル36,000円
BIGLOBEモバイル50,820円
(20,000円相当のポイント還元あり)
楽天モバイル44,800円
(MNPで最大20,000ポイント還元)

表を見てみると、mineoの価格が一番高いことがわかります。

他の格安SIMだと条件付きではありますが、ポイント還元や値引きなどでさらに安くなります。

乗り換えと同時にスマホの購入を検討している人は、他の格安SIMを検討しましょう。

その5.プランの変更に手数料がかかる

回線の変更やプランを変更すると、手数料をとられます。

mineoの手数料一覧は、以下のとおりです。

 au回線
(Aプラン)
ドコモ回線
(Dプラン)
ソフトバンク回線
(Sプラン)
初期費用契約事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料:440円
プラン変更
(回線の変更)
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行手数料:440円
(au回線でnano SIM/micro SIMを使っている人は、どちらも無料)
タイプ変更
(音声通話→データ専用)
(データ→音声通話)
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
コース変更
(データ容量の変更)
変更事務手数料:なし
SIMカード発行料:無料
SMS契約変更変更事務手数料:なし
SIMカード発行料:無料
変更事務手数料:3,300円
SIMカード発行料:440円
SIMカード変更・再発行変更事務手数料:2,200円
SIMカード発行料:440円
名義変更変更事務手数料:3,300円
解約手数料無料
MNP転出手数料無料

初期費用は、どの格安SIMでも3,000円~4,000円程度かかるものです。

ただし、mineoは回線の変更時やタイプを変更するときにも手数料がかかります。

あらかじめ必要なデータ容量を把握しておきましょう。

5.mineoはこんな人におすすめ!

ここまで紹介したmineoのメリット・デメリットをまとめると、上記のとおりです。

まとめると、mineoは以下の人におすすめできます!

  • 大手キャリアの半額以下の料金で利用したい人
  • ユーザー同士との交流が面白い・楽しいと思える人
  • お昼の時間帯にスマホをあまり使わない人
  • サポートが充実した格安SIMを使いたい人

大手キャリアからの乗り換えであれば、間違いなく料金は安くなります。

mineoは「マイネ王」など、 格安SIMの中でもサポート体制が充実しているサービスです。

上記の人は、mineoに乗り換えて後悔することはありません!ぜひ検討してください

注意!こんな人にはおすすめしない

ですが、以下の2点に当てはまる人には、おすすめできません。

  • 常に安定した速度で使いたい人
  • もっと安い格安SIMを使いたい人

くわしく解説します。

常に安定した速度で使いたい人

常に安定した速度で使いたい人は、UQモバイルがおすすめです。

なぜなら、UQモバイルはお昼の時間帯でも、速度が低下することなく使えるからです。

 
(5:00~8:59)

(12:00~12:59)
夕方
(16:00~18:59)
mineo46.56Mbps7.44Mbps20.06Mbps
UQモバイル46.06Mbps45.56Mbps51.3Mbps

※参照:みんなのネット回線速度(11月時点の平均下りの速度)

表を見ると、UQモバイルはどの時間帯でも、安定した速度での利用ができます。

UQモバイルの月額料金は、3GBで1,628円、15GBで2,728円とmineoよりも高い料金です。

ただその分、どの時間帯でも快適に使えるので、お昼や夕方の時間帯もスマホを使う人にはUQモバイルをおすすめします

もっと安い格安SIMを使いたい人

mineoの月額料金は、最安ではありません。

もっと安い価格で使いたい人は、下記の3つの格安SIMから選びましょう。

格安SIM特徴
楽天モバイル・1GBまでは0円、3GBまでは1,078円
・専用アプリの使用で、通話料は無料
・乗り換えキャンペーンを利用すると、20,000ポイント還元される
nuroモバイル・3GBは792円、5GBは990円
・MNPで音声通話付きSIMプランの登録事務手数料が無料
・解約違約金、MNP転出手数料が無料
リンクスメイト・3GBは902円、5GBは1210円
・1GB単位で契約できる
・対象のゲーム・コンテンツ・SNSのデータ使用量が90%以上削減される

最もおすすめできるのは、楽天モバイルです。1GBまでは無料で利用でき、専用の通話アプリを使えば通話料も無料になります。

さらに、利用開始から3ヶ月間の月額基本料金は無料、乗り換えならキャンペーンの適用で20,000ポイントも還元されます。

そのうえ、自前の回線も持っているため、速度も安定している優れたサービスです。

6.mineoの申し込み方法

ここからは、mineoへ申し込む手順を見ていきましょう。

  1. 事前準備をしておく
  2. 公式サイトにアクセスする
  3. 回線やプランなどを選ぶ
  4. お客様情報やMNP番号などを入力する
  5. 届いたSIMカードを入れ替え、初期設定をする

順に解説します。

手順1.事前準備をする

まずは、申し込みに必要なものを準備しましょう。

  • 本人確認書類
  • MNP予約番号
  • SIMロック解除済みの対応端末

手持ちのスマホのまま乗り換える人は、SIMロック解除済みでmineoに対応しているスマホを用意しましょう。

mineoは500種類以上のスマホに対応していますが、対応していないAndroidスマホもあります。こちらのページで、事前に確認してください。

本人確認書類は、以下のものが使えます。

書類の種類利用できる書類
本人確認書類・運転免許証
・運転経歴証明書
・パスポート
・個人番号カード(表面のみ)
・在留カード
・外交官等住居証明書
補助書類
(本人確認書類の記載住所が変更になっている場合に必要)
・公共料金の領収書(電気・ガス・水道)
・住民票
いずれも発行から3ヶ月以内で、住所が契約者と一致しているもの
本人確認書類を持っていない場合・被保険者証(健康保険証など)

・いずれかの補助書類
or
・顔写真付き住民基本台帳カード

必要な書類はこちらのページでも確認できます。

手順2.公式サイトにアクセスする

mineo 公式サイト

申し込みに必要なものを揃えたら、公式サイトにアクセスして「お申し込み」をタップしましょう。

手順3.回線やプランなどを選ぶ

ここからは、申し込み内容を具体的に選択していきます。

端末購入の有無を選ぶ

mineo申し込み手順1.端末購入 

まずは、mineoで端末を購入するか、SIMカードのみ購入するかを選択します。

現在使っているスマホのまま利用するなら、「SIMカードのみを購入する」をタップしましょう。

プランを選ぶ

mineo申し込み手順2.プランを選ぶ

au回線がAプラン、ドコモ回線はDプラン、ソフトバンク回線はSプランです。

SIMロックを解除していない場合は、現在利用しているキャリアの回線を選びましょう。

5G通信オプションを選ぶ

mineo申し込み手順3.5G通信オプションの選択

mineoは5G通信にも対応しています。

5G通信のエリアで生活している人は、申し込んでもいいでしょう。

ただし、5G通信対応端末を用意しておく必要があります。

タイプを選ぶ

mineo申し込み手順4.タイプを選ぶ

「シングルタイプ」を選ぶと、電話ができなくなります。

この1年の間で電話を1回もしなかった人は、「シングルタイプ」でも問題ないでしょう。

ですが、「シングルタイプ」から「デュアルタイプ」の変更には3,300円の変更事務手数料が発生するので、注意する必要があります。

コースを選ぶ

mineo申し込み手順5.コースを選ぶ

デュアルコースは、5つのデータ容量が用意されています。

普段どれくらい使っているかを、現在利用している通信会社で確認し、自分にピッタリなデータ容量を選択しましょう。

データ使い放題サービスを選ぶ
mineo申し込み手順6.データ使い放題

パケット放題 Plusとは、最大1.5Mbpsの速度でのデータ通信が使い放題になるサービスのこと。

速度は遅いですが、対象サービスに制限はなく、データ容量を気にすることなく利用できます。

10GB以上を申し込む人は、月額385円が無料です。

通話サービスを選ぶ

mineo申し込み手順7.通話サービスを選ぶ

電話をしない人は「mineoでんわ」に申し込んでおきましょう。

専用のアプリから電話を発信すると、通話料が半額で利用できます。

手順4.お客様情報やMNP番号などを入力する

次に、以下の項目を入力していきます。

  • MNP予約番号
  • 現在使っている電話番号
  • MNP予約番号の有効期限
  • クレジットカード情報
  • メールアドレス

最後に、申し込み内容に間違いがないか確認して、申し込みは完了です。

手順5.届いたSIMカードを入れ替え、回線を切り替える

SIMカードの差し替え

SIMカードは、申し込み完了から2日~1週間程度で届きます。

届いたSIMカードを挿入し、MNPの人はマイページにアクセスして、MNP転入切り替えをしましょう。

その後にAPN設定をすれば、mineoを利用できるようになります。

7.mineoのよくある質問

mineoに関する、以下のよくある質問に答えます。

  1. 口座振替には対応している?
  2. カウントフリーはある?
  3. お得なキャンペーンはある?

順に紹介します。

質問1.口座振替には対応している?

口座振替には対応していません。

支払い方法は、クレジットカード・デビットカード・プレイペイドカードです。

質問2.カウントフリーはある?

カウントフリーはありません。

データ容量に足りなくなりそうな人は、「フリータンク」や「パケットシェア」、「パケットギフト」などを活用しましょう。

質問3.お得なキャンペーンはある?

mineoは毎月キャンペーンを実施しています。

11月現在で利用できるお得なキャンペーンは、以下のとおりです。

2021年11月現在のmineoのキャンペーン

  • 対象のMotorola製スマートフォンの購入で、2,000円分の電子マネーギフトをプレゼント
  • 対象のOPPO製スマートフォンの購入で、1,000円分の電子マネーギフトをプレゼント
  • パケット放題 Plus(385円/月)が、最大2ヶ月間無料
  • 5G通信オプション(220円/月)が、最大6ヶ月間無料
  • 動画配信サービスのHulu(1,026円/月)が、最大2ヶ月間無料

終了予定が迫っているキャンペーンもあります。

せっかくなら、キャンペーンが実施されている今のうちに契約するのがおすすめです!

8.まとめ

最後に、mineoのメリット・デメリット、おすすめする人・しない人をまとめます。

mineoをおすすめする人
・大手キャリアの半額以下の料金で利用したい人
・ユーザー同士との交流が面白い・楽しいと思える人
・お昼の時間帯にスマホをあまり使わない人
・サポートが充実した格安SIMを使いたい人

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

ツナガル – 最適な生活インフラ・サブスクが見つかる情報サイト