
インターネット回線は種類がいっぱいありすぎて、どれがいいのか選ぶのはとっても大変。
ふつうに使えればそれでいいのに、いざ契約してみて家族から「遅い」と文句を言われたり、見たい画面がなかなか表示されないのは困りますよね…。
そこで、この記事では、店頭で2,000人以上のお客さんと実際に関わってきた私が、『失敗しないネットの選び方』をどこよりもやさしくお伝えします。
現在、私が実際に使っているネットも紹介しますので、おうち時間をより快適にしたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.そもそもインターネット回線とは?37社を比較してみた
そもそもインターネット回線って、ぜんぶで何種類くらいあるのか知っていますか?
電気やガス、水道などはそれほど種類も多くないのでまだ選びやすいですが、2021年現在、インターネットを提供している会社は、なんと300社以上もあるんです!
テレビのCMでも店頭でも、「安くなります」「実質△△円!」だらけで、どれが良いのか、さっぱりわかりませんよね…。
実際、私が某○○○カメラの店頭でネットの販売をしていたときも、カタカナと英語ばっかりでよくわからない、と皆さんおっしゃっていました…。
なのでまずは、CMや店頭などでも有名なインターネット37社を、速度と料金に注目して、おすすめがわかる表にしてみました。
※37社に絞った理由は、有名でないものは利用者も少なく、サービスが突然停止してしまう可能性があるから。ここ数年でも20社以上のネット回線が打ち切りになっています。
速度が速く、料金が安いインターネット回線【比較早見表】
それでは、さっそく比較早見表を見ていきましょう。
この表では、上にいくほど速くて快適で、右にいくほど料金が安くなります。
つまり、右上の二重丸のところにある7社が、「速くて」「安い」おすすめのインターネットです。
逆に左下の×のところは、高くて遅い、おすすめできないネット回線と言えます。
とはいえ、その7社ならどれでもOKというわけではない
とはいえ、二重丸のついた上記のインターネットならどれでもいいのかというと、そうではありません。
なぜなら住んでいる地域や使っている携帯によって、お得なものは違うから。私自身も、この7社の中で最初は近畿限定のeo光、スマホを変えた今はNURO光を使っています。
それでは、上記の7社の中であなたにはどの光回線がいいのか、一緒にみていきましょう。
※上記の図は、料金は、月額にキャッシュバックや工事費用を計算した実質費用にて、速度は実際のユーザー20,000人の実測値から、総合的に判断しています。根拠となる料金の一覧は、『補足:37社のインターネット料金比較ランキング』で紹介しています。
2.結論!おすすめのインターネット回線はこれだ
37社のインターネットを比較した結果、おすすめのインターネット回線は7社に絞ることができます。
その7社は、いずれも「止まることなく快適に使えて」「料金が安いもの」です。
戸建て、マンションなどの住まいによって最適なものは変わるので、順にそれぞれ紹介していきますね。
戸建てなら
戸建てに住んでいる人は、使っている携帯・スマホの会社によって選ぶと、割引があって安く使えます。
auとソフトバンクの人は、住んでいる地域によってお得な光回線が違うので、それぞれ対応した地域を見てくださいね。
携帯・スマホ | 住んでいる地域 | おすすめの光回線 |
ドコモ | 全国どこに住んでいても | ![]() |
au | 近畿 | ![]() |
東海 | ![]() |
|
四国 | ![]() |
|
上記以外 | ![]() |
|
ソフトバンク | 関東・近畿・東海・九州・北海道 | ![]() |
上記以外 | ![]() |
|
格安スマホ | 全国どこに住んでいても | 実質費用の安い光回線 |
これらのインターネット回線は、携帯ショップ・家電量販店・ウェブ上の申し込みサイトなど、さまざまなところから申し込めます。
ですが1番お得なのは、下記のキャンペーンページからの申し込みです。
ドコモ光:https://docomohikari/plala/
eo(イオ)光:https://campaign-eo.jp/
コミュファ光:https://cmufahikari.jp/
Pikara(ピカラ)光:https://pikarahikari.net/
auひかり:https://www.auhikari.net/
NURO(ニューロ)光: https://www.nuro.jp/hikari/
ソフトバンク光:https://softbankhikari.jp/
携帯ショップや家電量販店のカウンターは、待ち時間も長いうえ、今の時期、対面での申し込みはちょっぴり不安ですよね…。
Webサイトからの申し込みなら、24時間いつでも申し込めるうえ、ちゃんとあとから確認の電話もかかってくるので、家にいながら聞きたいことを質問することもできます。
上記リンクをクリックすると、それぞれの申し込みページに移動できます。
マンション・アパートなら(一人暮らし含む)
マンション・アパートの場合は、建物に対応しているインターネット回線の状況によって、おすすめは変わってきます。
なぜならネット社会のいまは、大家さんや管理会社が、すでに安いネットを用意してくれているケースも多いから。
入居前の検討中の場合でも、管理会社や不動産屋さんに電話して「対応している安いネットはありますか?」と聞くと、教えてもらえます。もし、そのネットの利用料金が3,000円以下なら、間違いなく最安値です。
ただし、その紹介されたネット回線が遅くて困っている場合や、「ネットはそれぞれ個人でなんとかして」と言われた場合は、つぎのようにお使いの携帯・スマホから選びましょう。
携帯・スマホ | 住んでいる地域 | おすすめの光回線 |
ドコモ | 全国どこに住んでいても | ![]() |
au | 近畿 | ![]() |
上記以外 | ![]() |
|
ソフトバンク | 関東・近畿・東海・九州・北海道 | ![]() |
上記以外 | ![]() |
|
格安スマホ | 全国どこに住んでいても | 実質費用の安い光回線 |
auやソフトバンクで地域によっておすすめが違うのは、eo光もNURO光も、そのエリアでしか提供されていないサービスだから。
auひかり・ソフトバンク光は全国で使えますが、料金は2番手です。
ちなみにこれらのインターネット回線は、携帯ショップ・家電量販店・ウェブ上の申し込みサイトなど、さまざまなところから申し込めます。
ですが1番お得なのは、下記のキャンペーンページからの申し込みです。
ドコモ光:https://docomohikari/plala/
auひかり:https://www.auhikari.net/
eo(イオ)光:https://campaign-eo.jp/
ソフトバンク光:https://softbankhikari.jp/
NURO(ニューロ)光: https://www.nuro.jp/hikari/
携帯ショップや家電量販店のカウンターは、待ち時間も長いうえ、今の時期、対面での申し込みはちょっぴり不安ですよね…。
Webサイトからの申し込みなら、24時間いつでも申し込めるうえ、ちゃんとあとから確認の電話もかかってくるので、家にいながら聞きたいことを質問することもできます。
上記リンクをクリックすると、それぞれの申し込みページに移動できます。
※これからマンションやアパートへの引っ越しを考えている人は、『絶対に後悔しない!マンションのインターネット契約方法』の記事も参考にしてください。
3.なぜこの7社がおすすめなの?その根拠を徹底解説!
ここまでで、自分が快適に、安く使うにはどの光回線がおすすめかわかったと思います。
ですが、「じゃあ、それにする!」と即決できる人はほぼいません。ほんとうに速度は大丈夫なのか、高い利用料を請求されないか、どうしても心配になってしまうんですよね…。
なのでここからは、なぜこの7社だけが良いのか、なぜほかの光回線ではダメなのか、その理由をお伝えしていきます。
1.光回線で、実測値が速いから
2.相場よりも安く使えるから
順にみていきましょう。
根拠1.光回線で、速度テストの実測値が速いから!
まず1つ目の理由は、光回線で、実際の速度測定テストの結果(実測値)が速いから。つまり、途中で止まることなく、快適に使えます。
じつはおうちで使えるインターネット回線は、ざっくりとつぎの4つに分けられます。
光回線 | ケーブルテレビ | ADSL | 家庭用モバイルWi-Fi | |
おすすめ度 | ◎ | × | × | × |
通信に使うもの | 光ファイバー | TV用のケーブル | 電話の線 | 携帯と同じ電波 |
平均速度 | 207.9Mbps | 49.84Mbps | 16.8Mbps | 22.4Mbps |
(速度はみんなのネット回線速度より)
『平均速度』をみてもらうとわかりますが、光回線の平均速度は、ほかのインターネット回線にくらべて3倍以上。
なぜなら、光回線の通信に使うケーブルは、ふつうの家にあるものではなく、高速通信のできる光ファイバーだからです。
J:COMなどのケーブルテレビや、昔ながらのADSL、お父さん犬のCMでよく見る『ソフトバンクエアー』などは、光ファイバーを使っていないから、速度が遅いんだと思ってください。
じゃあ、光回線ならなんでも速いの?
では、光回線ならどれでも速いのかというと、決してそうではありません。
ここでおすすめしている7社はいずれも利用者が多く、各エリアの顧客満足度調査でも、ベスト3に入る光回線。
満足度が高いということは、十分な速度が出ていて、ネットを楽しめているということ。では反対に、利用者が少ない光回線ではどうなのか、平均速度をくらべてみます。
(速度はみんなのネット回線速度より)
このように、グレーで表した利用者の少ない光回線は、速度もあまり出ていないため、人気もありません。
なので選ぶなら、「光回線で」「利用者が多くて速度テストの結果も速い」さきほどの7社がおすすめと言えるのです。
※光回線以外のADSLや、ケーブルテレビなどは2021年現在、遅いためおすすめしません。立地の都合で家まで光ケーブルを引く工事がどうしてもできない人以外は、選ぶメリットはないと言い切れます。
根拠2.相場よりも安く使えるから!
おすすめな根拠の2つ目は、この7社だと、相場より安く使えるから。
とはいえ、そもそも光回線って使うといくらかかるのか?平均はどれくらいなのか?がわからないと、ほんとうに安いのかどうかもわかりませんよね…。
なので、まずはインターネットの料金の相場を、2年間ではいくらかかるのかの総額とあわせてまとめました。
(※コミュファ光のみ電話料金を含む)
(※2年間の料金は、月額料金×24ヶ月+初期費用から、キャッシュバックを引いて算出)
インターネットの月額料金の平均は、戸建てで5,200円、マンションで3,800円ほど。
2年間で計算してみると10万円ほどかかるのが相場といえますが、おすすめの7社の料金は、いずれも相場より安いです。
その理由は、契約することでキャッシュバックがもらえるから。たとえばNURO光は45,000円、auひかりは65,000円が後からもらえるので、こちらの負担額は少なくなるのです。
※マンションでピカラ光とコミュファ光をおすすめしていないのは、最終的にauひかりの方が2万円以上もお得になるからです。また、ドコモ光も一見高く見えますが、ドコモユーザーならつぎに説明するセット割で、お得になります。
さらにこの7社なら、携帯とのセット割が受けられる!
さらに、ここでおすすめしている7社はいずれも、携帯電話とのセット割が受けられます。
携帯電話(ドコモ・au・ソフトバンク)と特定の光回線をセットで契約すると、毎月500~1,000円ほどが割引になります。
インターネット回線 | 携帯のセット割 |
![]() |
『ドコモ光セット割』 ドコモの携帯・スマホ一台あたり ▲100円~3,500円/月 |
![]() |
『auスマートバリュー』 auの携帯・スマホ一台あたり ▲500円~1,000円/月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
『おうち割光セット』 ソフトバンク/ワイモバイルの携帯・スマホ一台あたり ▲500円~1,000円/月 |
![]() |
たとえば、ドコモの携帯を使っている人がドコモ光を契約すると、セット割の対象になりますが、その人がフレッツ光を契約しても、割引は1円もないんです…。
なので光回線は、相場より安いものの中から、携帯のセット割があるものを選ぶと、割引やキャッシュバックを最大限に受けられてお得です!
4.契約前によく聞かれるQ&A
ここまでで、お得なインターネット回線とはどんなものか、イメージできましたか?
まとめると、自分の使っている携帯にあわせて、おすすめの7社から適したものを選ぶと、「止まることなく快適に使えて」「料金が安い」インターネットが手に入ります!
ここからは、さらに安心して申し込めるように、実際にお客さんから申し込み前に聞かれる質問と、私なりの答えをあつめてみました。
Wi-Fiってなに?など、かなり基本的なことも書いてあるので、不要な部分は読みとばしてもらってかまいません。
なので、「私はもう大丈夫!申し込みます!」という人は、こちらをクリックすると、元販売員の私が厳選した今月もっともお得な申し込み窓口にとびます。
上記のギモンが気になる人は、もう少しお付き合いくださいね。
Q1.ほんとうに一番安いの?
インターネットに限らず、お店の人に安いと言われると、「営業だから言ってるんじゃないの?」「ほんとうに一番安いの…?」と気になりますよね。
ですが、ほんとうに一番安いネットを探すためには、月額料金だけでなく、事務手数料、工事費、キャッシュバック…などをいろいろ比較しないとわからないんです。
とはいえ、親切に見やすく書いてあるとは限らないのがインターネット業界。わかりにくいし、そもそもすべて調べるなんて、フツーの人は面倒ですよね…。
なので、おせっかいかもしれませんが、ここで公開しちゃいます。
私は、店頭での販売をやめた今でも、どのネット回線がお得かチェックしないと気がすまないネットオタク(照)。毎月こうやって、ネットの料金やキャンペーンを一覧にしています。
ものすごーく大きな表になるので、ここでは半分にしていますが、一位のNURO光と最下位のイッツコム光では、2年間で約10万円もの差がついています。
ネットはこれからも何年も使うものなので、かしこく選んで、少しでも年間の出費を減らしていきたいですね。
もちろん、2年以上使ってもお得!
ちなみにこのランキングは、多くの光回線の更新月にあわせて2年間としていますが、3〜4年使っても、お得さの順位はほとんど同じです。
5年以上経つと、どうしても利用者数の変化や設備の劣化などで速度が落ちてきたり、さらにお得な別のネット回線が出てきたりするので、もしそうなった時は、また乗り換えを検討してくださいね。
Q2.申し込みから、利用開始までどれくらい?
インターネットを申し込んでから使えるようになるまでは、最短で20日、長ければ3ヶ月ほどかかることもあります。
平均すると、だいたい1~2ヶ月かかると思ってください。
使えるまでのざっくりとした流れは、つぎの3ステップです。
1.家の外の工事をする
まずは家の外で、電柱から家まで光ケーブルを引きこむ作業をします。これには30分〜1時間ほどかかります。
2.家の中の配線をととのえる
つぎに、家の中に機器やネット用のコンセントを設置します。下記のような機械を、見たことがある人も多いのではないでしょうか?
光コンセント | ONUやルーターなど |
![]() |
![]() |
置く場所はできるだけこちらの希望を聞いてもらえますが、家のつくりによっては、別料金がかかるケースもあります。
3.パソコンやスマホの設定をする
工事が無事終わると、いよいよインターネット開通です。
設定というと難しそうですが、パソコンまたはスマホから、指定のページをひらき、届いた書類を見ながらIDとパスワードを入力するだけなので、10分もかかりません。
このように、工事や設定自体は一日で終わりますが、『工事の予約をとって手配できるまでに時間がかかる』と思ってください。なので、できるだけ早めの申し込みがおすすめです!
※ちなみに契約する光回線によって、工事の順番や方法は違うこともあります。
Q3.工事のとき、壁に穴をあけたり、傷ついたりしない?
持ち家でも賃貸でも、壁に穴をあけたり、家が傷つくことを心配する人は多いです。
ですが光回線の工事全体でみると、壁に穴を開けるケースは1~2%ほど。つまり、99%の人は大丈夫です。
穴をあけるというのは、外から光ファイバーの線を家の中に通すとき。ほとんどの場合は、つぎのようにエアコンのダクトや、電話線の配管を使います。
そして、どちらもできないときにはじめて、壁に穴をあけるという選択肢が出てきます。
もし、穴を開ける場合や、5㎜くらいのビスを壁に打ち込む場合でも、どこにどれくらいの穴やビスが必要か、事前にきちんと確認してもらえるので安心してくださいね。
※そのほか、「家がちらかっててもいい?」「各光回線の工事内容は?」などのお悩みは、『光回線の工事でよくある、5つの心配ごとをサクッと解決!』の記事でQ&Aにてお答えしています。
Q4.キャッシュバックって本当にもらえるの?
もらえます。ただし、いずれも開通後に、メールやWEBサイトなどで自分から申請手続きが必要です。
ですが、中にはもらえるのが開通の1年後という会社もあります。時間がたつと忘れちゃいますし、正直、ユーザーが手続きを忘れるのを狙っているとしか思えません…。
(価格ドットコムも、受け取り時期が遅いです)
なので、このページで紹介するインターネット回線の申し込み窓口はすべて、5社以上を比較したうえでいちばん申請がカンタンで、かつ半年以内にもらえるところを厳選しています。
受けとれなければ意味がないので、ぜひ忘れないように、カレンダーなどに申請する時期をメモしておくと安心です。
※もらえるまでの実際の手続き内容などは、『【実体験】NURO光の35,000円キャッシュバックを受け取ったよ!』の記事で、画像付きで公開しています。
Q5.光電話ってなに?電話番号はそのまま使えるの?
光電話とは、NTTのアナログ電話の線ではなく、インターネット回線を通じて通話をするしくみです。
私の実家も、数年前にひかり電話になりましたが、昔から使っている番号や、聞こえ方や使った感じなどは何も変わっていません。
かかってきた人の名前が表示される電話機も、そのまま使えています。変わったのは、電話料金が半分以下になったことくらいなので、むしろメリットと言えます。
光電話にしたあと、元に戻す人は1%いるかいないかなので、安心して変えてしまって大丈夫です!
※心配な人は、『図解で分かる!光電話の5つのデメリット』の記事を参照してください。
Q6.Wi-Fiってなに?どういう仕組み?
Wi-Fiとは、無線LANの一種で、「線をつながずにネットができるもの」と思ってください。
上記のように、線をつないだパソコン以外でインターネットをするには、Wi-Fiは欠かせません。
Wi-Fiとは、契約して家まで届くようにした光回線の電波を、機器を使って目に見えない電波のカタチに変えて、家中どこでも使えるようにするしくみです。
Wi-Fiを使うにはパスワードの入力が必要なので、知らない人が勝手に使ってしまうこともありません。
※ちなみにつなぎ方がわからない時は、各カスタマーセンターに電話をすると丁寧に教えてもらえます。
Q7.解約はいつでもできるの?解約金はかかる?
インターネット回線の解約自体は、いつでもできます。
ですが多くの光回線は2年契約なので、2年ごとの更新月以外に解約すると、違約金が1~3万円ほどかかります。
主要な光回線の、違約金の例をまとめました。
光回線 | 戸建ての違約金 | マンションの違約金 |
![]() |
13,000円 | 8,000円 |
![]() |
9,500円+28,800円※ | 9,500円 |
![]() |
9,500円 | |
![]() |
9,500円 |
(※auは撤去工事費負担あり、すべて2年契約の場合)
たとえばドコモ光を更新月以外に解約した場合、戸建で13,000円、マンションで8,000円の解約金がかかります。
これを防ぐには、2年ちょうどで解約するか、他社の解約金をキャッシュバックしてくれる別の光回線に乗りかえることで、出費を減らせます。
解約時にかかるお金はほかにもある
また、光回線によっては、工事費無料と言っておきながら、解約時に「まだ工事費がのこっている」とお金を請求されるケースも多くあります。
なぜなら、多くのネット回線でおこなっている工事費無料キャンペーンとは、工事費を24回ほどに分割して、割引をするものだから。
長く使う人にはお得ですが、2年以内に解約する可能性がある人は、工事費があとからかかってくるケースも頭にいれておきましょう。
※こちらも、乗り換え時にまた他社のキャンペーンなどをうまく使うことで、お金がもどってくる可能性があります。ネットの乗り換えで損をしない方法は、ちゃんとあるので安心してくださいね。
Q8.引っ越しのときはどうするの?
インターネット回線は引っ越し前に移転手続きをすることで、引っ越し先でも同じ料金で使えます。
基本的には引っ越し先でもまた新しく工事費を払う必要がありますが、NURO光やソフトバンク光など、特典で0円にしてくれる光回線もあります。
ですが、引っ越し先がその光回線のエリア外だった場合は、解約となってしまいます。その場合、多くのネット回線では解約金を払う必要があります。
転勤族の人は、解約金のないインターネットもおすすめ
もし、転勤の多い人や、近いうちにいまの家を手放すなどの予定がある人は、解約金のないインターネット回線を選ぶのもおすすめです。
たとえば光回線なら、月額4,300円のenひかりがおすすめです。
2年間の費用は37社中22位とそこそこかかりますが、いつ解約しても解約金がかからないので、その点は気楽に使えます。
ちなみに1年以上使う予定なら、このページで紹介する光回線を選んで大丈夫です。
Q9.プロバイダは何を契約すればいい?
これはフレッツ光から乗りかえる人によくあるギモンです。
プロバイダってそもそも何?という方は、ここは読み飛ばしてかまいません。
結論からいうと、このページで紹介している7社なら、プロバイダは気にしなくても自動で決まるので、わざわざ選ぶ必要はありません。
最近のネットは、申し込み先は1つだけ!
昔というかフレッツ光がメインだった時代は、回線とプロバイダを別々に申し込むのが主流でした。
ですが最近は、申し込んだ時点でプロバイダも自動的に決まるようになっているため、申し込みや請求先も1つで済み、とっても楽になっているんです。
※2021年現在のプロバイダ事情を知りたい方は、『図解でわかる!プロバイダの契約前に知りたい3つのポイント』の記事を参照してください。
5.それぞれのインターネット回線の申し込み方法
それでは最後に、それぞれのインターネット回線のおトクな申し込み方法をお伝えします。
自分の使っている携帯と住んでいる地域にあわせて、おすすめの7社から適したものを選べば、「止まることなく快適に使えて」「料金が安い」インターネットが手に入ります!
下の表のロゴをクリックすると、それぞれの料金や運営会社をまとめた、詳細に移動します。
携帯・スマホ | 住んでいる地域 | おすすめの光回線 |
ドコモ | 全国どこに住んでいても | ![]() |
au | 近畿 | ![]() |
東海 | ![]() |
|
四国 | ![]() |
|
上記以外 | ![]() |
|
ソフトバンク | 関東・近畿・東海・九州・北海道 | ![]() |
上記以外 | ![]() |
|
格安スマホ | 全国どこに住んでいても | 実質費用の安い光回線 |
東海、四国でマンション・アパートの人は、コミュファ光・ピカラ光ではなく、auひかりを使ったほうが料金は年間1万円以上、安くなります。
また、NURO光がおすすめな人は上記の県内でも、提供エリア外になってしまうケースもあります。そのときは、全国で使えるソフトバンク光を選びましょう。
ドコモ光|ドコモの携帯・スマホを使っているなら
ドコモ光は、NTTドコモが運営する光回線。月額料金は、戸建てで5,200円、マンションで4,000円です。
ドコモの携帯・スマホを利用している人なら、『ドコモ光セット割』で月々100円〜3,500円、携帯の料金が安くなります。
使えるエリアは全国で、安さランキングでは37社の調査中、11位。
一見それほど安くないようにみえますが、ドコモのセット割が受けられる唯一のネット回線なので、ドコモの携帯ユーザーなら使って損はないと言えます!
ドコモ光のお得な申し込み窓口
そんなドコモ光は、ドコモショップなどさまざまな場所から申し込めますが、もっともお得なのは『NTTぷらら』という窓口からの申し込みです。
申し込み窓口 | キャンペーン特典 |
NTTぷらら | dポイント20,000円+キャッシュバック15,000円+Wi-fiルーター |
GMOとくとくBB | dポイント20,000円+キャッシュバック5,500円+Wi-fiルーター |
ドコモ公式サイト | dポイント20,000円 |
ドコモショップ | dポイント20,000円 |
ヤマダ電機 | 10,000pt |
ヨドバシカメラ | 10,000pt |
ジョーシン | 10,000pt |
申し込むと、最大20,000円分のdポイントと、開通から4ヶ月後に15,000円のキャッシュバックがもらえます。
金額的には公式サイトのほうが大きいですが、ぷららで申し込んだ方が、Wi-fiルーターが無料で使えたり、設定時の訪問サポートがあったりと、初心者向けのサービスが充実しています。
ドコモ光にはたくさんの申し込み窓口がありますが、どこから申し込んでもサービス(速度・料金・サポート)は全く変わりません。
ネットに安心とおトクを求める人は、NTTぷららからの申し込みがおすすめです。
サービス詳細
【通信速度】下り最大1Gbps
【プロバイダ】ぷらら
【2年間の実質費用】105,800円
月額料金:戸建て5,200円 / マンション4,000円
工事費用:戸建て18,000円 / マンション15,000円
事務手数料:3,000円
キャッシュバック/割引:△ 40,000円
【セット割】月々100円〜3,500円
※全て税抜
【キャンペーンページ】https://docomohikari/plala/
eo光|近畿で、auの携帯・スマホを使っているなら
eo(イオ)光は、関西電力グループのオプテージが運営する光回線。月額料金は、戸建てで4,953円、マンションで3,524円です。
auの携帯・スマホを利用している人なら、『auスマートバリュー』で月々500円〜1,000円、携帯の料金が安くなります。
エリアは近畿(大阪・兵庫・京都・滋賀・和歌山・福井)で、安さランキングでは37社の調査中、第4位。
そのままでも十分に安いですが、さらにガスや電気などもまとめると、よりお得に使えます!
eo光のお得な申し込み窓口
eo光の申し込み窓口で一番お得なのは、公式サイトのキャンペーンページからです。
申し込み窓口 | 特典 | 受け取り時期 |
公式サイト | 商品券10,000円+2,000円割引×12ヶ月+乗り換え費用最大50,000円 |
開通4ヶ月後 |
ヤマダ電機 | 商品券10,000円 | 開通4ヶ月後 |
ヨドバシカメラ | クーポン10,000円 | 開通6ヶ月後 |
ジョーシン | ポイント10,000円 | 開通6ヶ月後 |
エディオン | ポイント10,000円 | 開通4ヶ月後 |
eo光を公式サイトから申し込むと、商品券10,000円がもらえて、月額2,000円の割引が1年間受けられる特典があります。
さらに、いま他社のネットを使っている場合は、違約金などの乗り換え費用を最大50,000円までキャッシュバックしてくれます。
eo光はどの窓口から申し込んでも、速度や料金などサービスに違いはありません。せっかく申し込むなら、もっとも特典の多い公式のキャンペーンページから申し込みましょう!
サービス詳細
【通信速度】下り最大1Gbps
【プロバイダ】eo光
【2年間の実質費用】88,520円
月額料金:戸建て4,953円 / マンション3,524円
事務手数料:3,000円
工事費用:0円
キャンペーン割引:△24,000円
キャッシュバック:△10,000円
【セット割】スマホ1台につき月々500円〜1,000円
※全て税抜
【キャンペーンページ】https://campaign-eo.jp/
コミュファ光|東海で、auの携帯・スマホを使っているなら
コミュファ光は中部電力の子会社ctcが運営する光回線。月額料金は、戸建てもマンションも5,550円です。
auの携帯・スマホを利用している人なら、『auスマートバリュー』で月々500円〜1,000円、携帯の料金が安くなります。
使えるエリアは東海(愛知・岐阜・三重・静岡)で、安さランキングでは37社の調査中、第10位。
一見それほど安くないようにみえますが、東海でauのセット割が受けられてキャッシュバックがあるのはコミュファ光だけ。東海に住む人なら、使って損はないと言えます!
※マンションの人は、auひかりのほうがお得に使えます。一応コミュファ光も申し込めますが、料金が高かったり、最大速度が遅かったりするため、どうしてもコミュファ光しか使えないと言われた人以外は、auひかりがおすすめです。
コミュファ光のお得な申し込み窓口
コミュファ光は家電量販店などさまざまな場所から申し込めますが、もっともお得なのは『ネクスト』という代理店からの申し込みです。
申し込み窓口 | 特典・キャッシュバック額 | 受け取り時期 |
ネクスト(代理店) | 現金35,000円 | 開通2ヶ月後 |
フルコミット(代理店) | 現金30,000円 | 開通6ヶ月後 |
公式サイト | 現金10,000円 | 開通4ヶ月後 |
価格ドットコム | 現金10,000円 | 開通4ヶ月後 |
ヤマダ電機 | 現金18,000円 | 開通4ヶ月後 |
ビックカメラ | 現金5,000円+商品券10,000円 | 開通2ヶ月後 |
エディオン | エディオンポイント20,000円 | 開通2ヶ月後 |
申し込むと、開通から2ヵ月後に、35,000円のキャッシュバックがもらえます。申し込み状況によってオプションが条件になる場合がありますが、いずれも開通後に電話をすれば解約できます。
コミュファ光にはたくさんの申し込み窓口がありますが、どこから申し込んでもサービス(速度・料金・サポート)は全く変わりません。
なので、せっかくコミュファ光を使うなら、キャッシュバック額が1番高くて、早くにもらえるネクストからにしましょう。
サービス詳細
【通信速度】下り最大1Gbps
【プロバイダ】ctc
【2年間の実質費用】98,900円
月額料金:戸建て・マンションともに5,550円
事務手数料:700円
工事費用:0円
キャッシュバック:△35,000円
【セット割】スマホ1台につき月々500円〜1,000円
※全て税抜
【キャンペーンページ】https://cmufahikari.jp/
ピカラ光|四国で、auの携帯・スマホを使っているなら
ピカラ光は、四国電力の子会社STnetが運営する光回線。auの携帯・スマホを利用している人なら、『auスマートバリュー』で月々500円〜1,000円、携帯の料金が安くなります。
スマートバリューを受ける人は、自動的に「ずっトク割フラットコース」になるため、月額料金は戸建てで4,900円、マンションで3,700円です。
エリアは四国(徳島・香川・愛媛・高知)で、安さランキングでは37社の調査中、第3位。平均よりもかなり安く、四国に住むauユーザーなら確実にお得に使えます!
※マンションの人は、auひかりのほうがお得に使えます。一応ピカラ光も申し込めますが、auひかりのほうがキャッシュバックが2万円以上多くもらえるため、トータルの安さではauひかりが上です。
ピカラ光のお得な申し込み窓口
ピカラ光の申し込み窓口は、公式サイトと代理店ネクストの2つ。
公式サイトから申し込むと商品券20,000円ですが、代理店NEXTから申し込むと、キャッシュバック25,000円がもらえてさらにお得です。
どちらの窓口から申し込んでも、ピカラ光の料金・速度・サポートに違いはありません。せっかく光回線を申し込むなら、キャッシュバックの多い代理店NEXTから申し込みましょう。
サービス詳細
【通信速度】下り最大1Gbps
【プロバイダ】ピカラ光
【2年間の実質費用】85,400円
月額料金:戸建て4,900円 / マンション3,700円
事務手数料:0円
工事費用:0円
キャッシュバック:△25,000円
【セット割】スマホ1台につき月々500円〜1,000円
※全て税抜
【キャンペーンページ】https://pikarahikari.net/
auひかり|近畿・東海・四国以外で、auの携帯・スマホを使っているなら
auひかりはKDDIが運営する光回線。月額料金は、戸建てで5,200円、マンションで3,800円です。
auの携帯・スマホを利用している人なら、『auスマートバリュー』で月々500円〜1,000円、携帯の料金が安くなります。
エリアは近畿・東海・四国以外の全国で使え、安さランキングでは37社の調査中、第2位。平均よりもかなり安く、速度の口コミも良いため、auユーザーならおすすめの光回線です!
auひかりのお得な申し込み窓口
そんなauひかりは、auショップなどさまざまな場所から申し込めますが、もっともお得なのは『アイネットサポート』という代理店からの申し込みです。
申し込み窓口 | キャッシュバック | 受け取り時期 |
アイネットサポート(代理店) | 65,000円 |
開通翌月 |
NNコミュニケーションズ(代理店) | 50,000円 | 開通翌月 |
アウンカンパニー(代理店) | 50,000円 | 開通翌月 |
公式サイト | 10,000円 | 開通2ヶ月後 |
auショップ | 10,000円 | 開通2ヶ月後 |
価格ドットコム | 35,040円 | 開通12ヶ月後 |
ヤマダ電機 | 30,000円 | 開通2ヶ月後 |
アイネットサポートから申し込むと、開通の翌月に、65,000円のキャッシュバックがもらえます。
auひかりには多くの申し込み窓口がありますが、どこから申し込んでも、速度・料金・サポートなどは変わりません。
せっかくauひかりを申し込むなら、もっともお得なアイネットサポートから申し込みましょう。
サービス詳細
【通信速度】下り最大1Gbps
【プロバイダ】So-net
【2年間の実質費用】72,400円
月額料金:戸建て5,200円 / マンション3,800円
事務手数料:3,000円
工事費用:0円
キャッシュバック:△65,000円
【セット割】スマホ1台につき月々500円〜1,000円
※全て税抜
【キャンペーンページ】https://www.auhikari.net/
NURO光|関東・近畿・東海・九州・北海道のソフトバンクユーザーなら
NURO光は、ソニーネットワークコミュニケーションズが運営する光回線。月額料金は、戸建てで4,743円、マンションで2,500円です。
ソフトバンクの携帯・スマホを利用している人なら、『おうち割光セット』で月々500円〜1,000円、携帯の料金が安くなります。
エリアは関東・近畿・東海のほか、九州と北海道の一部で使えます。安さランキングでは37社の調査中、堂々の1位。
すべての光回線の中でもっとも安く、また速度の口コミも非常に良いため、もしエリアが合うならおすすめの光回線です!
ただし、これらの県内でも、使えない地域もあります。もし、申し込みページで『エリア外です』と出た場合は、つぎのソフトバンク光がおすすめです。
NURO光のお得な申し込み窓口
NURO光は、「公式サイトの特設ページ」から申し込むのがいちばんお得です。
申し込み窓口 | キャッシュバック | 受け取り時期 |
公式サイトの特設ページ | 45,000円 | 開通2ヶ月後 |
価格ドットコム | 41,370円 | 開通12ヶ月後 |
インソムニア(代理店) | 32,000円 | 開通5ヶ月後 |
Amazon | 30,000円 | 開通12ヶ月後 |
アシタエクリエイト(代理店) | 30,000円 | 開通翌月 |
通常ページ(公式サイト) | 21,156円の割引 | – |
ノジマ(家電量販店) | 20,000円 | 開通から6ヶ月後 |
NURO光の公式サイトには、通常ページと特設ページの2種類があり、こちらの特設ページからの申し込みのほうがキャッシュバックがお得で、しかも早くもらえます。
また、NURO光の特徴として工事に時間がかかる(工事が2回ある)ことがあげられますが、公式サイトから申し込むことで、希望の工事日をはやく押さえることができます。
せっかくNURO光を使うなら、お得で開通を早められる、公式サイトの特設ページから申し込みましょう。
サービス詳細
【通信速度】下り最大2Gbps
【プロバイダ】NURO光
【2年間の実質費用】72,072円
月額料金:戸建て4,743円 / マンション2,500円
事務手数料:3,000円
工事費用:0円
キャッシュバック:△45,000円
【セット割】スマホ1台につき月々500円〜1,000円
※全て税抜
【公式サイトの特設ページ】https://www.nuro.jp/hikari/
ソフトバンク光|NURO光がエリア外のすべてのソフトバンクユーザーなら
ソフトバンク光はSoftbankが運営する光回線。月額料金は、戸建てで5,200円、マンションで3,800円です。
ソフトバンクの携帯・スマホを利用している人なら、『おうち割光セット』で月々500円〜1,000円、携帯の料金が安くなります。
使えるエリアは全国で、安さランキングでは37社の調査中、第8位。
一見それほど安くないようにみえますが、ソフトバンクのセット割があるのはNURO光を除くとソフトバンク光だけ。2番手ではありますが、十分に使う価値のある光回線です!
ソフトバンク光のお得な申し込み窓口
そんなソフトバンク光は、携帯ショップなどさまざまな場所から申し込めますが、もっともお得なのは『アイネットサポート』という代理店からの申し込みです。
申し込み窓口 | キャッシュバック | 受け取り時期 |
アイネットサポート(代理店) | 35,000円 | 開通2ヶ月後 |
エヌズカンパニー(代理店) | 33,000円 | 開通2ヶ月後 |
NEXT(代理店) | 28,000円 | 開通2ヶ月後 |
アウンカンパニー(代理店) | 28,000円 | 開通2ヶ月後 |
ヤマダ電機 | 24,000円 | 開通6ヶ月後 |
公式サイト | 0円 | 開通6ヶ月後 |
ソフトバンクショップ | 0円 | 開通6ヶ月後 |
代理店アイネットサポートから申し込むと、ほかの窓口よりもお得な35,000円のキャッシュバックが、開通から最短2ヶ月でもらえます。
ソフトバンク光には多くの申し込み窓口がありますが、どこから申し込んでも、速度・料金・サポートなどは変わりません。
せっかく申し込むなら、手間なく高額キャッシュバックをもらえる、アイネットサポートからの申し込みがおすすめです。
サービス詳細
【通信速度】下り最大1Gbps
【プロバイダ】Yahoo!BB
【2年間の実質費用】92,800円
月額料金:戸建て5,200円 / マンション3,800円
事務手数料:3,000円
工事費用:0円(フレッツ光からの転用は不要)
キャッシュバック:△35,000円
【セット割】スマホ1台につき月々500円〜1,000円
※全て税抜
【キャンペーンページ】https://softbankhikari.jp/
実質費用の安い光回線|格安スマホを利用しているなら
格安スマホを使っている人は、住んでいる地域で実質費用の安い光回線を使うのがおすすめです。
一応、格安スマホにもセット割引はありますが、2年間で1〜2万円ほどしか安くならず、トータルで見たときにお得ではないから。
よって、格安スマホを使っている人におすすめな光回線は、以下のようになります。
- 関東(東京・神奈川・埼玉・千葉・茨城・栃木・群馬)の人は、NURO光
- 近畿(大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀)の人は、NURO光
- 和歌山・福井の人は、eo光
- 東海(愛知・岐阜・三重・静岡)の人は、NURO光
- 四国(徳島・香川・愛媛・高知)の人は、ピカラ光
- 沖縄の人は、ビッグローブ光
- それ以外の人は、auひかり
※ちなみに北海道の札幌市周辺・九州の福岡・佐賀県にお住まいの人は、NURO光が使える可能性もあります。北海道のくわしいエリアはこちら、九州のくわしいエリアはこちらから確認してみてください。
格安スマホのセット割をおすすめしない理由
格安スマホのセット割引は、毎月200円ほどが相場で、2年間でも1〜2万円ほどしか安くなりません。
しかもセット割の対象となる『DMM光』や『IIJmioひかり』などは、もともとが相場よりも高い光回線なので、セット割をうけても大してお得にならないんです…。
スーパーや衣料品のお店でもありますよね、1,000円以上買ったら50円引き!みたいな小さな割引に惹かれて、結局いらないものを買ってしまう…格安スマホのセット割は、そういうイメージです。
なので、スマホのセット割引を受けるよりも、そもそもの料金が安い光回線を選ぶほうが快適に使えるし、トータルでも年間1万円以上お得です。
補足:インターネット回線37社の安さランキング(2021年1月最新)
インターネット回線は、その数なんと300社以上もあります。
その中でも、テレビのCMや家電量販店の店頭などで、知名度のある37社をとことんくわしく比較しました。すべて、最大キャッシュバック金額(税抜)で算出しています。
光回線以外のネット回線は、たとえ安くても速度が遅くておすすめできないので、グレーで表示しています。
(※1…ずっトク割ステップコース3で計算)
(※2…モバイルWi-Fiは工事費ではなく端末代として計算)
インターネット回線のキャッシュバックなどのキャンペーン内容は、その時によって変わります。
なので「お得だな」と思ったら、申し込みは早めに済ませておくと安心です!
自分の携帯会社から、相場より安いものを選ぼう
なので光回線は、自分の携帯会社から決めると安く使えます。下記に、それぞれのインターネット回線でうけられる割引と、金額をまとめました。
インターネット回線 | 携帯のセット割 |
![]() |
『ドコモ光セット割』 ドコモの携帯・スマホ一台あたり ▲100円~3,500円/月 |
![]() |
『auスマートバリュー』 auの携帯・スマホ一台あたり ▲500円~1,000円/月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
『おうち割光セット』 ソフトバンク/ワイモバイルの携帯・スマホ一台あたり ▲500円~1,000円/月 |
![]() |
割引額はお使いのプランによって変わるので、スマホでいっぱい使う人なら-1,000円、ガラケーの人は-500円と思ってください。
そして、この割引は携帯・スマホ1台ごとにうけられるので、たとえば家族2人でauのスマホを使っているなら、500円×2人×12ヶ月で、年間12,000円がお得になります。
なので、3大キャリアの携帯を使っている人なら、ぜひ少しでも早く受けたほうがお得です!
※ただし、この割引で安くなるのは、『携帯・スマホの利用料金』です。このセット割では、光回線の月額自体は変わらないので注意しましょう。