
「Amazonプライムビデオって、どうやったらテレビで見られるんだろう…?」
この記事ではそんな方のために、Amazonプライムビデオをテレビで楽しむ方法をくわしく解説しています。
結論からいうと、Amazonの動画をテレビに映して視聴する方法は、大きく分けると次の4つです。
- スマートテレビを利用する
- ブルーレイを利用する
- ゲーム機を使う
- メディアプレイヤーを使う
今回は、それぞれの方法を順番にくわしくご紹介したいと思います。
ぜひ参考にしてください。(2023年2月更新)
目次
”AmazonプライムとU-NEXTを併用すれば、どんな作品も楽しめる!”
こんにちは!筆者のタナカです。
Amazonプライムは、動画以外にも配送料がタダになったりなど便利ですが、「作品が少なく、そろそろ飽きてきた…」という人もいるかと思います。
プライムビデオのオリジナル作品はとても面白いですが、「全部見終わってしまった」という人も多くいるでしょう。
そこで「休日をもっと有意義にしたい!」という方のために、私が気に入って使っているU-NEXTをご紹介させて下さい。
U-NEXTは、190,000本以上の動画や、70冊以上の雑誌が見放題!さらに毎月もらえるポイント(1,200円分)で、新作映画まで視聴できるサービスです。
作品は、アニメ・韓流ドラマ・国内ドラマ・洋画・邦画・アダルトなど、プライムビデオの10倍も揃っているので、作品選びに困ることはありません。
さらに、4アカウントまで作ることができるので、家族やカップルでアカウントを共有できます!
月額は1,990円ですが、プライムビデオと併用しても2,500円だけ。また毎月1,200ポイントもらえるので、かなりお得に感じます。
また31日間は無料体験できるので、早速使ってみたい方はぜひ試してみてくださいね!
この記事では、Amazonプライムビデオをテレビで視聴する方法について解説しています。サービスの内容や、特徴が知りたい人はAmazonプライムビデオの基本情報をくわしく解説している記事を参考にしてください。
1.まず確認!Amazonプライムビデオをテレビ視聴する3つの方法
まずは、Amazonプライムビデオをテレビで視聴できるように3つの方法からご紹介したいと思います。
「新しい機材を買わないといけないの?」と思った人もいるかもしれませんが、すでに持っている機材で対応できる場合もあるので、順に確認していきましょう。
- 持っているTVはスマートテレビなのか
- ブルーレイプレイヤーは持っているか
- ゲーム機は持っているか
順番にくわしくご説明していきますね。
(1)スマートテレビなのか確認する
まずは、自宅にあるTVがスマートテレビなのか確認しましょう。そもそもスマートテレビとは、ネットに接続できるテレビのこと。
このスマートテレビをすでに持っている人は、新しい機材も買わずに済みますし、手元にあるリモコンでカンタンに動画を視聴できます。
Amazonプライムビデオに対応しているスマートテレビは、次のとおりです。
- Panasonic テレビ
- Philips テレビ
- SHARP テレビ
- Sony テレビ
- 東芝テレビ
- LG テレビ
- FUNAI 4K テレビ
上記を見てわかるとおり、多くのテレビがAmazonプライムビデオに対応しています。対応機種を持っているなら、ネットに繋ぐだけで動画を楽しめます!
くわしい対応機種に関しては、公式サイトにて確認してくださいね。
(2)ブルーレイプレイヤーは持っているか
もし、スマートテレビではなかった方は、次にブルーレイプレイヤーを持っているか確認してください。
Amazonプライムビデオは…
- LG
- パナソニック
- サムスン
- ソニー
という上記の4社が発売しているブルーレイプレイヤーの一部機種に対応しているので、すでに持っている方はテレビでAmazonプライムビデオを視聴できるんです。
どんな機種に対応しているかは、公式サイトでくわしく確認できます。
(3)ゲーム機は持っているか
Amazonプライムビデオは、「PlayStation4」と「Xbox One」いうゲーム機に対応しているため、すでに持っている人は、新しい機材を買わずにテレビで視聴できます。
ただ、ここまで読んで「どれも持っていなかった…」という方は、次に紹介するメディアプレイヤーの利用をおすすめします。
2.メディアプレイヤーとは?利用方法をくわしく紹介します
ここまでにご紹介した機材を持っていない人は、メディアプレイヤーの利用がおすすめです。
メディアプレイヤーとは、スマホとテレビを接続する端末のことで、カンタンな設定だけでAmazonプライムビデオの動画をテレビで視聴できます。(※ネット環境は必要)
Amazonプライムビデオに対応している代表的なメディアプレイヤー端末は次のとおり。
- Fire TV Stick
- Chromecast
- Apple TV
利用方法も合わせて、順番にご紹介していきますね。
設定がカンタン!Fire TV Stick
価格 | 4,980円(税込み) |
対応画質 | フルHD |
サイズ | 長さ:86 mm 幅:30mm 直径:13mm |
重量 | 32g |
対応サービス | Netflix、Amazonプライムビデオ、hulu、U-NEXT、YouTube、ABAMA、dTV、FOD、DAZNなど |
「Fire TV stick」は、スティック型のメディアプレイヤーです。
スティック状の端子をテレビに差すだけで使えるため、持ち運びにも便利!さらに、リモコンはボタンも少ないので操作も難しくありません。
また、Amazonプライムビデオ以外の「YouTube」や「U-NEXT」といった動画配信サービスも視聴することができます。
「Amazon Fire TV stick」を利用する3つの手順
テレビに挿すだけで使えるFire TV Stickは、設定がとてもカンタンです。
- テレビのHDMI端子にFire TV Stickを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- WiFi接続をする
テレビにFire TV Stickを挿して電源を入れ、Amazonプライムビデオのアプリをダウンロードすればすぐに視聴できます。
スマホをリモコンにできる!Chromecast
価格 | 5,069円(税込み) |
対応画質 | フルHD |
サイズ | 長さ:51.81 mm 幅:13.8 mm 直径:51.9 mm |
重量 | 220g |
対応サービス | Netflix、Amazonプライムビデオ、hulu、U-NEXT、YouTube、ABAMA、dTV、FOD、DAZNなど |
「Chromecast」は、スマホをリモコン代わりにして使えるGoogleのメディアプレイヤーです。
こちらもAmazonプライムビデオをはじめ、YouTubeや他の動画配信サービスなど、800以上のアプリに対応しています。
ちなみに、もしWi-Fiではなく有線LANを使いたいのであれば、上位機種のChromecast Ultra(4K対応)がおすすめです。
Chromecastを利用する5つの手順
スマホをリモコンにするChromecastは、接続するときにアプリをダウンロードする必要があります。
- HDMI端子にChromecastを挿す
- 電源をコンセントに繋ぐ
- WiFiを接続する
- スマホでGoogle Homeをダウンロード
- Smart Cast for Chromecastをインストールして視聴
まずは、テレビに接続して電源を入れると、「セットアップが必要です」と表示されるためスマホで操作を進めましょう。
スマホで「Google Home」のアプリをダウンロードし、デバイスを登録します。
そのあと、「Smart Cast for Chromecast」をダウンロードして、Amazonプライムビデオにログインすると動画を視聴できます。
iPhoneユーザーにおすすめ!Apple TV
価格 | 21,800円(税込み) |
対応画質 | 4K |
サイズ | 長さ:98mm 幅:98mm 直径:35mm |
重量 | 425g |
対応サービス | iTunes、Netflix、Amazonプライムビデオ、hulu、U-NEXT、YouTube、ABAMA、dTV、FOD、DAZNなど |
「Apple TV」は、Appleが販売しているメディアプレイヤーですがAndroidのスマホでも利用できます。
Amazonプライムビデオはもちろん、このメディアプレイヤーもYouTubeやdTV、Netflixなど他の動画配信サービスを視聴できます。
iTunesで購入した音楽やレンタルした映画も再生可能なので、iPhoneやiPadユーザーにおすすめですが、「TV stick」や「Chromecast」に比べると少し値段が高くなります。
Apple TVを利用する4つの手順
Apple TVは、iPhoneやiPadを利用する場合、とてもカンタンに接続できます。
- 電源をコンセントに繋ぐ
- HDMI端子にApple TVを挿す
- WiFiに接続
- テレビの電源を入れて設定
接続はいたってシンプルで、HDMI端子に機器をつなげて電源を入れるだけ!あとは、Amazonプライムビデオのアプリにログインすると動画を視聴できます。
まだAmazonプライムビデオを登録していない方は、公式サイトから30日間の無料体験を受けてみてくださいね。
3.Amazonプライムビデオをテレビで視聴するときの3つの注意点
Amazonプライムビデオなどの動画配信サービスは、テレビで視聴すると迫力があるので、家でも楽しい時間を過ごせるという大きなメリットがあります。
しかし、Amazonプライムビデオをテレビで視聴する前には知っておくべき注意点もあるので、最後に確認しておきましょう。
注意点1.HDMI端子のあるTVが必須
Amazonプライムビデオをテレビで視聴するには、HDMI端子による接続が必須です。なので、HDMIの入力端子があるTVでないとAmazonプライムビデオを視聴できません。
機種によって違いますが、側面や背面に「HDMI」と書かれた端子の差しこみ口があるなら問題なく利用できます。
ただ、スマートテレビが導入されているテレビであれば、HDMI端子がなくてもAmazonプライムビデオを視聴できます。
もし、HDMI端子がないなら、あきらめてパソコンで視聴するかテレビを買い替える必要があります。
注意点2.有料の作品もある
Amazonプライムビデオはすべての動画が見放題ではないので、追加で料金がかかってしまう作品もあります。
せっかくテレビで視聴できるようになったのに、見られない作品があったら少し残念に感じますよね。
もし、どうしても見たい作品があれば、追加課金するか、他の動画配信サービスを無料体験してみましょう。
注意点3.安定したインターネット環境が必要
Amazonプライムビデオをテレビでスムーズに再生するには、安定したインターネット環境が必要になります。
公式サイトによると、「ダウンロード速度が、1〜5Mbps以上安定して出ていること」が推奨されています。
そのため、「自宅では、ポケットWiFiを使ってる」という方は、光回線を利用しましょう!
光回線を利用すれば、複数人で使っても快適ですし、4K画質の動画もストレスなく視聴できるので、テレビでAmazonプライムビデオを視聴する方は検討してくださいね。
まとめ
Amazonプライムビデオをテレビで視聴する方法はお分かりいただけましたでしょうか。最後にまとめると、、、
・ブルーレイプレイヤーで視聴する
・ゲーム機で視聴する
ぜひ、あなたのライフスタイルに合った方法を選んで、動画ライフを楽しんでくださいね!