※この記事はPRを含みます

【図解でわかる】格安SIMとは?デメリットや乗り換えるべき人

「格安SIMにすれば安くなる」とは聞くけれど・・・。

なんとなく不安だったり、ややこしそうなイメージがありませんか?

先に言うと、格安SIMは、きちんと内容を理解しておけば安くて便利に使えるサービスです

そこでこの記事では、初心者でもカンタンに格安SIMを理解できるよう、イラストを使ってメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

これまで、「ドコモ・au・ソフトバンクのショップに行き、店員さんから言われるがままに契約していた・・・」こんな人は必見です!

最後まで読めば、自分が格安SIMに乗り換えるべきかどうかがわかりますよ!

おすすめの格安SIMは「【2023年10月】格安SIMのおすすめを26社から比較!初めてにはこれ!」で紹介しています。

1.格安SIMとは?

キャリアと格安SIMの違い

格安SIMとは、手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)よりも「格安」で利用できる「SIMカード」のこと

大手キャリアと格安SIMの違いをカンタンにまとめると、以下のようになります。

 大手キャリア格安SIM
料金×
平均:8,313円(※1)

平均:4,424円
通信速度
80〜100Mbps
×〜○
1〜30Mbps
契約期間の縛りのゆるさ×〜◎
契約によっては実質2年の縛りがあることも

縛りがない、または1,000円で解約できる
プランの数×
3つほどの容量プランしかない

数多くの容量プランから選べる
データ容量
多い(無制限のプランがあることも)
×〜○
少ない(1〜20GBほどが目安)
サポート
全国に専用店舗あり

オンラインのみの場合がほとんど

格安SIMの特徴は、なんと言っても料金が安いこと。大手キャリアから乗り変えると、毎月のスマホ代が半額以下になることがほとんどです。

とはいえ安いのには理由があり・・・、通信速度やサポート面が不安なサービスもあるので注意が必要です。

メリット・デメリットをくわしく解説する前に、まずは以下の2点から見てください。

  • そもそもSIMカードってなに?
  • 格安で使える理由は?

※キャリア:MNO、格安SIM:MVNOとも呼ばれます。

そもそもSIMカードってなに?

SIMカードとは?

まず、スマホは「スマホ本体+SIMカード」から成り立っています。

そしてSIMカードとは、契約者の情報や電話番号などが記録されているカードです。

携帯会社は、SIMカードを通して契約者を識別し、インターネット接続や電話回線のサービスを提供しています。

つまりスマホは、SIMカードが入っていてはじめて、インターネットや通話を利用できるんです!

※SIM:Subscriber Identity Module(加入者固有番号)の略

携帯会社の乗り換え=SIMカードの入れ替え

SIMの入れ替えで乗り換え

実は、携帯会社を乗り換えるのは意外とカンタン。いま契約している会社のSIMカードを抜いて、新しい会社のSIMカードを入れるだけでOKなんです。

なぜなら、先述したように、契約者の情報や電話番号は、スマホ本体ではなくSIMカードに記録されているから。

つまり、格安SIMに変える=「格安のSIMカードを提供している携帯会社に乗り換える」ということになります。

※SIMカードについてくわしく解説しやすい

格安で使える理由は?

※引用:総務省 携帯電話ポータルサイト

格安SIMがその名の通り「格安」で使える理由は、設備の維持費や人件費がかかっていないから

上の画像のように、格安SIM(MVNO)各社は、自前の回線を持っておらず、大手キャリアからレンタルしてサービスを運営しています。

さらに、店舗(ドコモショップ・auショップなど)を持たずに、オンラインでのみ申し込みやサポートを受け付けている会社がほとんどです。

格安SIMは、回線の基地局や専用の店舗が無い分、格安でサービスを提供できています。

2.格安SIMのメリット3つ

大手キャリアと比べた格安SIMのメリットは、以下の3つです。

  1. 月額料金が安い
  2. 契約期間の縛りがない・ゆるい
  3. さまざまなデータ容量のプランから選べる

順に解説します。

メリット1.月額料金が安い

格安SIM メリット1

格安SIM最大のメリットは、月額料金が格安であること。

MMD研究所が、3大キャリア利用者10,793人にアンケートをとったところ、携帯料金は平均で8,313円もかかっているとわかりました。(2020年11月時点)

格安SIMは、3大キャリアの半額以下で使えることもあるので、どれだけお得になるかがわかりますね。

月々1,000以下で使える格安SIMもある

格安SIMの中には、月額料金が1,000円以下のサービスもあります。たとえば、IIJmioは1GBプランが858円、ocnモバイルは770円です。

これまでキャリアを利用していた人にとっては、スマホ代が1,000円以下になるのは衝撃的ですよね・・・。

メリット2.契約期間の縛りがない・ゆるい

格安SIMには、契約期間の縛りがないことがほとんど。あったとしても、解約金は最大で1,000円までしかかかりません

したがって、もし契約して気に入らなければ、好きなタイミングでサクッと解約できます。

※2019年10月1日に施行された「改正電気通信事業法」により、携帯の解約金は最大で1,000円に設定されています。

大手キャリアは実質的な縛りがあることも・・・

大手キャリアも、同様に解約金は最大1,000円となっています。ですが「実質的な縛り」があり、解約しづらいパターンがよく見られるんです。

たとえば、大手キャリアでは「スマホと固定回線のセット割」のキャンペーンが有名です。

格安SIM メリット2

セット割で問題なのは、スマホには縛りがなくても、固定回線に2〜3年の縛りがあること。期間内に解約すると、3万円ほどの解約金がかかってしまうことも・・・。

もちろん、固定回線を解約せず、スマホだけの乗り換えもできます。ですが、乗り換えによってセット割がなくなれば、固定回線の料金が上がってしまいます。

したがって、結局スマホを解約できない「縛り」のようなものがあるんです。

その点格安SIMは、解約がしにくくなるようなキャンペーンや割引は一切ないので、安心して使えます

メリット3.さまざまなデータ容量のプランから選べる

格安SIM メリット3

格安SIMは各社、5〜10ほどのプランを用意しています。なので、自分に合ったデータ容量のプランが見つかるはずです

一方、たとえばドコモでは、無制限・60GB・1〜7GBの段階性のプランしかありません。

これだと、「自分が毎月使うデータ量は10GBほどなのに、ちょうどいいプランがない!」なんてこともしばしば。

その点、さまざまなデータ容量のプランがあるのは、格安SIMのメリットと言えます。

3.格安SIMのデメリット4つ

ここまでを見ると、「格安SIMはいいこと尽くしだ!」と感じるかもしれません。

ですがちょっと待ってください!乗り換えを決めるのは、以下4つのデメリットをきちんと理解してからにしましょう

  1. たくさんの人が使う時間帯は速度が遅くなりがち
  2. 店舗を持っていない場合が多い
  3. データ容量が少ない
  4. 初期設定はすべて自分でしなければならない

順に解説します。

デメリット1.たくさんの人が使う時間帯は速度が遅くなりがち

格安SIM最大のデメリットは、たくさんの人が使う時間帯(休みの12〜13時や、ネットがよく使われる18時〜20時など)に、通信速度が低下しがちな点です。

ネットサーフィンやLINE程度では、速度が遅くても問題はありません。ですが、動画やアプリのダウンロードをする際はストレスを感じるでしょう。

格安SIMの速度が安定しない理由

格安SIM 速度

格安SIMは、大手キャリアが持っている回線の一部だけをレンタルしてサービスを提供しています。

そのため、借りている回線に対して利用者がたくさんいればいるほど、通信が遅くなりやすいのです

デメリット2.店舗を持っていない場合が多い

格安SIMは、基本的に店舗を持っていません。なので、申し込みやサポートは、すべてオンラインになってしまいます。

その点、大手キャリアは全国に専用ショップを構えているため、専門のスタッフさんから直接サポートを受けられます。

スタッフさんから直接サポートを受けたい人には、格安SIMは向いていません

その分、オンラインサポートは充実している

格安SIM デメリット1

ただ格安SIMは、ショップがない代わりに、オンラインでのサポートに力を入れています。

電話やメールでの問い合わせはもちろん、AIチャットで24時間質問ができたり、必要であれば専門知識のあるオペレーターにつなげられるんです。

このような仕組みがあるため、サポートが必要な人も、まだ安心できるでしょう。

逆にサポートが不要な人には、メリットだらけ!

サポートが不要な人にとっては、オンラインですべてが完結するのはメリットでしょう。

店舗の混み具合や営業時間を気にせずに手続きができるからです。

デメリット3.データ容量が少ない

格安SIMが用意するプランは、数こそ豊富なものの、データ容量は少ないものがほとんど

その点、キャリアが用意するプランはデータ容量が多く、速度制限を気にせずに使えます。

格安で提供するには、データ容量を少なくしなければならないので、仕方ないことではありますね・・・。

データ容量が多いプランを用意している格安SIMもあるが・・・

一部の格安SIMでは、データ容量の多いプランも扱っています。ですが、データ量が多いプランは料金が割高になってしまうので、格安SIMに乗り換える意味がありません。

格安SIM(BIGLOBE)とキャリア、それぞれのデータ量と料金を見てください。

携帯会社データ量月額料金
格安SIM1GB 1,400円
3GB 1,600円
6GB 2,150円
12GB 3,400円
20GB 5,200円
docomo100GB 6,780円
格安SIM30GB 7,450円
au無制限 7,480円
SoftBank50GB 7,480円

(以下、すべて税抜き)

この表からわかるように、格安SIMは、20GB以下のデータ量を使えば、キャリアよりも安く使えます。

そのため、1ヶ月で使っているデータ量が20GB以下の人が、格安SIMに向いている人と言えるでしょう。

デメリット4.初期設定はすべて自分でしなければならない

格安SIMでは、初期設定(APN設定)をすべて自分でする必要があります。

ショップ店員さんが代わりにしてくれるキャリアと比べると、少し面倒ですよね。

各社、わかりやすい説明書を用意している

格安SIM デメリット2

ただ、格安SIM各社のWebサイトには、設定方法や説明書があるので、意外とカンタンにできますよ。

格安SIMとしては、このデメリットのせいで乗り換えてもらえないのは困るので、画像や動画付きのわかりやすい内容となっています。

その他の細かいデメリット

ここでは、比較的細かいデメリットをまとめました。以下の4つを解説します。

  1. 「完全かけ放題」の通話オプションがない
  2. キャリアメールが使えない
  3. LINEのID検索が使えない
  4. テザリングができない場合がある

「完全かけ放題」の通話オプションがない

格安SIMでは、「1回10分まで」や「トータル60分」など、制限のあるプランしかありません。

ただし、無料通話ができるLINEなどのアプリを使えばいいだけなので、完全かけ放題がなくても問題はない人が多いでしょう。

キャリアメールが使えない

「@softbank.ne.jp」や「@docomo.ne.jp」などのキャリアメールは利用できません。

ただし、LINEやGmailなどのフリーメールが快適に使えるため、ほとんどの人はキャリアメールが必要ないでしょう。

LINEのID検索ができない

ID検索はできませんが、QRコードやふるふる機能で友達を追加できるため、問題ないでしょう。

テザリングができない

一部の端末では、テザリングができない場合があります。格安SIMの公式サイトでテザリングが可能か確認できるので、利用したい人はあらかじめチェックしておきましょう。

ただ、iPhoneなどの人気端末であれば、ほとんどの会社で問題なく使えます。

4.格安SIMが向いている人・向いていない人

格安SIM メリット・デメリット

格安SIMのメリット・デメリットは、上記の通りです。

したがって、格安SIMが向いている人・向いていない人は、以下のようになります

格安SIMが向いている人・毎月のスマホ代を抑えたい人
格安SIMが向いていない人・常に快適な速度で使いたい人
・毎月のデータ使用量が多い(目安:20GB以上)人
・店舗で直接サポートを受けたい人

キャリアから格安SIMに乗り換えると、間違いなく料金が安くなります。

ただし、時間帯によっては速度が遅くなる・データ容量が少ない(データ容量が多いプランは割高)・店舗がないなどのデメリットも。

自分にピッタリなのかどうか、きちんと上の表を見てから格安SIMに乗り換えてくださいね。

まとめ

格安SIMは、キャリアから乗り換えることで月々のスマホ代を安くできます。

この記事で解説したデメリットを、きちんと確認してから乗り換えてくださいね。

5つの質問で、ぴったりのインターネット回線がわかる!

こういったことで困っていませんか?

スマホの速度制限によくひっかかる
引っ越しでネット回線を引きたい
ネット回線を1番安く契約したい
通信費をもっと安くしたい

これらの悩みは、以下の診断で解決できます!!

SNSでもご購読できます。

ツナガル – 最適な生活インフラ・サブスクが見つかる情報サイト