
格安SIMとは、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)よりも格安の料金で利用できるサービスのこと。
もしキャリアを使っているあなたのスマホ代が、月に1万円近くもかかっているのであれば、格安SIMを強くおすすめします。
なぜなら、今使っているキャリアのスマホから格安SIMに乗り換えるだけで、年間6万円も節約できる可能性があるからです!
でも格安SIMって、なんだかよくわかりませんし、ややこしそうなイメージがありますよね。
そこでこの記事では、「格安SIMとは何か?」がカンタンにわかるよう、イラストを使って解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
1.格安SIMとは?
格安SIMとは、キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)よりも格安の料金で利用できる通信サービスのこと。
上の画像を見てみると、キャリアには馴染みがあると思いますが、格安SIM各社の名前については初めて聞くサービスもあると思います。
「ワイモバイル」や「LINEモバイル」などは、よくCMで目にするサービスかもしれませんが、たとえば「IIJmio」などは聞いたことがない人もいるでしょう。
そんな格安SIMに共通しているポイントは、その名の通りキャリアよりも格安でサービスを利用できるところ。
今まではドコモ・au・ソフトバンクの3つの通信サービスしか選択肢がなかったため、お手頃な料金ではありませんでした。
しかし現在は、格安SIMのサービスがたくさん登場したので、スマホの料金を年間約6万円も節約することが可能になっています。
2.サブブランドって何?
いろいろ格安SIMがある中でも「サブブランド」という言葉を聞いたことはないでしょうか。
サブブランドとは、大手キャリアの子会社もしくはグループ会社が運営している格安SIMのこと。「UQモバイル」と「ワイモバイル」がサブブランドに当てはまります。
そんなサブブランドである「UQモバイル」と「ワイモバイルは」は、正確にいうと格安SIMではないんです。
一般的に格安SIMに分類されがちなサブブランドは、格安SIMよりも性能がいいためキャリアと格安SIMのいいとこ取りをしている通信サービスなんです。
ひとまずサブブランドと呼ばれるものが存在していることだけ覚えておいてください。
3.キャリア・サブブランド・格安SIMでは何が違うの?
スマホの料金を節約できる格安SIMですが、具体的にキャリアと何が違うのでしょうか。
格安SIMとキャリアの違いは、おそらくあなたの思っているイメージとそのままだと言えます。
以下にキャリアと、サブブランドを含めた格安SIMの違いについてまとめました。
ざっくりまとめると、格安SIMはキャリアよりも料金は安いが、全体的に性能が落ちるというイメージで間違いありません。
その中でもサブブランドは、キャリアと格安SIMのいいとこ取りをしているため、1番使いやすくておすすめです。
ひとまず、格安SIMにキャリアから乗り換えるメリットとデメリットを、次の章でくわしく見ていきましょう。
4.魅力はこれだ!格安SIMのメリット2つ
まずは、キャリアから格安SIMに乗り換えたときの2つのメリットについて説明します。
キャリア | 格安SIM | |
料金 | 高い | すごく安い |
契約の縛り | 実質あり | 実質なし |
以下のメリットについてくわしくお伝えしていきますね。
- メリット1.料金がすごく安い
- メリット2.契約の縛りがない
メリット1.料金がすごく安い
通信費は、どうしても毎月かかってしまうもの。なので、どうせだったら安い料金で利用できる方がいいですよね。
もし大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、毎月かかってくる通信費を大きく節約できるというメリットがあるんです!
たとえば、私はソフトバンクのスマホを2年間使っていて、月々に約8,000円ほどの料金を支払っていました。
でも、格安SIMのワイモバイルに乗り換えたところ、月々の支払いがたったの2,480円になり、5000円以上もお得になったんです!
私だけでも1年間で約6万円、4人家族でトータルすると約24万円も節約できました。
そのため、料金面だけを見ると、格安SIMは月々の通信費が節約できるため、かなりメリットがあると言えますね。
格安SIMってなんでこんなに安いの?
格安SIMが安い理由は、格安SIMを提供している会社(MVNO)が、3大キャリアから一部の回線を借りて、それをたくさんの人に提供しているから。
このため、私たち消費者が、安くスマホを使えるようになっているんです。
メリット2.縛りが実質ない
格安SIMには、契約の縛りはなく、いつ解約しても解約金は最大でも1,000円しかかかりません。
※2019年10月1日に施行された「改正電気通信事業法」により携帯の解約金は最大で1,000円に設定されたからです。
大手キャリアも、同様に解約金が最大1,000円に設定されていますが、解約金以外の囲いこみで解約するハードルが高いんです。
もし途中で解約してしまうと、端末の割引が受けられなくなったり、キャッシュバックが受けられなくなったりするため、実質2年〜4年しばりになっています。
一方で、格安SIMは解約がしにくくなるようなキャンペーンや割引は一切ないので安心して使えますよ。
5.気をつけて!格安SIMのデメリット6つ
ここまで格安SIMのメリットを見ると、キャリアと比べてとにかく料金が安い!ということがわかったと思います。
ただ当然のことではありますが、格安SIMにはデメリットがいくつかあるんです。
キャリア | 格安SIM | |
通信品質 | 速度が安定 | 速度が不安定 |
通話 | 完全かけ放題あり | 完全かけ放題なし |
サポート体制 | ショップあり | ショップなし |
データ容量 | 多い | 少ない |
購入できる端末 | 最新で多い | 古くて少ない |
初期設定 | 簡単 | 自分で行う |
デメリットは合計で6つあるのですが、サブブランドを使えば「通信品質・通話・サポート体制」の3つはキャリアと同じくらい快適に使えます。
まずは、格安SIMのデメリット6つを順番に確認していきましょう。
デメリット1.通信が不安定
格安SIMの最大のデメリットは、通信速度が低下する時間帯がある(お昼休みの12〜13時や、ネットがよく使われる18時〜20時など)ということです。
ネットサーフィンやLINE程度では問題ありませんが、動画やアプリのダウンロードをするときに、とてもストレスを感じるでしょう。
ただ、くわしくは後述しますが、サブブランドなら通信が混み合う時間でもきちんと使えるので安心してくださいね。
格安SIM同士でも、速度に差がある理由
理由は、格安SIMの会社によって、大手キャリアから借りている容量やユーザー数が違うため、速度に差が出るんです。
格安SIMはキャリアが持っている回線の一部だけを借りてサービスを提供しています。
そのため、借りている回線に対して、利用者がたくさんいればいるほど通信が遅くなりやすいのです。
デメリット2.完全かけ放題がない
キャリアでは完全無制限で電話ができる「完全かけ放題」がありますが、基本的に格安SIMでは「完全かけ放題」はありません。
実は、格安SIMのかけ放題プランは「1回10分まで」や「トータル60分」など制限があるプランしかないんです。
ただし、無料通話ができるLINEなどのアプリを使っている人も多いので、完全かけ放題がなくても問題ない人も多いです。しかし、キャリアの完全かけ放題になれている人にとっては残念なポイントです。
デメリット3.ショップがない
急にスマホ動かなくなったりしてサポートを利用する機会はあると思いますが、格安SIMは大手キャリアと比べるとサポートが薄い傾向があります。
大手キャリアは店舗を構えているため、すぐにサポートを受けられますが、格安SIMではチャット形式のサポートが主流です。
ただ、チャット形式サポートでも充分であったり、店舗を持っている格安SIMもあるのでサポートが薄いとは言い切れません。
くわしくは後述しますが、一部の格安SIMやサブブランドなら店舗を構えているので、安心してくださいね。
デメリット4.データ容量が少ない
一般的にキャリアのデータ容量は多いため、速度制限を気にせずに使えます。
しかし、格安SIMではデータ量を使わない人ほど料金が抑えれるシステムになっているため、データ容量が少ないデータ容量のプランがほとんどなんです。
また、一部の格安SIMではデータ容量の多いプランも扱っているのですが、データ量が多いプランだと料金が高くなってしまうので格安SIMに乗り換える意味がありません。
なぜそう言えるのか、格安SIM(BIGLOBE)とキャリアが提供しているデータ量と料金を見てください。
携帯会社 | データ量 | 月額料金 |
格安SIM | 1GB | 1,400円 |
3GB | 1,600円 | |
6GB | 2,150円 | |
12GB | 3,400円 | |
20GB | 5,200円 | |
docomo | 100GB | 6,780円 |
格安SIM | 30GB | 7,450円 |
au | 無制限 | 7,480円 |
SoftBank | 50GB | 7,480円 |
(以下、すべて税抜き)
この表からわかるように、格安SIMの20GB以下のデータ量を使えば、キャリアよりも安く使えます。
そのため、1ヶ月で使っているデータ量が20GB以下の人が、格安SIMに向いている人と言えるでしょう。
デメリット5.セット購入できる端末が古くて少ない
キャリアで購入できる端末は新しくて多いですが、格安SIMで購入できる端末は古くて少ない傾向があります。
たとえば、ワイモバイルでセット購入できる端末は17種類しかありません。販売しているiPhoneは7だけなのでかなり古いです。
ただ、勘違いして欲しくないのが必ずしも格安SIMで端末をセット購入する必要はないんです。
以下に、新しいスマホを購入する3つのパターンのメリットとデメリットをまとめました。
Apple | ネット通販 | 格安SIM | |
メリット | 最新のiPhoneが手に入る | 好きなスマホが手に入る | 料金が安い |
デメリット | 正規価格で購入する必要がある | 端末補償が受けられない可能性がある | 選べるスマホが少ない |
個人的には、iPhone8のボディにiPhone11のプロセッサを搭載していながら44,800円、とコスパがいいiPhoneSE(第二世代)をAppleで購入することをおすすめします。
デメリット6.初期設定は自分でする必要がある
格安SIMでは、大手キャリア違って、初期設定(APN設定)を自分でする必要があります。
キャリアに比べると面倒くさいですが、格安SIMごとのWebサイトに設定方法や説明書があるので、カンタンにすることが可能です。
補足|細かいデメリット
デメリット!と言いきれない細かいデメリットをまとめました。
キャリアメールが使えない
@softbank.ne.jpや@docomo.ne.jpなどのキャリアメールは利用できませんが、LINEやGmailなどのツールなど無料で快適に使えるため、ほとんどの人は必要ないと言えるでしょう。
LINEのID検索が使えない
LINEのID検索は使えないですが、QRコードやふるふるでの友達追加はできるため、いうほどのデメリットではないはずです。
テザリングができないかも
一部の端末でテザリングができない場合があります。格安SIMの公式サイトでテザリングが可能か確認できるため、よく使う人はあらかじめチェックしておきましょう。
6.サブブランドならデメリットは少ない!
格安SIMに乗り換えるデメリットについて見てきましたが、やはり料金が安くなるぶん多少のデメリットはありますよね。
ただ、サブブランドを使えば、先ほどデメリット6つ紹介したうちの3つ「通信品質・通話・サポート体制」がキャリアと同じくらい快適に使えます。
以下にキャリア・サブブランド・格安SIMの違いをまとめました。
キャリア | サブブランド | 格安SIM | |
通信品質 | 速度が安定 | 速度が安定 | 速度が不安定 |
通話 | 完全かけ放題あり | 完全かけ放題あり | 完全かけ放題なし |
サポート体制 | ショップあり | ショップあり | ショップなし |
他の格安SIMやキャリアの比較も入れながら、サブブランドを使えばデメリットにならない理由を説明していきますね。
理由1.【通信品質】通信が安定している
キャリアと同じように快適に使えるということは、1日を通して安定して速度が出ていることです。
サブブランドを含めた格安SIMの「実際に出る最低速度(下り)」を見てください。
《← 左右にスクロールできます →》
サブブランド | ![]() |
![]() |
格安SIM | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実測値 | 46.2Mbps | 41.8Mbps | 実測値 | 30.4Mbps | 33.1Mbps | 14.3Mbps | 19.6Mbps | 6.3Mbps | 4.2Mbps |
最低速度 | 9.5Mbps | 5.5Mbps | 最低速度 | 4.1Mbps | 2.0Mbps | 0.4Mbps | 0.4Mbps | 0.3Mbps | 0.2Mbps |
出典元:MMD研究所
サブブランドであるUQモバイルと、ワイモバイルだけが最低速度5Mbps以上出ているため、1日中快適に使えます。
目安を最低速度5Mbpsにするのは、YouTubeのHD動画が快適に再生できる速度なので、たいていのことは快適に使えると言えるからです。
上記の表は、利用するネットサービス別に必要な通信速度についてまとめたものです。
そのため、サブブランドはキャリアと同じようにストレスなく通信をすることが可能と言えます。
理由2.【通話】完全かけ放題がある
サブブランドではキャリアと同じように、完全かけ放題のオプションをつけることが可能です。
他にも、格安SIMではかけ放題を利用するときはアプリを使う必要があり、通話品質が落ちる可能性がありますが、その点でもサブブランドは心配ありません。
以下に通話に関するものをまとめました。
キャリア | サブブランド | 格安SIM | |
完全かけ放題 | あり | あり | なし |
アプリの経由 | 必要なし | 必要なし | 必要 |
通信品質 | ◎ | ◎ | ◯ |
この表からわかるように、格安SIMの通話に関するデメリットは、サブブランドにはありません。
そのため、サブブランドを使えばキャリアと同じように快適に通話ができるんです。
理由3.【サポート体制】ショップがある
どの格安SIMもネットや電話でのサポート体制は整っていますが、ショップを置いて運営している数が少なかったり、そもそもショップを置いてないものばかりです。
しかし、サブブランドであるワイモバイルとUQモバイルは全国各地にショップを配置しています。
以下にキャリアとサブブランドの店舗数を比較してみました。
キャリア | サブブランド | ||||
携帯会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
店舗数 | 2342 | 2300 | 2207 | 881 | 182 |
出典元:ケータイwatch
キャリアと比べると少ないですが、UQモバイルは主要都市をカバーをして、ワイモバイルは広範囲にカバーをしているだけの店舗数があります。
もし、サポート体制(アフターサービス)を重視する人は、どちらのショップが近くにあるのか調べて見てくださいね。
7.目的別おすすめの格安SIM3つ
ここまで、格安SIMとサブブランドのメリット・デメリットについて解説してきました。
多少のデメリットはありましたが格安SIMに乗り換えるだけで、年間約6万円も節約できるのは大きなメリットですね。
その中でも、キャリアと格安SIMのいいとこ取りをしているサブブランドが魅力的!
格安SIMを徹底的に比較した記事から、同じサブブランドでもワイモバイルよりもUQモバイルがおすすめです。
ただ、料金だけを重視したい人もいると思うので、以下のフローチャートを参考にしてください。
これから目的別におすすめできる3つの格安SIMを紹介してきますね。
UQモバイル|性能を重視、もしくは9GB以上使うならコレ
UQモバイルを提供しているUQコミュニケーションズは、auを運営しているKDDIのグループ会社。
格安SIMの通信速度は遅いものが多いですが、auのサブブランドのため、キャリアの速度並みに使うことが可能です。
ネット上の口コミを見ても「通信が速い」「快適!」という声が多く、通信速度にこだわりたい人にも向いています。
また、キャリアからSIMのみで乗り換えると1万円のキャッシュバックが受けられるため、実質的に安く使えるところも魅力的です。
性能・料金のどっちをとっても優秀なため、料金を抑えつつ快適にスマホを使いたい人はUQモバイルを選べば間違いありません。
月額料金:¥1,480〜¥2,980(以下、すべて税抜)
データ量:3GB〜10GB
回線:au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥700/月)
完全かけ放題:あり(有料|¥1,700/月)
最低利用期間:なし
解約金:0円
割引:家族割、ギガMAX月割
詳細:UQモバイル公式サイト
LINEモバイル|料金重視で1GB以下ならコレ
格安SIMの中で1番安く使える「LINEモバイル」は、500MBを実質月額料金1,242円から使えます。
使用する回線は3大キャリアの中から選べますが、LINEモバイルの親会社にあたるソフトバンクの回線が比較的安定しています。
今では連絡ツールとして欠かせないLINEを頻繁に使う人や、とにかく安い料金でスマホを持ちたい人はおすすめです。
LINEは無制限で使える
音声SIMを契約すると「LINEデータフリー」が誰でも使えるため、LINEアプリはデータ量を消費せずに使えます。
月額料金:¥1,100〜¥3,200
データ量:500MB〜12GB
回線:docomo・au・SoftBank
通話10分かけ放題:あり(有料|¥880/月)
完全かけ放題:なし
最低利用期間:なし
解約金:1,000円
割引:なし
詳細:LINEモバイル公式サイト
BIGLOBEモバイル|料金重視で3~4GBくらい使うならコレ
KDDIグループのBIGLOBE株式会社が運営している「BIGLOBEモバイル」は、格安SIMの3GBプランの中で、最安値の1275円で使えます。
回線はdocomoとauのどちらか選べますが、同じKDDIグループのau回線はほとんど快適に使えます。
なるべく料金は抑えたいけど、YouTubeは場所にとらわれずにずっと見ていたいという人はおすすめです。
YouTubeなどの動画が見放題
月額480円でエンタメフリー・オプションに加入するとYouTubeなどの全21サービスがデータ量を消費せずに使えます。
料金:¥1,600〜¥7,450
データ量:1GB〜30GB
回線:docomo・au
通話10分かけ放題:あり(有料|¥830/月)
完全かけ放題:なし
最低利用期間:1年間
解約金:1,000円
割引:家族割、光SIMセット割
詳細:BIGLOBEモバイル公式サイト
8.格安SIMに乗り換える全手順
ここまで、格安SIMのメリット・デメリット、目的別おすすめの格安SIMをご紹介してきました。
格安SIMを使いたい!と思っても、いざ自分だけで契約するのって難しそうだし不安ですよね。
格安SIMに乗り換える全手順を見れば、誰でも簡単に格安SIMに乗り換えれます!
それでは、以上の4つの手順を見ていきましょう。
手順1.スマホを使えるようにする
動作端末をチェックしよう
スマホによってはSIMロックを解除しても使えないことがあるため、今使っているスマホが使えるのかを契約したい格安SIMの動作確認のページからチェックしてください。
今使っているスマホをそのまま格安SIMでも使えるように、SIMロックを解除します。
SIMロックとは、大手キャリアが他社発行のSIMカードを、自社のスマホで使えないようにする制限のこと。
このSIMロックがかかっていると格安SIMで使えないことがありますが、SIMロック解除をすればどの格安SIMでも使えるため、全員SIMロックを解除することをおすすめです。
SIMロックの解除は、ネットから手続きをすると0円でSIMロックを解除できます。
キャリア | SIMロックを解除する方法 |
docomo | SIMロック解除の手続き |
au | SIMロック解除のお手続き |
SoftBank | SIMロック解除 |
どこのキャリアも、スマホを購入してから101日以上経っていればできるので、サクッとSIMロックを解除しちゃいましょう。
手順などの詳細は、それぞれのWebサイトから確認してくださいね。
手順2.電話番号の引きつぎをする
SIMロックの解除が終わったら、今使っている電話番号を引きついで格安SIMでも使えるように、MNP予約番号(13桁の番号)を発行します。
MNPを転出することはネットや店舗からでも可能ですが、電話からMNP転出するのが1番カンタン。
各キャリアの電話番号を以下にまとめました。
キャリア | 連絡先(MNP転出) |
docomo | スマホ:151 固定電話:0120-800-000 |
au | スマホ/固定電話: 0077-75470 |
SoftBank | スマホ: *5533 固定電話: 0800-100-5533 |
(受付時間:9:00〜20:00)
電話がつながったら、ガイダンスに従って「MNP予約番号が欲しい」ことを伝えて手続きは完了させましょう。
これで、格安SIMに乗り換える準備万端です。
解約はしなくてもOK
MNP予約番号を使って他者に乗り換えすると、自動的にキャリアの解約が完了されます。
手順3.格安SIMのオンラインストアから申し込む
ここでようやく、使いたい格安SIMのオンラインストアから申し込みを行います。
まずは、先ほど発行したMNP予約番号を含めた以下の3つの物を用意してしてください。
- 身分証明書
- クレジットカード
- MNP予約番号
この3つを用意したら、あとはオンラインストアの指示に従って、使いたいプランや端末を選び、必要な項目を入力していくだけです。
5分~10分程度で申し込みは終わるのでサクッと終わらせちゃいましょう。
手順4.乗り換えを完了させる
「SIM」と「スマホ」が揃ったらあとは、届いたSIMが使えるように初期設定をします。
届いたSIMカードをスマホに入れたあと、「キャリアからUQモバイルに切り替え」と「APN設定」は、Webページに記載されている方法で開通手続きを進めてください。
乗り換えガイドをみながら手続きすれば、約5分で終わります。
たったこれだけで、格安SIMへ乗り換えは完了するので、サクッと乗り換えてみてくださいね。
まとめ
格安SIMは、キャリアから乗り換えることで月々のスマホ代を安くできます。
もし、少しでもスマホ代を抑えたいと思うなら、おすすめしているUQモバイルに乗り換えてみるかを見て、あなたにピッタリの格安SIMも見つけてくださいね。